「食欲の秋に読みたい料理・食べ物の本」展示資料リスト
- このリストは平成22年9月末日現在、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、「食欲の秋に読みたい料理・食べ物の本」というテーマで選んだ図書を収録したものです。
秋の料理・アウトドア料理
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.81-コトウ | 秋の料理 (未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小泉武夫監修 後藤真樹著 | 小峰書店 | 2010.4 |
59-ツ | ごちそう村だより 秋の料理 | 土田義晴著 | 小峰書店 | 2000 |
596-260 | 週末に楽しむアウトドア料理の本 : 基本テクニックからアイデア・レシピまで | 斉藤さゆり編著 | 大栄出版 | 1994.9 |
596-271 | 野外料理のレシピ集 : おいしくて簡単なアウトドアで作る料理235品 | Outdoor編集部編 | 山と渓谷社 | 1995.4 |
596-286 | 焚火料理大全 | 本山賢司著 | 東京書籍 | 1998.11 |
596-407 | ダッチ・オーヴン生活 | 菊池仁志著 | 日刊スポーツ出版社 | 2000.2 |
596-430 | 粗食のすすめ 秋のレシピ | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 1999.11 |
596-435 | 四季の田舎料理 : 野山の旬を味わう 秋冬編 | 松永モモ江著 | 農山漁村文化協会 | 2000 |
596-コウタ | 秋・冬の野菜 (旬の食材) | 講談社編 | 講談社 | 2004.8 |
596-サカモ | 子どもがつくる旬の料理 : 素材を感じる「食育」レシピ 2: 秋・冬 | 坂本廣子著 | クレヨンハウス | 2003.8 |
596.1-88-3 | 四季味ごよみ 秋 | 講談社編集/千澄子ほか監修 | 講談社 | 1990 |
596.2-31 | 陳建一の四季の中華 : 春夏秋冬、秘伝の68品。レシピ大公開 (日経ムック) | 陳建一[著] | 日本経済新聞社 | 1999.4 |
596.21-エント | 魚と野菜の春夏秋冬 | 遠藤十士夫著 | 旭屋出版 | 2004.7 |
596.21-シノシ | 新しい日本料理 : 酒肴事典 : 春夏秋冬の献立が充実する 魚介編 | 志の島忠, 志の島小美著 | 旭屋出版 | 2003.8 |
596.21-シノシ | 秋の逸品とご飯もの (原色日本料理:第5巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1989.9 |
596.21-ノウサ-13 | 秋のおかず (聞き書ふるさとの家庭料理:13) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2003.8 |
596.35-ウオサ | 季節の魚と料理法 | 学研 | 学研 | 2006.3 |
596.37-アマカ | 野草の料理 | 甘糟幸子著 | 神無書房 | 2004.6 |
596.4-11 | 料理を楽しむオートキャンプ (ウイークエンドナビ) | 塩飽晴海ナビゲーター | フレーベル館 | 1998.7 |
596.4-56 | 行楽のおべんとう : おいしくて豪華! | 太田晶子料理 | 成美堂出版 | 2003.10 |
596.4-オオタ | ダッチオーブン大事典 | 太田潤著 | 成美堂出版 | [2009.8] |
596.4-ススキ | ダッチオーブン&燻製入門 : 野外料理を100倍楽しく!! | 鈴木アキラ著 | 山と渓谷社 | 2001.3 |
596.4-ニホン | 日本の味釜めし読本 (講談社mook) | 日本釜めし研究会編 | 講談社 | 2009.9 |
男の料理・高齢者や子供の料理
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.81-オクナ | 昭和こども食べもの図鑑 : 卓袱台を囲んで食べた家族の味、その思い出の味覚たち | 奥成達文/ながたはるみ絵 | ポプラ社 | 2004.4 |
498.59-スキヤ | カンタンにできる!100の介護食 : お年寄りと暮らす家族の毎日メニュー | 杉山幸子著 | オフィスエム | 2000.10 |
498.59-セイヒ | 高齢者が喜ぶ食べやすいメニュー | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | [2001.1] |
498.59-ニホン | 高齢者の食生活を考える : サクセスフルエイジングのための理想の食事とは | [「食肉と健康に関するフォーラム」委員会編] | 日本食肉消費総合センター | [2006] |
498.59-ムラカ | Murakami magicでハッピー介護食 : かみやすく飲み込みやすく、人気メニューが大変身。 | 村上祥子著 | 中央法規出版 | 2009.4 |
498.59-ヤマタ | 家族いっしょのユニバーサルレシピ : かみやすい・飲み込みやすい介護食 | 山田晴子食事指導/赤堀博美料理指導 | 女子栄養大学出版部 | 2005.2 |
498.59-ヨコハ | お年寄りの好きなかんたん料理480 : ある材料で、パパッと作って、喜ばれる! | 横浜市福祉サービス協会編 | 主婦の友社 | 2000.10 |
498.59-ヨシタ | わかりやすい介護のための栄養と調理 | 吉田繁子, 住居広士編著 | ミネルヴァ書房 | 2005.10 |
498.59-ワツシ | 介護福祉士のためのクッキング : ホームヘルパーにも役立つ食事ケア 第2版 | 和辻敏子編著 : 北野弘子 [ほか] 共著 | 理工学社 | 2005.4 |
