スローライフの楽しみ方 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成20年4月30日現在所蔵する資料から「スローライフ」に関する図書・雑誌を収録したものです。
食を楽しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
293.893-スウエ | スウェーデンオーガニックで幸せな暮らし | ソニー・マガジンズ | 2007.10 | |
080-18-805 | 旬の魚はなぜうまい (岩波新書:新赤版 805) | 岩井保著 | 岩波書店 | 2002.9 |
326.95-1 | 野菜がかれらを育てた : 生きるヒントをくれるオーガニック・ガーデン | 大塚敦子著 | 岩波書店 | 2002.11 |
383.819-イイタ | 生きている日本のスローフード : 宮崎県椎葉村、究極の郷土食 | 飯田辰彦著 | 鉱脈社 | 2005.10 |
498-ミスノ | オーガニックのはなし (子どもと考える環境学:7) | 水野葉子編著/本多厚二絵 | 星の環会 | 2002.5 |
498-ミスノ | オーガニックな生活 (子どもと考える環境学:8) | 水野葉子編著/本多厚二絵 | 星の環会 | 2002.5 |
498.5-68 | オーガニック食品最前線 | 横田哲治著 | 家の光協会 | 1997.3 |
498.5-134 | スローフード・バイブル : イタリア流・もっと「食」を愉しむ術 | カルロ・ペトリーニ著/中村浩子訳 | 日本放送出版協会 | 2002.10 |
498.5-ヨコタ | オーガニック食品のことがわかる本 | 横田哲治著 | 日本実業出版社 | 2000.4 |
498.58-サイキ | はじめてみようローフード生活 | 斉木豊, 関戸美穂子著 | 柏書房 | 2005.7 |
596-232 | 自然流「だし」読本 | 船瀬俊介著 | 農山漁村文化協会 | 1990.9 |
588.51-7 | 食の堕落を救え! : スローフードの挑戦者たち | 小泉武夫編著 | 広済堂出版 | 2002.6 |
590-シ | 四季のおくりもの : 秋冬の食材 (食の安全とスローフード) | 教育画劇 | 2003.2 | |
590-ナ | 子どもと食べる自然でおいしい家庭料理 | 「菜のはな亭」編集部編著 | 童話館出版 | 1994.5 |
596-270 | 簡素な食事の本 : 四季の味・いつもの味 | 千葉道子著 | 農山漁村文化協会 | 1995.3 |
596-362 | お料理だってリサイクル : 野菜くず、魚のアラも捨てないで | イーフ21の会編 | リサイクル文化社大阪編集室 | 1998.8 |
596-363 | おうちで、薬膳。 | 板倉啓子著 | 文化出版局 | 1998.6 |
596-389 | 粗食のすすめ 冬のレシピ | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 1999.11- |
596-400 | 粗食のすすめ 春のレシピ | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 1999.11- |
596-430 | 粗食のすすめ 秋のレシピ | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 1999.11- |
596-435 | 四季の田舎料理 : 野山の旬を味わう 秋冬編 | 松永モモ江著 | 農山漁村文化協会 | 2000-2001 |
596-466 | 粗食のすすめ旬のレシピ 1 | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 2001.3- |
596-472 | 男の老い支度めし支度 : 「料理力」ってなんだ? | 小林カツ代著 | 海竜社 | 2001.3 |
596-477 | 粗食のすすめ旬のレシピ 2 | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 2001.3- |
596-487 | 粗食のすすめ旬のレシピ 3 | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 2001.3- |
596-494 | 粗食のすすめ旬のレシピ 4 | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 2001.3- |
596-520 | 藤野真紀子のナチュラルレシピ : とびっきりシンプルな毎日の食卓 | 藤野真紀子著 | 講談社 | 2002.10 |
596-ウメサ | 旬を丸ごと生かす食卓 : 体にやさしい重ね煮料理 | 梅崎和子著 | 講談社 | 2006.3 |
