「大和の風物詩」展示資料リスト
- このリストは、平成22年1月31日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から大和の風物詩に関する図書を収録したものです。
行事・祭り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.3-イ | 奈良祭事記 : 古都の行事めぐり (山渓新書:23) | 岩井宏實著 | 山と渓谷社 | 1972 |
176.2-27 | 春日若宮おん祭 第19集(平成15年) | 大和芸能懇話会編 | 春日若宮おん祭保存会 | 1985.11- |
186.1-15 | お水取り : 入江泰吉作品集 | 入江泰吉著 | 三彩社 | 1968 |
188.245-63 | 法隆寺の四季 : 行事と儀式 | 高田良信編 | 法隆寺/小学館 | 1992.10 |
188.3-46 | お水取り 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 2) | 清水公照, 佐多稲子文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
188.36-キムラ-2000 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会 (Bee Books. 木村昭彦写真集:第2集) | 木村昭彦著 | 光村印刷 | 2000.3 |
188.36-サトウ-2009 | 東大寺お水取り : 春を待つ祈りと懺悔の法会 (朝日選書:852) | 佐藤道子著 | 朝日新聞出版 | 2009.2 |
291.65-718 | 大和路能とまつりの旅 : 写真とルポで訪ねる | 山崎しげ子[ほか]著 | 桧書店 | 1996.11 |
382.165-40 | 生駒谷の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:14) | 桜井満, 伊藤高雄編 | 桜楓社 | 1991.4 |
382.165-44 | 泊瀬川の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:18) | 桜井満, 上野誠編 | おうふう | 1997.3 |
385-35 | 祭礼行事 : 都道府県別 奈良県 | 桜楓社 | 1991- | |
385-37 | 祭礼事典 : 都道府県別 奈良県 | 桜楓社 | 1991.6- | |
385-47 | 大和の神々 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1996.11 |
385.2-37 | 大和神社の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:11) | 桜井満, 菊地義裕編 | 桜楓社 | 1988.4 |
385.8-57 | 大和の年中行事 改訂版 | 山田熊夫 [ほか]著 | 奈良新聞出版センター | 1986.1 |
385.8-26 | 大和の年中行事 (角川新書:167) | 平山敏治郎, 平岡定海共著 | 角川書店 | 1963.2 |
385.8-40 | 奈良祭事記 : 古都の行事めぐり (山渓新書:23) | 岩井宏實著 | 山と渓谷社 | 1972 |
385.38-42 | 大和の祭り | 入江泰吉写真/前川佐美雄歌/山田熊夫解説 | 朝日新聞社 | 1974 |
385.8-46 | 南都年中行事 | 村井古道著/喜多野徳俊訳・注 | 綜芸舎 | 1979.9 |
385.8-47 | 大和路の年中行事 普及版 | 中西寛, 土井実[共]著 | 観光問題研究所 | 1968.3改訂 |
385.8-59 | 奈良の年中行事 [昭和63年7月現在] | 奈良市観光商工課 [編] | 奈良市観光商工課 | 1954- |
385.8-69 | 年中行事 (やまぞえ双書:1) | 山添村年中行事編集委員会, 山添村教育委員会編 | 山添村 | 1993.11 |
386.1-3 | 葛城山の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:16) | 桜井満, 大石泰夫編 | 桜楓社 | 1992.9 |
386.165-タナカ-2009 | 奈良大和路の年中行事 | 田中眞人写真・文 | 淡交社 | 2009.10 |
386.165-ノモト-2009 | 奈良大和の祭り | 野本暉房写真・文 | 東方出版 | 2009.1 |
386.165-ヨシカ-1995 | 談山神社の祭 : 嘉吉祭神饌「百味の御食」 | 吉川雅章著 | 綜文館 | 1995.1 |
386.2-1 | 祈りの舞 : 春日若宮おん祭 | 永島福太郎[ほか]著 | 東方出版 | 1991.9 |
386.2-2 | 大和の祭り | 高田健一郎著 | 向陽書房 | 1991.10 |
386.8-10 | 大和の年中行事 3版 | 山田熊夫 [ほか]共著 | 奈良新聞社 | 1976.8 |
386.8-ヤマタ-1978 | 大和の年中行事 4版 | 山田熊夫 [ほか]共著 | 奈良新聞社 | 1978.9 |
