「シニアの生き方・暮らし方」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成23年12月現在所蔵する資料の中から、シニアをテーマに集めた図書を収載しています。
- リストの図書は、テーマ別に出版日付の順番に記載しています。
定年へのそなえ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
369.26-89 | 老いを創める | 日野原重明著 | 朝日新聞社 | 1985.3 |
911.56-542 | サラリーマン・定年前後 : 詩集 | 岡見裕輔著 | 編集工房ノア | 1990.3 |
289-0000 | 定年のあと | 品川文男著 | [品川文男] | 1992.9 |
368.4-11 | 現代サラリーマンの生活と生きがい (シニアプラン叢書:3) | シニアプラン開発機構編 | ミネルヴァ書房 | 1993.6 |
369.26-191 | 定年百景 | 加藤仁著 | 文藝春秋 | 1993.7 |
080-17-332 | 企業戦士の定年後 (岩波ブックレット:No.332) | 西井良三 [著] | 岩波書店 | 1994.2 |
369.26-151 | 遠くない定年・近くない老後 (シニアプラン叢書:5) | シニアプラン開発機構編 | ミネルヴァ書房 | 1994.4 |
289.1-トクタ | 定年前後漢詩日暦 | 徳田誠吾著 | [出版者不明]/創元社 | 1995.2 |
369.26-162 | 日本人の老後 : 60歳から100歳まで100人が語る | グループなごん編 | 晶文社 | 1995.5 |
493.18-8 | 老いに関する十二章 | 飯野耕三著 | 葦書房 | 1995.11 |
366.46-10 | これで完璧定年退職 | 辻敢[ほか]共著 | 研修社 | 1996.3 |
369.26-197 | 男も女も今が変わりどき : 人生の午後へ | 沖藤典子著 | 労働旬報社 | 1996.3 |
914.6-タ-152 | 老いは迎え討て : この世を面白く生きる条件 | 田中澄江著 | 青春出版社 | 1996.8 |
366.46-15 | 今井森夫の超定年術Q&A85 | 今井森夫著 | 西日本新聞社 | 1996.9 |
369.26-198 | 定年万歳!! : たのしいセカンド・ライフのはじめ方 | 石坂豊干著 | PHP研究所 | 1997.1 |
366.46-11 | ラクラクできる定年前後の諸手続き : 年金・失業保険・再就職活動からマネープランまで (PHPビジネス選書) | 小嶋広喜,高橋幸子共著 | PHP研究所 | 1997.6 |
491.358-4 | プログラムとしての老い | 日高敏隆著 | 講談社 | 1997.11 |
367.7-41 | 老親の看かた、私の老い方 : 看護婦が考えた「老い」と「介護」 (講談社ニューハードカバー) | 宮子あずさ著 | 講談社 | 1998.2 |
913.6-シケ-7 | 定年ゴジラ | 重松清著 | 講談社 | 1998.3 |
367.7-44 | 定年前後の「実人生」発掘 | 加藤仁著 | 文藝春秋 | 1998.3 |
367.7-43 | 「老い」はちっともこわくない : 笑顔で生きるための妙薬 | 柏木哲夫著 | 日本経済新聞社 | 1998.5 |
367.7-47 | 団塊世代の老後準備 : いちばん厳しい老後が待っている | 鈴木由美子著 | 主婦の友社 | 1998.12 |
364.3-2 | マニュアル定年前後 : 雇用保険・健康保険・年金・税金の手続きのすべて | 出版退職者懇談会相談室著 | 東洋経済新報社 | 1999.5 |
369.26-60 | 老いを戦略するとき | 山口道宏, 根本悦子編著 | 現代書館 | 1999.5 |
367.7-54 | 老いのレッスン | クロード・オリヴェンシュタイン著/鳥取絹子訳 | 紀伊国屋書店 | 1999.6 |
367.7-53 | 女たちのめざす老後 : はざま世代からのメッセージ (女性のための老後の幸せ・安心ガイド:2) | 藍の会編著 | 生活思想社 | 1999.6 |
369.26-248 | 定年後、10年若く生きる本 | 近藤裕著 | 三笠書房 | [1999.7] |
367.7-60 | おいしい老後 : シルバーライフをきりぬけるたった6つのポイント (Life design support book) | シルバーハーベスト編 | 旺文社 | 2000.7 |
366.46-セイケ | 定年破壊 | 清家篤著 | 講談社 | 2000.9 |
367.7-62 | 「定年後」を快適に暮らす : 役に立つ年金、税金、各種保険、再就職の基礎知識 | ダイヤモンド社編 | ダイヤモンド社 | 2000.10 |
367.7-65 | 「定年後」設計腹づもり : 50代から考えておきたい | 堀田力監修 | 三笠書房 | 2001.3 |
367.7-ハマク | 定年のライフスタイル (ヒューマンサイエンスシリーズ:2) | 浜口晴彦, 嵯峨座晴夫編著 | コロナ社 | 2001.4 |
367.7-セリサ | 老いの手前にたって | 芹沢俊介,米沢慧著 | 春秋社 | 2002.3 |
367.7-カトノ | 老後は誰と暮らしたい? | 門野晴子著 | 大和書房 | 2002.4 |
367.7-アタチ | 幸福な定年後 | 足立紀尚著 | 晶文社 | 2002.6 |
366.46-コウタ | 定年学 : 「生きがい」「健康」「お金」について提言する | 講談社編 | 講談社 | 2002.6 |
320.49-ヤノテ | 定年後の生活準備事典 : くらしの法律知識、手続きのノウハウ | 矢野輝雄著 | 同友館 | 2002.12 |
367.7-ニホン | 定年後大全 : セカンドライフの達人になる50のツボ 2007-08 | 日本経済新聞マネー&ライフ取材班編 | 日本経済新聞社 | 2003.2- |
367.7-ノムラ | 老いのデザイン (SA読本:Vol.2) | 野村雅一編著 | 求龍堂 | 2003.4 |
367.7-ニホン | 定年後を極める : 達人12人のノウハウ&読者71人の痛快体験記 | 日本経済新聞マネー&ライフ取材班編 | 日本経済新聞社 | 2003.11 |
365-コハシ | 定年後の10万時間里山暮らし | 小橋暢之著 | 家の光協会 | 2003.12 |
367.7-カトウ | 定年後の居場所を創る : 背広を脱いだ61人の実践ファイル | 加藤仁著 | 中央公論新社 | 2004.9 |
367.7-ミウラ | 定年前 : 50代サラリーマン危機管理マニュアル | 三浦れいこ, 澤木明著 | 朝日新聞社 | 2005.2 |
369.26-ウエノ | 老いる準備 : 介護することされること | 上野千鶴子著 | 学陽書房 | 2005.2 |
364.3-ヤノテ | 定年からの生活マニュアル | 矢野輝雄著 | 緑風出版 | 2005.9 |
366.7-サトウ | 団塊世代のライフデザイン : 決して一律でない就業志向と、夫婦間の思惑の差 : 定年を控えた団塊世代の大規模意識調査に基づいた綿密な分析結果を提示 | 佐藤博樹 [ほか] 著 | 中央法規出版 | 2005.12 |
