「大和の桜紀行-奈良から吉野へ」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成22年3月現在に所蔵する資料を収録したものです。
桜...さくら 奈良から吉野へ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
291.65-ルルフ-2000 | るるぶ奈良を歩こう '00 (るるぶ情報版:通巻1733号. 近畿:5) | るるぶ社企画・編集 | JTB | 2000.2 | ふるさと開架 |
291.65-ルルフ-2005 | るるぶ奈良大和路 2005 (るるぶ情報版:近畿 5) | JTBパブリッシング | 2005.2- | ふるさと開架 | |
291.65-シヨウ-2002 | 大和路花の寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:別冊 8) | 小学館 | 2002.4 | ふるさと開架 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・山の辺の道と飛鳥路 (週刊日本の街道:no.6) | 講談社 | 2002.6 | ふるさと開架 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・初瀬街道 (週刊日本の街道:no.15) | 講談社 | 2002.8 | ふるさと開架 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・大和街道 (週刊日本の街道:no.41) | 講談社 | 2003.2 | ふるさと開架 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・吉野路 (週刊日本の街道:no.48) | 講談社 | 2003.4 | ふるさと開架 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・竹内街道 (週刊日本の街道:no.53) | 講談社 | 2003.5 | ふるさと開架 | |
291.65-291 | 大和花の寺 | 杉本苑子文/日◆D25728◆貞夫写真 | 中央公論社 | 1988.4 | ふるさと開架 |
291.65-506-1 | 朝日旅の百科 奈良1 | 朝日新聞社 | 1978-1979 | ふるさと開架 | |
291.65-506-2 | 朝日旅の百科 奈良2 | 朝日新聞社 | 1978-1979 | ふるさと開架 | |
748-194 | 入江泰吉「花大和」 : 菊池寛賞受賞三部作から | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 〔1995〕 | ふるさと開架 |
910.2-ヤマサ | 奈良大和路の桜100選 | 山崎しげ子, 矢野建彦編著 | 東方出版 | 2001.4 | ふるさと開架 |
291.65-タナカ-2002 | 大和百景 : 奈良大和路を撮る | 田中眞知郎写真・文 | 山川出版社 | 2002.7 | ふるさと開架 |
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集 (ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 | ふるさと開架 |
911.126-69 | 大和路四季の花歌 (孔雀ブックス) | 尾崎左永子文/矢野建彦写真 | 主婦と生活社 | 1997.4 | ふるさと開架 |
740.2-19 | 大和路雪月花 : 入江泰吉写真人生を語る | 入江泰吉著 | 集英社 | 1991.11 | ふるさと開架 |
291.65-591 | 大和路をあるく : 万葉びとのこころ (小学館カルチャー専科) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1986.4 | ふるさと開架 |
291.65-ナラヤ-2009 | 奈良大和路をあるく 改訂2版 (大人の遠足book. 西日本:10) | JTBパブリッシング | 2009.6 | ふるさと開架 | |
291.65-セイヒ-2006 | 奈良ベストガイド 2007年版 (Seibido mook. Best Guide:14) | 成美堂出版 | 2006.8 | ふるさと開架 | |
291.65-イリエ-2002 | 私の大和路 春夏紀行 (小学館文庫) | 入江泰吉著 | 小学館 | 2002 | ふるさと開架 |
291.65-ナラシ-1988 | 奈良大和路 : 観光と物産 改訂版 | 奈良新聞社編/日本交通事業社企画 | 奈良県 | 1988.9 | ふるさと開架 |