709-125-6 | 生駒の年中行事 (生駒市文化財調査報告書:第6集) | 生駒市教育委員会[編] | 生駒市教育委員会 | 1987.3 |
748-53-2 | 東大寺とお水取り (入江泰吉写真全集:2) | 集英社 | 1981.4 | |
748-209-5 | 祭と歳時記 (入江泰吉の大和路:5) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.11 |
食物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
380.8-16-5 | 近畿の衣と食 (日本の衣と食) | 堀田吉雄 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.12 |
596-1 | おいしい旅奈良 (最新グルメ情報と名勝ガイド) | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 1988.4 |
596.1-76 | 近江・奈良四季の味 : 洛南・滋賀・奈良 (ふるさと日本の味:7) | 集英社 | 1982.11 | |
596.1-80 | 郷土料理とおいしい旅 12 奈良・滋賀・和歌山 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1984-1985 |
596.1-83 | 京都・奈良精進料理めぐり | 水田喜美子編著 | 柴田書店 | 1987.4 |
596.1-85 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.1-98 | 日本の郷土料理 7 近畿1 | 石毛直道〔ほか〕編 | ぎょうせい | 1986- |
596.21-タナカ-2001 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 |
596.21-ナラノ-2007 | 出会い大和の味 | 奈良の食文化研究会著 | 奈良新聞社 | 2007.7 |
596.21-ヒラノ-1988 | 奈良寺の味 (カラーブックス:750) | ひらのりょうこ著 | 保育社 | 1988.3 |
自然(山)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-215 | 日本の山河 : 天と地の旅 19:奈良 | 渡部まなぶ写真/北小路健文 | 国書刊行会 | 1976ー |
291.65-564 | 白山・大台と近畿の名山 (日本の名山:10) | 今西錦司,井上靖監修 | ぎょうせい | 1984.5 |
291.65-588 | 奈良の自然 | 小清水卓二等著 | 六月社 | 1965 |
291.65-695 | 大峯の山と谷 : 奥吉野ガイドエッセイ 改訂新版 | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 1994.8 |
291.65-700 | 奈良県の山 (分県登山ガイド:28) | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 1995.6 |
291.65-コシマ | 奈良県の山 (新・分県登山ガイド:28) | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
291.65-モリサ-2002 | 奈良80山 | 森沢義信著 | 青山社 | 2002.7 |
462.165-6 | 下北山村の自然 | 御勢久右衛門[ほか]執筆 | 下北山村教育委員会 | 1997.4 |
482.165-ヨナシ-2006 | 奈良高山の自然 : 茶せんの里の生きものたち | 与名正三写真/中津弘文 | 東方出版 | 2006.7 |
709.16-セカイ-2005 | 世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道 | 世界遺産登録推進三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県)[編] | 世界遺産登録推進三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県) | 2005.3 |
748-イナカ-2003 | 大台ケ原の四季 : 稲川米雄写真集 | 稲川米雄著 | 東方出版 | 2003.8 |
748-ウエヒ-2006 | 台高山脈の四季 : 大台・高見山・明神平-やすらぎの森 : 植平勝治写真集 (My Books) | 植平勝冶著 | 山と渓谷社 | 2006.10 |
748-ウメモ-2001 | 奥吉野 : 山河悠久 : 梅本隆写真集 | 梅本隆著/竹内敏信監修 | 出版芸術社 | 2001.7 |
748-コメタ-2006 | 大峰山脈 : 四季絵暦 : 米谷昌浩写真集 | 米谷昌浩著 | 東方出版 | 2006.11 |
748-サカタ-2009 | 春日山原始林 : 世界文化遺産 : 阪田収写真集 | 澪標 | 2009.4 | |
