「本と見る正倉院と復元楽器」展示資料リスト

正倉院と楽器

請求記号書名責任表示出版者出版日付
768-3Gagaku : court music and dance 1st ed (Performing arts of Japan:5)by Masataro Togi/translated by Don Kenny/with an introduction by William P. MalmWeatherhill/Tankosha1971
763.022-コタイ-2002シルクロードの響き : ペルシア・敦煌・正倉院 (Musaea Japonica:4)
【第4章 雅楽と正倉院の楽器を所収】
古代オリエント博物館編山川出版社2002.10
220-102シルクロード博物誌長澤和俊著青土社1987.5
702.135-ヨネタ-2002すぐわかる正倉院の美術 : 見方と歴史米田雄介著東京美術2002.10
768.2-3はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう笹本武志東京堂出版2003.6
768.1-アラヤ音の考古学 : 楽器の源流を探る荒山千恵著北海道大学出版会2014.2
770.8-3-2雅楽 : 王朝の宮廷芸能 (日本の古典芸能:2)芸能史研究会編平凡社1970.2
768.2-トリイ雅楽 : 時空を超えた遙かな調べ鳥居本幸代著春秋社2007.12
768.2-シハス雅楽 : 伝統とその意匠美 (三の丸尚蔵館展覧会図録:no.37)宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2005.4
768.2-2雅楽 (集英社新書:0065F)東儀秀樹著集英社2000.11
77-ニ雅楽 (日本の伝統芸能:1)高橋秀雄著小峰書店1995.4
768.2-カカク雅楽 (別冊太陽)遠藤徹構成平凡社2004.8
768.2-サトウ雅楽「源氏物語」のうたまい佐藤浩司著/天理教道友社編天理教道友社2012.3
768.2-アヘス雅楽がわかる本 : 千年の楽家が伝える雅楽の世界 (日本古典芸能シリーズ)安倍季昌著たちばな出版1998.12
768.2-12雅楽と奈良(※)笠置侃一著奈良市1980.3
768.2-テラウ-2010雅楽の「近代」と「現代」 : 継承・普及・創造の軌跡(※)寺内直子著岩波書店2010.8
768-オカタ雅楽のおけいこ岡田真由子板絵と文岡田真由子2002.4
768.2-トウキ雅楽のこころ音楽のちから (大正大学まんだらライブラリー:006)東儀秀樹著大正大学出版会(発売)2005.10
768.2-カサキ-2014雅楽の奈良を歩く笠置侃一監修2014.8
080-18-1302雅楽を聴く : 響きの庭への誘い (岩波新書:新赤版 1302)寺内直子著岩波書店2011.3
768.2-16雅楽入門 (音楽選書:83)増本伎共子著音楽之友社2000.2
768.2-マスモ雅楽入門 新版 (オルフェ・ライブラリー)増本伎共子著音楽之友社2010.5
768.16-アヘス雅楽篳篥千年の秘伝 (日本古典芸能シリーズ)安倍季昌著たちばな出版2008.8
702.135-ヨネタ-2010奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅 (角川選書:478)米田雄介著角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売)2010.10
