「酒の嗜み─日本酒の魅力再発見─」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成25年10月末現在所蔵する資料の中から、テーマごとに集めた図書を収載しています。
お酒の歴史と文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.945.1 | 日本の酒(岩波文庫:青(33)-945-1) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 | 2007.8 |
080-18-334 | 日本酒(岩波新書:新赤版 334) | 秋山裕一著 | 岩波書店 | 1994.4 |
175.965-13 | 大神神社 改訂新版 | 中山和敬著 | 学生社 | 1999.12 |
176.5-ナカシ | 神々の酒肴 : 湖国の神饌 | 中島誠一, 宇野日出生著 | 思文閣出版 | 1999.7 |
180-ユウキ-Z | 季刊悠久. 第二次 122号 | 鶴岡八幡宮社務所 | 桜楓社 | 2010.7 |
180-ユウキ-Z | 季刊悠久. 第二次 123号 | 鶴岡八幡宮社務所 | 桜楓社 | 2010.10 |
188.55-52 | 正暦寺一千年の歴史 | 正暦寺 | 1992.4 | |
210.3-750 | 日本古代の祭祀と仏教 | 佐伯有清先生古稀記念会編 | 吉川弘文館 | 1995.3 |
216.4-20-8.1 | 伊丹酒造家史料 上(伊丹資料叢書:8) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市 | 1992.3 |
216.4-20-8.2 | 伊丹酒造家史料 下(伊丹資料叢書:8) | 伊丹市立博物館編 | 伊丹市 | 1992.3 |
280.8-27 | 下戸の逸話事典 : 歴史を動かした非酒徒たち | 鈴木真哉著 | 東京堂出版 | 1995.6 |
345.2-ソセイ | 酒税関係史料集 2 : 大正時代から昭和終戦直後(租税史料叢書:第4巻, 第5巻) | 国税庁税務大学校税務情報センター租税史料室編著 | [国税庁税務大学校税務情報センター租税史料室] | 2009.12 |
345.2-ソセイ | 酒税関係史料集 1 : 明治時代(租税史料叢書:第4巻, 第5巻) | 国税庁税務大学校税務情報センター租税史料室編著 | [国税庁税務大学校税務情報センター租税史料室] | 2010.7 |
383.8-49 | 酒 : 日本の粋を伝えることわざ(ことばの民俗学:6) | 永山久夫, 川嶋宏著 | 創拓社 | 1988.12 |
383.8-65-13 | 日本酒風俗誌(食の風俗民俗名著集成:第13巻) | 岡田聡著 | 東京書房社 | 1985.3 |
383.8-93 | 日本酒のフォ-クロア | 川口謙二著 | 三一書房 | 1990.4 |
383.8-109 | 日本の食と酒 : 中世末の発酵技術を中心に | 吉田元著 | 人文書院 | 1991.9 |
383.8-130 | 酒肴奇譚 : 語部醸児之酒肴譚 | 小泉武夫著 | 中央公論社 | 1994.3 |
383.8-162 | 酒宴のかたち(酒文選書) | 玉村豊男編 | TaKaRa酒生活文化研究所 | 1997.4 |
383.8-171 | 落語にみる江戸の酒文化 | 旅の文化研究所編 | 河出書房新社 | 1998.4 |
383.8-181 | 酒づくりの民族誌 | 山本紀夫, 吉田集而編著 | 八坂書房 | 1995.11 |
383.8-183 | とっくりのがんばり : 貧乏徳利は呑ん兵衛の味方(酒文ライブラリー) | 與倉伸司, 矢島吉太郎著 | TaKaRa酒生活文化研究所/紀伊国屋書店(発売) | 1998.10 |
383.8-アサイ | 「酒」をどうみるか : 20世紀におけるアルコール飲料の動態的諸相 : 麻井宇介対論集 | 麻井宇介ほか著 | 醸造産業新聞社 | 2001.10 |
383.8-カンサ | 酒の日本文化(角川選書:207) | 神崎宣武著 | 角川書店 | 1991.1 |
383.8-タマム | 酒場の誕生(酒文選書) | 玉村豊男編 | TaKaRa酒生活文化研究所/紀伊国屋書店 (発売) | 1998.10 |
383.88-イシケ | 論集酒と飲酒の文化 | 石毛直道編 | 平凡社 | 1998.10 |
383.88-サント | 酒の文明学 | 山崎正和監修/サントリー不易流行研究所編 | 中央公論新社 | 1999.5 |
