「桜をめでる」展示資料リスト
- このリストは、平成21年3月24日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、桜に関する図書を収録したものです。
桜を見る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.093-ニホン | 日本列島桜紀行 (別冊山と溪谷) | 山と渓谷社大阪支局編 | 山と渓谷社 | 2000.3 |
291.62-ミスノ | 京都桜案内 (Suiko books:147) | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2008.3 |
470-サ | 春に花が咲く木 (花と実の図鑑 : 花芽から花・実・たねまで:1) | 偕成社 | 1990.5 | |
470-モ | サクラの一年 (科学のアルバム:38) | 守矢登著 | あかね書房 | 1975 |
479.75-1 | 日本のサクラ | 本田正次,林弥栄共編 | 誠文堂新光社 | 1974 |
479.75-10 | 全国桜の名木100選 : 巡ってみたい | 大貫茂著 | 家の光協会 | 2002.2 |
479.75-6 | これだけは見ておきたい桜 (とんぼの本) | 栗田勇他著 | 新潮社 | 1986.3 |
479.75-7 | 通り抜けの八重桜 | 造幣局泉友会編 | 造幣局泉友会 | 1993.6 |
479.75-8 | 日本の桜 (フィールドベスト図鑑:Vol.10) | 勝木俊雄著 | 学習研究社 | 2001.3 |
479.75-クラナ | 桜紀行 | 藏並秀明著 | 武田出版/星雲社 (発売) | 2004.2 , |
620.8-1-19 | サクラ (NHK趣味の園芸 : 作業12か月:19) | 小笠原亮著 | 日本放送出版協会 | 1978.3 |
627.7-11 | 通り抜けの桜 | 造幣局泉友会編 | 創元社 | 1985.4 |
627.7-16 | 桜 : 巨樹名木巡礼 | 六興出版 | 1984.4 | |
627.73-1 | 通り抜け : その歩みと桜 | 池田成徳著/造幣局泉友会編 | 創元社 | 1996.4 |
652-19 | 桜伝奇 (さくらでんき) : 日本人の心と桜の老巨木めぐり | 牧野和春著 | 工作舎 | 1994.2 |
721.9-103-4 | 中島千波 : 桜花抄 (新現代日本画家素描集:4) | 中島千波著 | 日本放送出版協会 | 1992.9 |
748-186 | 一本桜 : 森田敏隆写真集 | 森田敏隆著 | 講談社 | 2001.2 |
748-251 | 桜の木 : 丹地保尭写真集 | 丹地保尭著 | 小学館 | 1998.4 |
748-93 | 日本の美桜 : 藤井正夫写真集 | 藤井正夫撮影 | 大塚カラー出版 | 1985.4 |
748-キタニ | とやまの桜 | 北日本新聞写真部撮影 | 北日本新聞社 | 1999.3 |
748-シヨウ | 日本の夜桜 (Suiko books:137) | 庄子利男写真・文 | 光村推古書院 | 2005.3 |
748-ススキ | 鈴木理策 : 熊野、雪、桜 | スズキ リサク : クマノ ユキ サクラ | 淡交社 | 2007.9 |
748-タケウ | 櫻暦 : 竹内敏信写真集 | 竹内敏信著 | 出版芸術社 | 1999.3 |
748-タケウ | 一本櫻百本 | 竹内敏信著 | 出版芸術社 | 2006.3 |
793-60-4 | 桜・海棠 (花材別いけばな芸術全集:4) | 佐藤達夫 [ほか] 編 | 主婦の友社 | 1974.3 |
桜を感じる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-722 | 花を旅する (岩波新書:新赤版 722) | 栗田勇著 | 岩波書店 | 2001.3 |
080-6-111 | 日本雑事詩 (東洋文庫:111) | 黄遵憲著/実藤恵秀, 豊田穣訳 | 平凡社 | 1968.3 |
080-エヌエ-328 | 花 : 美への行動と日本文化 (NHKブックス:328) | 西山松之助著 | 日本放送出版協会 | 1978.10 |
080-コウタ-1857 | 花の民俗学 (講談社学術文庫:1857) | 桜井満〔著〕 | 講談社 | 2008.1 |
210.6-オオヌ | ねじ曲げられた桜 : 美意識と軍国主義 | 大貫恵美子著 | 岩波書店 | 2003.4 |
221.8-1 | ある日韓歴史の旅 : 鎮海の桜 (朝日選書:622) | 竹国友康著 | 朝日新聞社 | 1999.3 |
222.407-ヒラノ | トオサンの桜 : 散りゆく台湾の中の日本 | 平野久美子著 | 小学館 | 2007.2 |
361.6-19 | 花と日本人 | 和歌森太郎著 | 草月出版 | 1975 |
382.1-22 | 花の文化誌 | 小林忠雄, 半田賢龍著 | 雄山閣出版 | 1999.4 |
385-40 | 花と日本人 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1994.6 |
385.8-64 | 節供の古典 : 花と生活文化の歴史 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1993.2 |