768.2-フソウ宮内庁楽部雅楽の正統『皇室Our Imperial Family』編集部編集扶桑社2008.10
768.2-オキミ古代音楽の世界
【「正倉院の楽器はうたう-奈良時代の貴族音楽」を所収】
荻美津夫著高志書院2005.3
768.12-ニシモ古代日本の王権と音楽 : 古代祭祀の琴から源氏物語の琴へ西本香子著高志書院2018.9
768.15-ヤマク尺八史概説
【正倉院の雅楽尺八を紹介】
山口正義著出版芸術社2005.9
176.2-20春日若宮おん祭の神事芸能花山院親忠他著/奈良市教育委員会編奈良市教育委員会1982.3
768.2-エント図説雅楽入門事典遠藤徹, 笹本武志, 宮丸直子著柏書房2006.9
702.1-154-B正倉院 (日本の古寺美術:別巻)宮治昭著保育社1986.7
705-13-117正倉院の楽器 (日本の美術:117)(※)阿部弘編至文堂1976
090.7-マ正倉院よもやま話松嶋順正著学生社1989.6
768-12正倉院楽器の研究林謙三著風間書房1964.6
702.135-スキモ正倉院宝物 : 181点鑑賞ガイド (とんぼの本)杉本一樹著新潮社2016.10
702.135-キムラ-2015正倉院宝物と古代の技
【第1部 「正倉院楽器の保存と修復」を所収】(※)
木村法光著思文閣出版2015.6
702.135-ヨネタ-2018正倉院宝物と東大寺献物帳米田雄介著吉川弘文館2018.3
702.135-ヨネタ-2000正倉院宝物と平安時代 : 和風化への道米田雄介著淡交社2000.10
702.135-ヨネタ-1999正倉院宝物の故郷米田雄介著大蔵省印刷局1999.10
760.4-108声のイメージ
【「正倉院の古い楽器についての精細な分析」を所収】
柴田南雄著岩波書店1990.10
768.1-タニク千年の響き : 正倉院楽器復元とアンサンブルオリジン谷口まさはる著小学館スクウェア2006.9
768.2-コクト大研究雅楽と民謡の図鑑国土社編集部編国土社2017.3
762.22-タキリ中国音楽再発見 楽器篇 (Academic series new Asia:3, 6-7. 瀧遼一著作集:1-3)瀧遼一著第一書房1991.7-1992.9
762.1-39天平のひびき : 正倉院の楽器 (Music gallery:1)岸辺成雄著音楽之友社1984.6
762.22-キシヘ唐代音楽の歴史的研究 続巻 : 楽理篇 楽書篇 楽器篇 楽人篇
【「楽器篇(唐代楽器の国際性;琵琶の淵源-ことに正倉院五絃琵琶について」を所収】
岸辺成雄著和泉書院2005.5
768.2-オノサ東儀秀樹と雅楽を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい)小野幸惠著岩崎書店2015.2
768-トウキ東儀秀樹の雅楽 (日本の伝統芸能はおもしろい:4)小野幸恵著岩崎書店2002.3
768-コクリ日本の伝統芸能講座 音楽国立劇場企画・編集淡交社2008.3-
768.1-クンシ日本伝統楽器小辞典(※)郡司すみ編エイデル研究所2006.1
768.13-ナカム琵琶を知る中村鶴城著出版芸術社2006.9
768.2-エント美しき雅楽装束の世界遠藤徹著/青木信二撮影淡交社2017.6
768.2-カスカ-2010平安の雅を伝える春日舞楽の名宝 : 舞楽面・舞楽装束・雅楽器(※)春日大社宝物伝編春日大社宝物殿2010.10
768.2-エント平安朝の雅楽 : 古楽譜による唐楽曲の楽理的研究遠藤徹著東京堂出版2005.2
75-シ-11和楽器 : 雅楽器・琴・三弦 (シリーズ日本の伝統工芸:11)リブリオ出版1986.6

