「遷都1300年を振り返り、日本と東アジアの未来を構想する」展示資料リスト

石井威望

請求記号書名責任表示出版者出版日付
336.57-45モバイル革命 : 「移動する情報」がビジネスを変える石井威望著PHP研究所1999.2
408-30-2情報システムとしての人間 (ヒューマンサイエンス:2)石井威望[ほか]編集中山書店1984.9
502.1-62ハイテク「職人」 : 21世紀を拓く新・技術革命石井威望著PHP研究所1997.1
508-5-5技術社会の「かたち」を演出する : システム工学がえがく技術と人間 (ソフトテクノロジーシリーズ:対話 5)石井威望, 餌取章男著三田出版会1989.8

吉川弘之

請求記号書名責任表示出版者出版日付
308-33-8テクノロジーの行方 (21世紀問題群ブックス:8)吉川弘之著岩波書店1996.7
504-40ロボットと人間 (NHKブックス:475)吉川弘之著日本放送出版協会1985.3
507-ヨシカ「産業科学技術」の哲学吉川弘之, 内藤耕著東京大学出版会2005.3
508-5-2ロボットが街を歩く日 : 剛い機械から柔らかい機械へ (ソフトテクノロジーシリーズ:対話 ; 2)吉川弘之, 立花隆著三田出版会1987.2

金子郁容

請求記号書名責任表示出版者出版日付
007.3-78コミュニティ・ソリューション : ボランタリーな問題解決に向けて 新版金子郁容著岩波書店2002.4
080-18-235ボランティア : もうひとつの情報社会 (岩波新書:新赤版235)金子郁容著岩波書店1992.7
371.31-カネコ日本で「一番いい」学校 : 地域連携のイノベーション金子郁容著岩波書店2008.1

松岡正剛

請求記号書名責任表示出版者出版日付
007.3-42インターネットストラテジー : 遊牧する経済圏松岡正剛 , 金子郁容 , 吉村伸著ダイヤモンド社1995.11
019.9-マツオ茶碗とピアノと山水屏風 (千夜千冊:6)松岡正剛著求龍堂2006.10
021.4-マツオ知の編集術 : 発想・思考を生み出す技法 (講談社現代新書:1485)松岡正剛著講談社2000.1
080-エヌエ-1067日本という方法 : おもかげ・うつろいの文化 (NHKブックス:1067)松岡正剛著日本放送出版協会2006.9
188.52-クウカ空海の夢 新版松岡正剛著春秋社2005.12
220.04-マツオ-2009Narasia (ならじあ) : 日本と東アジアの潮流 : これナラ本松岡正剛編集構成丸善2009.5
361.5-マツオ神仏たちの秘密 : 日本の面影の源流を解く (連塾 方法日本:1)松岡正剛著春秋社2008.12

山折哲雄

請求記号書名責任表示出版者出版日付
120-17-5ガンディーとネルー : その断食と入獄 (東洋人の行動と思想:5)山折哲雄著評論社1974.1
160.21-23日本宗教文化の構造と祖型 : 宗教史学序説山折哲雄著東京大学出版会1980.8
160.4-ヤマオ日本人のゆく浄土 (山折哲雄セレクション : 生きる作法:3)山折哲雄著小学館2007.9
160.4-ヤマオ信ずる宗教、感ずる宗教山折哲雄著中央公論新社2008.7
162.1-20鎮守の森は泣いている : 日本人の心を「突き動かす」もの山折哲雄著PHP研究所2001.6
361.5-20「坐」の文化論山折哲雄著佼成出版社1981.6