596-オイシ | おいしい!自家製 : 自分でつくるナットクの味 : いい素材、本当のおいしさがクセになる自家製レシピ入門 (淡交ムック. ゆうシリーズ) | 淡交社 | 2000.11 | |
596-コタマ | 手づくりのすすめ | 小玉光子, 八田尚子, 自然食通信編/宮代一義瀬版画 | 自然食通信社/新泉社 (発売) | 1987.7 |
596.01-キタレ | 定年から始める男の料理 | 北連一著 | 有楽出版社/実業之日本社 (発売) | , 2007.9 |
596.04-41 | 健全なる美食 | 玉村豊男, ヴィラデスト著 | 中央公論社 | 1996.4 |
596.04-48 | おいしく食べて元気に老いる | 吉沢久子, 高見沢たか子著 | 大和書房 | 2001.9 |
596.2-マクウ | 粗食のすすめ 夏のレシピ | 幕内秀夫著/検見崎聡美料理 | 東洋経済新報社 | 1999.11- |
596.21-24 | 昔ながらの日本のおかず188選 : 粗食の原点、健康食の源 改訂版 (マイライフシリーズ:no.537) | 村上昭子〔著〕 | グラフ社 | 2001.4 |
596.21-タツミ | 辰巳芳子慎みを食卓に : その一例 | 辰巳芳子著 | 日本放送出版協会 | 2007.2 |
610.4-アカイ | ほんとうのたべものを求めて | 赤池学著 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | , 2002.11 |
610.4-ウネユ | 「百姓仕事」が自然をつくる : 2400年めの赤トンボ | 宇根豊著 | 築地書館 | 2001.4 |
610.4-キヨウ | 京の旬 : 食と農の達人をめざして | 京都ふるさとセンター編 | 昭和堂 | 2004.6 |
610.4-タニカ | 畑で野菜をつまみ食い : 「モノづくり」に詩のこころ (職人館調理場談義シリーズ:2) | 谷川俊太郎[ほか]著 | ふきのとう書房/星雲社(発売) | 2001.12 |
610.4-ナカム | 農の風景・食の風景 : 10人の発言 | 中村靖彦編著/農村報知新聞編集協力 | 農林統計協会 | 1998.2 |
610.4-ヤマシ | 食べものはみんな生きていた : 生きるということはほかのものの命をいただくこと | 山下惣一著 | 講談社 | 2004.6 |
610.7-サエキ | 田んぼが学校になった : つくろうあそぼうたべよう | 佐伯剛正著 | 岩波書店 | 2007.5 |
611.98-サイト | 田園生活の教科書 : 辛口のカントリーライフ入門書 | 斉藤令介著 | 集英社 | 2001.4 |
611.98-ニツタ | 家族で楽しむ自給自足 : Let's enjoy farming in the family | 新田穂高著 : 竹嶋浩二絵 | 文化出版局 | 2006.3 |
615.23-1 | 自家採種ハンドブック : 「たねとりくらぶ」を始めよう | ミシェル・ファントン, ジュード・ファントン著/自家採種ハンドブック出版委員会訳 | 現代書館 | 2002.2 |
626-セトヤ | 野菜の時代 : 東京オーガニック伝 | 瀬戸山玄著 | 日本放送出版協会 | 2006.11 |
626.9-15 | プランター菜園 : 畑がなくてもできる野菜作り (ブティック・ムック:No.164) | ブティック社 | 1996.4 | |
626.9-17 | わたしのキッチンガーデン : とれたての幸せ おいしい野菜、ベリー、ハーブ | たなかやすこ著 | 主婦の友社 | 1998.10 |
626.9-21 | 料理で使えるキッチンガーデニング : 四季の野菜・果物・ハーブ 種まきから収穫・調理までの楽しみ方 | 飯塚恵子監修 | 日本文芸社 | 2000.2 |
626.9-28 | 育てて、食べるキッチン・ガーデニング | グリーンライフ研究会著 | 河出書房新社 | 2002.6 |
626.9-29 | 絵とき金子さんちの有機家庭菜園 | 金子美登著/守田勝治絵 | 家の光協会 | 2003.2 |
626.9-イワサ | つくる、たべる、昔野菜 (とんぼの本) | 岩崎正利文/関戸勇写真 | 新潮社 | 2007.3 |
626.9-カワシ | ダイコン・カブ・ニンジン・ゴボウ・ビーツ (家庭菜園レベルアップ教室:根菜1) | 川城英夫著 | 農山漁村文化協会 | 2004.6 |
626.9-キシマ | コンパニオンプランツ : 農薬に頼らない家庭菜園 | 木嶋利男著 | 家の光協会 | 2006.2 |
626.9-スキウ | 私の家庭菜園歳時記 | 杉浦明平著 | 風媒社 | 1999.1 |
629.75-ヒキチ | 無農薬で庭づくり : オーガニック・ガーデン・ハンドブック | 曳地トシ, 曳地義治著 | 築地書館 | 2005.7 |
