「追悼 民俗学者 谷川健一氏 逝く」展示資料リスト
- このリストは、平成25年8月30日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から谷川健一氏の著書および関連資料を収録したものです。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-495 | 日本の地名(岩波新書:新赤版 495) | 谷川健一著 | 岩波書店 | 1997.4 |
080-18-559 | 動物地名をたずねて(岩波新書:新赤版 559. 日本の地名:続) | 谷川健一著 | 岩波書店 | 1998.5 |
080-18-618 | 日本の神々(岩波新書:新赤版 618) | 谷川健一著 | 岩波書店 | 1999.6 |
080-18-736 | 柳田国男の民俗学(岩波新書:新赤版 736) | 谷川健一著 | 岩波書店 | 2001.6 |
080-ニツケ | 古代学への招待(日経ビジネス人文庫:528) | 谷川健一著 | 日本経済新聞出版社 | 2010.2 |
080-フンシ | 甦る海上の道・日本と琉球(文春新書:560) | 谷川健一著 | 文藝春秋 | 2007.3 |
175.9-77-1 | 日本の神々 : 神社と聖地 1 | 谷川健一編 | 白水社 | 1984.7 |
175.9-77-2 | 日本の神々 : 神社と聖地 2 | 谷川健一編 | 白水社 | 1984.10 |
175.9-77-3 | 日本の神々 : 神社と聖地 3 | 谷川健一編 | 白水社 | 1984.8 |
175.9-77-4 | 日本の神々 : 神社と聖地 4 | 谷川健一編 | 白水社 | 1985.4 |
175.9-77-5 | 日本の神々 : 神社と聖地 5 | 谷川健一編 | 白水社 | 1986.8 |
175.9-77-6 | 日本の神々 : 神社と聖地 6 | 谷川健一編 | 白水社 | 1986.3 |
175.9-77-7 | 日本の神々 : 神社と聖地 7 | 谷川健一編 | 白水社 | 1985.8 |
175.9-77-8 | 日本の神々 : 神社と聖地 8 | 谷川健一編 | 白水社 | 1985.11 |
175.9-77-9 | 日本の神々 : 神社と聖地 9 | 谷川健一編 | 白水社 | 1987.7 |
175.9-77-10 | 日本の神々 : 神社と聖地 10 | 谷川健一編 | 白水社 | 1987.1 |
175.9-77-11 | 日本の神々 : 神社と聖地 11 | 谷川健一編 | 白水社 | 1984.12 |
175.9-77-12 | 日本の神々 : 神社と聖地 12 | 谷川健一編 | 白水社 | 1984.6 |
175.9-77-13 | 日本の神々 : 神社と聖地 13 | 谷川健一編 | 白水社 | 1987.11 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 1(九州) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 2(山陽・四国) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 3(摂津・河内・和泉・淡路) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 4(大和) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 5(山城・近江) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 6(伊勢・志摩・伊賀・紀伊) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 7(山陰) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 8(北陸) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 9(美濃・飛騨・信濃) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 10(東海) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 11(関東) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 12(東北・北海道) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
175.9-タニカ | 日本の神々 : 神社と聖地 新装復刊 13(南西諸島) | 谷川健一編 | 白水社 | 2000.7 |
198.2-45 | かくれキリシタンの聖画 | 中城忠写真/谷川健一編 | 小学館 | 1999.11 |