748-266 | 大和路さくら (京都書院アーツコレクション:216. 写真:22) | 西岡比古司写真・文 | 京都書院 | 1999.4 | ふるさと開架 |
748-アラタ-1998 | 大和讃歌 : あらたひでひろ写真集 | あらたひでひろ著 | 光村推古書院 | 1998.1 | ふるさと開架 |
748-ネスタ-2005 | 大和つれづれ : 根津多喜子写真集 | 東方出版 | 2005.1 | ふるさと開架 | |
477-キシネ-2000 | 花手帖 : 大和路 | 岸根立身写真・文 | 光村推古書院 | 2000.3 | ふるさと開架 |
910.26-タナカ-1998 | 文士の大和路 (Shotor travel) | 田中昭三著 | 小学館 | 1998.10 | ふるさと開架 |
748-マキノ-2002 | 大和路四季山水 : 牧野貞之写真集 | 牧野貞之著 | 小学館 | 2002.5 | ふるさと開架 |
748-163 | 大和路 : 四季と花 | 川本武司撮影 | 偕成社 | 1993.3 | ふるさと開架 |
724.4-カイカ-2007 | 水彩画奈良の風景を描く : 大和路を歩く | 貝川代三著 | 日貿出版社 | 2007.4 | ふるさと開架 |
748-209-2 | 花のある風景 (入江泰吉の大和路:2) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.6 | ふるさと開架 |
748-171 | 大和路花紀行 : 藤田浩写真集 (日本カメラMOOK) | 藤田浩著 | 日本カメラ社 | 1994.5 | ふるさと開架 |
740.21-イリエ-2005 | 入江泰吉のすべて : 大和路と魅惑の仏像 : 生誕一〇〇年記念 (別冊太陽) | 平凡社 | 2005.10 | ふるさと開架 | |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 | ふるさと開架 |
472.1-4 | 花の大和路 | 写真:田中真知郎/文:岡部伊都子, 小清水卓二 | 朝日新聞社 | 1971 | ふるさと開架 |
291.09-ヨロス-2004 | 知られざる花名所を訪ねる旅 (カルチャー紀行) | 大倉舜二ほか写真/萬眞智子文 | 世界文化社 | 2004.6 | ふるさと開架 |
291.65-ナラハ-2004 | 奈良花の名所12カ月 (花紀行) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 2004.2 | ふるさと開架 |
748-イシカ-2008 | 奈良彩四季 : 石川真哉写真集 | 石川真哉著 | 東方出版 | 2008.6 | ふるさと開架 |
291.65-727 | 奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 | ふるさと開架 |
291.65-338 | やまと花浪漫 (京都書院アーツコレクション:220. 写真) | 中村明巳写真/有安ルカ文 | 京都書院 | 1998.12 | ふるさと開架 |
472.165-6 | ふるさとの花こよみ : 奈良 | 前川緑著/大西邦彦写真 | 芸艸堂 | 1982.4 | ふるさと開架 |
291.65-518-1 | 奈良の春 (真珠の小箱:1) | 角川書店 | 1980.1 | ふるさと開架 | |
291.65-319-N | 奈良花ごよみ (遊歩シリーズ) | 藤田浩著 | 編集工房あゆみ | 1995.11 | ふるさと開架 |
652.7-23 | 奈良の巨樹たち | 一箭恵三[ほか]撮影/グリーンあすなら編 | グリーンあすなら | 1998.3 | ふるさと開架 |
748-モリシ-2004 | 大和し美し : 森下利明写真集 | 森下利明著 | 信毎書籍印刷(印刷) | 2004.10 | ふるさと開架 |
748-ナカフ-2002 | 葛城の辺(ほとり) : 中藤譲写真集 | 中藤譲著 | 東方出版 | 2002.2 | ふるさと開架 |
291.65-ナラア-2010 | 奈良・飛鳥への旅 (Mook21) | 共同通信社 | 2010.1 | ふるさと開架 | |
748-27 | 万葉明日香路 : 上山好庸写真集 | 上山好庸著 | 光村推古書院 | 2001.9 | ふるさと開架 |
748-アオイ-2006 | 里山紀行 : 生駒・和泉葛城山系 : 青井洋子写真集 | 青井洋子写真 | 光村推古書院 | 2006.4 | ふるさと開架 |
748-ヤノタ-2003 | 長谷寺の四季 : 矢野建彦写真集 | 矢野建彦著 | 東方出版 | 2003.11 | ふるさと開架 |
748-ナカツ-2008 | 曽爾の四季 | 中務敦行著 | 光村推古書院 | 2008.12 | ふるさと開架 |
748-ヒキタ-2005 | 山の辺の四季 : 疋田勉写真集 | 疋田勉著 | 東方出版 | 2005.12 | ふるさと開架 |