次世代へ受け継ぐ --正倉院宝庫・宝物の管理と修復に関する本

請求記号書名責任表示出版者出版日付
027.9-ナラシ-2016正倉院模造宝物 (ならじょ奈良女yesterday : 国立大学法人奈良女子大学:Vol.2. 奈良女子大学所蔵資料)(※)奈良女子大学記念館運営委員会2016.2
080-アサヒ-623正倉院学ノート (朝日選書:623)
【正倉院事務所研究員が教える宝物の維持管理、復元等のエピソード】
米田雄介, 樫山和民編著朝日新聞社1999.4
080-チユウ-2025正倉院ガラスは何を語るか : 白琉璃碗に古代世界が見える (中公新書:2025)由水常雄著中央公論新社2009.10
210.02-960考古の巨星 : 末永雅雄と橿原考古学研究所
【「第4章 戦後初公開の正倉院宝物」を所収】
向谷進著文芸春秋1994.4
210.08-433-1055正倉院御物修繕還納目録 明治26年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1055,1056)(※)帝室博物館[作成]小林写真工業(作製)1996(作製年)
210.08-433-1056正倉院御物修繕還納目録 明治37年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1055,1056)(※)帝室博物館[作成]小林写真工業(作製)1996(作製年)
210.08-433-1057正倉院御物未修繕還納品伺同目録 ([東京国立博物館所蔵史料]:1057)(※)帝室博物館[作成]小林写真工業(作製)1996(作製年)
210.08-ニホン正倉院宝物の世界 (日本史リブレット:74)杉本一樹著山川出版社2010.6
383.1-98服装の歴史
【縄文から現代までの衣服の変遷】
高田倭男著中央公論社1995.4
702.1-157日本美の造型水尾比呂志著芸艸堂1987.5
702.13-38正倉院の匠たち青山茂編草思社1983.7
702.13-69「甦る正倉院宝物」展 : 復元模造にみる伝統美宮内庁正倉院事務所, 奈良国立博物館, 朝日新聞社編朝日新聞社大阪企画部c1995
702.13-トウノ正倉院御物修繕還納目録 : 東京国立博物館蔵 : 解題と翻刻(※)東野治之編
702.13-トノハ-2017丹青(あおに)よし : 古代美術散策
【第3章 正倉院・万葉集(古代美術における自然表現;万葉時代の美術-正倉院の内と外;古代美術の色-万葉時代)を所収】(※)
百橋明穂中央公論美術出版2017.5
702.13-ヨネタ-1998正倉院宝物の歴史と保存米田雄介著吉川弘文館1998.9
702.135-スキモ-2011正倉院あぜくら通信 : 宝物と向き合う日々
【元宮内庁正倉院事務所長が語る「正倉院」の日常】
杉本一樹著淡交社2011.9
708.7-ナラケ-2013正倉院宝物と近代奈良の工芸 : 模造と創作140年の歩み : 特別展 (奈良県立美術館企画展示シリーズ. 美のはじまり正倉院)(※)奈良県立美術館編奈良県立美術館2013.6
709-14正倉院の研究 上 (明和美術叢書:第3輯)(※)小川晴暘編明和書院1947
753.2-クナイ-2005皇后陛下のご養蚕と正倉院裂(ぎれ)の復元 : 皇后陛下古希記念特別展(※)宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2005.3
753.2-クナイ-2012紅葉山 (もみじやま) 御養蚕所と正倉院裂 (ぎれ) 復元のその後 : 皇后陛下喜寿記念特別展宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2012.3
753.2-サワタ-2001上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇
【上代裂の修復と復元を所収】
澤田むつ代著中央公論美術出版2001.4
753.3-18日本組紐古技法の研究
【正倉院宝物中の組紐の技法を所収】
木下雅子著京都書院1994.9
753-オカタ-2013正倉院染織品の研究(※)尾形充彦著思文閣出版2013.9
914.6-2006-68紙 (日本の名随筆:68)
【「紙の王様雁皮紙・正倉院の古文書用紙を復元する」を所収】
寿岳文章編作品社1988.6
702.13-38正倉院の匠たち(※)青山茂編草思社1983.7