210-タ | 北国からの旅人 : 沖縄との出会い(ちくま少年図書館:46. 社会の本) | 谷川健一著 | 筑摩書房 | 1980.4 |
210.3-805 | 白鳥伝説 | 谷川健一著 | 集英社 | 1986.1 |
210.3-1171 | 青銅の神の足跡 | 谷川健一著 | 集英社 | 1979.6 |
210.3-1262 | 地名の古代史 近畿篇 | 谷川健一,金達寿著 | 河出書房新社 | 1988.8- |
210.3-シワニ-2003 | 古代人のコスモロジー(史話日本の古代:別巻) | 谷川健一著 | 作品社 | 2003.9 |
210.3-タニカ | 四天王寺の鷹 : 謎の秦氏と物部氏を追って | 谷川健一著 | 河出書房新社 | 2006.5 |
210.02-341 | 青銅の神の足跡 | 谷川健一著 | 集英社 | 1979.6 |
210.02-1111 | 前方後円墳をめぐって(季刊東アジアの古代文化:89号) | 谷川健一他著 | 大和書房 | 1996.11 |
210.08-401-6 | 琉球弧の世界(海と列島文化:第6巻) | 谷川健一 [ほか] 著 | 小学館 | 1992.6 |
210.091-9 | 大嘗祭の成立 : 民俗文化論からの展開 | 谷川健一著 | 小学館 | 1990.11 |
219.9-タニカ | 日琉交易の黎明 : ヤマトからの衝撃(叢書・文化学の越境:17) | 谷川健一編 | 森話社 | 2008.10 |
289-416 | 父南方熊楠を語る | 南方文枝, 南方熊楠著/谷川健一[ほか]編 | 日本エディタースクール出版部 | 1981.7 |
289.1-タニカ | 妣 (はは) の国への旅(私の履歴書) | 谷川健一著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.1 |
290.13-7 | 風土学ことはじめ | 谷川健一編 | 雄山閣出版 | 1984.4 |
290.34-11 | 地名と風土 : 日本人と大地を結ぶ : シンポジウム | 谷川健一編 | 小学館 | 1981.12 |
291.03-タキサ | NTC日本地名分類法 東日本篇2005 | 滝澤主税編著 | 日本地名研究所 | 2005.5 |
291.03-タキサ | NTC日本地名分類法 西日本篇2005 | 滝澤主税編著 | 日本地名研究所 | 2005.5 |
291.03-タキサ | NTC日本地名分類法 総索引篇2005 | 滝澤主税編著 | 日本地名研究所 | 2005.5 |
291.04-29 | 埋もれた日本地図 | 谷川健一著 | 筑摩書房 | 1972 |
291.99-ワタナ | 沖縄先島の世界 | 渡辺良正写真/谷川健一文 | 木耳社 | 1972.10 |
291.018-タニカ | 列島縦断地名逍遥 | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2010.5 |
291.018-タニカ | 地名は警告する : 日本の災害と地名 | 谷川健一編 | 冨山房インターナショナル | 2013.3 |
291.034-9 | 現代「地名」考(NHKブックス:337) | 谷川健一編著 | 日本放送出版協会 | 1979.2 |
291.034-10 | 地名の話(平凡社選書:65) | 谷川健一編 | 平凡社 | 1979.5 |
291.034-17 | 地名の話 略装版(平凡社選書:65) | 谷川健一編 | 平凡社 | 1982.4 |
291.034-19 | 地名と日本人 : シンポジウム柳田学の継承と展開 | 谷川健一編 | 講談社 | 1983.4 |
291.034-31 | 金属と地名(「地名と風土」叢書:2) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1998.5 |
304-オクマ | 対話の回路 : 小熊英二対談集 | 小熊英二 [ほか] 著 | 2005.7 | |
361.8-タニカ | 賤民の異神と芸能 : 山人(やまびと)・浮浪人(うかれびと)・非人 | 谷川健一著 | 河出書房新社 | 2009.6 |
368.4-タニカ | 明治三文オペラ : 巫娼から遊女へ | 谷川健一著 | 現代書館 | 2007.7 |
380.1-17 | 私の民俗学 | 谷川健一著 | 東海大学出版会 | 1987.3 |
380.1-タニカ | 魂の民俗学 : 谷川健一の思想 | [谷川健一述]/大江修編 | 冨山房インターナショナル | 2006.3 |
380.1-タニカ | 民俗学の愉楽 : 神と人間と自然の交渉の学、谷川民俗学の真髄(For beginners シリーズ:104) | 谷川健一文/清重伸之イラストレーション | 現代書館 | 2008.10 |
380.1-タニカ | 父を語る柳田国男と南方熊楠 | 谷川健一編 | 冨山房インターナショナル | 2010.5 |
380.4-57-1 | 民俗の宇宙 1 | 谷川健一著 | 三一書房 | 1993.9 |
