2010年 図書deワールドカップ 展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成22年6月現在所蔵する資料の中からテーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
南アフリカ大会出場を巡る戦い
ワールドカップの歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
783.4-12 | ワールドカップの国際政治学 (朝日選書:497) | 松岡完著 | 朝日新聞社 | 1994.4 |
783.4-21 | ワールドカップ・オフィシャルマガジン 日本版 (日経ムック) | 日経BP企画編集制作 | 日経BP社/日本経済新聞社 (発売) | 1998.5 |
783.47-11 | ワールドカップの世紀 : リアリズムとしてのサッカー | 後藤健生著 | 文藝春秋 | 1996.5 |
783.47-42 | ワールドカップ全記録 2002年版 (講談社文庫) | 講談社文庫編 | 講談社 | 1998.5- |
783.47-ウエイ | 世界の作家32人によるワールドカップ教室 | マット・ウェイランド, ショーン・ウィルシー編/越川芳明, 柳下毅一郎監訳 | 白水社 | 2006.5 |
783.47-ウシキ | ワールドカップのメディア学 | 牛木素吉郎, 黒田勇編著 | 大修館書店 | 2003.1 |
783.47-オオス | ワールドカップの世界地図 (PHP新書:195) | 大住良之著 | PHP研究所 | 2002.3 |
783.47-カトウ | まるごとワールドカップ[TM] | 加藤久監修 | ポプラ社 | 2002.2 |
783.47-クラン | 決定版ワールドカップ全史 | ブライアン・グランヴィル著/田村修一[ほか]訳 | 草思社 | 1998.5 |
783.47-スキヤ | ワールドカップが夢だった。 | 杉山茂樹著/赤木真二写真 | ダイヤモンド社 | 2005.12 |
783.47-チタセ | ワールドカップの世界史 (理想の教室) | 千田善著 | みすず書房 | 2006.4 |
783.47-ミシエ | ワールドカップ「なぜ」の真実 | ファビオ・ミシェル著 | ゴマブックス | 2002.1 |
783.47-ラトネ | ワールドカップ・サッカースペシャル・コレクション | キール・ラドネッジ, マーク・ブッシェル著/有沢善樹訳 | アスペクト | 2006.4 |
080-コウフ | 「言語技術」が日本のサッカーを変える (光文社新書:325) | 田嶋幸三著 | 光文社 | 2007.11 |
080-コウフ | 4-2-3-1 : サッカーを戦術から理解する (光文社新書:343) | 杉山茂樹著 | 光文社 | 2008.3 |
080-コウフ | マリーシア : 「駆け引き」が日本のサッカーを強くする (光文社新書:388) | 戸塚啓著 | 光文社 | 2009.1 |
783.47-5 | 日本サッカーの挑戦 | ハンス・オフト著/徳増浩司訳 | 講談社 | 1993.9 |
783.4-9 | 日本蹴球外史 : 協会創立七拾年を祝い | 竹内至 [著] | 竹内至 | 1991.3 |
783.4-18 | 財団法人日本サッカー協会75年史 : ありがとう。そして未来へ | 財団法人日本サッカー協会75年史編集委員会編集・制作 | 日本サッカー協会/ベースボール・マガジン社 (発売) | 1996.9 |
783.4-25 | World Cup France 98 : 日本サッカー協会オフィシャル写真集 | 日本サッカー協会監修 | アストロ教育システムあすとろ出版部 | 1998.9 |
783.47-24 | W杯日本勝利への最終提言 : 優勝国サッカー紀行 | BS-i『サッカー新世紀~JAPANへの提言~』取材班編 | 徳間書店 | 2001.12 |
783.47-オシム | 日本人よ! | イビチャ・オシム著/長束恭行訳 | 新潮社 | 2007.6 |
783.47-オシム | オシムの言葉 : フィールドの向こうに人生が見える | 木村元彦著 | 集英社インターナショナル/集英社(発売) | 2005.12 |
783.47-コトウ | 日本サッカー史 : 代表篇 : 日本代表の85年 (サッカー批評叢書) | 後藤健生著 | 双葉社 | 2002.11 |
783.47-コトウ | 日本サッカー戦記2002-2006 : ドイツへの道 | 後藤健生著 | 実業之日本社 | 2006.4 |
783.47-コトウ | 日本サッカー史 : 日本代表の90年 : 1917→2006 [本体] (サッカー批評叢書) | 後藤健生著 | 双葉社 | 2007.1 |
783.47-コトウ | 日本サッカー史 : 日本代表の90年 : 1917→2006 資料編 (サッカー批評叢書) | 後藤健生著 | 双葉社 | 2007.1 |