383.88-ホロヨ | 酒読み : ほろよいブックス : 文学と歴史で読むお酒 | ほろよいブックス編集部編 | 社会評論社 | 2012.12 |
383.885-イワナ | 酒と日本文化 | 文学編集部編 | 岩波書店 | 1997.11 |
383.885-ウメサ | 酒と日本文明 | 梅棹忠夫, 吉田集而編 | 弘文堂 | 2000.9 |
383.885-クホテ | 酒の民俗文化誌(ぼんブックス:41) | 窪寺紘一著 | 世界聖典刊行協会 | 1998.12 |
387.04-ニシオ | なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか? | 西岡秀雄著 | PHP研究所 | 2009.3 |
388.91-サカタ | 日本の酒造り唄 : 定本 | 阪田美枝著 | チクマ秀版社 | 1999.10 |
588.5-4 | 日本の酒5000年 | 加藤百一著 | 技報堂出版 | 1987.2 |
588.5-ウエタ | 日本酒の起源 : カビ・麹・酒の系譜 | 上田誠之助著 | 八坂書房 | 1999.10 |
588.5-マツナ | ものづくり上方"酒"ばなし : 先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科(大阪大学総合学術博物館叢書:8) | 松永和浩編著 | 大阪大学出版会 | 2012.10 |
588.51-8 | 日本の酒 : その起源と歴史 | 市川次郎著 | 東亜文物懇話会 | 2002.2 |
588.52-5 | 日本酒の歴史(歴史選書:26) | 柚木学著 | 雄山閣出版 | 1975.8 |
588.52-7 | まぼろしの古酒 | 岩野俊著 | 木耳社 | 1975 |
588.52-14 | 日本の酒の歴史 : 酒造りの歩みと研究 | 加藤弁三郎編/加藤百一[ほか]共著 | 研成社 | 1977.8 |
588.52-18 | 酒造りの歴史 Set(雄山閣BOOKS:20) | 柚木学著 | 雄山閣出版 | 1987.6 |
588.52-20 | 西宮酒造100年史 | 西宮酒造株式会社社史編纂室編纂 | 西宮酒造 | 1989.9 |
588.52-29 | 酒造経済史の研究(関西学院大学経済学研究叢書:27) | 柚木学著 | 有斐閣 | 1998.12 |
588.52-30 | 近代日本酒造業史(MINERVA日本史ライブラリー:8) | 藤原隆男著 | ミネルヴァ書房 | 1999.3 |
588.52-アオキ | 近代酒造業の地域的展開 | 青木隆浩著 | 吉川弘文館 | 2003.12 |
588.52-コハヤ | 佐賀「肥前杜氏」史研究 : 出稼ぎ蔵男たちの足跡 | 小林恒夫著 | 農林統計出版 | 2011.11 |
588.52-ヤマク | 酒蔵資料集 | 山口昭三 [著] | [山口昭三] | [20--] |
588.52-ワカヤ | 和歌山県酒造史 | 和歌山県酒造史編纂委員会編集 | 和歌山県酒造組合連合会 | 1999.1 |
588.6-ニホン | 酢・酒と日本の食文化(中埜家文書にみる酢造りの歴史と文化:1) | 日本福祉大学知多半島総合研究所, 博物館「酢の里」編 | 中央公論社 | 1998.11 |
588.6-ニホン | 酒と酢 : 都市から農村まで(中埜家文書にみる酢造りの歴史と文化:5) | 日本福祉大学知多半島総合研究所, 博物館「酢の里」編 | 中央公論社 | 1998.11 |
610.8-5-51 | 童蒙酒造記(摂津)/寒元造様極意伝(摂津)(日本農書全集:第51巻. 農産加工:2) | 袋屋孫六著 | 農山漁村文化協会 | 1996.8 |
お酒にまつわる知識と読み物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai 21巻1号通巻486号 2009.1/5 | 小学館 | 2009.1 | |
080-アサヒ-701 | 日本酒を味わう : 田崎真也の仕事(朝日選書:701) | 田崎真也著 | 朝日新聞社 | 2002.5 |
080-チクマ | 場末の酒場、ひとり飲み(ちくま新書:868) | 藤木TDC著 | 筑摩書房 | 2010.10 |
080-チユウ-2118 | 今夜もひとり居酒屋(中公新書:2118) | 池内紀著 | 中央公論新社 | 2011.6 |
300-ニツホ-Z | にっぽにあ : 日本発見 [日本語版] No.44 | 平凡社 | 2008.3 | |