367.7-キヒラ | 10万時間の自由 : 定年後のライフプラン (幻冬舎セレクト) | 紀平正幸著 | 幻冬舎 | 2006.1 |
367.7-ハンタ | セカンド・ライフ | マリアンヌ・ヴァンダーヴェルド著 : 阿尾正子訳 | 主婦の友社 | 2006.3 |
308-ワシタ | 老後に備えない新哲学 : ポジティブ「隠者」入門 (鷲田小彌太「人間哲学」コレクション:5) | 鷲田小彌太著 | 彩流社 | 2006.6 |
367.7-オカタ | セカンドライフを考えたらこの1冊 (はじめの一歩) | 岡田良則著 | 自由国民社 | 2006.9 |
364.3-タナカ | Q&A定年前後の手続ガイドブック : 「図解」知りたいことがすぐわかる 平成18年度版 | 田中章二, 福原邦雄著 | 清文社 | 2006.10 |
332.107-ハラタ | 2007年団塊定年! : 日本はこう変わる | 原田泰, 鈴木準, 大和総研編著 | 日本経済新聞社 | 2006.12 |
367.3-オカワ | 定年オヤジのしつけ方 (The new fifties) | 小川有里著 | 講談社 | 2007.1 |
080-18-1062 | 定年後 : 豊かに生きるための知恵 (岩波新書:新赤版 1062) | 加藤仁著 | 岩波書店 | 2007.2 |
367.7-ワタヒ | 「現役年齢」をのばす技術 (PHP新書:445) | 和田秀樹著 | PHP研究所 | 2007.3 |
367.7-ナカヤ | 日本人の老後 (新潮選書) | 長山靖生著 | 新潮社 | 2007.3 |
367.7-ムラタ | リタイア・モラトリアム : すぐに退職しない団塊世代は何を変えるか | 村田裕之著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.8 |
367.75-マツハ | 「ひとりの老後」はこわくない | 松原惇子著 | 海竜社 | 2007.12 |
367.7-ハイラ | 50歳までに「生き生きした老い」を準備する | ジョージ・E.ヴァイラント著/米田隆訳 | ファーストプレス | 2008.6 |
367.7-ソテイ | 女の活路男の末路 : 老いの時代を生き抜くチカラ (シリーズCura) | 袖井孝子著 | 中央法規出版 | 2008.7 |
369.26-クリハ | あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか? : 現役ヘルパーが教える老後の知恵 (介護Library) | 栗原道子著 | 講談社 | 2008.8 |
367.7-コヨウ | 50歳からのじぶん計画 (ひらく・ナビシリーズ) | 雇用開発センター著 | 雇用開発センター | 2009.5 |
367.7-ホンマ | 定年退職応援団 : セカンドライフのテキストブック | 本間邦弘 [ほか] 共著 | 大蔵財務協会 | 2009.7 |
367.7-ロクシ | 60歳からの現実(リアル) | 60歳からの未来を考える会著 | ポプラ社 | 2010.4 |
324.65-ミヤウ | 成年後見制度が支える老後の安心 : 超高齢社会のセーフティーネット (小学館101新書:075) | 宮内康二著 | 小学館 | 2010.4 |
生き方を考える
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
041-タンハ | お年寄りの心とからだ : ボケない方法教えます (丹波学叢書:4. 亀岡生涯学習市民大学:平成元年度 ; [4]) | 早川一光 [述]/亀岡市教育委員会編 | 亀岡市教育委員会 | 1990.3 |
369.26-188 | 老いはあなたしだい : ニューヨークのおもしろ女性たち | 奥田富子著 | 同時代社 | 1991.10 |
369.26-117 | 老いの道自立の道 (日文選書) | 吉村不二夫著 | 日本文化科学社 | 1992.1 |
914.6-ウ-26 | 生きる幸福老いる幸福 | 宇野千代著 | 海竜社 | 1992.3 |
369.26-122 | こんなふうに老いたい : 共遊び共学び共老い人生のすすめ /樋口恵子著 | 海竜社 | 1992.4 | |
914.6-2394 | これからの生き方、死に方 | 山田太一談 | 講談社 | 1994.12 |
281.04-149 | 老益 : 歴史に学ぶ50歳からの生き方 (NHKブックス:724) | 楠戸義昭著 | 日本放送出版協会 | 1994.12 |
369.26-171 | 長生きしてはいけませんか? : 子に頼らない老いを求めて | 沖藤典子著 | 講談社 | 1995.3 |
188.64-カシワ | 老いへの讃歌 (浄土選書:24) | 梶原重道著/浄土宗出版室編 | 浄土宗 | 1995.4 |
910.268-318 | 人間の老い方死に方 : 兄小林秀雄の足跡 | 高見澤潤子著 | 海竜社 | 1995.8 |
914.6-ナ-69 | 生きること老いること | 中野孝次著 | 海竜社 | 1996.2 |
369.26-182 | 老いの歩き方 : あなたが死ぬまで現役であるために | 式田和子著 | 立風書房 | 1996.6 |
914.6-2256 | 老い方の探求 | 佐江衆一著 | 新潮社 | 1996.9 |
367.7-38 | 生き上手は老い上手 : チェンジ、チャンス、チャレンジでチャーミングに生きる | 樋口恵子著 | 海竜社 | 1996.10 |
915.9-569 | たった一人、老後を生きる : 213の教訓でつづる | 岡田信子著 | 主婦の友社 | 1996.11 |
778.21-139 | 老いの語らい | 沢村貞子著 | 岩波書店 | 1997.1 |
914.6-サライ | 上手な老い方 : サライ・インタビュー集 檸檬の巻 (サライブックス) | サライ編集部編 | 小学館 | 1997.1- |
369.26-242-1 | エイジングとは何か : 高齢社会の生き方 (シリーズ高齢社会とエイジング:1) | 浜口晴彦編 | 早稲田大学出版部 | 1997.10 |
955.9-4 | 母、美しい老いと死 | アンヌ・フィリップ著/吉田花子訳 | 晶文社 | 1998.1 |
369.26-229 | 自立する老後のために | 高見沢たか子著 | 晶文社 | 1998.2 |
369.26-226 | 「老い」と暮らす | 安田陸男著 | 岩波書店 | 1998.3 |
367.7-45 | いつのまにか私も「婆あ」 : 居なおって老いを楽しむ | 門野晴子著 | 講談社 | 1998.4 |
369.26-242-5 | 高齢者のライフスタイル (シリーズ高齢社会とエイジング:5) | 嵯峨座晴夫著 | 早稲田大学出版部 | 1999.2 |
369.26-247 | 自分らしく元気に楽しく生きる (私の気ままな老いじたく) | 吉沢久子著 | 主婦の友社/角川書店(発売) | 1999.8 |
367.7-55 | 「ご隠居」という生き方 | 太田空真, 隠居研究会著 | 飛鳥新社 | 1999.9 |