657.86-4 | 山野草を食べる本 : 食べられる山野草132種・きのこ30種 : 採取時期・生育地・特徴・料理がひと目でわかる 新装版 | 講談社編 | 講談社 | 1996.2 |
657.86-6 | 四季の摘み菜12ヵ月 : 健康山野草の楽しみ方と料理法 | 平谷けいこ著 | 山と渓谷社 | 2000.5 |
657.86-オオサ | 山の幸利用百科 : 115種の特徴・効用・加工・保存・食べ方 | 大沢章著 | 農山漁村文化協会 | 2003.3 |
657.86-キサモ | 楽しい野生食 : 採った・作った・食べた、みんな元気 | 木佐森千砂子著 | いしずえ | 2003.3 |
664.6-ノムラ | 旬のうまい魚を知る本 [正] | 野村祐三著 | 東京書籍 | 2002.8-2003.4 |
664.6-ノムラ | 旬のうまい魚を知る本 続 | 野村祐三著 | 東京書籍 | 2002.8-2003.4 |
689.4-タカタ | スローライフ、スローフードとグリーン・ツーリズム | 多方一成著 | 東海大学出版会 | 2006.4 |
心豊かに住まう
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049.1-イシカ | 自然に学ぶ共創思考 : 「いのち」を活かすライフスタイル 改訂版 | 石川光男著 | 日本教文社 | 2003.4 |
080-18-1010 | スローライフ : 緩急自在のすすめ (岩波新書:新赤版 1010) | 筑紫哲也著 | 岩波書店 | 2006.4 |
291.09-ニツタ | 自転車スローライド : 昔と未来の風景へ | 新田穂高著 | 岩波書店 | 2006.4 |
302.591-ヨシタ | 1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ : スローライフ大国キューバ・リポート : トキ、ミミズ、玄米、カストロ、革命防衛委員会…… | 吉田太郎著 | 築地書館 | 2004.1 |
304-オノレ | スローライフ入門 | カール・オノレイ著/鈴木彩織訳 | ソニー・マガジンズ | 2005.6 |
304-ナカム | スロービジネス (ナマケモノブックス:02) | 中村隆市, 辻信一著 | ゆっくり堂 | 2004.10 |
304-マシハ | スローライフな未来が見える | 真柴隆弘著 | インターシフト/河出書房新社(発売) | , 2004.2 |
365.04-アラカ | 「ワタシ時間」をつくる時間簿のすすめ (Kodansha sophia books) | あらかわ菜美著 | 講談社 | 1999.12 |
365.3-24 | 老後は仲間と暮らしたい : グループリビングのすすめ | 早川裕子, GLネット著 | 主婦の友社 | 2000.7 |
365.3-イカタ | 古くて豊かなイギリスの家便利で貧しい日本の家 | 井形慶子著 | 大和書房 | 2000.12 |
366.021-タナカ | スローな働き方と出会う : 現場発 | 田中夏子, 杉村和美著 | 岩波書店 | 2004.3 |
366.29-シコト | これからのライフスタイル (仕事の絵本:5) | 伊田広行文/後藤範行絵 | 大月書店 | 2007.2 |
367.7-サンタ | カナダ生き生き老い暮らし | サンダース・宮松敬子著 | 集英社 | 2000.12 |
367.7-ハンタ | セカンド・ライフ | マリアンヌ・ヴァンダーヴェルド著 : 阿尾正子訳 | 主婦の友社 | 2006.3 |
367.7-ヒノハ | 豊かに老いを生きる 新版 | 日野原重明著 | 春秋社 | 2002.4 |
383.93-エント | 暮らしの和道具 (ちくま新書:603) | 遠藤ケイ著 | 筑摩書房 | 2006.6 |
386.1-17 | しばわんこの和のこころ | 川浦良枝絵と文 | 白泉社 | 2002.1 |
449.34-2 | 旧暦はくらしの羅針盤 (生活人新書:054) | 小林弦彦著 | 日本放送出版協会 | 2002.12 |
449.34-カワク | 旧暦ライフ温故知新 | 川口澄子画・文 | ピエ・ブックス | 2005.1 |
449.34-ススキ | 暮らしに生かす旧暦ノート | 鈴木充広著 | 河出書房新社 | 2005.8 |
449.34-マツム | 旧暦と暮らす : スローライフの知恵ごよみ | 松村賢治著 | ビジネス社 | 2002.11 |
449.34-ヨシオ | 旧暦スローライフ歳時記 | 吉岡安之著 | 幻冬舎 | 2003.11 |
519-392 | 子どもとはじめるエコライフ | 熊沢幸子監修 | フレーベル館 | 1999.10 |
519.231-1 | 捨てない生活 : 快適なドイツ流ライフスタイル | クライン孝子著 | ポプラ社 | 2001.2 |
520.8-7-72 | 古民家再生術 (住まい学大系:072) | 古民家再生工房[編] | 住まいの図書館出版局/星雲社 (発売) | 1995.12 |