380-ヘスタ-Z | Vesta : 食文化のひろば 73号 2009 Winter | 味の素食の文化センター [編] | 味の素食の文化センター | 2009.2 |
490-シヨク-Z | 食品衛生 43巻11号通巻515号 1999年11月号 | 日本食品衛生協会 | 1999.11 | |
490-シヨク-Z | 食と健康 : 食品衛生から健康生活 44巻12号通巻528号 2000.12 | 日本食品衛生協会 | 2000.12 | |
490-シヨク-Z | 食と健康 : 食品衛生から健康生活 50巻12号通巻600号 2006.12 | 日本食品衛生協会 | 2006.12 | |
498.58-タキサ | 美しくなる日本酒 : 一日二合ほろ酔い健康法(My bijin lifestyle) | 滝澤行雄著 | 柏書房 | 2005.11 |
588.5-22 | お酒のはなし : 酒はいきもの(くらしの中の化学と生物:2) | 日本農芸化学会編 | 学会出版センター | 1994.10 |
588.5-23 | 酒をつくる : 自家醸造酒の本格レシピ(日曜日の遊び方) | 山田陽一著 | 雄鶏社 | 1990.3 |
588.5-24-1 | 日本の酒文化(坂口謹一郎酒学集成:1) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 | 1997.10 |
588.5-24-2 | 世界の酒の旅(坂口謹一郎酒学集成:2) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 | 1997.11 |
588.5-24-3 | 愛酒樂酔(坂口謹一郎酒学集成:3) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 | 1997.12 |
588.5-24-4 | 酒中つれづれ(坂口謹一郎酒学集成:4) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 | 1998.1 |
588.5-24-5 | 醗酵と酒学(坂口謹一郎酒学集成:5) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 | 1998.2 |
588.5-サトウ | お酒の科学(B&Tブックス. おもしろサイエンス) | 佐藤成美著 | 日刊工業新聞社 | 2012.10 |
588.5-サント | こどものためのお酒入門(よりみちパン!セ:42) | 山同敦子著/100%Orange, 及川賢治装画・挿画 | 理論社 | 2009.2 |
588.5-ヨシサ | 酒の科学(シリーズ《食品の科学》) | 吉澤淑編 | 朝倉書店 | 1995.2 |
588.51-ヒカシ | 酒類の生産ラインと分析の手引き(発酵と醸造:2) | 東和男編著 | 光琳 | 2003.4 |
588.52-25-2 | ラベルで味がわかる!!(日本酒がわかる本:Part 2) | 三一書房 | 1995.8 | |
588.52-3 | 日本酒の未来戦略 : 大関のさきがけマーケティング | 斎藤節郎著 | 柴田書店 | 1981.3 |
588.52-6 | 異見文化酒類学 | 桜木廂夫著 | 日本経済評論社 | 1986.2 |
588.52-9 | 酒つくりの匠たち : 老杜氏の語る日本の酒 | 菅間誠之助著 | 柴田書店 | 1987.12 |
588.52-10 | 日本酒の目きき : 佳酒と駄酒とをどう見わけるか | 稲垣真美著 | 徳間書店 | 1987.9 |
588.52-10 | 酒雑事記 | 青山茂編 | 春鹿会 | 1976.9 |
588.52-13 | 酒は諸白 : 日本酒を生んだ技術と文化(平凡社・自然叢書:11) | 加藤百一著 | 平凡社 | 1989.4 |
588.52-15 | 酒通になれる本!!(日本酒がわかる本:[Part 1]) | 蝶谷初男著 | 三一書房 | 1994.3 |
588.52-18 | 杜氏になるには(なるにはBooks:99) | 石田信夫著 | ぺりかん社 | 2000.4 |
588.52-21 | 美酒の条件 | 山本祥一朗著 | 時事通信社 | 1992.10 |
588.52-22 | 日本酒の経済学 : いま、“酒マーケット"がおいしい | 竹内宏監修/藤沢研二著 | 実業之日本社 | 1993.7 |
588.52-23 | 酒の旅人 : 佐々木久子の全国酒蔵あるき | 佐々木久子著 | 実業之日本社 | 1994.10 |