748-77-3 | 山の辺古道・室生 (入江泰吉大和路巡礼:3) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.9 | ふるさと開架 |
748-ヤノタ-2005 | 室生の四季 : 矢野建彦写真集 | 矢野建彦著 | 東方出版 | 2005.6 | ふるさと開架 |
748-169 | 吉野春秋 : 前田真三写真集 | 前田真三著 | 講談社 | 1994.3 | ふるさと開架 |
748-ヒキタ-2006 | 大峰山系の四季 : 疋田勉写真集 | 疋田勉著 | 東方出版 | 2006.6 | ふるさと開架 |
748-コメタ-2006 | 大峰山脈 : 四季絵暦 : 米谷昌浩写真集 | 米谷昌浩著 | 東方出版 | 2006.11 | ふるさと開架 |
748-ネスタ-2006 | やまと花つづり : 根津多喜子写真集 | 根津多喜子著 | 東方出版 | 2006.5 | ふるさと開架 |
748-21 | 大和川をみつめて : 四季の彩り : 大和川流域写真集 | 細川和昭写真/青木はるみ詩/森下郁子エッセイ | 近畿地方建設局大和川工事事務所 | 1997.3 | ふるさと開架 |
748-ツハキ-2000 | 竹内街道・當麻路 : 椿本九美夫写真集 | 椿本九美夫著 | 日本写真企画 | 2000.1 | ふるさと開架 |
748-154 | 多武峯 | 山田隆造著 | 綜文館 | 1992.1 | ふるさと開架 |
748-118-2 | 王朝桜歌千首 (さくら絵巻 : 牧直視写真集:別冊) | 牧直視著 | 求龍堂 | 1990 | 書庫1 |
748-クスタ-2005 | 大和路の伊勢本街道 : 楠田光信写真集 | 楠田光信著 | 東方出版 | 2005.11 | ふるさと開架 |
472.163-ヤスハ-2006 | 金剛山周辺の花 | 安原修次撮影・著 | ほおずき書籍/星雲社(発売) | , 2006.11 | ふるさと開架 |
748-ウメモ-2001 | 奥吉野 : 山河悠久 : 梅本隆写真集 | 梅本隆著/竹内敏信監修 | 出版芸術社 | 2001.7 | ふるさと開架 |
748-オオツ-2000 | 山麓季行 : 金剛生駒紀泉国定公園 (Suiko books:085) | 大塚武和[写真] | 光村推古書院 | 2000.3 | ふるさと開架 |
291.093-ニホン | 日本列島桜紀行 (別冊山と溪谷) | 山と渓谷社大阪支局編 | 山と渓谷社 | 2000.3 | 一般開架 |
748-メイサ | 名作写真館 : 小学館アーカイヴスベスト・ライブラリー 3 | 小学館 [ほか]編集 | 小学館 | 2006.3- | 一般開架 |
748-サカモ-2004 | 日本の美とかたち | 産経新聞社写真報道局編/阪本紀生撮影 | 東方出版 | 2004.4 | ふるさと開架 |
472.1-9 | 花大和 | 入江泰吉著 | 保育社 | 1976 | ふるさと開架 |
748-118-1 | さくら絵巻 : 牧直視写真集 | 牧直視著 | 求龍堂 | 1990 | 書庫1 |
桜...さくら 読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
216.5-508 | 憧憬古代史の吉野 : 記紀・万葉・懐風藻の風土 | 吉野町経済観光課 | 1992.3 | ふるさと件名開架 | |
291.09-ヨロス-2004 | 知られざる花名所を訪ねる旅 (カルチャー紀行) | 大倉舜二ほか写真/萬眞智子文 | 世界文化社 | 2004.6 | ふるさと開架 |
291.6-28-1 | 花の寺 [正] | 岡部伊都子文/葛西宗誠写真 | 淡交新社 | 1963.10-1965.2 | ふるさと開架 |
291.65-258-4 | 奈良名所八重櫻 (近世文學資料類従:古板地誌編17) | [大久保秀興, 本林伊祐編]/横山重監修/横山重, 小川武彦解説 | 勉誠社 | 1975.7 | ふるさと開架 |
291.65-320-N | 新吉野紀行 : 吉野路七十二景 | 桐井雅行文/川本武司写真 | 偕成社 | 1996.6 | ふるさと開架 |
291.65-351 | 奈良・大和路万葉の花名所めぐり (ブルーガイドニッポンα:316) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 1999.3 | ふるさと開架 |
291.65-377 | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 | ふるさと開架 |
291.65-379 | 万葉を歩く : 奈良・大和路 | 山崎しげ子文/森本康則写真 | 東方出版 | 1995.11 | ふるさと開架 |