521.86-ウイヨ | 古民家再生住宅のすすめ | 宇井洋著 | 晶文社 | 2001.9 |
521.86-キヨウ | 京町家 : スローライフに学ぶ生活術 (淡交ムック. ゆうシリーズ) | 淡交社 | 2005.9 | |
521.86-キヨウ | 町家再生の創意と工夫 : 実例にみる改修の作法と手順 | 京町家作事組編著 | 学芸出版社 | 2005.6 |
521.86-コミン | 古民家生活術 : 「住み継ぐ」発想の家/古民家探訪の旅 (別冊太陽) | 平凡社 | 2002.3 | |
521.86-コロナ | 古民家に暮らす (コロナ・ブックス:89) | コロナ・ブックス編集部編 | 平凡社 | 2000.11 |
521.86-ヘイホ | 昔の家の造りや古材を受け継ぐ暮らし。 (別冊太陽. 骨董をたのしむ:40. 古民家再生術:[1]) | 平凡社 | 2001.11 | |
527-フリハ | 古民家再生ものがたり : これから百年暮らす | 降幡広信著 | 晶文社 | 2005.2 |
527-ヘンシ | 近くの山の木で家をつくる運動宣言 第2版 | 緑の列島ネットワーク/農山漁村文化協会(発売) | 2001.2 | |
527.7-2 | 丸太小屋(ログハウス)を作る : 60歳の夢 しろうとの挑戦 | 福沢好一著 | けやき出版 | 1990.9 |
590-50 | きほんのき : プロが教える暮らしの知恵 | 朝日新聞学芸部著 | 朝日新聞社 | 1999-2001 |
590-180 | 工夫生活のススメ | 山崎えり子著 | 飛鳥新社 | 2000.7 |
590.4-26 | 少ないモノでゆたかに暮らす : ゆったりシンプルライフのすすめ | 大原照子著 | 大和書房 | 1999.9 |
590.4-コシマ | 京の町家丁寧な暮らし | 小島冨佐江著 | 大和出版 | 2004.4 |
590.4-ハクラ | ナチュラルな家事の秘訣 (Gaia books) | ビヴァリー・パグラム著/熊谷妙子訳 | 産調出版 | 1998.1 |
590.4-マツム | 庵を結び炭をおこす (旧暦と暮らす:続) | 松村賢治著 | ビジネス社 | 2003.12 |
590.4-ヨシサ | ていねいな暮らし : ここちよい生活歳時記 | 吉沢久子著 | 清流出版 | 2006.10 |
592.4-フシム | エコライフ&スローライフのための愉しい非電化 | 藤村靖之著 | 洋泉社 | 2006.6 |
592.7-9 | 日曜大工で作る夢のウッドデッキ | 藤岡等著 | メディアハウス/山海堂 (発売) | 1998.6 |
592.7-フシオ | 日曜大工で建てる夢の手作りマイホーム : はじめての人のための2×4工法マニュアル | 藤岡等著 | 山海堂 | 2000.9 |
610.4-マクト | 田園有情 : ある農村の四季 (Asahi eco books:21. 農山漁村映像野帖:1) | あん・まくどなるど写真と文 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | , 2007.7 |
611.98-タフチ | 森暮らしの家 : 全スタイル (Be-pal books) | 田淵義雄著 | 小学館 | 2002.5 |
611.98-ニツタ | 自然の暮らしがわかる本 : 自然に生きる田舎に暮らす自給自足の知恵と暮らし方 | 新田穂高,城ノ内まつ子著 | 山と渓谷社 | 2002.3 |
658.2-サイト | 炭のある暮らし : 自然のやすらぎ | 道祖土靖子著 | マール社 | 2001.10 |
726.6-テユタ | 楽しみは創り出せるものよ (ターシャ・テューダーの言葉:2) | ターシャ・テューダー文/リチャード・W・ブラウン写真/食野雅子訳 | メディアファクトリー | 2003.12 |
743-レヒン | エドさんのピンホール写真教室 : スローライフな写真術 | エドワード・レビンソン著 | 岩波書店 | 2007.4 |
748-ニホン | 古民家 : 遺したい日本の風景 | 日本風景写真協会会員写真 | 光村推古書院 | 2005.4 |
750.21-カクマ | 野山で生まれた暮らしの道具 (Shotor library) | かくまつとむ[著] | 小学館 | 2002.5 |
750.21-カタヤ | 手仕事の生活道具たち | 片柳草生著 | 晶文社 | 2001.11 |
786.5-シラト | スローサイクリング : 自転車散歩と小さな旅のすすめ (平凡社新書:284) | 白鳥和也著 | 平凡社 | 2005.7 |
909.7-テユ | 小径の向こうの家 : 母ターシャ・テューダーの生き方 | ベサニー・テューダー著/食野雅子訳 | メディアファクトリー | 1999.2 |