宝物の歴史

請求記号書名責任表示出版者出版日付
069-テンリ-2006正倉院宝物のルーツと展開 : 参考館撰 : 教祖百二十年祭特別展(※)天理大学附属天理参考館編集天理大学出版部2006.9
080-18-42正倉院 (岩波新書:新赤版 42)東野治之著岩波書店1988.10
080-チユウ-1967正倉院 : 歴史と宝物 (中公新書:1967)杉本一樹著中央公論新社2008.10
080-チユウ-2054正倉院文書の世界 : よみがえる天平の時代 (中公新書:2054)丸山裕美子著中央公論新社2010.4
090.7-マ正倉院よもやま話松嶋順正著学生社1989.6
186.4-7正倉院宝物にみる仏具・儀式具(※)光森正士責任編集紫紅社1993.10
188.35-サカエ-2017歴史のなかの東大寺 (東大寺の新研究:2)
【正倉院宝物・正倉院文書の記述あり】(※)
栄原永遠男, 佐藤信, 吉川真司編法藏館2017.3
210-アサヒ正倉院宝物と万葉の歌 (週刊朝日百科. 日本の歴史:53/古代:9)朝日新聞社1987.4
210.08-433-1049東大寺正倉院開封記 ([東京国立博物館所蔵史料]:1049)(※)帝室博物館[作成]小林写真工業(作製)1996(作製年)
210.08-433-1078正倉院絵図 ([東京国立博物館所蔵史料]:1078)(※)帝室博物館[作成]小林写真工業(作製)1996(作製年)
210.3-818-1997東アジアの王権と交易 : 正倉院の宝物が来たもうひとつの道 (Aoki library. 日本の歴史:古代)李成市著青木書店1997.7
291.65-ニシヤ-2015語りだす奈良 : 118の物語西山厚著ウェッジ2015.10
292.09-ヨミウシルクロード紀行 : 正倉院へとつづく道読売新聞大阪本社, 奈良国立博物館編ミネルヴァ書房2012.6
313.61-アミノ王権と儀礼 (岩波講座天皇と王権を考える:第5巻)[安丸良夫ほか執筆]岩波書店2002.7
451.29-27正倉院の気象(※)大阪管区気象台編大阪管区気象台1960
499.8-クナイ-2000図説正倉院薬物(※)宮内庁正倉院事務所編/柴田承二監修中央公論新社2000.2
499.8-トリコ-2005正倉院薬物の世界 : 日本の薬の源流を探る (平凡社新書:296)(※)鳥越泰義著平凡社2005.10
499.8-ヨネタ正倉院の香薬 : 材質調査から保存へ米田該典編著思文閣出版2015.10
702.1-168-3正倉院と上代絵画 (日本美術全集:第3巻. 飛鳥・奈良の絵画・工芸)(※)中野政樹[ほか]編著講談社1992.10
702.1-19-N正倉院の至宝 : 宝物殿に眠る歴史の謎 (プレイブックスインテリジェンス)長澤和俊著青春出版社2003.10
702.1-イウラ井浦新の日曜美術館井浦新著青幻舎2014.8
702.1-テンノ近代皇室イメージの創出 : 明治・大正時代 (天皇の美術史:6)
【「正倉院意匠の引用と正倉院宝物の近代的御物化」等を所収】
塩谷純, 増野恵子, 恵美千鶴子著吉川弘文館2017.7
702.1-ナラケ-2015奈良礼賛 : 岡倉天心、フェノロサが愛した近代美術と奈良の美 : 特別展(※)奈良県立美術館編奈良県立美術館2015.4
702.13-5正倉院への道松本清張編日本放送出版協会1981.11
702.13-6正倉院物語中川登史宏著向陽書房1982.10
702.13-42-1正倉院宝物 増補改訂 北倉(※)正倉院事務所編朝日新聞社1987-1989
702.13-42-2正倉院宝物 増補改訂 中倉(※)正倉院事務所編朝日新聞社1987-1989
702.13-42-3正倉院宝物 増補改訂 南倉(※)正倉院事務所編朝日新聞社1987-1989
702.13-45正倉院の謎 : 激動の歴史に揺れた宝物 (中公文庫)由水常雄著中央公論社1987.10
702.13-46正倉院の宝物 (カラーブックス:763)関根真隆著保育社1988.10
702.13-49天平美術への招待 : 正倉院宝物考関根真隆著吉川弘文館1989.12
702.13-59-1正倉院寳物 1: 北倉I(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-2正倉院寳物 2: 北倉II(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-3正倉院寳物 3: 北倉III(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-4正倉院寳物 4: 中倉I(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-5正倉院寳物 5: 中倉II(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-6正倉院寳物 6: 中倉III(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-7正倉院寳物 7: 南倉I(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-8正倉院寳物 8: 南倉II(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-9正倉院寳物 9: 南倉III(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-59-10正倉院寳物 10: 南倉IV(※)正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.13-61正倉院案内(※)和田軍一著吉川弘文館1996.2
702.13-63東大寺と正倉院守屋弘斎[ほか]著雄山閣出版1997.5
702.13-65正倉院 (新編名宝日本の美術 : 小学館ギャラリー:5)(※)関根真隆著小学館1990.7
702.13-66正倉院の歴史橋本義彦著吉川弘文館1997.11
705-13-102正倉院の染織 (日本の美術:102)松本包夫編至文堂1974
705-13-105正倉院の書跡 (日本の美術:105)(※)松島順正編至文堂1975
705-13-128正倉院の陶器 (日本の美術:128)(※)藤岡了一編至文堂1977
705-13-140正倉院の歴史 (日本の美術:140)(※)後藤四郎編至文堂1978