291.65-616-3 | 奈良閑話 続々 | 喜多野徳俊著 | 近代文藝社 | 1988.1-1998.4 | ふるさと開架 |
291.65-682 | 吉野山桜物語 (吉野町歴史文化叢書:第3集) | 吉野町経済観光課 | 1993.3 | ふるさと件名開架 | |
291.65-イリエ-2006 | 名作写真館 : 小学館アーカイヴスベスト・ライブラリー 20 | 小学館 [ほか]編集 | 小学館 | 2006.3- | ふるさと開架 |
291.65-ツカハ-2004 | 大和点描 : こころの故郷を撮る : 塚原紘写真集 | 塚原紘著 | かもがわ出版 | 2004.5 | ふるさと開架 |
291.65-ナオキ-2008 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 秋冬 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.10-2009.3 | ふるさと開架 |
291.65-ナオキ-2009 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 春夏 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.10-2009.3 | ふるさと開架 |
291.65-ナラヤ-2004 | 奈良・大和路 (にっぽんの旅:14) | 昭文社 | 2004.7 | ふるさと開架 | |
291.65-ホント-2007 | 奈良名所むかし案内 : 絵とき「大和名所図会」 | 本渡章著 | 創元社 | 2007.9 | ふるさと開架 |
291.65-ヤマト-2001 | 奈良の散歩みち | 光明正信, 塚本珪一著 | 山と渓谷社 | 2001.6 | ふるさと開架 |
470.4-10 | 櫻史 再版 | 山田孝雄著 | 櫻書房 | 1942.4 | 書庫1 |
748-146 | 大和路万葉四季の道 : 藤沢修写真集 | 藤沢修編・撮影/扇野聖史文 | 文進堂 | 1992.1 | ふるさと開架 |
748-244 | 大和讃歌 : あらたひでひろ写真集 | あらたひでひろ著 | 光村推古書院 | 1998.1 | ふるさと開架 |
748-72 | 万葉の花を訪ねて : 入江泰吉写真集 (求龍堂グラフィックス) | 入江泰吉著 | 求竜堂 | 1983.12 | ふるさと開架 |
748-ウエヤ-2001 | 万葉明日香路 : 上山好庸写真集 | 上山好庸著 | 光村推古書院 | 2001.9 | ふるさと開架 |
748-オオツ-2000 | 山麓季行 : 金剛生駒紀泉国定公園 (Suiko books:085) | 大塚武和[写真] | 光村推古書院 | 2000.3 | ふるさと開架 |
910.2-102 | 吉野の文学 | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編 | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室 | 1989.9 | ふるさと開架 |
910.2-109 | 吉野の文学 (和泉選書:65) | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編 | 和泉書院 | 1992.6 | ふるさと開架 |
910.2-110 | 桜の文学史 (朝日文庫) | 小川和佑著 | 朝日新聞社 | 1991.3 | 書庫1 |
910.2-124-1996 | 古典文学に見る吉野 : 桜トラスト運動記念講演録 | 片桐洋一 [ほか] 著 | 和泉書院 | 1996.4 | ふるさと開架 |
910.26-アサタ-2001 | 古代の幻 : 日本近代文学の「奈良」 (Sekaishiso seminar) | 浅田隆, 和田博文編 | 世界思想社 | 2001.4 | ふるさと開架 |
911.125-イノマ-2002 | 万葉集に歌われた草木 | 猪股靜彌著/大貫茂写真 | 冬至書房 | 2002.4 | ふるさと開架 |
911.125-イリエ-2003 | 入江泰吉万葉花さんぽ (小学館文庫) | 入江泰吉写真/中西進文 | 小学館 | 2003.5 | ふるさと開架 |
911.125-オオヌ-2006 | 万葉の花鳥風月 : 古歌でたどる万葉人のこころ | 大貫茂文/写真 | 淡交社 | 2006.10 | ふるさと開架 |
911.125-カワハ-2008 | 万葉集の植物たち | 川原勝征写真と文 | 南方新社 | 2008.6 | ふるさと開架 |
911.125-ミヤシ-2007 | 花まんだら | 宮地たか著 | 奈良新聞社 | 2007.6 | ふるさと開架 |
911.125-ヨシノ-2006 | 万葉 : 花のしおり | 吉野江美子文/中村明巳写真 | 柳原出版 | 2006.3 | ふるさと開架 |