588.52-24 | お酒おもしろノート | 日本醸造協会編 | 技報堂出版 | 1995.5 |
588.52-アキヤ | 吟醸酒のはなし | 秋山裕一, 熊谷知栄子共著 | 技報堂出版 | 1987.5 |
588.52-イシタ | 海のかなたに蔵元があった | 石田信夫著 | 時事通信社 | 1997.3 |
588.52-ウエノ | 闘う純米酒 : 神亀ひこ孫物語 新版(平凡社ライブラリー:771) | 上野敏彦著 | 平凡社 | 2012.9 |
588.52-オオウ | なるほど!吟醸酒づくり : 杜氏さんと話す(はなしシリーズ) | 大内弘造著 | 技報堂出版 | 2000.10 |
588.52-オシマ | 醸技(かもしわざ) | 小島喜逸著 | リブロ社 | 1994.6 |
588.52-サカク | 挑戦する酒蔵 : 本物の日本酒をもとめて | 酒蔵環境研究会編/世古一穂, 土田修, 吉岡幸彦文/中島秀雄写真 | 農山漁村文化協会 | 2007.11 |
588.52-サント | 愛と情熱の日本酒 : 魂をゆさぶる造り酒屋たち | 山同敦子著 | ダイヤモンド社 | 2005.11 |
588.52-シノタ | 吟醸酒の光と影 : 世に出るまでの秘められたはなし(はなしシリーズ) | 篠田次郎著 | 技報堂出版 | 2001.9 |
588.52-フシタ | 杜氏という仕事(新潮選書) | 藤田千恵子著 | 新潮社 | 2004.1 |
588.52-フシモ | 産業集積地の継続と革新 : 京都伏見酒造業への社会学的接近 | 藤本昌代, 河口充勇著 | 文眞堂 | 2010.4 |
588.52-ヨシタ | 酒がSAKIと呼ばれる日 : 日本酒グローバル化宣言(酒文ライブラリー) | 吉田集而, 玉村豊男編 | TaKaRa酒生活文化研究所/世界文化社(発売) | 2001.10 |
588.52-ヨシモ | 杜氏の技 : 職人芸の科学(サイエンティフィックアドベンチャー:2) | 義本岳宏著 | 恒星出版 | 2001.11 |
590-エフエ-Z | Foods & food ingredients journal of Japan Vol.212 No.9 | FFIジャーナル編集委員会 | 2007.9 | |
590-シヨク-Z | 食の科学 通巻287号 2002.1月号 | 日本評論社 | 2002.1 | |
590-シヨク-Z | 食生活 103巻12号通巻1194号 2009.12 | 国民栄養協会 | 2009.12 | |
596.7-1 | 酒の古典語典 | 坂倉又吉著 | 東峰書院 | 1961.10 |
596.7-14 | 酒(東京大学公開講座:22) | 林健太郎著者代表 | 東京大学出版会 | 1976.9 |
596.7-46 | 燗酒ルネサンス : なごみ・ぬくもり・いやしの酒(酒文ライブラリー) | 玉村豊男編 | TaKaRa酒生活文化研究所/世界文化社(発売) | 2000.11 |
670-ホテル-Z | 週刊ホテルレストラン 44巻17号通巻1823号 2009.5.8/td> | オータパブリケイションズ | 2009.5 | |
673.98-オオタ | 下町酒場ぶらりぶらり | 大竹聡著 | 本の雑誌社 | 2011.9 |
673.98-シユウ | 酒場を愉しむ作法(ソフトバンク新書:142) | 自由酒場倶楽部著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.9 |
673.98-ハシモ | 居酒屋ほろ酔い考現学 | 橋本健二著 | 毎日新聞社 | 2008.6 |
日本の銘酒ガイド
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 2巻8号通巻11号 1999.8月号 | 地域情報ネットワーク | 1999.8 | |
175.965-18 | 大美和 第34号 | 大神神社 | 大神神社 | 1968.1 |
290.93-チキユ | 日本酒入門 : 蔵元を訪れ美食を楽しむ(地球の歩き方gem stone:012)(地球の歩き方Books:地球の歩き方gem stone:12) | 寺田好文著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2007.6 |
588.5-5 | 吟醸 : 日本酒の旅 | 読売新聞社 | 1988.7 | |