748-ハヤツ-2004 | 四季十津川 : 紀伊山地十津川村の自然 : 早津忠保写真集 | 早津忠保写真 | 光村推古書院 | 2004.8 |
748-ヒキタ-2006 | 大峰山系の四季 : 疋田勉写真集 | 疋田勉著 | 東方出版 | 2006.6 |
自然(花)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
472.163-ヤスハ-2006 | 金剛山周辺の花 | 安原修次撮影・著 | ほおずき書籍/星雲社(発売) | , 2006.11 |
472.1-9 | 花大和 | 入江泰吉著 | 保育社 | 1976 |
291.65-トリコ-2003 | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
291.65-ナカシ | 奈良花の名所12カ月 (花紀行) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
291.65-706 | 奈良花ごよみ (遊歩シリーズ) | 藤田浩著 | 編集工房あゆみ | 1995.11 |
748-209-2 | 花のある風景 (入江泰吉の大和路:2) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.6 |
748-ネスタ-2006 | やまと花つづり : 根津多喜子写真集 | 根津多喜子著 | 東方出版 | 2006.5 |
748-171 | 大和路花紀行 : 藤田浩写真集 (日本カメラMOOK) | 藤田浩著 | 日本カメラ社 | 1994.5 |
472.1-4 | 花の大和路 | 写真:田中真知郎/文:岡部伊都子, 小清水卓二 | 朝日新聞社 | 1971 |
472.1-8 | カラー大和の花暦 | 文:田中阿里子/写真:浅野喜市 | 淡交社 | 1975 |
911.126-57 | 万葉四季の花 (フォト・マンダラ) | 入江泰吉[写真]/山崎しげ子文 | 佼成出版社 | 1987.10 |
748-23 | 大和路さくら (京都書院アーツコレクション:216. 写真:22) | 西岡比古司写真・文 | 京都書院 | 1999.4 |
472.165-6 | ふるさとの花こよみ : 奈良 | 前川緑著/大西邦彦写真 | 芸艸堂 | 1982.4 |
748-マエタ-1995 | 室生春秋 : 前田真三写真集 | 前田真三著 | 講談社 | 1995.4 |
477-キシネ-2000 | 花手帖 : 大和路 | 岸根立身写真・文 | 光村推古書院 | 2000.3 |
911.126-42 | 万葉の花暦 : 大和路 | 田中真知郎写真/猪股静彌文 | 朝日ソノラマ | 1977.11 |
911.126-51-1 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 陽春編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.6 |
911.126-51-2 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 豊穣編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.6 |
911.126-70 | やまと万葉の花 : 万葉の花図典 (京都書院アーツコレクション:64. 写真:7) | 中村明巳写真/宮地たか,菅野美奈子文 | 京都書院 | 1997.11 |
291.65-シヨウ-2002 | 大和路花の寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:別冊 8) | 小学館 | 2002.4 | |
291.65-338 | やまと花浪漫 (京都書院アーツコレクション:220. 写真) | 中村明巳写真/有安ルカ文 | 京都書院 | 1998.12 |
291.65-357 | 奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.65-755 | 大和路花散歩 : 花と史跡を訪ねる (小学館フォトカルチャー) | 山崎しげ子文/矢野建彦写真 | 小学館 | 1999.4 |
291.65-634 | 奈良花の寺 (カラーブックス:786) | 田中真知郎写真/ひらのりょうこ文 | 保育社 | 1989.9 |
自然(植物・動物)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-356-2 | 十津川の生物 : 動物と植物 限定版 (十津川文化叢書:2) | 小清水卓二 [ほか] 著/奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 十津川村役場 | 1961.2 |
216.5-439-2 | 動物・植物 (奈良県史:第2巻) | 菅沼孝之, 御勢久右衛門, 岩田重夫編 | 名著出版 | 1990.11 |
462.1-3-29 | 動植物分布図 奈良県 (自然環境保全基礎調査:第2回) | 環境庁 | 1981 | |