490.8-11-2 | 死と、老いと、生と (日野原重明著作選集:下) | 日野原重明著 | 中央法規出版 | 1999.9 |
367.7-シキタ | 老いの常識 | 式田和子著 | マガジンハウス | 2000.1 |
080-23-3.3 | 老いの楽しみ (岩波現代文庫:文芸 ; 3) | 沢村貞子著 | 岩波書店 | 2000.1 |
367.7-56 | 明るくボケよう | 村山孚著 | 草思社 | 2000.4 |
183.04-ナカム | 中村元「老いと死」を語る (麗沢「人間学」シリーズ:3) | 中村元著 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) | 2000.5 |
367.3-111 | 夫とふたりきり! : これはもう恐怖です : 定年夫婦の生き方・暮らし方 | 中村メイコ著 | 青春出版社 | 2000.5 |
367.7-ヨシモ | <老い>の現在進行形 : 介護の職人 (PT)、吉本隆明に会いにいく | 吉本隆明, 三好春樹著 | 春秋社 | 2000.10 |
080-23-2.34 | 老いを生きる意味 : 精神科の診療室から (岩波現代文庫:社会 ; 34) | 浜田晋著 | 岩波書店 | 2001.4 |
367.7-67 | あるがままに老いる | 大原健士郎著 | 毎日新聞社 | 2001.5 |
367.7-ミヤサ | 美しい庭のように老いる : 私の憧れの老女たち | 宮迫千鶴著 | 筑摩書房 | 2001.8 |
914.6-ナ-84 | 老いのこみち | 中野孝次著 | 文芸春秋 | 2001.9 |
367.7-71 | 老後を自立して : エイジングと向きあう (NHKブックス:925) | 加藤恭子, ジョーン・ハーヴェイ著 | 日本放送出版協会 | 2001.9 |
367.7-73 | 元気に老い、自然に死ぬ | 山折哲雄,秦恒平著 | 春秋社 | 2001.10 |
490.4-50 | 生きかた上手 続 | 日野原重明著 | ユーリーグ | 2001.12-2003.9 |
367.7-ヒノハ | 豊かに老いを生きる 新版 | 日野原重明著 | 春秋社 | 2002.4 |
367.7-74 | 老いの流儀 | 吉本隆明著/古木杜恵構成 | 日本放送出版協会 | 2002.6 |
490.4-48 | 日野原重明の生き方哲学 : よく生き、よく老い、よく病み、よく死ぬ | 日野原重明著 | 中央法規出版 | 2002.9 |
490.4-49 | 生きかたの可能性 | 日野原重明著 | 河出書房新社 | 2002.11 |
143.7-6 | 夫は定年妻はストレス : 新装版 | 清水博子著 | 青木書店 | 2003.11 |
367.7-ミタマ | 団塊老人 (新潮新書:077) | 三田誠広著 | 新潮社 | 2004.7 |
367.7-コムカ | 50代から夢さがし : 旅、学び、シニア・ビジネス | 小向敦子著 | 東信堂 | 2005.3 |
914.6-カトウ | おもしろくてたまらないヒマつぶし (The new fifties. 隠居学:[正]) | 加藤秀俊著 | 講談社 | 2005.8 |
367.7-ムラセ | 老いを生きる、老いに学ぶこころ | 村瀬嘉代子, 黒川由紀子編 | 創元社 | 2005.12 |
914.6-クロイ | 老いるということ (NHKシリーズ. NHKこころをよむ) | 黒井千次著/日本放送協会, 日本放送出版協会編 | 日本放送出版協会 | 2006.4 |
159.79-コウシ | ゴールデンエイジ : 7つの習慣、新・サムライ精神に学ぶ素晴らしきシニアライフ | 幸島祥夫著/フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社編 | キングベアー出版 | 2006.4 |
914.6-ヨシモ | 老いの超え方 | 吉本隆明著 | 朝日新聞社 | 2006.5 |
367.7-タンカ | 徹底紹介福祉と介護のNPO活動 : とびっきりの笑顔を知っていますか? (団塊シニアの「生き甲斐」発見book : 会社から地域へ!:no. 2) | 団塊シニアの「生き甲斐」発見ブック制作チーム編 | 技術評論社 | 2006.6 |
367.3-ヒクチ | 祖母力 | 樋口恵子著 | 新水社 | 2006.9 |
914.6-イマイ | 60歳、生きかた下手でもいいじゃない | 今井美沙子著 | 岩波書店 | 2006.10 |
914.6-カトウ | 隠居学 続 (The new fifties) | 加藤秀俊著 | 講談社 | 2007.2 |
367.75-ウエノ | おひとりさまの老後 | 上野千鶴子著 | 法研 | 2007.7 |
367.7-ホツタ | シニアライフ大百科 : 第2ステージの生き方ナビ : 働く学ぶ遊ぶ健康 2008-09年版 | 堀田力監修 | 法研 | 2007.10 |
080-フンシ | 定年後の8万時間に挑む (文春新書:613) | 加藤仁著 | 文藝春秋 | 2008.1 |
080-アサヒ | 老いを照らす (朝日新書:089) | 瀬戸内寂聴著 | 朝日新聞社 | 2008.1 |
367.7-フクト | 創年のススメ | 齊藤ゆか, 河井孝仁編著 | ぎょうせい | 2008.2 |
367.75-ヨシタ | ひとりの老後を心楽しく生きる方法 | 吉武輝子著 | 海竜社 | 2008.7 |
914.6-キヨカ | おてんば八十八歳。喜び上手の生きかたノート | 清川妙著 | 海竜社 | 2009.5 |
367.04-セヤミ | 50歳からを生きる : 17人の女たちの第2ステージ | 瀬谷道子編 | 新水社 | 2009.6 |
080-アサヒ | 老いを愉しむ言葉 : 心の専門医がすすめる一言 (朝日新書:247) | 保坂隆編著 | 朝日新聞出版 | 2010.7 |
エイジングと向かい合う
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
491.358-ハラシ | エイジング : 老いの発見 | D.P.バラシュ著/中元藤茂訳 | 人文書院 | 1986.11 |
904-214 | 老いについて : 豊かな人生を考える64冊 | 大塚野百合著 | 創元社 | 1990.1 |
369.26-224 | 高齢社会への生活変容 (社会保障研究所研究叢書:26) | 社会保障研究所編 | 出光書店 | 1990.3 |
369.26-99 | 老後生活の共同を考える | 鎌田とし子, 佐々木明子共著 | 青木書店 | 1990.7 |
490.2-45 | 老いと看取りの社会史 | 新村拓著 | 法政大学出版局 | 1991.9 |
365.7-12 | シニア宣言われら自遊人 (シニアプラン叢書:1) | シニアプラン開発機構編 | ミネルヴァ書房 | 1993.5 |
369.26-146 | スウェーデン発住んでみた高齢社会 (シニアプラン叢書:2) | 山井和則著 | ミネルヴァ書房 | 1993.6 |