588.5-サカツ | 明治・大正・昭和お酒の広告グラフィティ : サカツ・コレクションの世界 | サカツコーポレーション編/田島奈都子解説 | 国書刊行会 | 2006.10 |
588.52-11 | 日本酒事典 : ポケットサイズ | 水沢渓,小松恒雄編著 | 健友館 | 1987.12 |
588.52-12 | 全国日本酒ラベル名鑑 | 青娥書房 | 1982.7 | |
588.52-16 | 日本の名酒(新潮選書) | 稲垣真美著 | 新潮社 | 1984.1 |
588.52-17 | 日本地酒紀行 | 奈良本辰也著 | 淡交社 | 1985.3 |
588.52-19 | 古酒入門 : 時を経れば旨くなる「日本酒の本道」(Shotor library) | 佐藤俊一,『サライ』編集部編 | 小学館 | 2000.7 |
588.52-20 | 越後地酒大全 : 新潟の蔵元102 | メディア出版 | 1992.12 | |
588.52-21 | 銘酒礼賛 : 名誉酒匠・高瀬斉が選ぶこだわりの酒造り「千石蔵」極上の一献102 | 高瀬斉著 | 日本出版社 | 2001.7 |
588.52-31 | 名酒大全 : 21世紀的こころみの日本酒を探す(日経ムック) | 日本経済新聞社 | 1999.11 | |
588.52-イナカ | やっぱりのみたい日本の名酒160選 | 稲垣眞美著 | 新潮社 | 2001.1 |
588.52-ウエノ | 日本酒の古酒 : 古酒・熟成酒・貴醸酒 | 上野伸弘著 | 実業之日本社 | 2008.8 |
588.52-カワサ | 酒蔵で訪ねる信州 | 川崎史郎文/小林敬一写真/信濃毎日新聞社出版部編 | 信濃毎日新聞社 | 2008.5 |
588.52-キミシ | 日本酒完全ガイド | 君嶋哲至監修 | 池田書店 | 2011.11 |
588.52-コウタ | 最新日本の名酒事典 : 清酒・焼酎 : 全国1563蔵元徹底案内 | 講談社編 | 講談社 | 2003.12 |
588.52-コウタ | 日本の名酒事典 : 完全版 | 講談社編 | 講談社 | 2010.11 |
588.52-シカノ | 近江の酒蔵 : うまい地酒と小さな旅(近江旅の本) | 滋賀の日本酒を愛する酔醸会編 | サンライズ出版 | 2005.9 |
588.52-ニホン | 日本全国"酒"図鑑(食の教科書) | 枻出版社 | 2010.10 | |
588.52-ハハフ | The insider's guide to saké/ Philip Harper 1st ed | Kodansha International | 1998 | |
588.52-ヒワサ | 旨い酒 : 傳魚坊(御馳走読本:3) | 日和佐省二著 | 朝日出版社 | 1992.4 |
588.52-ヤマタ-2011 | 奈良の銘酒 | 山田二良著 | 京阪奈情報教育出版 | 2011.2 |
588.52-ヤマナ | かながわの地酒(かもめ文庫. かながわ・ふるさとシリーズ:56) | 山成健治著 | 神奈川新聞社/かなしん出版 (発売) | 1998.10 |
588.52-ワカモ | 地酒礼讃(味覚選書) | 和歌森太郎編著 | 柴田書店 | 1975 |
590-アマカ-Z | あまから手帖 : 大人の愉しい食マガジン : amakara techo 10巻7号通巻118号 2006.2月号 | クリエテ関西 | 2006.2 | |
590-ナラハ-Z | 奈良発の食文化 Vol.5 | 奈良の食文化研究会「会報」企画編集委員会 | 奈良の食文化研究会 | 1998.12 |
596.7-5 | 日本酒 : 豪華写真集 | 毎日新聞社出版局編集 | 毎日新聞社 | 1983.10 |
910-ココク-Z | 湖国と文化 22巻4号通算85号 '98秋 | 滋賀県文化体育振興事業団 | 滋賀県文化体育振興事業団 | 1998.1 |
910-ココク-Z | 湖国と文化 27巻1号通算102号 2003冬 | 滋賀県文化体育振興事業団 | 滋賀県文化体育振興事業団 | 2003.1 |
酒器と酒肴
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai 25巻通巻566号 2013.4月号増刊 | 小学館 | 2013.2 | |
080-チユウ | 「和」の食卓に似合うお酒(中公新書ラクレ:341) | 田崎真也著 | 中央公論新社 | 2010.3 |
080-ヒエイ | 望郷酒場を行く : カラー版 : 東京で味わう故郷の店(PHP新書:684) | 森まゆみ著 | PHP研究所 | 2010.9 |