頼富本宏

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-エヌエ-467庶民のほとけ : 観音・地蔵・不動 (NHKブックス:467)頼富本宏著日本放送出版協会1984.10
186.81-ツルミ曼荼羅の思想鶴見和子, 頼富本宏著藤原書店2005.7
188.5-53密教仏の研究頼富本宏著法蔵館1990.2
188.5-60-10密教の美術 1 (密教大系:第10-11巻)頼富本宏編法藏館1994.7-11
188.56-ヨリトすぐわかるマンダラの仏たち頼富本宏著東京美術2004.11
188.5-タチカ日本密教 : 新装版 (シリーズ密教:4)立川武蔵, 頼富本宏編春秋社2005.8
302-SanTraditional cultural link between India and Japanby Kalpakam Sankaranarayan, Motohiro Yoritomi, Ichijo OgawaSomaiya Publicationsc1998

佐藤弘夫

請求記号書名責任表示出版者出版日付
162.1-19アマテラスの変貌 : 中世神仏交渉史の視座佐藤弘夫著法蔵館2000.8
182.1-サトウ日本中世の国家と仏教 (中世史研究選書)佐藤弘夫著吉川弘文館1987.3
188.92-ニチレ日蓮 : われ日本の柱とならむ (ミネルヴァ日本評伝選)佐藤弘夫著ミネルヴァ書房2003.12
210.4-サトウ神・仏・王権の中世佐藤弘夫著法藏館1998.2
385.6-サトウ死者のゆくえ佐藤弘夫著岩田書院2008.3

吉村武彦

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-18-769聖徳太子 (岩波新書:新赤版 769)吉村武彦著岩波書店2002.1
210.08-テンホ飛鳥の朝廷 (展望日本歴史:5)吉村武彦, 小笠原好彦編東京堂出版2001.6
210.3-ヨシム-2007都城古代日本のシンボリズム : 飛鳥から平安京へ吉村武彦, 山路直充編青木書店2007.3
210.32-ヨシム継体・欽明朝と仏教伝来 (古代を考える)吉村武彦編吉川弘文館1999.12

千田稔

請求記号書名責任表示出版者出版日付
204-107環シナ海文化と古代日本 : 道教とその周辺千田稔編/東アジア基層文化研究会 [著]人文書院1990.10
210.1-262-3宮都の風光 : 唐文明の導入 (日本文明史:3)千田稔著角川書店1990.6
210.3-1314埋もれた港 (小学館ライブラリー:139)千田稔著小学館2001.2
210.35-90平城京の風景 : 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都 (古代の三都を歩く)千田稔著文英堂1997.9
210.3-センタ-2004古代日本の王権空間千田稔著吉川弘文館2004.11
220.04-センタ海の古代史 : 東アジア地中海考 (角川選書:336)千田稔編著角川書店2002.4
220.04-センタ東アジアと『半島空間』 : 山東半島と遼東半島千田稔, 宇野隆夫共編思文閣出版2003.1
289.1-383地名の巨人吉田東伍 : 大日本地名辞書の誕生 (角川叢書:26)千田稔著角川書店2003.11
291.01-76古代日本の歴史地理学的研究千田稔著岩波書店1991.11
291.018-センタ東アジアの伝統的「場所表現」による地理的思想の「地域論」的研究 千田稔研究代表者[千田稔]2004.1

田中優子

請求記号書名責任表示出版者出版日付
210.5-187近世アジア漂流田中優子著朝日新聞社1990.12
210.5-211江戸はネットワーク田中優子著平凡社1993.2
702.15-1江戸百夢 : 近世図像学の楽しみ田中優子著朝日新聞社2000.6
768.11-2江戸の音田中優子著河出書房新社1988.3
910.25-80江戸の想像力 : 18世紀のメディアと表徴田中優子著筑摩書房, 1986.9