596-464 | じょうぶな子どもをつくる基本食 : 子どもレシピ | 幕内秀夫著 | 主婦の友社 | 2001.2 |
596-467 | 単身赴任者のいきいき電子レンジ料理 | 竹村章子監修 | 有楽出版社 | 2001.2 |
596-472 | 男の老い支度めし支度 : 「料理力」ってなんだ? | 小林カツ代著 | 海竜社 | 2001.3 |
596-528 | 子供を強くする100の食材 : 子供に食べさせたい食品ベストランキング | 成美堂出版 | 2003.6 | |
596-カトウ | ユニバーサルクッキングのすすめ : お年寄りや障害のある人と一緒に作る | 加藤鋭治著/野村敬子編集 | 中央法規出版 | 2006.2 |
596.04-カワモ | 中高年からはじめる男の料理術 (平凡社新書:317) | 川本敏郎著 | 平凡社 | 2006.4 |
596.23-ナカオ | シニアのためのイタリアンレシピ : “産直もの・健康野菜"で元気になる | 長岡謙太郎著 | 柴田書店 | 2006.11 |
奈良の食と日本の伝統料理
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-アカイ-Z | 雑誌『あかい奈良』 2009年冬号 奈良の醤油を訪ねて(12-17頁) | グループ丹 | 青垣出版 | 2009.12 |
050-ナララ-Z | 雑誌『ならら:大和路』 2009年7月号 風土が育む大和野菜(8-27頁) | 地域情報ネットワーク株式会社 | 2009.7 | |
383.8-61-29 | 聞き書奈良の食事 (日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 |
383.8-67 | 復元万葉びとのたべもの : 奈良時代にさかのぼる食文化の形成 | 樋口清之〔ほか〕著 | みき書房 | 1986.6 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理①パクパクいろいろごはん | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理②打ったり練ったり そばとうどん | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理③ヘンシン 大豆はえらい みそ・とうふ・納豆・きな粉 | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理④コトコト煮もの 混ぜ混ぜあえもの | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑤ふうふう鍋もの・汁もの | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑥じっくり漬ける 野菜と魚 | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑦お日さまサンサン 乾物・干もの | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑧春夏秋冬 季節のおかず | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑨ウキウキ 甘辛おやつ | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑩ワイワイ みんなでおべんとう | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑪わくわく お正月とおもち | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑫わっしょい祭りとすし | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-オクム | ふるさとの伝統料理⑬受け継ぎ創る食べごとの文化 | 奥村彪生文 | 農文協 | 2006.2 |
383.81-コトウ | 四季を通じた料理 (未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小泉武夫監修 後藤真樹著 | 小峰書店 | 2010.4 |
383.81-コトウ | 日本の食を考える (未来へ伝えたい日本の伝統料理) | 小泉武夫監修 後藤真樹著 | 小峰書店 | 2010.4 |
383.81-ナルセ | 47都道府県・伝統食百科 | 成瀬宇平著 | 丸善 | 2009.1 |
383.81-ノウサ | 伝承写真館 日本の食文化⑧近畿 | 農文協 | 農文協 | 2006.7 |
383.816-トミオ-2005 | 大和の食文化 : 日本の食のルーツをたずねて | 冨岡典子著 | 奈良新聞社 | 2005.9 |
596.1-76 | 近江・奈良四季の味 : 洛南・滋賀・奈良 (ふるさと日本の味:7) | 集英社 | 1982.11 | |
596.1-79 | ふるさとの味 : 東吉野 | 東吉野村教育委員会編 | 東吉野村教育委員会 | 1984.11 |
596.1-80 | 郷土料理とおいしい旅 12 奈良・滋賀・和歌山 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1984 |
596.1-81 | 郷土大和の味 | 奈良県学校給食栄養研究会 | 1984.3 | |
596.1-85 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.1-86 | 黒滝 : 味とくらしのこよみ | 黒滝村婦人会編 | 黒滝村婦人会 | 1987.3 |
596.1-87 | ふる里の味を訪ねて : 奈良県吉野郡川上村から | 川上村婦人団体協議会, 川上村教育委員会編 | 川上村教育委員会 | 1989.11 |