383.88-サトウ | 酒と器のはなし | 佐藤伸雄著 | 海鳥社 | 2005.11 |
590-アマカ-Z | あまから手帖 : 大人の愉しい食マガジン : amakara techo 16巻7号通巻190号 2012.2月号 | クリエテ関西 | 2012.2 | |
590-シユウ-Z | 自遊人 : jiyujin 11巻7号通巻91号 2011.11 | カラット | 2011.11 | |
590-ヘン-Z | Pen : with new attitude 13巻1号通巻236号 2009.1/1・15 新年合併号 | 阪急コミュニケーションズ | 2009.1 | |
596-123 | 岡本清孝の酒の肴 : すぐに役立つ1000品 | 岡本清孝著 | 柴田書店 | 1982.3 |
596-324 | 日本酒好きの料理ノート | 勝身利子著 | 晶文社出版 | 1996.3 |
596-カクシ | 日本酒・洋酒酒の肴特選(実用特選シリーズ) | 学習研究社 | 1981.9 | |
596-コウタ | すぐ作れる酒の肴とおつまみ : 決定版(今日から使えるシリーズ:cooking) | 講談社 | 2007.11 | |
596-シオヤ | 発酵食をはじめよう : お酒もごはんもすすむ旨味レシピ75 | 塩山奈央著 | 文藝春秋 | 2012.2 |
596-シハタ | 鍋料理 : 日本料理店、鍋専門店、居酒屋、エスニック料理店の鍋レシピ101品 | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2008.11 |
596-セオユ | おつまみ横丁 : すぐにおいしい酒の肴185 | 編集工房桃庵編 | 池田書店 | [2007.9] |
596-セオユ | もう一軒おつまみ横丁 : さらにおいしい酒の肴185 | 瀬尾幸子著 | 池田書店 | 2008.9 |
596.04-11 | 酒の肴があれば、呑むことにしよう | 奥田継夫著 | 編集工房ノア | 1986.5 |
596.1-11 | 四季酒の肴 | 魚谷常吉著 | 斗南書院 | 1935.12 |
596.1-38 | 酒の肴 | 酒井佐和子著 | 婦人画報社 | 1959 |
596.21-2 | 酒肴 : 日本料理 | 上野修三,道場六三郎著 | 柴田書店 | 1984.4 |
596.21-ウオタ | 酒の肴(日本料理教本:1) | 魚谷常吉著/平野雅章編 | 東京書房社 | 1980.5 |
596.21-シノシ | 酒の肴と山菜料理(原色日本料理:第2巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.5 |
596.21-シノシ | 酒の肴と天ぷら・めん料理(原色日本料理:第4巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.8 |
596.21-シノシ | 酒の肴とお弁当・漬け物(原色日本料理:第6巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.10 |
596.21-シノシ | 酒の肴と正月料理(原色日本料理:第8巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.1 |
596.21-シノシ | 新しい日本料理 : 酒肴事典 : 春夏秋冬の献立が充実する 魚介編 | 志の島忠, 志の島小美著 | 旭屋出版 | 2003.8 |
596.37-エタク | 野菜で酒菜 : くずし割烹枝魯枝魯流 | 枝国栄一著 | 柴田書店 | 2008.12 |
596.5-3 | 酒の器 : 日常の食器 | 青柳恵介著 | 文化出版局 | 1981.10 |
596.9-イタミ | "酒器・酒盃台" 2012(伊丹国際クラフト展:2002-2012) | 伊丹市, 伊丹市文化振興財団, 伊丹市クラフト協会編集 | 伊丹市 : 伊丹市文化振興財団 : 伊丹市クラフト協会 | [2002]- |
673.98-オオタ | 居酒屋百名山 | 太田和彦著 | 新潮社 | 2010.2 |
700-ヒシユ-Z | 月刊美術 32巻12号通巻375号 2006.12 | サンアート/実業之日本社(発売) | 2006.12 | |
700-ヒシユ-Z | 月刊美術 33巻12号通巻387号 2007.12 | サンアート/実業之日本社(発売) | 2007.12 | |