380.4-57-2 | 民俗の宇宙 2 | 谷川健一著 | 三一書房 | 1993.11 |
380.4-2 | 原風土の相貌 | 谷川健一著 | 大和書房 | 1974 |
380.4-17 | 孤島文化論 | 谷川健一著 | 潮出版社 | 1972 |
380.4-19 | 原風土の相貌 | 谷川健一著 | 大和書房 | 1974 |
380.4-27 | 常民への照射 : 谷川健一評論集 | 谷川健一著 | 冬樹社 | 1971 |
380.4-33 | 青と白の幻想 | 谷川健一著 | 三一書房 | 1979.5 |
380.4-36 | 神は細部に宿り給う : 地名と民俗学 | 谷川健一著 | 人文書院 | 1980.12 |
380.4-41 | 失われた日本を求めて | 谷川健一著 | 青土社 | 1983.12 |
380.4-タニカ | 心にひびく小さき民のことば | 谷川健一著 | 岩波書店 | 2004.9 |
380.4-タニカ | 渚の思想 | 谷川健一著 | 晶文社 | 2004.12 |
380.8-7-1 | 探検・紀行・地誌 南島篇(日本庶民生活史料集成:第1巻) | 高倉新一郎[ほか]編 | 三一書房 | 1968.7 |
380.8-7-2 | 探検・紀行・地誌 西国篇(日本庶民生活史料集成:第2巻) | 高倉新一郎[ほか]編 | 三一書房 | 1969.4 |
380.8-7-3 | 探検・紀行・地誌 東国篇(日本庶民生活史料集成:第3巻) | 高倉新一郎[ほか]編 | 三一書房 | 1969.1 |
380.8-7-4 | 探検・紀行・地誌 北辺篇(日本庶民生活史料集成:第4巻) | 高倉新一郎[ほか]編 | 三一書房 | 1969.6 |
380.8-7-5 | 漂流(日本庶民生活史料集成:第5巻) | 池田晧編 | 三一書房 | 1968.9 |
380.8-7-6 | 一揆(日本庶民生活史料集成:第6巻) | 森嘉兵衛, 原田伴彦, 青木虹二編 | 三一書房 | 1968.11 |
380.8-7-7 | 飢饉・悪疫(日本庶民生活史料集成:第7巻) | 森嘉兵衛, 谷川健一編 | 三一書房 | 1970.3 |
380.8-7-8 | 見聞記(日本庶民生活史料集成:第8巻) | 原田伴彦 [ほか] 編 | 三一書房 | 1969.11 |
380.8-7-9 | 風俗(日本庶民生活史料集成:第9巻) | 竹内利美 [ほか] 編 | 三一書房 | 1969.9 |
380.8-7-10 | 農山漁民生活(日本庶民生活史料集成:第10巻) | 宮本常一[ほか]編 | 三一書房 | 1970.5 |
380.8-7-11 | 世相 1(日本庶民生活史料集成:第11巻) | 原田伴彦, 朝倉治彦編 | 三一書房 | 1970.7 |
380.8-7-12 | 世相 2(日本庶民生活史料集成:第12巻) | 原田伴彦, 朝倉治彦編 | 三一書房 | 1971.2 |
380.8-7-13 | 騒擾(日本庶民生活史料集成:第13巻) | 青木虹二, 森嘉兵衛編 | 三一書房 | 1970.12 |
380.8-7-14 | 部落 [1](日本庶民生活史料集成:第14巻) | 原田伴彦, 中沢巷一, 小林宏編 | 三一書房 | 1971.5 |
380.8-7-15 | 都市風俗(日本庶民生活史料集成:第15巻) | 森銑三, 鈴木棠三, 朝倉治彦編 | 三一書房 | 1971.8 |
380.8-7-16 | 奇談・紀聞(日本庶民生活史料集成:第16巻) | 森銑三, 鈴木棠三編 | 三一書房 | 1970.10 |
380.8-7-17 | 民間芸能(日本庶民生活史料集成:第17巻) | 五來重編 | 三一書房 | 1972.11 |
380.8-7-18 | 民間宗教(日本庶民生活史料集成:第18巻) | 安藤精一 [ほか] 編 | 三一書房 | 1972.3 |
380.8-7-19 | 南島古謡(日本庶民生活史料集成:第19巻) | 外間守善編 | 三一書房 | 1971.11 |
380.8-7-20 | 探検・紀行・地誌 補遺(日本庶民生活史料集成:第20巻) | 高倉新一郎[ほか]編 | 三一書房 | 1972.7 |
380.8-7-21 | 村落共同体(日本庶民生活史料集成:第21巻) | 竹内利美, 谷川健一編 | 三一書房 | 1979.12 |
380.8-7-22 | 祭礼(日本庶民生活史料集成:第22巻) | 本田安次, 山路興造編 | 三一書房 | 1979.6 |
380.8-7-23 | 年中行事(日本庶民生活史料集成:第23巻) | 萩原龍夫, 山路興造編 | 三一書房 | 1981.6 |
380.8-7-24 | 民謡・童謡(日本庶民生活史料集成:第24巻) | 真鍋昌弘編 | 三一書房 | 1979.9 |
380.8-7-25 | 部落 2(日本庶民生活史料集成:第25巻) | 原田伴彦, 中沢巷一, 小林宏編 | 三一書房 | 1980.12 |
380.8-7-26 | 神社縁起(日本庶民生活史料集成:第26巻) | 谷川健一 [ほか] 編 | 三一書房 | 1983.3 |