909.7-テユ | ターシャ・テューダーの世界 : ニューイングランドの四季 | ターシャ・テューダー, リチャード・ブラウン著/相原真理子訳 | 文藝春秋 | 1996.11 |
913.6-ハツ-7 | 骨董市で家を買う : ハットリ邸古民家新築プロジェクト | 服部真澄著 | 中央公論社 | 1998.11 |
914.6-ア-106 | 極楽のあまり風 : 京町家暮らしの四季 | 麻生圭子著 | 文芸春秋 | 2001.7 |
914.6-イマイ | 人生は55歳からおもしろいねん | 今井美沙子著 | 岩波書店 | 2005.8 |
914.6-タ-181 | 人生を豊かにするモノ (The new fifties) | 玉村豊男著 | 講談社 | 2002.10 |
田舎に暮す
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 田舎暮らしができる人できない人 (集英社新書:0388H) | 玉村豊男著 | 集英社 | 2007.4 |
291.093-トシノ | ふるさと体験ルート・ガイド : 田舎を体験・探検するおすすめの100コース : カントリーガイド | 都市農山漁村交流活性化機構 [編] | 都市農山漁村交流活性化機構 | 2003.3 |
293.09-20 | ヨーロッパの田舎 (コンプリート・ガイドブック) | 菊間潤吾監修 | 新潮社 | 2001.4 |
293.7-16 | イタリア田舎暮らし | 有元葉子著 | 筑摩書房 | 1999.11 |
302.21-チヨン | 田舎ぐらしの韓国人 : 東北での異文化交流日誌 | ちょんひょんしる著 | 寿郎社 | 2003.12 |
318.04-1 | 謎の田舎政治 (これからは田舎暮らしがおもしろい!:4) | 吉津耕一著 | ハート出版 | 1996.4 |
318.6-ススキ | ろーかるでざいんのおと : 田舎意匠帳 : あのひとが面白いあのまちが面白い | 鈴木輝隆著 : 全国林業改良普及協会編集 | 全国林業改良普及協会 | 2005.12 |
318.6-モリサ | 一流の田舎町 : 二流の都会づくりをやめた町 (人間選書:263) | 森澤茂著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 |
361.48-62-1 | 山里の釣りから | 内山節著 | 日本経済評論社 | 1980.4 |
361.48-62-2 | 山里紀行 (山里の釣りから:2) | 内山節著 | 日本経済評論社 | 1990.4 |
382.1-サカシ | 田舎町の肖像 : Memories of silk and straw | 佐賀純一文/佐賀進絵 | 図書出版社 | 1993.4 |
382.1-ニヘハ | 日本の香り | 二部治身著 | 文化出版局 | 2000.6 |
468-88 | 人里の自然 (エコロジーガイド) | 芹沢俊介著 | 保育社 | 1995.10 |
468-83 | 里山の自然をまもる | 石井実, 植田邦彦, 重松敏則著 | 築地書館 | 1993.5 |
519.81-2 | 里山を考える101のヒント | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2000.2 |
590.04-1 | ヴィラデスト菜時記 : 暮らしの輪郭線 | 玉村豊男著 | 毎日新聞社 | 2003.1 |
610.4-アイチ | ふるさとに住む (愛知大学綜合郷土研究所シンポジウム報告集) | 愛知大学綜合郷土研究所編 | 岩田書院 | 2006.3 |
610.4-ヤクチ | カントリービジネス | 矢口芳生著 | 農林統計協会 | 1997.7 |
611.922-ヤマシ | タイの田舎から日本が見える (人間選書:197) | 山下惣一著 | 農山漁村文化協会 | 1996.11 |
611.98-8 | 田舎暮らしはもうたいへん | 日乃詩歩子著 | 洋泉社 | 1999.11 |
611.98-オオム | 生き方としての田舎暮らし : 都市か田舎か、暮らしの心構えを考える | 大室直敏著 | 文芸社 | 2003.7 |
611.98-セイキ | 田舎でスローライフを極める | 清木たくや著 | 学芸出版社 | 2007.12 |
611.98-タナカ | 田舎で暮らす! (平凡社新書:316) | 田中淳夫著 | 平凡社 | 2006.4 |
611.98-ヤマモ | 失敗しない田舎暮らし入門 : 土地や家の取得法から土いじりの楽しみ方まで 最新版 | 山本一典著 | 洋泉社 | 2002.6 |
611.98-ワシタ | 過疎地で快適に暮らす。 (MG books) | 鷲田小彌太著 | エムジー・コーポレーション | 2007.11 |
616-イシ | 棚田 (たなだ) はエライ : 棚田おもしろ体験ブック | 石井里津子編著 | 農山漁村文化協会 | 1999.7 |