369.26-158 | 生きがいさがし : 大衆長寿時代のジレンマ (シニアプラン叢書:6) | 濱口晴彦著 | ミネルヴァ書房 | 1994.12 |
369.26-170 | 高齢者生活年表 : 1925-1993 | 福祉文化学会編 | 日本エディタースクール出版部 | 1995.1 |
369.26-165 | 高齢者生活文化の創造 : 人生100年を生きる | 九州家政学総合研究会編 | 九州大学出版会 | 1995.7 |
369.26-175-1 | 老いの泉 上 | ベティ・フリーダン著/山本博子, 寺澤恵美子訳 | 西村書店 | 1995.9 |
369.26-175-2 | 老いの泉 下 | ベティ・フリーダン著/山本博子, 寺澤恵美子訳 | 西村書店 | 1995.9 |
369.26-174-2 | 老いる技術 (講座高齢社会の技術:2) | 熊谷公明, 長谷川和夫編 | 日本評論社 | 1995.9 |
369.26-183 | 老いの歴史 : 古代からルネサンスまで | ジョルジュ・ミノワ著/大野朗子, 菅原恵美子訳 | 筑摩書房 | 1996.6 |
210.5-243 | 江戸老いの文化 | 立川昭二著 | 筑摩書房 | 1996.6 |
367.7-39 | 高齢社会を愉しむ : オーストラリアに定年後の楽園を見た | 宮原英種,宮原和子著 | ナカニシヤ出版 | 1997.9 |
369.26-235 | いのち長き時代に | 朝日新聞社会部著 | 勁草書房 | 1998.6 |
493.78-16 | 老いの魂学(ソウロロギー) (ちくま学芸文庫) | 山中康裕著 | 筑摩書房 | 1998.7 |
369.27-132 | 成熟と老い (Sekaishiso seminar) | 安井信子, 沢山美果子, 今関敏子著 | 世界思想社 | 1998.12 |
369.26-246 | 老いの近代 (日本の50年日本の200年) | 天野正子著 | 岩波書店 | 1999.2 |
367-カソク-3 | 老いと家族 : 変貌する高齢者と家族 (シリーズ家族はいま…:3) | 染谷俶子編 | ミネルヴァ書房 | 2000.10 |
367.7-ミヤモ | 挑戦するアメリカ高齢者パワー : 「自己責任の国」の老後事情 | 宮本倫好著 | 亜紀書房 | 2000.10 |
367.7-ミヤタ | 老熟の力 : 豊かな「老い」を求めて | 宮田登, 森謙二, 網野房子編 | 早稲田大学出版部 | 2000.12 |
367.7-ヨミウ | 活力ある社会をつくる (超高齢時代:Part4) | 日本医療企画 | 2001.3 | |
369.26-ナオイ | 幸福に老いるために : 家族と福祉のサポート | 直井道子著 | 勁草書房 | 2001.5 |
493.185-1 | 明るい高齢社会への処方箋 : 老人医療の現場から | 和田秀樹著 | PHP研究所 | 2001.9 |
367.7-ヒタソ | 老いてゆく未来 : 少子高齢化は世界をこう変える | ピーター・G・ピーターソン著/山口峻宏訳 | ダイヤモンド社 | 2001.9 |
369.26-カワハ | 高齢者の現代史 : 21世紀・新しい姿へ | 河畠修著 | 明石書店 | 2001.10 |
367.7-クロイ | 老いの復権 : 老いの姿からみた日本人 | 黒岩卓夫編著/野田正彰 [ほか述] | 三輪書店 | 2001.10 |
367.7-ヒラオ | 高齢期と社会的不平等 | 平岡公一編 | 東京大学出版会 | 2001.11 |
366.28-トウホ | 生涯現役社会の創造 : 高齢者の雇用創出とコミュニティ・プロジェクト : 老いも若きも共に生き生き活動できる | 東北産業活性化センター編 | 日本地域社会研究所 | 2001.11 |
369.021-カワハ | 高齢者生活年表 : 1925-2000年 増補 | 河畠修, 厚美薫, 島村節子共著 | 日本エディタースクール出版部 | 2001.11 |
367.7-シミス | 老いと社会 : 制度・臨床への老年学的アプローチ (有斐閣アルマ:Basic) | 冷水豊編著 | 有斐閣 | 2002.3 |
367.7-エイシ | 21世紀高齢社会の基礎知識 : 少子・高齢社会とは | エイジング総合研究センター編著 | 中央法規出版 | 2002.7 |
335.8-ウイス | シニアが活かすアメリカのNPO | マサミ・コバヤシ・ウィーズナー著 | 現代書館 | 2002.7 |
611.7-タカハ | 高齢者と地域農業 | 高橋巌著 | 家の光協会 | 2002.10 |
367.7-シフヤ | エイジングと公共性 (ヒューマンサイエンスシリーズ:6) | 渋谷望, 空閑厚樹編著 | コロナ社 | 2002.11 |
367.7-アマタ | 「老い衰えゆくこと」の社会学 | 天田城介著 | 多賀出版 | 2003.2 |
289.1-ホンタ | 江戸の村医者 : 本田覚庵・定年父子の日記にみる | 菅野則子著 | 新日本出版社 | 2003.2 |
367.7-フタツ | 高齢社会 : どう変わる、どう生きる | 二塚信, 嵯峨忠編著 | 九州大学出版会 | 2003.3 |
384.1-セキサ | 隠居と定年 : 老いの民俗学的考察 (臨川選書:22) | 関沢まゆみ著 | 臨川書店 | 2003.3 |
902.09-ナカイ | 生きつづけるということ : 文学にみる病いと老い [正] | 長井苑子著 | メディカルレビュー社 | 2004-2009 |
367.7-アオヤ | 老いの人類学 (Sekaishiso seminar) | 青柳まちこ編 | 世界思想社 | 2004.3 |
369.26-アマタ | 老い衰えゆく自己の/と自由 : 高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論 | 天田城介著 | ハーベスト社 | 2004.3 |
367.7-オライ | 「老い」とアメリカ文化 : ことばに潜む固定観念 (ステレオタイプ) を読み解く | イヴリン・M・オライリー著/田中典子[ほか]共訳 | リーベル出版 | 2004.4 |
332.107-ヒクチ | 団塊世代の定年と日本経済 | 樋口美雄, 財務省財務総合政策研究所編著 | 日本評論社 | 2004.12 |
366.28-ケイサ | 高齢社会日本の雇用政策 | OECD編著/山田篤裕, 金明中訳 | 明石書店 | 2005.6 |
367.21-ヒロタ | 女の老いと男の老い : 近代女性のライフサイクル | ひろたまさき著 | 吉川弘文館 | 2005.7 |
367.7-シルマ | 老人が社会と戦争をはじめるとき : 超高齢化社会をいかに生きるか | フランク・シルマッハー著/佐藤正明訳 | ソフトバンククリエイティブ | 2005.10 |
367.7-タカタ | ヘルスケア産業・生活保障の日米比較研究 : リタイアメント・コミュニティを中心として | 高田朝子 [ほか] 著 | 高千穂大学総合研究所 | 2006.3 |
369.26-ノムラ | 高齢者の「生きる場」を求めて : 福祉、心理、介護の現場から (シリーズこころとからだの処方箋:6) | 野村豊子編 | ゆまに書房 | 2006.4 |