596.1-98 | 日本の郷土料理 7 近畿1 | 石毛直道〔ほか〕編 | ぎょうせい | 1986 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材①なす | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材②さといも | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材③だいこん | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材④にんじん・ごぼう | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材⑤だいず | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材⑥いわし | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材⑦さば | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材⑧さけ | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材⑨いか | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.37-オクム | おもしろふしぎ 日本の伝統食材⑩海そう | 奥村彪生作 | 農文協 | 2008.2 |
596.21-ノセカ-2003 | のせ川の郷土料理 | 野迫川村郷土料理研究会 [編] | [野迫川村郷土料理研究会] | [2003.1] |
奈良食べ歩き
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-フンケ | 雑誌『くりま』(文芸春秋2008年11月臨時増刊号) 奈良に美味しいものあり(78-83頁) | 文芸春秋 | 2008.11 | |
050-ハフル | 雑誌『ぱーぷる』(2010年10月号) みんなのお気に入りメニューが半額(26-40頁) | エヌ・アイ・プランニング | 1996.10 | |
590-アマカ | 雑誌『あまから手帖』(2009年3月号) 味の新風 奈良(11-37頁) | クリエテ関西 | 2009.3 | |
050-サライ | 雑誌『サライ』(2010年5月号) 奈良はおいしい(61-82頁) | 小学館 | 2010.5 | |
050-ナラン | 雑誌『Naránto : 奈良人』(2009年秋) 旨い奈良あります!(34-63頁) | エヌ・アイ・プランニング | 2009.9 | |
050-ナラン | 雑誌『Naránto : 奈良人』(2009年冬) 旨いもの 奈良に集う(34-53頁) | エヌ・アイ・プランニング | 2009.12 | |
673.97-イケナ | 雑誌『Naránto : 奈良人』(2010年春) 奈良のいい品いい店(34-51頁) | エヌ・アイ・プランニング | 2010.3 | |
673.97-ウラタ | 雑誌『Naránto : 奈良人』(大人の奈良本特別号) ご馳走ランチ(21-59頁) | エヌ・アイ・プランニング | 2010.9 |
食のエッセイ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
596.04-46 | 食味風々録 | 阿川弘之著 | 新潮社 | 2001.1 |
914.6-2438-12 | 食道楽の献立(レシピ) (ランティエ叢書:12) | 村井弦斎〔著〕 | 角川春樹事務所 | 1997.12 |
914.6-2438-21 | 魯山人の食卓 (ランティエ叢書:21) | 北大路魯山人[著] | 角川春樹事務所 | 1998.9 |
914.6-2438-26 | イギリス人の食卓 (ランティエ叢書:26) | 林望[著] | 角川春樹事務所 | 1998.11 |
914.6-2438-29 | イタリアの食卓 (ランティエ叢書) | タカコ・半沢・メロジー[著] | 角川春樹事務所 | 2001.5 |
914.6-アカセ | 人は道草を食って生きる | 赤瀬川隼著 | 主婦の友社 | 2001.5 |
914.6-アカワ | 残るは食欲 | 阿川佐和子著/荒井良二絵 | マガジンハウス | 2008.9 |
914.6-アカワ | 食味風々録 | 阿川弘之著 | 新潮社 | 2001.1 |
914.6-イ-181 | 神々の食 | 池澤夏樹文 | 文藝春秋 | 2003.8 |
914.6-イシケ | 食べるお仕事 | 石毛直道著 | 新潮社 | 2003.1 |
914.6-クラシ | バナナは皮を食う : 暮しの手帖 : 昭和の「食」ベストエッセイ集 | 檀ふみ選/暮しの手帖書籍編集部編 | 暮しの手帖社 | 2008.12 |
914.6-テクネ | ときどきメタボの食いしん坊 | 出久根達郎著 | 清流出版 | 2009.1 |
914.6-トリア | 食べる : 七通の手紙 (Ariadne document) | ドリアン助川著 | アリアドネ企画 | 1996.10 |
914.6-ナンシ | 美人料理 | 南條竹則著 | 中央公論新社 | 2008.7 |
914.6-ネシメ | 我、食に本気なり | ねじめ正一著 | 小学館 | 2009.1 |
914.6-ムラマ | 奇天烈食道楽 | 村松友視著 | 河出書房新社 | 2008.8 |
914.6-ヤマモ | 味憶めぐり : 伝えたい本寸法の味 | 山本一力著 | 文芸春秋 | 2010.2 |
914.6-ヨシモ | 食べものの話 | 吉本隆明著 | 丸山学芸図書 | 1997.12 |
914.6-ヨシモ | 吉本隆明「食」を語る | 吉本隆明著/宇田川悟聞き手 | 朝日新聞社 | 2005.3 |