468-アスカ-2001 | オオムラサキがおしえてくれたこと | 飛鳥自然環境研究会編 | 信山社サイテック/大学図書 (発売) | , 2001.5 |
470.3-49 | 大和の植物 | 藤本敬治著 | 六月社書房 | 1972.10 |
471.7-23-9 | 日本の重要な植物群落 近畿版: 滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県 (自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)特定植物群落調査報告書:第2回) | 環境庁編 | 大蔵省印刷局 | 1979-1980 |
472.165-4 | 母と子のための奈良県の植物 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1975.11 |
472.165-キタカ-2004 | 奈良公園の植物 | 北川尚史著 : 伊藤ふくお写真 | トンボ出版 | 2004.5 |
476-ツシモ-2006 | 奈良県のシダ植物 | 辻本善次著 | [辻本善次] | 2006.4 |
476-ツシモ-2006 | シダの魅力 : 大和のシダを楽しもう | 辻本善治編著 | 奈良シダの会 | 2006.10 |
482.1-9 | 母と子のための奈良県の動物 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1976.7 |
487.8-1-29 | 両生類・は虫類 奈良県 (自然環境保全基礎調査:第2回. 動物分布調査報告書) | 環境庁 | 1979 | |
748-158 | 鹿のいる奈良 : 山口勇創作百選写真集 | 山口勇著 | 向陽書房 | 1991.6 |
自然(川)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
748-229 | 大和川をみつめて : 四季の彩り : 大和川流域写真集 | 細川和昭写真/青木はるみ詩/森下郁子エッセイ | 近畿地方建設局大和川工事事務所 | 1997.3 |
510-ナ | 奈良の河川 : 大和の川を今見れば | 奈良県土木部河川課 | [1---] | |
517.2-23 | やまと川の歳時記 | 建設省近畿地方建設局大和川工事事務所監修 | 奈良新聞社 | 1999.9 |
487.5-39-29 | 淡水魚類 奈良県 (自然環境保全基礎調査:第2回. 動物分布調査報告書) | [環境庁] | 1979 | |
216.5-533 | 秋篠川のほとりから : 奈良歴史散歩 (塙新書:70) | 直木孝次郎著 | 塙書房 | 1995.2 |
291.6-114 | 関西 : 厳選100コース : 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 (川辺の散歩道) | 法研 | 1998.10 | |
402.916-オオサ-2007 | 大和川の自然 (大阪市立自然史博物館叢書:1) | 大阪市立自然史博物館編著 | 東海大学出版会 | 2007.6 |
自然(四季)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.55-サイタ-2008 | 南都西大寺の四季 : 中淳志写真集 | 中淳志著 | 東方出版 | 2008.11 |
291.65-486 | 四季大和路 (現代日本写真全集 : 日本の美:第3巻) | 入江泰吉著 | 集英社 | 1978.5 |
291.65-518-1 | 奈良の春 (真珠の小箱:1) | 角川書店 | 1980.1 | |
291.65-518-3 | 奈良の秋 (真珠の小箱:3) | 角川書店 | 1980.7 | |
291.65-518-4 | 奈良の冬 (真珠の小箱:4) | 角川書店 | 1979.11 | |
291.65-541 | 奈良/和歌山 (四季日本の旅:10) | 集英社 | 1983.9 | |
291.65-イリエ-2002 | 私の大和路 秋冬紀行 (小学館文庫) | 入江泰吉著 | 小学館 | 2002 |
291.65-ナオキ-2008 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 秋冬 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.10-2009.3 |
291.65-ナオキ-2009 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 春夏 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.10-2009.3 |
472.165-10 | 大和路の四季花ごよみ : 花咲く道を歩く (講談社カルチャーブックス:73) | 藤田浩写真・文 | 講談社 | 1993.3 |
748-32 | 長谷寺の四季 : 矢野建彦写真集 | 矢野建彦著 | 東方出版 | 2003.11 |