367.7-イワタ | 老境を慈しむ : モンテーニュと徒然草の老年観 | 岩田誠一著 | 浪速社 | 2006.5 |
493.18-コタマ | 高齢者の健康自己管理と地域的支援 : 社会的交流への保健師のアプローチ (シリーズ「看護と社会」研究選書:4) | 小玉敏江著 | こうち書房/桐書房 (発売) | 2007.3 |
367.7-シハタ | 老年学要論 : 老いを理解する | 柴田博, 長田久雄, 杉沢秀博編 | 建帛社 | 2007.5 |
308-ミライ | 高齢社会を生きる : 老いる人/看取るシステム (未来を拓く人文・社会科学:3) | 清水哲郎編 | 東信堂 | 2007.10 |
367.7-セイト | 高齢者の生きがい対策と人材活性化 | [聖徳大学生涯学習研究所編] | 聖徳大学生涯学習研究所 | 2008.3 |
143-ススキ | 生涯発達のダイナミクス : 知の多様性生きかたの可塑性 | 鈴木忠著 | 東京大学出版会 | 2008.6 |
367.7-コツケ | 高齢化社会をどうとらえるか : 医療社会学からのアプローチ | ウィリアム C.コッケルハム著/家森幸男, 西村周三, 服部裕之訳 | ミネルヴァ書房 | 2008.11 |
367.7-ソテイ | 高齢者は社会的弱者なのか : 今こそ求められる「老いのプラン」 (Minerva21世紀福祉ライブラリー:24) | 袖井孝子著 | ミネルヴァ書房 | 2009.1 |
491.37-レヒモ | 老後も進化する脳 | リータ・レーヴィ・モンタルチーニ著/齋藤ゆかり訳 | 朝日新聞出版 | 2009.3 |
367.7-タカノ | 高齢者の生活の安定と法知識 : 定年後30年を自分らしく生きるために | 高野範城著 | 創風社 | 2009.8 |
493.7-ハマタ | 老いるについて : 下町精神科医晩年の記 | 浜田晋著 | 岩波書店 | 2010.3 |
367.7-オカワ | 老いる東アジアへの取り組み : 相互理解と連携の拠点形成を (東アジア地域連携シリーズ:5) | 小川全夫編/小川全夫 [ほか] 著 | 九州大学出版会 | 2010.6 |
369.26-アマタ | 老いを治める : 老いをめぐる政策と歴史 | 天田城介, 北村健太郎, 堀田義太郎編 | 生活書院 | 2011.3 |
趣味と仕事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
626.9-14 | シルバー農園のすすめ : 50代からの本格人生プラン | 丸杉孝之助著 | 農山漁村文化協会 | 1990.2 |
527.7-2 | 丸太小屋(ログハウス)を作る : 60歳の夢 しろうとの挑戦 | 福沢好一著 | けやき出版 | 1990.9 |
369.26-125 | 60歳からの知的生活 : セカンドライフはこう生きたい | 企業OBペンクラブ著 | 日本実業出版社 | 1992.6 |
790.4-1 | 60歳からの趣味達人 : 毎日を2倍楽しむ | 企業OBペンクラブ著 | 日本実業出版社 | 1993.1 |
596-372 | 60歳からのシングルクッキング : キッチンはアトリエ | 門間和子著 | 家の光協会 | 1996.2 |
615.87-12 | 60歳からの防除作業便利帳 | 井上雅央 [ほか] 著 | 農山漁村文化協会 | 1997.2 |
594.3-121 | シニアが着るニット : メンズ&レディース M・L2サイズ表示 | 雄鷄社 | 1998.9 | |
611.7-5 | 小沢禎一郎の60歳からのジョイフル農業 | 小沢禎一郎著 | 農山漁村文化協会 | 1999.7 |
629.2-ニホン | 定年後は庭師になって自然相手の仕事をしよう | 日本造園組合連合会編 | 亜紀書房 | 1999.7 |
290.93-6 | 定年後、夫婦で旅を楽しむ本 : 茂太流快適旅行術、教えます | 斎藤茂太著 | 大和書房 | 2000.8 |
761.2-アイハ | 何歳からでも楽譜は読める : シニア音楽入門 | 相原末治著 | 音楽之友社 | 2000.8 |
860.7-スサト | 60歳からのスペイン語入門 | 寿里順平著 | 三修社 | [2000.12] |
369.7-キンロ | 地域社会へのソフトランディング : 定年後人生のガイダンス : 企業の社会貢献活動と勤労者ボランティア活動の支援 (ボランティア活動支援事例集:5) | 勤労者リフレッシュ事業振興財団勤労者ボランティアセンター編集 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団勤労者ボランティアセンター | 2001.3 |
369.1-14 | ボランティアがつくる豊かな社会 : 全国のシニア47人の活動 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団勤労者ボランティアセンター編集 | 勤労者リフレッシュ事業振興財団勤労者ボランティアセンター | 2001.3 |
369.7-5 | これがボランティアだ! : NPO新時代を生きるために--10代から80代まで54人が語る大型インタヴュー集 | 森口秀志編 | 晶文社 | 2001.7 |
290.93-9 | はじめての海外旅行 : 40・50・60歳代のガイドブック | カルチャーランド著 | メイツ出版 | 2001.7 |
367.7-タカセ | 生きがい探し12の物語 : 高齢時代の光と影 (MINERVA21世紀福祉ライブラリー:9) | 高瀬高明著 | ミネルヴァ書房 | 2001.9 |
291.09-187 | 四国八十八と日本一周 : 自転車で巡った定年一人旅 | 西沢芳朗著 | 朱鳥社/星雲社(発売) | 2002.1 |
367.7-メロウ | シニアとパソコンが社会を元気にするおもしろい話 : 「メロウ・ソサエティ構想」が出会った高齢者・商品・地域 | メロウ・ソサエティ・フォーラム編著 | ぎょうせい | 2002.3 |
367.7-ヤノケ | 輝け老人ボランティア : 元気で豊かな老後を生きる | 矢野憲作著 | 善本社 | 2002.6 |
590.4-54 | 西村玲子の50歳からのおしゃれ生活 : いくつになっても素敵のヒミツ | 西村玲子著 | 大和出版 | 2002.9 |
611.98-オオム | 生き方としての田舎暮らし : 都市か田舎か、暮らしの心構えを考える | 大室直敏著 | 文芸社 | 2003.7 |
015-36 | 図書館に行ってくるよ : シニア世代のライフワーク探し | 近江哲史著 | 日外アソシエーツ | 2003.11 |
364.6-38 | 60歳台前半の収入の現実 : 給料+年金+雇用保険で考える | 宮城準子著 | 日本法令 | 2004.1 |
369.26-ヨカモ | シニアのレクリエーション活動 : 支援のヒントと実際 | 余暇問題研究所著/高橋和敏, 山崎律子編 | ミネルヴァ書房 | 2004.1 |
837.8-45 | 通じればいい60歳からの英会話 | 尾島恵子著 | 小学館 | 2004.1 |
675-ムラタ | シニアビジネス : 「多様性市場」で成功する10の鉄則 | 村田裕之著 | ダイヤモンド社 | 2004.5 |