911.126-42 | 万葉の花暦 : 大和路 | 田中真知郎写真/猪股静彌文 | 朝日ソノラマ | 1977.11 | ふるさと開架 |
911.126-46-1 | 万葉花譜 春・夏 (カラー版古典の花) | 松田修文/田中真知郎写真 | 国際情報社 | 1982.2-4 | ふるさと開架 |
911.126-46-2 | 万葉花譜 秋・冬 (カラー版古典の花) | 松田修文/田中真知郎写真 | 国際情報社 | 1982.2-4 | ふるさと開架 |
911.126-57 | 万葉四季の花 (フォト・マンダラ) | 入江泰吉[写真]/山崎しげ子文 | 佼成出版社 | 1987.10 | ふるさと開架 |
911.126-59 | 花万葉集 : 写真 | 杉本苑子,相馬大著/浅野喜市写真 | 光村推古書院 | 1988.7 | ふるさと開架 |
911.126-63 | やまと花万葉 | 中村明巳写真/片岡寧豊文 | 東方出版 | 1992.5 | ふるさと開架 |
911.126-64 | 万葉讃歌 | 入江泰吉[撮影] | 雄飛企画 | 1989.12 | ふるさと開架 |
911.126-65 | 花の万葉秀歌 | 熊田達夫写真/中西進, 清水章雄文 | 山と渓谷社 | 1995.3 | ふるさと開架 |
911.126-69 | 大和路四季の花歌 (孔雀ブックス) | 尾崎左永子文/矢野建彦写真 | 主婦と生活社 | 1997.4 | ふるさと開架 |
911.126-70 | やまと万葉の花 : 万葉の花図典 (京都書院アーツコレクション:64. 写真:7) | 中村明巳写真/宮地たか,菅野美奈子文 | 京都書院 | 1997.11 | ふるさと開架 |
911.32-119 | 芭蕉大和路 | 大安隆著 | 和泉書院 | 1994.10 | ふるさと開架 |
911.56-トキメ-2000 | 二〇〇〇年の桜 : 詩画集 | ときめき屋正平詩/犬塚昭夫絵 | 異郷社 | 2000.10 | 書庫1 |
913.6-タチ-18-1 | 春の鐘 上巻 | 立原正秋著 | 新潮社 | 1978.7 | 一般開架 |
913.6-タチ-18-2 | 春の鐘 下巻 | 立原正秋著 | 新潮社 | 1978.7 | 一般開架 |
914.6-2006-65 | 桜 (日本の名随筆:65) | 竹西寛子編 | 作品社 | 1988.3 | 一般開架 |
915.6-ツタサ-2005 | 奈良慕情 | 津田さち子著 | 沖積舎 | 2005.12 | ふるさと開架 |
918-9-18 | 義経千本桜 (現代語訳日本の古典:18) | 村上元三[著] | 学習研究社 | 1980.9 | 書庫1 |
桜...さくら 参考資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
910.26-424 | 奈良近代文学事典 | 浦西和彦 [ほか] 編 | 和泉書院 | 1989.6 | ふるさと開架 |
910.26-571 | 奈良大和路文学散歩 | 嘉瀬井整夫著 | 鳥影社/星雲社 (発売) | 1998.4 | ふるさと開架 |
918.6-439-35 | 奈良 (ふるさと文学館:第35巻) | 河野仁昭責任編集 | ぎょうせい | 1994.9 | ふるさと開架 |
桜...さくら 雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
050-ヨミツ-Z | 特集 桜だより:群れ咲く桜、孤高の名桜を愛でる (月刊Yomiっこ : 元気になる情報誌) | 64号 2007.4 | 読売新聞大阪本社 | 2007年4月1日 | ふるさと開架 |
050-ヨミツ-Z | 特集 桜だより:大和の名桜&名所全31スポットをご紹介 (月刊Yomiっこ : 元気になる情報誌) | 76号 2008.4 | 読売新聞大阪本社 | 2008年4月1日 | ふるさと開架 |
050-サライ-Z | 世界遺産 吉野山「3万本桜」への旅 (サライ : super premium magazine Serai) | 17巻5号通巻384号 2005.3/3 | 小学館 | 2005年3月3日 | ふるさと開架 |
050-タイヨ-Z | 特集 奈良を歩く (太陽) | 38巻5号 No.475 2000.5 | 平凡社 | 2000年5月12日 | ふるさと開架 |
050-ナララ-Z | 吉野桜紀行 (ならら : 大和路) | 7巻4号通巻67号 2004.4月号 | 地域情報ネットワーク | 2004年4月1日 | ふるさと開架 |
050-ナララ-Z | 東吉野散策シダレザクラ一千本 天空の庭 高見の郷 (ならら : 大和路) | 9巻4号通巻91号 2006.4月号 | 地域情報ネットワーク | 2006年4月1日 | ふるさと開架 |