462.1-ケンタ | ツバキとサクラ : 海外に進出する植物たち (現代日本生物誌:8) | 大場秀章, 秋山忍著 | 岩波書店 | 2003.3 |
479.75-9 | 櫻よ : 「花見の作法」から「木のこころ」まで | 佐野藤右衛門著/小田豊二聞き書き | 集英社 | 2001.2 |
479.75-アント | 桜と日本人ノート | 安藤潔著 | 文芸社 | 2003.3 |
627-39 | 花古事記 : 植物の日本誌 | 山田宗睦著 | 八坂書房 | 1989.8 |
627.73-アリオ | 桜 1 (ものと人間の文化史:137-1,137-2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2007.3 |
627.73-アリオ | 桜 2 (ものと人間の文化史:137-1,137-2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2007.3 |
629-17 | 桜のいのち庭のこころ | 佐野藤右衛門著 | 草思社 | 1998.4 |
629.7-ヒラツ | サクラを救え : 「ソメイヨシノ寿命60年説」に挑む男たち | 平塚晶人著 | 文藝春秋 | 2001.3 |
650.2-30 | 樹の文化誌 (朝日選書:292) | 足田輝一著 | 朝日新聞社 | 1985.11 |
702.15-1-8 | 花と日本文化 (西山松之助著作集:第8巻) | 西山松之助著 | 吉川弘文館 | 1985.6 |
702.17-コンヒ | 金刀比羅宮と桜 : 特別公開桜樹木地蒔絵 : 特別展 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館 | 2004.3 |
721.9-ナカハ | 淡墨桜と風姿花伝 : その美しき加齢 | 中原信子著 | EH春潮社 | 2005.3 |
727-52-18 | 桜 (日本の文様:18) | 小清水卓二[ほか]著 | 光琳社出版 | 1975 |
753.8-タニモ | 櫻の文様 (紫紅社文庫:05) | 谷本一郎著 | 紫紅社 | 2004.3 |
757-106-2 | 春 2 (続・日本の意匠 : 文様の歳時記:1,2,3) | 花林舎編 | 京都書院 | 1995.3-1995.5 |
910.2-112 | 桜と日本人 (新潮選書) | 小川和佑著 | 新潮社 | 1993.6 |
910.2-130 | 桜誌 : その文化と時代 | 小川和佑著 | 原書房 | 1998.3 |
910.2-37 | 桜 : その聖と俗 | 高木きよ子著 | 中央公論社 | 1996.3 |
910.2-オカワ | 日本の桜、歴史の桜 (NHKライブラリー:113) | 小川和佑著 | 日本放送出版協会 | 2000.2 |
910.4-273 | 植物と日本文化 (植物と文化双書) | 斎藤正二著 | 八坂書房 | 1979.10 |
910.4-マキノ | 新桜の精神史 (中公叢書) | 牧野和春著 | 中央公論新社 | 2002.3 |
911.12-127 | 花のかたち : 日本人と桜 古典 | 中西進著 | 角川書店 | 1995.4 |
桜を読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.23 | 山家集 新訂 (岩波文庫:30-023-1,362-363a) | 西行 [著]/佐々木信綱校訂 | 岩波書店 | [1956] |
080-12-2.182.2 | 桜の森の満開の下/白痴 : 他十二篇 (岩波文庫:緑(31)-182-2) | 坂口安吾作 | 岩波書店 | 2008.10 |
080-12-2.52.1 | 若山牧水歌集 (岩波文庫:緑(31)-052-1) | [若山牧水著]/伊藤一彦編 | 岩波書店 | 2004.12 |
080-18-277 | 西行 (岩波新書:新赤版 277) | 高橋英夫著 | 岩波書店 | 1993.4 |
081.5-12-17 | 近世紀行集成 (叢書江戸文庫:17) | 板坂耀子校訂 | 国書刊行会 | 1991.2 |
774-23 | 義経千本桜 : 歌舞伎の名舞台 (淡交ムック) | 金森和子編集 | 淡交社 | 1998.3 |
774-ハシモ | 義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:2) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2005.10 |
908.1-4-12 | 三好達治詩集 (岩波文庫:特装版) | 三好達治〔著〕/桑原武夫, 大槻鉄男選 | 岩波書店 | 1997.2 |
910.2-110 | 桜の文学史 (朝日文庫) | 小川和佑著 | 朝日新聞社 | 1991.3 |
912.5-11-23 | 河竹黙阿弥集 4 (名作歌舞伎全集:第10-12, 23巻) | 東京創元新社 | 1968.10-1971.12 | |
912.6-70 | 贋作・桜の森の満開の下 | 野田秀樹著 | 新潮社 | 1992.1 |
913.6-4142 | 雲のゆき来 | 中村真一郎著 | 筑摩書房 | 1966.5 |
913.6-ウノ-1 | 淡墨の桜 | 宇野千代著 | 海竜社 | 1990.4 |