778.2-ヨシム | 老いてこそわかる映画がある : シニアのための映画案内 | 吉村英夫著 | 大月書店 | 2004.6 |
675.2-ニホン | アクティブシニアの肖像 : 趣味に生きる充実世代 : 調査報告書2004年6月 | 日経産業消費研究所/日本経済新聞社 (発売) | 2004.6 | |
916-ムラキ | 世界が友達 : 定年からの海外留学 | 村岸基量著 | 朝日新聞社 (発売)/朝日新聞社書籍編集部 (出版サービス) | 2005.3 , |
611.7-ノウキ | 農に還るひとたち : 定年帰農者とその支援組織 | 農協共済総合研究所, 田畑保編 | 農林統計協会 | 2005.8 |
367.7-タンカ | 自然・環境を守る活動編 (団塊シニアの「生き甲斐」発見book : 会社から地域へ!:no. 1) | 加藤仁監修/団塊シニアの「生き甲斐」発見book制作チーム編 | 技術評論社 | 2005.12 |
675-ムラタ | 団塊・シニアビジネス7つの発想転換 : 多様性市場の壁を突き破れ! | 村田裕之著 | ダイヤモンド社 | 2006.1 |
292.221-サイト | 定年からは、中国で働く | 齋藤彰著 | 中経出版 | 2006.2 |
335-ナカサ | 定年起業のすすめ : 定年後を、楽しく豊かに過ごすために! | 長崎順一著 | 旭屋出版 | 2006.3 |
335.89-タナカ | 団塊シニアだから成功する!NPOビジネス : 楽しく、働きながら、社会を変える | 田中尚輝著 | 学陽書房 | 2006.4 |
333.8-コクサ | 海外で輝く : シニアのための国際ボランティアガイド (国際協力叢書) | 国際協力出版会編 | 国際協力出版会 | 2006.4 |
911.4-スキヤ | 60歳からの新しい川柳 : 中高年の現代川柳入門 | 杉山昌善著 | 有楽出版社/実業之日本社(発売) | 2006.7 |
335-オオテ | 50代からは身のたけ起業 : 失敗しない事業で充実シニアライフ | 大出俊雄著 | 技術評論社 | 2006.12 |
369.3-ユニヘ | 災害で活きた心を支えるシニア・ボランティア : 神戸・東京・新潟での実践 | ユニベール財団編 | ミネルヴァ書房 | 2007.1 |
188.92-オオシ | 定年出家 : 鬼刑事はなぜ僧になったか | 大島龍穏著 | 小学館 | 2007.5 |
080-チユウ-1902 | 農のある人生 : ベランダ農園から定年帰農まで (中公新書:1902) | 瀧井宏臣著 | 中央公論新社 | 2007.6 |
186.918-ナカカ | 退職したらお遍路に行こう | 仲川忠道著 | ブイツーソリューション/星雲社 (発売) | 2007.6 |
369.26-タナカ | 高齢者の外出・旅行サポートガイドブック | 田中義夫著 | 中央法規出版 | 2007.7 |
365.7-セヌマ | 超団塊世代の余暇哲学と実践 : シニア先達たちの叡智とたゆまざる挑戦 (グッドライフ・ブックス) | 瀬沼克彰編 | 日本地域社会研究所 | 2007.8 |
596.01-キタレ | 定年から始める男の料理 | 北連一著 | 有楽出版社/実業之日本社 (発売) | 2007.9 |
830.7-サトウ | 大人のための英語多読入門 : 50代からの人生を変える! | 佐藤まりあ著 | コスモピア | 2008.9 |
019.04-ワシタ | シニアの読書生活 (MG books) | 鷲田小彌太著 | エムジー・コーポレーション | 2008.11 |
210.029-カタヤ | 60歳からの古文書独学 | 片山正和著 | 新人物往来社 | 2008.12 |
367.7-ヨコイ | 生涯現役社会のつくり方 (ソフトバンク新書:095) | 横石知二著 | ソフトバンククリエイティブ | 2009.2 |
612.275-フシイ | 定年後の海外農業ボランティア : ユーモア痛快ガイド (ルーラルブックス) | 藤家梓著 | 農山漁村文化協会 | 2009.3 |
366.08-タチハ | 高齢者の働きかた (叢書・働くということ:第8巻) | 清家篤編著 | ミネルヴァ書房 | 2009.8 |
080-コウタ | 定年からの旅行術 (講談社現代新書:2015) | 加藤仁著 | 講談社 | 2009.9 |
080-シンチ | 60歳からの青春18きっぷ (新潮新書:338) | 芦原伸著 | 新潮社 | 2009.11 |
366.29-トクマ | 最高齢プロフェッショナルの教え | 徳間書店取材班著 | 徳間書店 | 2010.12 |
暮らしと健康
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
781.9-35 | 高齢者とスポーツ | 宮下充正,武藤芳照編 | 東京大学出版会 | 1986.12 |
598-43 | 老いて健やか食事と生活 : 心と体の変化をみつめながら | 柴田博,阿部節子共著 | 芽ばえ社 | 1990.3 |
498.81-6 | 60代からの健康バランスシート : シルバー世代のヘルスライフ 改訂版 | 曜曜社出版編集部編 | 曜曜社出版 | 1990.8 |
080-18-140 | 老いと健康 (岩波新書:新赤版 140) | 吉川政己著 | 岩波書店 | 1990.9 |
527-140 | 老いの住宅大作戦 : 手づくりシニアハウスのすすめ | 駒尺喜美,生活科学研究所著 | 三省堂 | 1991.1 |
369.26-109 | おもしろ老人 : ひとり暮らし老人を訪ね歩いて25年 | 横田哲著 | 同時代社 | 1991.3 |
527-141 | 高齢者にやさしい家づくり : 健康で快適に暮らす高齢者住宅 | 佐藤平 [ほか] 共著 | 大和ハウス工業・高齢者住宅問題研究会/ニューハウス出版 (発売) | 1991.8 |
369.26-134 | 大衆長寿時代の老い方 | 濱口晴彦, 嵯峨座晴夫編著 | ミネルヴァ書房 | 1992.11 |
493.18-5 | 健やかに老いる (一億人の化学:12) | 日本化学会編 | 大日本図書 | 1992.11 |
080-17-294 | 老いの住まい学 (岩波ブックレット:No.294) | 早川和男 [著] | 岩波書店 | 1993.4 |
369.26-39 | 老いてなお我が家で暮らす : ホームヘルパー最新事情 | 沖藤典子著 | 新潮社 | 1994.8 |
527.1-ノムラ | 高齢者・障害者の住まいの改造とくふう : 新築からリフォームまで 第8刷 | 野村歓著 | 保健同人社 | 1995.2 |
781.9-32 | 高齢者の健康・体力科学 | 永田晟著 | 不昧堂出版 | 1995.2 |
527-152 | ヨーロッパの高齢者住宅 : イギリス・ドイツ・スウェーデン・ベルギー | 社会保険福祉協会 | 1995.3 | |
525.1-30 | 高齢者・身障者を考えた建築のディテール 全訂 | 健康環境システム研究会編 | 理工図書 | 1995.4 |
369.26-167 | 家族を幸せにする老い方 | 山井和則著 | 講談社 | 1995.7 |