380.8-7-27 | 三国交流誌(日本庶民生活史料集成:第27巻) | 島尻勝太郎 [ほか] 編 | 三一書房 | 1981.11 |
380.8-7-28 | 和漢三才図会 1(日本庶民生活史料集成:第28巻) | 寺島良安 [著]/遠藤鎮雄 [編] | 三一書房 | 1980.4 |
380.8-7-29 | 和漢三才図会 2(日本庶民生活史料集成:第29巻) | 寺島良安 [著]/遠藤鎮雄 [編] | 三一書房 | 1980.8 |
380.8-7-30.1 | 諸職風俗図絵 [正](日本庶民生活史料集成:第30巻) | 高取正男, 小沢弘編 | 三一書房 | 1982.5 |
380.8-7-30.2 | 諸職風俗図絵 別冊(日本庶民生活史料集成:第30巻) | 高取正男, 小沢弘編 | 三一書房 | 1982.5 |
380.8-7-B | 日本庶民生活史料集成 別巻 総目次・索引 | 三一書房 | 1984.4 | |
380.8-13-3 | 娼婦(近代民衆の記録:3) | 谷川健一編 | 新人物往来社 | 1971.6 |
380.8-13-5 | アイヌ(近代民衆の記録:5) | 谷川健一編 | 新人物往来社 | 1972.6 |
380.8-21-1 | 魔の系譜/神・人間・動物(谷川健一著作集:第1巻 民俗学篇1) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1980.10 |
380.8-21-2 | 民俗の神/民俗紀行(谷川健一著作集:第2巻 民俗学篇2) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1984.3 |
380.8-21-3 | 柳田学と折口学(谷川健一著作集:第3巻 民俗学篇 3) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1983.3 |
380.8-21-4 | 古代史ノオト/信仰と神話(谷川健一著作集:第4巻 古代学篇1) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1981.2 |
380.8-21-5 | 青銅の神の足跡/鍛冶屋の母(谷川健一著作集:第5巻 古代学篇2) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1985.1 |
380.8-21-6 | 琉球弧の世界(谷川健一著作集:第6巻 沖縄学篇) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1981.7 |
380.8-21-7 | 女の風土記/無告の民(谷川健一著作集:第7巻 女性史篇) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1982.2 |
380.8-21-8 | 常世論/日本人の宇宙観(谷川健一著作集:第8巻 民俗学篇4) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1988.12 |
380.8-21-9 | 地名と風土(谷川健一著作集:第9巻 民俗学篇5) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1988.3 |
380.8-21-10 | 海の群星/わたしの「天地始之事」/最後の攘夷党(谷川健一著作集:第10巻 文学篇) | 谷川健一著 | 三一書房 | 1986.1 |
380.8-24-1 | 風土と文化 : 日本列島の位相(日本民俗文化大系:第1巻) | 谷川健一 [ほか] 著 | 小学館 | 1986.5 |
380.8-24-2 | 太陽と月 : 古代人の宇宙観と死生観(日本民俗文化大系:第2巻) | 谷川健一 [ほか] 著 | 小学館 | 1983.4 |
380.8-24-12 | 現代と民俗 : 伝統の変容と再生(日本民俗文化大系:第12巻) | 谷川健一 [ほか] 著 | 小学館 | 1986.1 |
380.8-27-1 | サンカとマタギ(日本民俗文化資料集成:第1巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1989.3 |
380.8-27-2 | 山の民俗誌(日本民俗文化資料集成:第2巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1991.4 |
380.8-27-3 | 漂海民 : 家船と糸満(日本民俗文化資料集成:第3巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1992.5 |
380.8-27-4 | 海女と海士(日本民俗文化資料集成:第4巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1990.9 |