616.2-37 | 田んぼの忘れもの | 宇根豊著 | 葦書房 | 1996.7 |
616.2-カネタ | 田んぼが好きだ! : 田んぼに学んだ自然保護 | 金田正人著 | 地人書館 | 1999.4 |
664.2-イマモ | おじいちゃんは水のにおいがした | 今森光彦著 | 偕成社 | 2006.4 |
748-150 | 里山物語 | 今森光彦著 | 新潮社 | 1995.11 |
914.6-2253 | 里山の少年 | 今森光彦〔著〕 | 新潮社 | 1996.7 |
915.6-イケサ | アマバルの自然誌 : 沖縄の田舎で暮らす | 池澤夏樹著 | 光文社 | 2004.6 |
914.6-ウ-40 | 里の在処 | 内山節著 | 新潮社 | 2001.5 |
914.6-タ-139 | 種まく人 : ヴィラデスト物語 | 玉村豊男著 | 新潮社 | 1995.5 |
914.6-タ-146 | 田園の快楽 : ヴィラデストの12カ月 | 玉村豊男著 | 世界文化社 | 1995.2 |
914.6-タ-160 | 田園の快楽それから : ヴィラデスト流スタイルを求めて | 玉村豊男著 | 世界文化社 | 1999.5 |
914.6-2251 | 農園からの手紙 : イラストとエッセイでつづる | 玉村豊男著 | 日本放送出版協会 | 1996.5 |
914.6-2429 | 有悠無憂 | 玉村豊男著 | 朝日新聞社 | 1993.8 |
土に親しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
365-コハシ | 定年後の10万時間里山暮らし | 小橋暢之著 | 家の光協会 | 2003.12 |
498.5-カナマ | 食の未来の先駆者たち : 食文化再生、食育、そしてスローフード | 金丸弘美著 | コープ出版 | 2007.3 |
498.54-ミシマ | 地産地消が豊かで健康的な食生活をつくる (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:4) | 三島徳三著 | 筑波書房 | 2003.4 |
527.04-3 | 八ヶ岳自然工房ログハウスで暮らす手づくり生活 (Kodansha sophia books) | 恋沼薫著 | 講談社 | 1999.6 |
610.4-22 | 「週末農業」を楽しむ本 : 自然と親しみ、自給をめざす新しいライフスタイルの提案 | 宮崎隆典著 | 実務教育出版 | 2001.4 |
610.4-カワク | 自然農への道 | 川口由一編/北村みどり [ほか著] | 創森社 | 2005.7 |
610.4-コマツ | 自給と産直で地域をつくる : 個性化する日本とアジアの農業 | 小松光一著 | 農山漁村文化協会 | 2004.3 |
610.4-シロネ | 有機農業と消費者のくらし (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:9) | 白根節子著 | 筑波書房 | 2003.7 |
610.4-フシオ | 農業と食料がわかる事典 : いまとこれからを読む | 藤岡幹恭, 小泉貞彦著 | 日本実業出版社 | 2004.3 |
611.7-ミヤサ | アグリライフのすすめ | 宮崎猛編著 | 家の光協会 | 2002.10 |
612.125-ヤマカ | 台所と農業をつなぐ | 山形県長井市・レインボープラン推進協議会著/大野和興編 | 創森社 | 2001.4 |
615-35 | ヨーロッパの有機農業 | 福士正博 [ほか] 著 | 家の光協会 | 1992.10 |
615.71-1 | 有機農業の基本技術 : 安全な食生活のために | カトリーヌ・ドウ・シルギューイ著/中村英司訳 | 八坂書房 | 1997.12 |
615.71-ウフニ | 泥だらけのスローライフ : 自分さがしの農の旅 | WWOOF日本, 星野紀代子, グレン・バーンズ著 | 実業之日本社 | 2003.8 |
615.71-コイス | みみず物語 : 循環農場への道のり | 小泉英政著 | コモンズ | 2004.2 |
615.71-タカマ | 有機農業の思想と技術 | 高松修著 | コモンズ | 2001.5 |
615.71-タテノ | 有機農業みんなの疑問 | 舘野廣幸著 | 筑波書房 | 2007.1 |
615.71-ツタヤ | 海外における有機農業の取組動向と実情 (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:7) | 蔦谷栄一著 | 筑波書房 | 2003.7 |
615.71-ニホン | 基礎講座有機農業の技術 : 土づくり・施肥・育種・病害虫対策 | 日本有機農業研究会編集 | 日本有機農業研究会/農山漁村文化協会(発売) | , 2007.9 |