705-13-141正倉院の金工 (日本の美術:141)(※)中野政樹編至文堂1978
705-13-149正倉院の漆器 (日本の美術:149)(※)岡田譲編至文堂1978
705-13-193正倉院の木工芸 (日本の美術:no.193)(※)関根真隆編至文堂1982
705-13-293正倉院の錦 (日本の美術:293)松本包夫編著至文堂1990.10
705-13-294正倉院の調度 (日本の美術:294)木村法光執筆・編集至文堂1990.11
705-13-439正倉院宝物の素材 (日本の美術:No.439)成瀬正和 [編著]至文堂2002.12
705-13-440正倉院の古文書 (日本の美術:No.440)杉本一樹 [編著]至文堂2003.1
705-13-441正倉院の綾 (日本の美術:No.441)尾形充彦 [編著]至文堂2003.2
705-13-486正倉院宝物の装飾技法 (日本の美術:No.486)西川明彦 [執筆・編集]至文堂2006.11
705-13-520正倉院の舞楽装束 (日本の美術:No.520)田中陽子 [執筆・編集]ぎょうせい2009.9
705-13-521正倉院の地図 (日本の美術:No.521)飯田剛彦[執筆・編集]ぎょうせい2009.10
705-13-522正倉院の宝飾鏡 (日本の美術:No.522)成瀬正和[執筆・編集]ぎょうせい2009.11
702.13-トウキ-2009森川杜園『正倉院御物写』の世界(※)東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター編東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 : 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター2009.3
702.13-ヨシミ天皇のものさし : 正倉院撥鏤尺の謎由水常雄著麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売)2006.2
702.13-ヨシミ-2007正倉院の謎由水常雄著魁星出版/學燈社 (発売)2007.6
702.135-1正倉院宝物と平安時代 : 和風化への道(※)米田雄介著淡交社2000.10
702.135-7正倉院学ノート (朝日選書:623)(※)米田雄介, 樫山和民編著朝日新聞社1999.4
702.135-キタケ-2006正倉院の世界 (別冊太陽. 日本のこころ:143)北啓太監修平凡社2006.10
702.135-ナラコ-2008正倉院宝物に学ぶ [1]
【正倉院楽器に関する事項あり】
奈良国立博物館編思文閣出版2008.10-
702.135-ナラコ-2012正倉院宝物に学ぶ 2奈良国立博物館編思文閣出版2008.10-
702.135-ヨネタ-1999正倉院への道 : 天平の至宝米田雄介 [ほか] 著雄山閣出版1999.10
702.135-ヨネタ-1999正倉院への道 : 天平の至宝米田雄介 [ほか] 著雄山閣出版1999.10
702.135-ヨネタ-1999正倉院宝物の故郷米田雄介著大蔵省印刷局1999.10
702.135-ヨネタ-2001正倉院の謎を解く米田雄介, 木村法光著毎日新聞社2001.3
702.135-ヨネタ-2002すぐわかる正倉院の美術 : 見方と歴史米田雄介著東京美術2002.10
702.135-ヨネタ-2009正倉院美術館ザ・ベストコレクション米田雄介, 杉本一樹編著講談社2009.11
702.135-ヨネタ-2010奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅 (角川選書:478)米田雄介著角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売)2010.10
702.135-ヨミウ-2011知ってる?正倉院 : カラーでわかるガイドブック : 今なおかがやく宝物たち読売新聞社編ミネルヴァ書房2011.6
709-58-1正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編]正倉院事務所編集平凡社1972
709-58-2正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊正倉院事務所編集平凡社1972
709.1-10ドキュメント正倉院 : 1200年の扉が開かれたNHK正倉院プロジェクト著日本放送出版協会1991.1
709.1-2-3正倉院と東大寺 (シリーズ太陽:27. 太陽正倉院シリーズ:3)平凡社1981
709.1-2-4正倉院と天平人の創意 (シリーズ太陽:28. 太陽正倉院シリーズ:4)平凡社1981
709.1-3シルクロードの夢と現実 : 正倉院随想李家正文著鹿島出版会1982.10
728.21-サトウ筆蹟の◆D48846◆ : 正倉院宝物「楽毅論」の真の筆者は誰か佐藤文子著冬花社2015.12
756.6-ニシカ-2009正倉院の武器・武具・馬具 (日本の美術:No.523)(※)西川明彦[執筆・編集]ぎょうせい2009.12
758-8正倉院宝物にみる家具・調度(※)木村法光責任編集紫紅社1992.10
768-20正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具松本包夫責任編集紫紅社1991.8

正倉院展の歴史

請求記号書名責任表示出版者出版日付
709-25-1〜70正倉院特別展觀目録 [1946]〜平成30年(第70回)(※ )【一部、貸出用あり】
709-86正倉院展の歴史 : 奈良国立博物館正倉院展三十年のあゆみ奈良国立博物館編奈良国立博物館1977.10
709.1-Nar-2000〜2017Exhibition of Shōsō-in treasures 2000 : 52nd〜2017 : 69thNara National Museum2000-
709.1-ナラコ-2008正倉院展六十回のあゆみ奈良国立博物館編奈良国立博物館/思文閣出版(発売)2008.10
727.6-ナラコ-2014正倉院展ポスター : 昭和22-昭和63奈良国立博物館編集奈良国立博物館2014.9

書名の後に(※)がついている資料は貸出できません。館内でご覧ください。

ページの先頭に戻る