783.47-タカオ | サッカー日本代表が世界を制する日 : ワールドクラスへのフィジカル4条件 | 高岡英夫, 松井浩著 | メディアファクトリー | 2001.12 |
783.47-ニシム | 八咫烏(ヤタガラス)の軌跡 : W杯と日本サッカーの1460日 : 1998.France-2002.Korea/Japan | 西村幸祐著 | 出版芸術社 | 2002.3 |
783.47-ニツカ | サッカー日本代表新聞 : W杯への栄光と挫折の50年闘争史 : その時あなたはどこで何をしていましたか | 日刊スポーツ新聞社, 飛鳥新社編集部編 | 飛鳥新社 | 2006.5 |
783.47-ヒラタ | サッカーという名の戦争 : 日本代表、外交交渉の裏舞台 | 平田竹男著 | 新潮社 | 2009.3 |
世界のサッカー事情
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウフ | サッカーとイタリア人 (光文社新書:382) | 小川光生著 | 光文社 | 2008.12 |
316.83-3 | サッカーが越えた民族の壁 : サラエヴォに灯る希望の光 | 森田太郎著 | 明石書店 | 2002.4 |
783.47-28 | オランダサッカー強さの秘密 : トータル・フットボールの世界 | 糀正勝著 | 三省堂スポーツソフト/三省堂(発売) | 2000.6 |
783.47-32 | ポルトガル・サッカー物語 | 市之瀬敦著 | 社会評論社 | 2001.8 |
783.47-36 | 南米サッカーのすべて 改訂新版 | クリストファー・ヒルトン, イアン・コール著/野間けい子訳 | DAI-X出版 | 2002.3 |
783.47-37 | 欧州サッカーのすべて 改訂新版 | クリストファー・ヒルトン著/野間けい子訳 | DAI-X出版 | 2002.3 |
783.47-44 | フランスサッカーの真髄 : ブルーたちからのメッセージ | 山本三春,ローラン・ランヌ著 | 本の泉社 | 2002.4 |
783.47-オクラ | フットボールの歴史 : FIFA創立100周年記念出版 | 小倉純二, 大住良之, 後藤健生日本語版監修 | 講談社 | 2004.9 |
783.47-カカ | カカから日本のサッカー少年へ73のメッセージ | 利根川晶子編著 | 成美堂出版 | [2006.6] |
783.47-キムラ | 悪者見参 : ユーゴスラビアサッカー戦記 (集英社文庫) | 木村元彦著 | 集英社 | 2001.6 |
783.47-クマサ | ゴール裏で日向ぼっこ : 熊さんの世界フットボール探検隊 | 熊崎敬著 | 駒草出版 | 2007.2 |
783.47-クライ | ヨハン・クライフ : スペクタクルがフットボールを変える | ミゲルアンヘル・サントス著/松岡義行訳 | 中央公論新社 | 2000.6 |
783.47-コリフ | オシムの思考・ジーコの志向 | Koly Football Production, ジェキチ美穂, 北村響介著 | 九天社 | 2006.11 |
783.47-コント | サッカーという名の神様 (生活人新書:175) | 近藤篤著 | 日本放送出版協会 | 2006.3 |
783.47-サイト | 世界のサッカーエンブレム完全解読ブック (枻文庫:092) | 斉藤健仁,野辺優子著 | 枻出版社 | 2005.3 |
783.47-サツカ | サッカーについて僕たちが本音で語った本 | アーセン・ベンゲル [ほか述]/安藤正純訳 | 東邦出版 | 2008.2 |
783.47-シハタ | ブラジルサッカー総覧 : ブラジルサッカーの歴史から用語まで | 柴田勗著 | 河出書房新社 | 2001.3 |
783.47-ニシヘ | イビチャ・オシムのサッカー世界を読み解く (サッカー批評叢書) | 西部謙司著 | 双葉社 | 2007.4 |
783.47-ヒカシ | フットボールと英語のはなし | 東本貢司著 | 三省堂 | 2002.7 |
783.47-ヤモチ | サッカー「王国」ブラジル : ペレ、ジーコからロナウジーニョまで (現代叢書:2) | 矢持善和著 | 東洋書店 | 2006.4 |
2010年ワールドカップ開催地 南アフリカ共和国
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-445 | 世界はいまどう動いているか (岩波ジュニア新書:445) | 毎日新聞外信部編著 | 岩波書店 | 2003.8 |
080-18-473 | 南アフリカ : 「虹の国」への歩み (岩波新書:新赤版 473) | 峯陽一著 | 岩波書店 | 1996.11 |
203.6-2-35 | 南アフリカ共和国 ・ レソト王国 ・ ボツワナ共和国 ・ スワジランド王国 ・ 南西アフリカ (世界各国便覧叢書:35) | 在プレトリア日本国総領事館編 | 日本国際問題研究所 | 1969.1 |