380.8-27-5 | 渚の民俗誌(日本民俗文化資料集成:第5巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1990.12 |
380.8-27-6 | 巫女の世界(日本民俗文化資料集成:第6巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1989.8 |
380.8-27-7 | 憑きもの(日本民俗文化資料集成:第7巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1990.3 |
380.8-27-8 | 妖怪(日本民俗文化資料集成:第8巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1988.11 |
380.8-27-9 | 南島の村落(日本民俗文化資料集成:第9巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1989.11 |
380.8-27-10 | 金属の文化誌(日本民俗文化資料集成:第10巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1991.11 |
380.8-27-11 | 動植物のフォークロア 1(日本民俗文化資料集成:第11巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1992.10 |
380.8-27-12 | 動植物のフォークロア 2(日本民俗文化資料集成:第12巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1993.7 |
380.8-27-13 | 民俗地名語彙事典 上(日本民俗文化資料集成:第13巻. 民俗と地名:1) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1994.1 |
380.8-27-14 | 民俗地名語彙事典 下(日本民俗文化資料集成:第14巻. 民俗と地名:2) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1994.6 |
380.8-27-15 | 遠野の民俗と歴史(日本民俗文化資料集成:第15巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1994.10 |
380.8-27-16 | 農山漁民文化と民俗語(日本民俗文化資料集成:第16巻) | [倉田一郎著]/谷川健一編 | 三一書房 | 1995.5 |
380.8-27-18 | 鯨・イルカの民俗(日本民俗文化資料集成:第18巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1997.4 |
380.8-27-19 | 鮭・鱒の民俗(日本民俗文化資料集成:第19巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1996.5 |
380.8-27-20 | 蛇(ハブ)の民俗(日本民俗文化資料集成:第20巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1998.5 |
380.8-27-21 | 森の神の民俗誌(日本民俗文化資料集成:第21巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1995.11 |
380.8-27-23 | 北の民俗誌 : サハリン・千島の民族(日本民俗文化資料集成:第23巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1997.11 |
380.8-27-24 | 子供の民俗誌(日本民俗文化資料集成:第24巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1996.10 |
380.8-タニカ | 白鳥伝説(谷川健一全集:1. 古代:1) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2006.5 |
380.8-タニカ | 大嘗祭の成立/日本の神々 : 他(谷川健一全集:2. 古代:2) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2008.12 |
380.8-タニカ | 古代史ノオト他(谷川健一全集:3. 古代:3) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2007.11 |
380.8-タニカ | 神・人間・動物/古代海人の世界(谷川健一全集:4. 古代:4) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2009.6 |