平山郁夫

請求記号書名責任表示出版者出版日付
289.1-1416-59平山郁夫 : 悠久の流れの中に (人間の記録:59)平山郁夫著日本図書センター1997.12
721.9-112平山郁夫展 : シルクロード・仏教・大和路奈良県立美術館1995
721.9-129絹の道から大和へ : 私の仕事と人生 (講談社カルチャーブックス:38)平山郁夫著講談社1992.1
721.9-ヒラヤ平山郁夫 : わが心の風景茨城県天心記念五浦美術館編茨城県天心記念五浦美術館c1998
721.9-ヒラヤ仏教伝来・玄奘三蔵の道 (平山郁夫スケッチ撰集:第1集)平山郁夫著日本放送出版協会2001.6
721.9-ヒラヤ玄奘三蔵祈りの旅 : シルクロード巡礼 (NHKスペシャル・セレクション)平山郁夫著日本放送出版協会2001.6

絹谷幸二

請求記号書名責任表示出版者出版日付
723.1-20絹谷幸二 (日経ポケット・ギャラリー)絹谷幸二著日本経済新聞社1992.9
723.1-55絹谷幸二画集絹谷幸二著/第一出版センター編講談社1984.8
914.6-キヌタ壁は二〇〇億光年の夢を見る絹谷幸二著美術年鑑社1992.8

ワダエミ

請求記号書名責任表示出版者出版日付
778.4-9ワダエミの衣装ワダエミ著求竜堂1996.4

籔内佐斗司

請求記号書名責任表示出版者出版日付
710.4-ヤフウ開運楽観道のすすめ籔内佐斗司著求龍堂2002.4
713-ヤフウThe world of Yabuuchi Satoshi : Conversations with Doji : Strange beings from the source of lifeTexted by Yabuuchi Satoshi/authored by Gavin H.FrewUwamuki Project2008
713-ヤフウ籔内佐斗司 : 作品とその世界 : 第21回平櫛田中賞受賞記念[籔内佐斗司著]記念図録編集委員会2003.9

小堀宗実

請求記号書名責任表示出版者出版日付
791.2-コホリ綺麗さびの茶 : 遠州の美と心小堀宗慶, 小堀宗実著小学館2005.11

小川後楽

請求記号書名責任表示出版者出版日付
791.5-8煎茶器の基礎知識小川後楽著光村推古書院1986.5
791.7-オカワ煎茶入門 (カラーブックス:376)小川後楽著保育社1976.11
791-65煎茶入門 (淡交ムック)小川後楽監修・執筆淡交社2001.1
791-オカワ小川後楽の煎茶の魅力 : 茶味のバリエーションを楽しむ新しい煎茶への誘い (暮しの設計. 伝統シリーズ:3)中央公論社1982.5
791.5-オカワ煎茶道具名品集小川後楽著淡交社2003.11

中西進

請求記号書名責任表示出版者出版日付
210.3-531-4河内王家の伝承 (古事記をよむ:4) (古事記:下巻)中西進著角川書店1986.2
812-ナカニひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ中西進著小学館2003.7
814-ナカニ美しい日本語の風景中西進文/井上博道写真淡交社2008.3
910.23-ナカニ現代文学と古層/アジア文化と日本文学/日本文学と漢詩 (中西進著作集:10)中西進著四季社2009.7
910.4-287日本人のこころ中西進著大修館書店1992.1
910.4-ナカニ古代日本人・心の宇宙 (NHKライブラリー:133)中西進著日本放送出版協会2001.4
911.12-127花のかたち : 日本人と桜 古典中西進著角川書店1995.4
911.12-235-8山上憶良 (中西進万葉論集:第8巻)中西進著講談社1996.1
911.126-65花の万葉秀歌熊田達夫写真/中西進, 清水章雄文山と渓谷社1995.3
911.12-ナカニ-2005中西進の万葉みらい塾中西進著朝日新聞社2005.4

町田健

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-シンチ言語世界地図 (新潮新書:266)町田健著新潮社2008.5
801.5-マチタ生成文法がわかる本 : 生成文法をできるかぎりやさしく解説町田健著研究社出版2000.1
801-マチタ言語が生まれるとき・死ぬとき (大修館・ドルフィン・ブックス)町田健著大修館書店2001.1
810.1-マチタ日本語の正体町田健著研究社2008.10
810.4-マチタ変わる日本語その感性 (特別講義:1)町田健著青灯社2009.7