496-7 | 目の老いを考える (平凡社・自然叢書:28) | 池田光男, 池田幾子著 | 平凡社 | 1995.9 |
527-57 | やさしさの住居学 : 老後に備える100のヒント (やすらぎの住居学:2) | 清家清著 | 情報センター出版局 | 1996.2 |
369.26-213 | 高齢者施設のルネッサンス : 社会福祉事業団に展望はあるか | 大友信勝編著 | KTC中央出版 | 1996.4 |
367.7-ヨミウ | 豊かな人生をデザインする (超高齢時代:[Part 1]) | 読売新聞社編集局解説部編 | 日本医療企画 | 1997.5 |
369.26-215 | あなたは老後、誰と、どこで暮らしますか | 佐橋慶女編 | 文芸春秋 | 1997.9 |
369.26-242-2 | 高齢社会の法律 (シリーズ高齢社会とエイジング:2) | 佐藤進編 | 早稲田大学出版部 | 1997.10 |
780-24 | 集会やお楽しみ会のレクリエーションゲームBEST47 (高齢者ケアのためのゲーム&遊びシリーズ:5) | グループこんぺいと編著 | 黎明書房 | 1998.10 |
369.26-222 | 高齢者が使いやすい日用品 | 浜田きよ子著 | 晶文社出版/晶文社(発売) | 1998.1 |
369.26-242-7 | 高齢者の保健と医療 (シリーズ高齢社会とエイジング:7) | 柄澤昭秀編 | 早稲田大学出版部 | 1998.12 |
369.26-232 | 老いの住まい「警告と対策」 : 50歳からの人生すごろく、あがりは上々、転ばぬ先の住まいづくり | 西野洵子〔ほか〕著 | JDC | 1998.2 |
143.7-クロカ | 老いの臨床心理 : 高齢者のこころのケアのために | 黒川由紀子編 | 日本評論社 | 1998.6 |
367.7-ヨミウ | 新しいシステムを考える (超高齢時代:Part 2) | 読売新聞社編集局解説部編 | 日本医療企画 | 1998.6 |
365.3-23 | ひとり暮し老後の選択 | 吉広紀代子著 | 小学館 | 1999 |
527.1-ヨシタ | あんしんかいてきシルバー住宅 新訂 (女性建築士が設計した住まいのプラン集) | 吉田紗栄子著 | 経済調査会 | 1999.8 |
527.1-26 | 老後のマイルーム (在宅ケアハンドブック) | 相良二朗著 | 家の光協会 | 1999.9 |
369.26-250 | 岡田信子の老い支度べんり帳 | 岡田信子著 | 主婦の友社/角川書店 (発売) | 1999.10 |
367.7-ヨミウ | 共生の社会をめざす (超高齢時代:Part3) | 読売新聞社編集局解説部編 | 日本医療企画 | 1999.10 |
369.26-クリハ | 住んでみたいシニアのホーム | 栗原道子, 大塚淳子著 | 毎日新聞社 | 1999.12 |
493.185-シマタ | 転んだあとの杖 : 老いと障害と | 島田とみ子著 | 未来社 | 2000.2 |
367.7-コウレ | やっぱりわが家で暮らしたい : 老いても自立できる住まいづくり (高齢社会の手引き) | 夏目幸子著 | 岩波書店 | 2000.3 |
365.35-2 | 老いて、住む : マンション暮らし奮戦記 | 門野晴子著 | 岩波書店 | 2000.4 |
365.3-24 | 老後は仲間と暮らしたい : グループリビングのすすめ | 早川裕子, GLネット著 | 主婦の友社 | 2000.7 |
498.3-164 | シニア世代のための心も体もすっきり指体操 : ひとりでできるみんなと楽しむ | 余暇問題研究所著/高橋和敏, 山崎律子編 | ミネルヴァ書房 | 2000.10 |
527-シンニ | 高齢者と家族のためのユニバーサルエクステリア | 新日軽21エクステリア会編 | 広葉書林 | 2000.12 |
369.26-ムラキ | どうする!高齢社会日本 : 「介護保険」で、あなたの老後は本当に安心か | 村城正著 | 光陽出版社 | 2000.12 |
369.26-ハマタ | シニアに便利な生活グッズ | 浜田きよ子著 | 晶文社出版/晶文社 (発売) | 2001.1 |
527.04-ヤマモ | 老後を楽しく暮らす家 (コンフォルト・ブックス) | 山本ふみこ著 | 建築資料研究社 | 2001.3 |
596-472 | 男の老い支度めし支度 : 「料理力」ってなんだ? | 小林カツ代著 | 海竜社 | 2001.3 |
369.26-タケカ | 高齢者のための年中行事とレクリエーション : 二十四節気と行事の企画・演出 | 竹垣幸子, 稲葉光一,瀬川健三監修 | ひかりのくに | 2001.3 |
498.59-8 | お年寄りの食事Q&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A:1) | 森山喜恵子著 | ミネルヴァ書房 | 2001.4 |
780.19-23 | 50歳からの健康エクササイズ : 体操・運動・安全・栄養 [テキスト] | 米国国立保健研究所・老化医学研究所〔編〕/高野利也訳 | 岩波書店 | 2001.7 |
367.7-70 | 老いに適応できる人できない人 : 精神科医が見つめた | 町沢静夫著 | 大和出版 | 2001.7 |
781.9-タシカ | 高齢者のためののんびり運動ゲーム集 (シニアライフ・シリーズ:4) | 多志賀明著 | 生活ジャーナル | 2001.8 |
493.7-55 | お年寄りの心のケアハンドブック | D.K.コーンほか著/片山哲二訳 | 創元社 | 2002.10 |
369.26-ヨカモ | たのしい要介護シニアの運動・スポーツ : 支援のヒントと実際 | 余暇問題研究所著/高橋和敏, 山崎律子編 | ミネルヴァ書房 | 2002.11 |
780.19-ロシヤ | シニアのためのスポーツ医学 : 50歳からのスポーツ現場での最新知識 | Marc A. Rogers, Peter G. Wernicki, Adil E. Shamoo [著]/高尾良英, 渡邉隆子訳 | ナップ | 2002.3 |
497-13 | お年寄りの歯の悩み口腔ケアQ&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A:3) | 田端恒雄,三上周二著 | ミネルヴァ書房 | 2002.4 |
527.1-ミソク | 生活にあわせたバリアフリー住宅Q&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A:4) | 溝口千恵子, 加島守著 | ミネルヴァ書房 | 2002.7 |
514.1-ススキ | 安心して歩くために (道のバリアフリー:[正]) | 鈴木敏著 | 技報堂出版 | 2002.8 |
491.35-コステ | 老いをあざむく : 「老化と性」への科学の挑戦 | ロジャー・ゴスデン著/田中啓子訳 | 新曜社 | 2003.2 |
369.26-ナカシ | 二十一世紀の高齢者福祉と医療 : 日本とアメリカ | 中島恒雄著 | ミネルヴァ書房 | 2003.3 |