380.8-タニカ | 南島文学発生論(谷川健一全集:5. 沖縄:1) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2006.10 |
380.8-タニカ | 沖縄・辺境の時間と空間 : 他(谷川健一全集:6. 沖縄:2) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2007.8 |
380.8-タニカ | 甦る海上の道・日本と琉球/渚の思想 : 他(谷川健一全集:7. 沖縄:3) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2012.6 |
380.8-タニカ | 海の群星/神に追われて : 他(谷川健一全集:8. 沖縄:4) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2008.8 |
380.8-タニカ | 青銅の神の足跡/鍛冶屋の母(谷川健一全集:9. 民俗:1) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2007.4 |
380.8-タニカ | 女の風土記/埋もれた日本地図 (抄録) : 他(谷川健一全集:10. 民俗:2) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2010.1 |
380.8-タニカ | わたしの民俗学/わたしの「天地始之事」 : 他(谷川健一全集:11. 民俗:3) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2009.2 |
380.8-タニカ | 魔の系譜/常世論(谷川健一全集:12. 民俗:4) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2006.7 |
380.8-タニカ | 民間信仰史研究序説 : 他(谷川健一全集:13. 民俗:5) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2011.11 |
380.8-タニカ | 日本の地名/続日本の地名 : 他(谷川健一全集:14. 地名:1) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2007.1 |
380.8-タニカ | 地名伝承を求めて/日本地名研究所の歩み(谷川健一全集:15. 地名:2) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2011.8 |
380.8-タニカ | 列島縦断地名逍遥(谷川健一全集:16. 地名:3) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2012.2 |
380.8-タニカ | 谷川健一全歌集/うたと日本人 : 他(谷川健一全集:17. 短歌) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2009.10 |
380.8-タニカ | 柳田国男(谷川健一全集:18. 人物:1) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2010.5 |
380.8-タニカ | 独学のすすめ/折口信夫/柳田国男と折口信夫(谷川健一全集:19. 人物:2) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2008.3 |
380.8-タニカ | 最後の攘夷党/私説神風連/明治三文オペラ(谷川健一全集:20. 創作) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2010.8 |
380.8-タニカ | 四天王寺の鷹/人物論(谷川健一全集:21. 古代・人物補遺) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2011.3 |
380.8-タニカ | 常民への照射(抄録)/評論/講演(谷川健一全集:22. 評論:1) | 谷川健一著 | 富山房インターナショナル | 2010.12 |
380.8-タニカ | 失われた日本を求めて(抄録)/評論/随想(谷川健一全集:23. 評論:2) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2012.10 |
380.8-タニカ | 谷川健一全集 24 総索引 | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2013.5 |
381.1-43 | 折口信夫(人と思想) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1974 |
381.1-56 | 民俗学の遠近法 : 谷川健一対談集(東海選書) | 谷川健一著 | 東海大学出版会 | 1981.4 |