王敏

請求記号書名責任表示出版者出版日付
210.04-コクサ日中文化の交差点 (国際日本学とは何か?)王敏編三和書籍2008.3
302.1-オウヒ「意」の文化と「情」の文化 : 中国における日本研究 (中公叢書)王敏編著中央公論新社2004.10
910.26-ミヤサ宮沢賢治と中国 : 賢治文学に秘められた、遥かなる西域への旅路王敏著国際言語文化振興財団2002.5
910.268-ミヤサ宮沢賢治、中国に翔る想い王敏著岩波書店2001.6
910.28-818謝々(シェシェ)!宮沢賢治王敏著河出書房新社1996.9

王勇

請求記号書名責任表示出版者出版日付
210.3-841唐から見た遣唐使 : 混血児たちの大唐帝国 (講談社選書メチエ:125)王勇著講談社1998.3
210.35-オウユ奈良・平安期の日中文化交流 : ブックロードの視点から王勇, 久保木秀夫編農山漁村文化協会2001.9
222.01-トナミ日本にとって中国とは何か (中国の歴史:12)尾形勇 [ほか] 著講談社2005.11

上垣外憲一

請求記号書名責任表示出版者出版日付
081-47-5日本留学と革命運動 (比較文化叢書:5)上垣外憲一著東京大学出版会1982.8
121.43-2雨森芳洲 : 元禄享保の国際人 (中公新書:945)上垣外憲一著中央公論社1989.10
188.52-カミカ空海と霊界めぐり伝説 (角川選書:363)上垣外憲一著角川書店2004.6
210.33-46聖徳太子と鉄の王朝 : 高句麗からよみとく飛鳥 (角川選書:263)上垣外憲一著角川書店1995.6
210.49-24空虚なる出兵 : 秀吉の文禄・慶長の役 (Fukutake Books:15)上垣外憲一著福武書店1989.12
702.1-カミカ花と山水の文化誌 : 東洋的自然観の再発見上垣外憲一著筑摩書房2002.3

李御寧

請求記号書名責任表示出版者出版日付
361.42-イオリ韓国人の心李御寧著/裴康煥訳学生社1982
361.5-イオリ「ふろしき」で読む日韓文化 : アジアから発信する新しい文明--李御寧著学生社2004.11
361.6-108ふろしき文化のポスト・モダン : 日本・韓国の文物から未来を読む李御寧著中央公論社1989.9
361.6-94「縮み」志向の日本人イ-・オリョン著学生社1982.1
911.304-50蛙はなぜ古池に飛びこんだか : 「俳句」と日本人の発想李御寧著学生社1993.11

呉善花

請求記号書名責任表示出版者出版日付
164.1-オソン女帝論 : 「天皇制度」の源流を訪ねて呉善花著PHP研究所2004.6
210.3-796攘夷の韓国開国の日本呉善花著文藝春秋1996.9
361.42-オソン日本永住をめざす韓国の女たち (スカートの風:[正])呉善花著三交社1990.12
361.5-オソンコリアンカルチャー : 濃縮パック呉善花著三交社2003.7

青木保

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-18-740異文化理解 (岩波新書:新赤版 740)青木保著岩波書店2001.7
180.223-2タイの僧院にて青木保著中央公論社1976.11
302.2-42逆光のオリエンタリズム青木保著岩波書店1998.3
302.2-アオキ構想 : アジア新世紀へ (アジア新世紀:8)青木保 [ほか] 編集委員岩波書店2003.7
302.2-アオキ空間 : アジアへの問い (アジア新世紀:1)青木保 [ほか] 編集委員岩波書店2002.11