527-コタマ | 高齢者が自立できる住まいづくり : 安心生活を支援する住宅改造と工夫 | 児玉桂子, 鈴木晃, 田村静子編 | 彰国社 | 2003.5 |
780.7-36 | 50歳からの若返り筋トレ (生活実用シリーズ) | 久野譜也監修・指導 | 日本放送出版協会 | 2003.6 |
498.59-11 | 家庭でできる高齢者ソフト食レシピ [1] | 黒田留美子監修 | 河出書房新社 | 2003.9-2010.9 |
914.6-ヒ-25 | 老いること暮らすこと | 平岩弓枝著 | 講談社 | 2003.12 |
369.26-アヘミ | 団塊世代の高齢者介護 : お年寄りも家族も不幸にならないために | 阿部道生著 | つくばね舎/地歴社 (発売) | 2004.2 |
369.26-ホンシ | 高齢者ケアの心理学入門 : 老いと痴呆に向き合う心 | 本莊繁著 | 朱鷺書房 | 2004.3 |
367.7-ヒラタ | 高齢者の生活・福祉の法律相談 (新・青林法律相談:13) | 平田厚編 | 青林書院 | 2004.12 |
493.75-オオヤ | 高齢者支援のための精神医学 | 大山博史, 谷口幸一, 藤野信行編著 | 診断と治療社 | 2004.12 |
320-ホリカ | 高齢者の法律相談 (新・法律相談シリーズ) | 堀勝洋, 岩志和一郎編 | 有斐閣 | 2005.1 |
379.6-スコヤ-2005 | 仲間づくりブック : シニアのためのサークル紹介 平成17年度版 | 健やか奈良支援財団 [編] | 健やか奈良支援財団 | [2005.4] |
498.1-オオク | これからの高齢者医療 : 団塊の世代が老いるとき : これだけは知っておきたい | 大久保一郎 [ほか] 著 | 同友館 | 2005.7 |
369.26-ハラケ | 高齢者施設の未来を拓く : 個室化、ユニットケアの先にある人間本位の施設 (MINERVA福祉ライブラリー:84) | 原慶子, 大塩まゆみ編著 | ミネルヴァ書房 | 2005.9 |
780.19-ススキ | 高齢者のための筋力トレーニング : 骨密度を高め、白い筋肉をつくる | 鈴木正之著 | 黎明書房 | 2005.10 |
498.59-ニホン | 高齢者の食生活を考える : サクセスフルエイジングのための理想の食事とは | [「食肉と健康に関するフォーラム」委員会編] | 日本食肉消費総合センター | [2006] |
493.76-オオノ | 高齢者のうつ病 | 大野裕編 | 金子書房 | 2006.9 |
498.3-アホト | 50歳からの病気にならない生き方革命 | 安保徹著 | 海竜社 | 2007.4 |
369.26-コウレ | 高齢者のためのレクリエーションとゲーム : すぐに使える! | 高齢者施設レクリエーション研究会編 | 法研 | 2007.5 |
493.18-トキマ | 高齢者医療ハンドブック | 時政孝行編著/石松秀, 林篤正共著 | 九州大学出版会 | 2007.6 |
527.1-ミソク | 住宅バリアフリープラン実例集 : 介護がラクになる (介護Library) | 溝口千恵子著 | 講談社 | 2007.8 |
527-シマヒ | リフォームでワンフロアに暮らしを作る : 50代になって考える住まい | 島弘子著 | 文化出版局 | 2007.9 |
369.26-オサタ | 高齢者ケア施設開設ガイドライン | 長隆, 岩堀幸司編集 | 中央経済社 | 2007.11 |
080-17-717 | 病みながら老いる時代を生きる (岩波ブックレット:No.717) | 吉武輝子 [著] | 岩波書店 | 2008.1 |
369.26-コウレ | 高齢者と楽楽コミュニケーション 手工芸の場面編 (イラスト版アクティビティディレクター入門シリーズ:1, 2) | 高橋紀子著/山口裕美子イラスト | 黎明書房 | 2008.3- |
493.18-ナカシ | 高齢者医療 : 健康長寿と全人的ケアをめざして | 中島澄夫著 | オーム社 | 2008.4 |
367.7-ヨシタ | 老老介護 : その人生学と経済学 | 吉田春樹著 | PHP研究所 | 2008.7 |
369.26-コウレ | 元気が出る室内ゲーム&遊び45 (高齢者のイキイキ生活シリーズ:2) | 東正樹, 服部明子, 村山哲也著 | 創元社 | 2008.7 |
367.7-スキタ | 買物難民 : もうひとつの高齢者問題 | 杉田聡著 | 大月書店 | 2008.9 |
367.75-ナカサ | おひとりさまの「法律」 | 中澤まゆみ著/小西輝子法律監修 | 法研 | 2008.10 |
080-ヘイホ | 後期高齢者医療制度 : 高齢者からはじまる社会保障の崩壊 (平凡社新書:437) | 伊藤周平著 | 平凡社 | 2008.10 |
324.7-スミタ | 住田裕子の老後安心相談所 | 住田裕子編著/和泉昭子, 国谷玲子著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.1 |
080-18-1176 | ルポ高齢者医療 : 地域で支えるために (岩波新書:新赤版 1176) | 佐藤幹夫著 | 岩波書店 | 2009.2 |
369.26-コウレ | 高齢者の寄りそい介護 : 考え方・進め方 (イラスト版アクティビティディレクター入門シリーズ:3) | 綿祐二編著 | 黎明書房 | 2009.6 |
367.7-カラサ | 幸せな高齢者としての生活 | 唐沢かおり, 八田武志編著 | ナカニシヤ出版 | 2009.7 |
367.7-カワイ | 終の住処を探して | 川井龍介著 | 旬報社 | 2009.8 |
367.75-ハマタ | みまもり家族制度 : 一人暮らしのお年寄りをサポートします | 濱田健士著 | 講談社 | 2009.8 |
367.7-セカン | これだけは知っておきたい定年前後の生活設計 (人生設計応援mook. Jiyu Kokumin lifeplan series) | セカンドライフ設計委員会 [ほか] 編著 | 自由国民社 | 2009.9 |
367.7-マルタ | 豊かな節約暮らし (60歳からのスローライフ) | 丸田潔, 稲毛由佳著 | 旬報社 | 2009.10 |
369.26-ユウキ | 介護の値段 : 老後を生き抜くコスト | 結城康博著 | 毎日新聞社 | 2009.12 |
367.7-タイモ | すぐに役立つ老後を安心して暮らすための暮らしの法律知識とトラブル相談マニュアル | 大門則亮監修 | 三修社 | [2009.12] |
324.7-クホタ | 99人の老後 : 相続・遺言・成年後見Q&A | 久保田貞男著 : 高本博雄編 | 金融ブックス | 2010.6 |
369.26-サカモ | 高齢者のためのかんたん・楽しいレクリエーション | 坂本宗久, 松林誠志著 | ナツメ社 | 2010.10 |
761.14-キタモ | 老いのこころと向き合う音楽療法 増補改訂版 | 北本福美著 | 音楽之友社 | 2011.3 |
367.75-ホサカ | 「ひとり老後」を楽しむ本 : 元気のコツは、生きがい、つきあい、助けあい | 保坂隆著 | PHP研究所 | 2010.11 |