723.1-モリシ-1981 | 四季の大和路 : 画集 | 森下喜文著 | 森下喜文画集刊行会 | 1981.5 |
740.2-19 | 大和路雪月花 : 入江泰吉写真人生を語る | 入江泰吉著 | 集英社 | 1991.11 |
748-45 | 四季大和路 続 (現代日本写真全集 : 日本の心:第2巻) | 入江泰吉著 | 集英社 | 1980.7 |
748-53-5 | 春秋大和路 (入江泰吉写真全集:5) | 集英社 | 1981.10 | |
748-55 | 大和路有情 | 入江泰吉著 | 保育社 | 1980.12 |
748-64 | 大和の四季写真集 | 日本報道写真連盟奈良県本部 | 1982.10 | |
748-65 | 大和路の四季 | 井上靖[ほか]著 | 毎日新聞社 | 1979.9 |
748-94-1 | 奈良大和路「都」 : 井上博道写真集 | 京都書院 | 1988.7 | |
748-94-2 | 奈良大和路「道」 : 井上博道写真集 | 京都書院 | 1988.7 | |
748-94-3 | 奈良大和路「山」 : 井上博道写真集 | 井上博道著 | 京都書院 | 1988.8 |
748-94-4 | 奈良大和路「里」 : 井上博道写真集 | 井上博道著 | 京都書院 | 1988.9 |
748-102 | 四季の大峯 (山と渓谷社 my books) | 疋田勉写真・文 | 疋田勉 | 1988.11 |
748-146 | 大和路万葉四季の道 : 藤沢修写真集 | 藤沢修編・撮影/扇野聖史文 | 文進堂 | 1992.1 |
748-153 | 春日野逍遥 : 中村明巳写真集 | 中村明巳著 | 京都書院 | 1988.4 |
748-162 | やまとのかたち : 井上博道写真集 | 井上博道著 | 講談社 | 1993.4 |
748-163 | 大和路 : 四季と花 | 川本武司撮影 | 偕成社 | 1993.3 |
748-165 | やまとのこころ : 井上博道写真集 | 井上博道著 | 講談社 | 1993.6 |
748-169 | 吉野春秋 : 前田真三写真集 | 前田真三著 | 講談社 | 1994.3 |
748-181 | 四季・明日香路 : 上山好庸写真集 (Bee Books) | 上山好庸著 | 光村印刷 | 1994.2 |
748-182 | 炎の里阿騎野 : 吉田春秋写真集 | 吉田春秋写真/東祥高音楽 | 新潮社 | 1992.6 |
748-イシカ-2008 | 奈良彩四季 : 石川真哉写真集 | 石川真哉著 | 東方出版 | 2008.6 |
748-イリエ-1992 | 入江泰吉自選作品集 : 奈良大和路 : 春夏秋冬 | 入江泰吉著/奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団 | 1992.4 |
748-イリエ-2000 | やまと余情 : 入江泰吉の世界 | 入江泰吉[写真]/奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団 | 2000.9 |
748-サトウ-2002 | 赤目四十八滝の四季 : 佐藤政宏写真集 | 佐藤政宏著 | 東方出版 | 2002.7 |
748-ヒキタ-2005 | 山の辺の四季 : 疋田勉写真集 | 疋田勉著 | 東方出版 | 2005.12 |
748-ナカタ-2003 | 大和葛城の四季 : 永田明写真集 | 永田明著 | 東方出版 | 2003.11 |
748-マキノ-2002 | 大和路四季山水 : 牧野貞之写真集 | 牧野貞之著 | 小学館 | 2002.5 |
748-ヤマモ-2004 | 四季・大台ケ原 : 魅せられし山 : 山本治之写真集 | 山本治之著 | 光村推古書院 | 2004.3 |
748-ヤノタ-2005 | 室生の四季 : 矢野建彦写真集 | 矢野建彦著 | 東方出版 | 2005.6 |
911.126-69 | 大和路四季の花歌 (孔雀ブックス) | 尾崎左永子文/矢野建彦写真 | 主婦と生活社 | 1997.4 |
914.6-1921 | 四季の大和路 花に寄せて | 南浦小糸著 | フジタ | 1985.5 |
大和路の風物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-133 | 奈良 : 大和路 (山渓カラーデラックス) | 編集・執筆:坪井清足〔等〕 | 山と渓谷社 | 1975 |
291.08-ニホン-2006 | 近畿圏 : 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県 (日本の地誌:8) | 金田章裕, 石川義孝編 | 朝倉書店 | 2006.4 |
291.09-64-10 | ふるさとの旅路 : 日本の叙情 10 奈良・大和路 | 趣味と生活 | 1976.9 | |
291.09-201-4.18 | 奈良・大和路 /山と渓谷社大阪編集室 改訂4版 (ジェイ・ガイド:Area||Area ; 18) | 山と渓谷社 | 1997.3 | |
291.62-5 | 路 奈良街道 | 明永恭典編 | 星光社 | 1972-1974 |