381.1-70 | 柳田国男と折口信夫 | 池田弥三郎, 谷川健一著 | 思索社 | 1980.12 |
381.1-92 | 「青」の民俗学 : 谷川健一の世界 | 岡谷公二, 山下欣一編 | 三一書房 | 1997.11 |
382.1-タニカ | 山の漂泊民 : サンカ・マタギ・木地屋(民衆史の遺産:第1巻) | 谷川健一, 大和岩雄編 | 大和書房 | 2012.4 |
382.1-タニカ | 鬼(民衆史の遺産:第2巻) | 谷川健一, 大和岩雄編 | 大和書房 | 2012.7 |
382.1-タニカ | 遊女(民衆史の遺産:第3巻) | 谷川健一, 大和岩雄編 | 大和書房 | 2012.12 |
382.166-タニカ | 海の熊野 | 谷川健一, 三石学編 | 森話社 | 2011.6 |
382.199-4 | 南島のフォ-クロア : 共同討議 | 谷川健一[ほか]著 | 青土社 | 1984.11 |
384.3-タニカ | 鍛冶屋の母 | 谷川健一著 | 河出書房新社 | 2005.7 |
384.36-6 | 古代海人の世界 | 谷川健一著 | 小学館 | 1995.12 |
385.1-9 | 魔の系譜 | 谷川健一著 | 紀伊国屋書店 | 1971 |
385.1-49 | 常世論 : 日本人の魂のゆくえ(平凡社選書:81) | 谷川健一著 | 平凡社 | 1983.5 |
387-タニカ | 蛇 : 不死と再生の民俗 | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2012.1 |
388.1-8 | 女の風土記 | 谷川健一著 | 読売新聞社 | 1975 |
388.1-91 | 鍛冶屋の母 | 谷川健一著 | 思索社 | 1979.11 |
388.1-146 | 稲生物怪録絵巻 : 江戸妖怪図録 | 谷川健一編 | 小学館 | 1994.7 |
911.6-49 | 南島文学発生論 | 谷川健一著 | 思潮社 | 1991.8 |
911.6-タニカ | 古代歌謡と南島歌謡 : 歌の源泉を求めて | 谷川健一著 | 春風社 | 2006.2 |
911.167-タニカ | 悲しみの海 : 東日本大震災詩歌集 | 谷川健一, 玉田尊英編 | 富山房インターナショナル | 2012.7 |
911.168-996 | 海境(U NA SA KA) : 谷川健一歌集 | 谷川健一著 | ながらみ書房 | 1998.6 |
911.168-タニカ | 谷川健一全歌集 | 谷川健一著 | 春風社 | 2007.4 |
913.6-5396 | 海の群星 | 谷川健一著 | 集英社 | 1981.9 |
914.6-2006-B.27 | 地名(日本の名随筆:別巻27) | 谷川健一編 | 作品社 | 1993.5 |
914.6-2005 | 海の夫人 | 谷川健一著 | 河出書房新社 | 1989.10 |
915.6-159-1 | 沖縄の証言 : 庶民が語る戦争体験 上(中公新書:256,261) | 名嘉正八郎,谷川健一編 | 中央公論社 | 1971.7 |
915.6-159-2 | 沖縄の証言 : 庶民が語る戦争体験 下(中公新書:256,261) | 名嘉正八郎,谷川健一編 | 中央公論社 | 1971.9 |
918.6-297-1 | 夢野久作全集 1 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1969.6 |
918.6-297-2 | 夢野久作全集 2 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1969.7 |
918.6-297-3 | 夢野久作全集 3 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1969.8 |
918.6-297-4 | 夢野久作全集 4 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1969.9 |
918.6-297-5 | 夢野久作全集 5 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1969.11 |
918.6-297-6 | 夢野久作全集 6 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1969.12 |
918.6-297-7 | 夢野久作全集 7 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1970.1 |
雑誌 380-テント-Z | 谷川健一・小島美子対談号 (伝統文化 No.29 平成20年・秋) | 伝統文化活性化国民協会 | 2008.10 | |
雑誌 900-シンチ-Z | 特別寄稿:四天王寺の黒鳥(220枚)谷川健一(新潮 98巻12号1163号 2001年12月号 p154-219) | 新潮社 | 2001.12 |