615.71-マツヌ | 実際家が語る発酵利用の減農薬・有機栽培 | 松沼憲治著 | 農山漁村文化協会 | 2004.1 |
615.87-3 | 自然農法わら一本の革命 | 福岡正信著 | 春秋社 | 1983.5 |
616.2-イナハ | 有機農業と米づくり : 自然の循環機能を活かした有機稲作 (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:19) | 稲葉光國著 | 筑波書房 | 2004.4 |
620.4-チユタ | ターシャの庭 | ターシャ・テューダー著/リチャード・W・ブラウン写真/食野雅子訳 | メディアファクトリー | 2005.6 |
620.7-タカシ | 夢を夢で終わらせないためのガーデニングの仕事 (Do books) | 高島徹治著 | 同文舘出版 | 1998.12 |
626-サクラ | 有機農業と野菜づくり (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:20) | 佐倉朗夫著 | 筑波書房 | 2004.4 |
626.18-2 | 自然農薬で防ぐ病気と害虫 : 家庭菜園・プロの手ほどき | 古賀綱行著 | 農山漁村文化協会 | 1989.2 |
626.9-2 | 市民農園をはじめよう : 開設・運営の手引き | 全国農業協同組合中央会[編] | 農林統計協会 | 1996.9 |
626.9-25 | 食用コンテナガーデン : 狭いスペースで、新鮮な野菜、果物、ハーブ、食用花を育てる (Gaia books) | マイケル・ゲラ著/新井朋子訳 | 産調出版 | 2000.9 |
626.9-27 | 農薬を使わない野菜づくり : 完全版 | 徳野雅仁著 | 洋泉社 | 2001.3 |
626.9-オカワ | 人生をたがやす週末農園 : 土に親しみ、土に酔う | 小川節子著 | TOTO出版 | 1997.10 |
626.9-チハケ | 市民農園のすすめ | 千葉県市民農園協会編著 | 創森社 | 2004.1 |
627.8-18 | 身近な野草を鉢植えに : 草もの盆栽のすすめ | 西山伊三郎著 | 農山漁村文化協会 | 1993.6 |
627.8-27 | 草もの盆栽 : 山草・野草で親しむ寄せ植え | 山根景子著 | 日本放送出版協会 | 1996.1 |
627.8-31 | BONSAI寄せ植え : 和のガーデニング 花もの、実もの、草もの、つるもの山野草を楽しむ | 山口まり監修 | 永岡書店 | 2001.2 |
627.8-33 | コンテナガーデニングのたのしみ (ウイークエンドナビ) | 中山晃ナビゲーター | フレーベル館 | 1998.9 |
627.8-38 | 草もの・木ものすてきなミニ盆栽 (主婦と生活・生活シリーズ) | 主婦と生活社 | 2003c | |
627-44 | 野遊びガーデニング・ブック (Be-pal outing mook) | 本多由紀子著 | 小学館 | 1998.4 |
627-52 | 四季の山野草栽培 (別冊NHK趣味の園芸) | 日本放送出版協会 | 2000.4 | |
627-57 | 和の花 野草の庭 : 身近で自然を楽しむヒント集 (別冊太陽) | 平凡社 | 1999.12 | |
627.8-カサツ | 飾って楽しむ和の苔玉 : 山野草盆栽 (淡交ムック. ゆうシリーズ) | 淡交社 | 2005.2 | |
627.8-25 | 室内ガーデン : 花とグリーンで暮らしを彩るガーデニング (ブティック・ムック:No.265) | ブティック社 | 1999.7 | |
627.8-36 | 四季を楽しむミニ盆栽 : かんたんガーデニング | 新星出版社 | 2002.9 | |
627.85-イタヨ | 小さなグリーンのある暮らし : 楽しみ方・育て方 | 井田洋介著 | 家の光協会 | 2005.5 |
627.9-オオニ | 心安らぐ花仕事 : Flower medication(フラワーメディケーション) | 大西怜子著 | 海竜社 | 2004.1 |
629.23-チユタ | 喜びは創りだすもの : ターシャ・テューダー四季の庭 愛蔵本 | ターシャ・テューダー[談]/食野雅子訳 | メディアファクトリー | 2006.4 |
629.23-チユタ | 喜びは創りだすもの : ターシャ・テューダー四季の庭 DVD | ターシャ・テューダー[談]/食野雅子訳 | メディアファクトリー | 2006.4 |
629.7-7 | 花の庭を作ってみよう : ガーデニング夢の手引書! (婦人生活ベストシリーズ:Bises books) | 加地一雅,加地郁代著 | 婦人生活社 | 1996.7 |
629.7-9 | ガーデニングの愉しみ : 私流庭づくりへの挑戦 (中公新書:1419) | 三井秀樹著 | 中央公論社 | 1998.5 |