291.65-295-4 | 佐紀・佐保・柳生・山添・月ケ瀬・都祁・当尾 (遊歩:vol.4) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター(発売) | 1987.11 |
291.65-388 | 奈良の散歩みち (山渓文庫:35) | 赤谷明海等著 | 山と渓谷社 | 1966.8 |
291.65-430 | 奈良・大和路 : 法隆寺・薬師寺・室生寺・飛鳥路・山の辺の道・今井町 (ブルーガイドパック:28) | ブルーガイドパック編集部編 | 実業之日本社 | 1974.2 |
291.65-506-1 | 朝日旅の百科 奈良1 | 朝日新聞社 | 1978-1979 | |
291.65-506-2 | 朝日旅の百科 奈良2 | 朝日新聞社 | 1978-1979 | |
291.65-560 | 大和路散歩ベスト8(えいと) (とんぼの本) | 小川光三著 | 新潮社 | 1984.3 |
291.65-583 | 奈良 : カラー (山渓カラーガイド:29) | 入江泰吉写真/嵯峨崎司朗文 | 山と渓谷社 | 1969 |
291.65-635 | 奈良・大和路 : 斑鳩 山の辺の道 飛鳥 吉野 (Uガイド:28) | 西本梛枝著 | 昭文社 | 1989.7 |
291.65-726 | 奈良大和路 (地図の本:2) | 地図の本編集部編 | 日地出版 | 1997.4 |
291.65-アサヒ-2005 | 奈良散歩 (朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.16) | 朝日新聞社 | 2005.5 | |
291.65-アサヒ-2005 | 河内(かわち)みち/大和・壺阪(つぼさか)みち (朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 大阪府 奈良県:No.45) | 朝日新聞社 | 2005.12 | |
291.65-アサヒ-2005 | 十津川(とつかわ)街道/大和丹生川(やまとにうかわ)(西吉野)街道 (朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.40) | 朝日新聞社 | 2005.10 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・初瀬街道 (週刊日本の街道:no.15) | 講談社 | 2002.8 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・吉野路 (週刊日本の街道:no.48) | 講談社 | 2003.4 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・佐保、佐紀路 (週刊日本の街道:no.31) | 講談社 | 2002.12 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・山の辺の道と飛鳥路 (週刊日本の街道:no.6) | 講談社 | 2002.6 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・竹内街道 (週刊日本の街道:no.53) | 講談社 | 2003.5 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・大和街道 (週刊日本の街道:no.41) | 講談社 | 2003.2 | |
291.62-シユウ-2002 | 京都・竹田街道と宇治街道 (週刊日本の街道:no.26) | 講談社 | 2002.11 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良街道 : 西ノ京から斑鳩へ (週刊日本の街道:no.21) | 講談社 | 2002.10 | |
291.65-ナラヤ-2007 | 奈良・大和路 : 気ままに電車とバスの旅 第5版 (ブルーガイド:てくてく歩き ; 13) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 2007.11 |
748-53-1 | 大和路百景 (入江泰吉写真全集:1) | 集英社 | 1981.2 | |
748-215 | 大和路 | 田中真知郎写真/前登志夫短歌・エッセー | 朝日ソノラマ | 1995.10 |
748-ナカフ-2002 | 葛城の辺(ほとり) : 中藤譲写真集 | 中藤譲著 | 東方出版 | 2002.2 |
911.36-416 | 秋桜子俳句と奈良大和路 (東京美術選書:66) | 石井庄司著 | 東京美術 | 1988.7 |
748-198 | 大和浪漫 : あらたひでひろ写真集 | あらたひでひろ著 | 東方出版 | 1995.1 |
910.26-1 | 文学の旅 12 奈良 | 北村方志編 | 千趣会 | 1971 |
918.6-439-35 | 奈良 (ふるさと文学館:第35巻) | 河野仁昭責任編集 | ぎょうせい | 1994.9 |