248.7-1 | 南アフリカの歴史 | レナード・トンプソン著/宮本正興, 吉國恒雄, 峯陽一訳 | 明石書店 | 1995.6 |
248.7-マエカ | イギリス帝国と南アフリカ : 南アフリカ連邦の形成1899-1912 (Minerva西洋史ライブラリー:70) | 前川一郎著 | ミネルヴァ書房 | 2006.2 |
248.7-ロスロ | 南アフリカの歴史 (ケンブリッジ版世界各国史) | ロバート・ロス著/石鎚優訳 | 創土社 | 2009.12 |
290.8-メテミ | 南アフリカ (目で見る世界の国々:70) | ジャニス・ハミルトン著/東真理子訳 | 国土社 | 2006.12 |
294-22 | 手でふれた南アフリカ | 植田智加子著 | 径書房 | 1993.11 |
300-ヨ | 新生南アフリカ共和国 (母と子でみる:26) | 吉田一法写真と文 | 草の根出版会 | 1995.9 |
302.48-2 | 新生南アフリカと日本 | 川端正久, 佐藤誠編 | 勁草書房 | 1994.4 |
302.48-3 | 南アフリカと民主化 : マンデラ政権とアフリカ新時代 | 川端正久, 佐藤誠編 | 勁草書房 | 1996.5 |
302.487-エノキ | 南アフリカ : ポスト・マンデラの行方 | 榎泰邦著 | 論創社 | 2004.2 |
302.487-ヒラノ | 南アフリカの衝撃 (日経プレミアシリーズ:064) | 平野克己著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.12 |
319.1-159 | 南アフリカと日本 : 関係の歴史・構造・課題 | 森川純著 | 同文舘出版 | 1988.1 |
366.2-152-6 | 南アフリカ : 技術指導から生活・異文化体験まで (海外・人づくりハンドブック:6) | 黒枝一代編著/佐藤千鶴子, 島義博, 藤田正樹著 | 海外職業訓練協会 | 1999.9 |
388.4-アタ | 南アフリカの民話 | バーナ=アーダマ作/ダイアン=ディロン, レオ=ディロン画/掛川恭子訳 | 偕成社 | 1982.2 |
565.12-サエキ | 南アフリカ金鉱業史 : ラント金鉱発見から第二次世界大戦勃発まで | 佐伯尤著 | 新評論 | 2003.4 |
565.12-サエキ | 南アフリカ金鉱業の新展開 : 1930年代新鉱床探査から1970年まで | 佐伯尤著 | 新評論 | 2004.4 |
611.224-サトウ | 南アフリカの土地改革 | 佐藤千鶴子著 | 日本経済評論社 | 2009.1 |
日本サッカー発祥の地 奈良
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
175.965-57 | 談山神社 : 大化改新1350年 (別冊「歴史研究」神社シリーズ) | 新人物往来社 | 1995.6 | |
175.965-タカハ-2002 | 奈良大和の隠れ古社寺 | 高橋徹, 岸根一正著 | 東方出版 | 2002.5 |
175.965-タンサ | 蹴鞠會寫眞帖 | 談山神社[編] | 談山神社 | [1---] |
175.965-タンサ-2008 | 多武峯談山神社の四季 : 根津多喜子写真集 | 根津多喜子著 | 東方出版 | 2008.4 |
175.965-シユウ-2003 | 談山神社と吉野の古社 (週刊神社紀行:20) | 学習研究社 [編] | 学習研究社 | 2003.4 |
386.165-ヨシカ-1995 | 談山神社の祭 : 嘉吉祭神饌「百味の御食」 | 吉川雅章著 | 綜文館 | 1995.1 |
780.2-37 | シルクロードとスポーツ : the Silk Roads Nara International Symposium '95 (シルクロード・奈良国際シンポジウム記録集:No. 3) | シルクロード学研究センター | 1997.3 | |
780.6-89 | 第39回国民体育大会秋季大会サッカー競技 | 新庄町・大淀町・橿原市実行委員会 | [1984] | |
783.47-ナラケ-2001 | 地域へそして世界へ : 奈良県サッカー協会創立50周年記念誌 | 奈良県サッカー協会 | 2001.12 | |
783.47-ナラケ-2002 | 奈良県サッカーキャンプ地推進事業報告書 | 奈良県サッカーキャンプ地推進委員会編 | 奈良県サッカーキャンプ地推進委員会 | 2002.9 |
783.47-フクシ-2007 | サッカーに惹かれて : S.F.history | 福嶋重博著/奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 2007.4 |
783.9-1 | 蹴鞠抄 : 内野の雪の巻 | 中西貞三著 | 中西忠良 | 1964 |
783.9-2 | 蹴鞠の研究 : 公家鞠の成立 | 渡辺融, 桑山浩然著 | 東京大学出版会 | 1994.3 |
783.9-3 | 蹴鞠保存会九十年誌 | 蹴鞠保存会編 | 蹴鞠保存会 | 1997.12 |