629.7-10 | テーマ別ガーデニングのすすめ : イギリス発週末は庭師になろう | スザンナ・ロングリー著/ケイ山田日本語版監修 | 淡交社 | 1999.4 |
629.75-4 | ガーデンデザインの愉しみ : 今日からあなたもデザイナー (これからのガーデニング) | 松井乃生著 | グラフィック社 | 1999.6 |
629.75-11 | オーガニック・ガーデン・ブック : 庭からひろがる暮らし・仕事・自然 | ひきちガーデンサービス著 | 築地書館 | 2002.7 |
689.4-イノウ | ライフスタイルの変化とグリーン・ツーリズム (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:3) | 井上和衛著 | 筑波書房 | 2002.12 |
雑誌特集記事
請求記号 | 記事名 | 雑誌名 | 出版者 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|
050-シユウ-Z | スローライフのすすめ1 : 衣 | 週刊金曜日 11巻23号通巻474号 | 金曜日 | 2003.6 |
050-シユウ-Z | スローライフのすすめ2 : 食 | 週刊金曜日 11巻25号通巻476号 | 金曜日 | 2003.7 |
050-セル-Z | 特集:スローライフ | CEL : culture, energy and life 62号 | 大阪ガスエネルギー・文化研究所 | 2002.9 |
290-タヒ-Z | 特集:汽車旅スローライフ宣言 | 旅 79巻8号No.940 | 日本旅行文化協會 | 2005.8 |
310-シチフ-Z | 特集:スローライフによるまちづくり | 月刊自治フォーラム : 地方自治を語るみんなの広場 525号 | 地方自治研究資料センター | 2003.6 |
360-アオカ-Z | 特集;時にはゆっくり行こう : スローフードを考える | あをがき No.324 | 奈良市民生活共同組合 | 2003.1 |
380-ミンハ-Z | 特集:スローライフ : 時と生きる | 月刊みんぱく 29巻10号通巻337号 | 民族学振興会 | 2005.10 |
490-シヨク-Z | 特集:食文化とスローフード | 食と健康 : 食品衛生から健康生活 47巻1号通巻553号 | 日本食品衛生協会 | 2003.1 |
590-ソトコ-Z | 特集:トリノ発!スローフードの祭典。 | ソトコト : sotokoto : 地球と人をながもちさせるエコ・マガジン 7巻2号通巻68号 | 木楽舎 | 2005.2 |
590-ソトコ-Z | 特集:完全保存版列島縦断!県民スローフード大百科 | ソトコト : sotokoto : 地球と人をながもちさせるエコ・マガジン 7巻10号通巻76号 | 木楽舎 | 2005.10 |
600-アフ-Z | 特集:こころ豊かにガーデニング | AFF : agriculture forestry fishery 28巻10号通巻325号 | 農林弘済会/農林統計協会 (販売) | 1997.10 |
600-アフ-Z | 特集:食育とスローフード | AFF : agriculture forestry fishery 34巻1号通巻388号 | 農林弘済会/農林統計協会 (販売) | 2003.1 |
600-アフ-Z | 夏休み特別企画:スローフードの沖縄 | AFF : agriculture forestry fishery 35巻7号通巻406号 | 農林弘済会/農林統計協会 (販売) | 2004.7 |
610-ケンタ-Z | 田園就職 : これからは田舎の仕事がおもしろい | 現代農業. 増刊 42号 | 農山漁村文化協会 | 1998.11 |
610-ケンタ-Z | 日本的ガーデニングのすすめ : 農のある庭 | 現代農業. 増刊 49号 | 農山漁村文化協会 | 2000.8 |
610-ケンタ-Z | スローフードな日本! : 地産地消・食の地元学 | 現代農業. 増刊 58号 | 農山漁村文化協会 | 2002.11 |
610-ケンタ-Z | おとなのための食育入門 ; 環を断ち切る食から、環をつなぐ食へ | 現代農業. 増刊 65号 | 農山漁村文化協会 | 2004.8 |
610-ノウコ-Z | 在来種を活かす! : 伝統野菜からスローフードまで | 農耕と園芸 58巻1号通巻903号 | 誠文堂新光社 | 2003.1 |
720-モエ-Z | 巻頭大特集:しばわんこスローライフ歳時記 | 月刊Moe 26巻5号通巻295号 | 偕成社 | 2004.5 |
720-モエ-Z | 巻頭大特集:「愛の絵本と喜びのある人生」ターシャ・テューダー : 展覧会開催記念 | 月刊Moe 30巻4号通巻342号 | 偕成社 | 2008.4 |
910-ハイク-Z | 新しい星野立子:スローライフな女性俳人 | 俳句朝日 11巻7号通巻122号 | 朝日新聞社 | 2005.7 |