川勝平太

請求記号書名責任表示出版者出版日付
049.1-カワカ「内発的発展」とは何か : 新しい学問に向けて川勝平太, 鶴見和子著藤原書店2008.11
080-エヌエ-627日本文明と近代西洋 : 「鎖国」再考 (NHKブックス:627)川勝平太著日本放送出版協会1991.6
080-チクマ「美の文明」をつくる : 「力の文明」を超えて (ちくま新書:376)川勝平太著筑摩書房2002.11
204-カワカ文明の海洋史観 (中公叢書)川勝平太著中央公論社1997.11
304-カワカ海洋連邦論 : 地球をガーデンアイランズに川勝平太著PHP研究所2001.1
304-カワカ敵を作る文明和をなす文明川勝平太, 安田喜憲著PHP研究所2003.5
304-カワカ文化力 : 日本の底力川勝平太著ウェッジ2006.9
332.06-カワカ世界経済は危機を乗り越えるか : グローバル資本主義からの脱却 (ウェッジ選書:10. 「地球学」シリーズ)川勝平太編著ウェッジ2001.12
332.06-カワカ海と資本主義川勝平太, 濱下武志編東洋経済新報社2003.7
332.2-46アジア交易圏と日本工業化 : 1500-1900 (社会科学の冒険:12)浜下武志, 川勝平太編リブロポート1991.6
332.2-カワカアジア太平洋経済圏史 : 1500-2000川勝平太編/島田竜登 [ほか著]藤原書店2003.5

中谷巌

請求記号書名責任表示出版者出版日付
330.4-ナカタeエコノミーの衝撃中谷巌著東洋経済新報社2000.5
331-99入門マクロ経済学 第4版中谷巌著日本評論社2000.4
332.1-246日本経済「混沌」からの出発中谷巌著日本経済新聞社1998.6
332.1-ナカタ日本経済の論点 : いま何が問題なのか中谷巌 [ほか著]/ダイヤモンド社編ダイヤモンド社2004.6

北岡伸一

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-チユウ-1899国連の政治力学 : 日本はどこにいるのか (中公新書:1899)北岡伸一著中央公論新社2007.5
209-102-30新世紀の世界と日本 (世界の歴史:30)下斗米伸夫, 北岡伸一著中央公論新社1999.5
210.6-214-5政党から軍部へ : 1924-1941 (日本の近代:5)北岡伸一著中央公論新社1999.9
312.1-キタオ日本の自立 : 対米協調とアジア外交北岡伸一著中央公論新社2004.2
396-11日本陸軍と大陸政策 : 1906-1918年北岡伸一著東京大学出版会1978.11

寺島実郎

請求記号書名責任表示出版者出版日付
304-322団塊の世代わが責任と使命 : 戦後なるものの再建寺島実郎著PHP研究所1999.11
304-テラシ正気の時代のために (脳力 (のうりき) のレッスン:[1])寺島実郎著岩波書店2004.12
304-テラシ脱9.11への視座 (脳力 (のうりき) のレッスン:2)寺島実郎著岩波書店2007.12
304-テラシ経済人はなぜ平和に敏感でなければならないのか (寺島実郎の発言:2)寺島実郎著東洋経済新報社2007.2
319.53-15「イラク戦争」検証と展望寺島実郎, 小杉泰, 藤原帰一編岩波書店2003.7

大澤真幸

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-エヌエ-943文明の内なる衝突 : テロ後の世界を考える (NHKブックス:943)大澤真幸著日本放送出版協会2002.6
301-32行為の代数学 : スペンサー=ブラウンから社会システム論へ大澤真幸著青土社1988.12
311.3-オオサナショナリズム論の名著50大澤真幸編/石澤武 [ほか] 執筆平凡社2002.1
311.3-オオサナショナリズムの由来大澤真幸著講談社2007.6
368.61-オオサアキハバラ発「00年代」への問い大澤真幸編岩波書店2008.9
704-オオサ美はなぜ乱調にあるのか : 社会学的考察大澤真幸著青土社2005.12
ページの先頭に戻る