913.6-エ-56 | 鴉戯談 | 円地文子著 | 中央公論社 | 1981.12 |
913.6-サエ-27 | 花下遊楽 | 佐江衆一著 | 文芸春秋 | 1990.10 |
913.6-サカク | 桜の森の満開の下 (講談社文芸文庫) | 坂口安吾〔著〕 | 講談社 | 1989.4 |
913.6-タカラ | ふたご桜のひみつ : たそがれ団地物語 (物語の王国:1) | たからしげる作/こころ美保子絵 | 岩崎書店 | 2008.10 |
913.6-タナカ | 桜/愛と青春と生活 (講談社文芸文庫) | 田中英光〔著〕 | 講談社 | 1992.9 |
913.6-ツシ-77 | 西行花伝 | 辻邦生著 | 新潮社 | 1995.4 |
913.6-ナカ-16 | 美神との戯れ | 中村真一郎著 | 新潮社 | 1989.8 |
913.6-フ-67 | 喜多川歌麿女絵草紙 | 藤沢周平著 | 青樹社 | 1977.5 |
913.6-ミナ-10 | 櫻守 | 水上勉著 | 新潮社 | 1969 |
913.6-ミナ-79 | 醍醐の櫻 | 水上勉著 | 新潮社 | 1994.1 |
913.6-ミナカ | 醍醐の櫻 (新潮文庫:み-7-26) | 水上勉著 | 新潮社 | 1997.3 |
913.68-オサラ | 村井弦斎/村上浪六/塚原渋柿園/碧瑠璃園/大倉桃郎 (大衆文学大系:3) | 講談社 | 1971.7 | |
914.6-2006-65 | 桜 (日本の名随筆:65) | 竹西寛子編 | 作品社 | 1988.3 |
914.6-ウ-27 | 私は夢を見るのが上手 | 宇野千代著 | 中央公論社 | 1992.12 |
915.6-282 | 仙人の桜、俗人の桜 : にっぽん解剖紀行 | 赤瀬川原平著 | 日本交通公社出版事業局 | 1993.6 |
918-9-18 | 義経千本桜 (現代語訳日本の古典:18) | 村上元三[著] | 学習研究社 | 1980.9 |
918-ア | 檸檬・城のある町にて (愛と青春の名作集) | 梶井基次郎著 | 旺文社 | 1997.4 |
918.6-281-6 | 石川淳全集 増補 第6巻 | 石川淳著 | 筑摩書房 | 1974-1975 |
918.6-461-19 | 桜の樹の下で/野わけ (渡辺淳一全集:第19巻) | 角川書店 | 1996.4 | |
918.68-6-15 | 谷崎潤一郎全集 第15巻 | 谷崎潤一郎著 | 中央公論社 | 1966.11-1970.7 |
918.68-コミコ | 薄桜記 (五味康祐代表作集:第8巻) | 五味康祐著 | 新潮社 | 1981.3 |
奈良の桜
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
291.6-100 | 京阪神花の山旅 (Guidebook of Shichiken) | 大阪府社会体育研究所編 | 七賢出版株式会社関西事業部 | 1995.4 |
291.65-467 | 吉野路 : 随筆集 | 奈良県吉野町企画課編 | 吉野町役場 | 1976.11 |
291.65-594-7 | 五條・吉野・大峰・大台 第2刷 (遊歩:vol.7) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ | 1995.12 |
291.65-727 | 奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.65-ナラハ-2004 | 奈良花の名所12カ月 (花紀行) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
472.1-4 | 花の大和路 | 写真:田中真知郎/文:岡部伊都子, 小清水卓二 | 朝日新聞社 | 1971 |
652.7-23 | 奈良の巨樹たち | 一箭恵三[ほか]撮影/グリーンあすなら編 | グリーンあすなら | 1998.3 |
748-16 | 吉野春秋 : 前田真三写真集 | 前田真三著 | 講談社 | 1994.3 |
748-266 | 大和路さくら (京都書院アーツコレクション:216. 写真:22) | 西岡比古司写真・文 | 京都書院 | 1999.4 |
748-エヌエ-2003 | 私のとっておき奈良百景 | NHK奈良放送局編/「私のとっておき奈良」実行委員会協力 | 日本放送出版協会 | 2003.2 |
910.2-109 | 吉野の文学 (和泉選書:65) | 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編 | 和泉書院 | 1992.6 |
910.2-124-1996 | 古典文学に見る吉野 : 桜トラスト運動記念講演録 | 片桐洋一 [ほか] 著 | 和泉書院 | 1996.4 |
910.2-ヤマサ | 奈良大和路の桜100選 | 山崎しげ子, 矢野建彦編著 | 東方出版 | 2001.4 |
911.126-69 | 大和路四季の花歌 (孔雀ブックス) | 尾崎左永子文/矢野建彦写真 | 主婦と生活社 | 1997.4 |
911.32-119 | 芭蕉大和路 | 大安隆著 | 和泉書院 | 1994.10 |
914.6-1854 | 吉野日記 | 前登志夫著 | 角川書店 | 1983.11 |