705-13-266 | 酒器(日本の美術:266) | 鈴木規夫執筆・編集 | 至文堂 | 1988.7 |
750-メノメ-Z | 目の眼 No.351 2005.12月号 | 里文 | 2005.12 | |
751-シカク | お酒のおいしい陶芸(みみずく・くらふとシリーズ) | 視覚デザイン研究所・編集室編 | 視覚デザイン研究所 | 1999.1 |
751.31-13 | 徳利と盃 | 黒田領治, 小松正衛編 | 光芸出版 | 1973.1 |
お酒と文学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-426 | 幸若舞 3(東洋文庫:355,417,426) | 荒木繁 [ほか] 編注 | 平凡社 | 1979.6-1983.10 |
080-12-2.175.3 | 酒道楽(岩波文庫:31(緑)-175-3) | 村井弦斎著 | 岩波書店 | 2006.12 |
388.162-ムラカ | 大江山千丈ケ嶽酒呑童子由来 | 村上政市監修/福井朝日堂挿絵 | アットワークス | 2011.10 |
77-カ | てんぐの酒もり(きみにもなれる落語の達人:4) | 桂文我著/東菜奈絵 | 岩崎書店 | 2001.2 |
9-シ | 酒呑童子 | 下村良之介絵/舟崎克彦文 | 「京の絵本」刊行委員会 : 同朋舎出版(発売) | 1994.5 |
902.1-タシマ | 酒の古典文学 : 人生を愛する人の詩と物語 | 田島伸夫著 | 日本文学館 | 2005.12 |
910-オ | おとぎ草子 : 遠いむかしのふしぎな話(岩波少年文庫:3131) | 大岡信作 | 岩波書店 | 1995.6 |
910.26-540 | 酒のかたみに : 酒で綴る亡き作家の半生史 | 菊谷匡祐〔ほか〕著 | たる出版 | 1996.3 |
910.264-シケカ | 作家の食と酒と | 重金敦之著 | 左右社 | 2010.12 |
910.264-ミネシ | さらば銀座文壇酒場 | 峯島正行著 | 青蛙房 | 2005.8 |
911.12-226 | 万葉集にみる酒の文化 : 酒・鳥獣・魚介(ポピュラーサイエンス) | 一島英治著 | 裳華房 | 1993.9 |
911.362-タネタ | 恋・酒・放浪の山頭火 : 没後70年目の再発見 | 石寒太著 | 徳間書店 | 2010.9 |
913-シ | 奈良の童話(県別ふるさと童話館:29) | 日本児童文学者協会「県別ふるさと童話館」編集委員会編 | リブリオ出版 | 1999.10 |
913.49-11 | 酒呑童子異聞(同時代ライブラリー:102) | 佐竹昭広著 | 岩波書店 | 1992.3 |
913.6-5921 | 神の一滴 : 純米吟醸小説 | 桜木廂夫著 | 知人館 | 1993.9 |
913.6-アキヨ | 天保新酒番船 | 秋吉好著 | 大阪文学学校・葦書房/星雲社(発売) | 2005.5 |
913.6-ウツ-17 | 居酒屋志願 | 内海隆一郎著 | 小学館 | 1996.9 |
913.6-ススキ | 祝い酒(中公文庫ワイド版) | 鈴木英治 [著] | 中央公論新社 | 2012.3 |
913.6-ナカノ-2012 | 酒母の歌(大和路ろまん文庫) | 永野春樹著 | 京阪奈情報教育出版 | 2012.9 |
914.6-2006-11 | 酒(日本の名随筆:11) | 田村隆一編 | 作品社 | 1983.10 |
914.6-2006-B.4 | 酒場(日本の名随筆:別巻4) | 常盤新平編 | 作品社 | 1991.6 |
914.6-2365 | 酒中日記 また | 吉行淳之介編 | 講談社 | 1988.8-1991.5 |
914.6-2438-32 | 江分利満氏の酒食生活(ランティエ叢書:32) | 山口瞳著 | 角川春樹事務所 | 2002.3 |
914.6-アカワ | 美酒楽酔飲めば天国 | 阿川弘之 [ほか] 著/「世界の名酒事典」編集部編 | 講談社 | 2006.10 |
914.6-タ-182 | 百人一酒 | 俵万智著 | 文藝春秋 | 2003.1 |
914.6-タイト | 東京居酒屋探訪 | 大道珠貴著 | 講談社 | 2006.9 |
914.6-タムラ | 自伝からはじまる70章 : 大切なことはすべて酒場から学んだ(詩の森文庫:101) | 田村隆一著 | 思潮社 | 2005.1 |
914.6-ツシイ | 父の酒 | 辻一郎著 | 清流出版 | 2001.3 |
914.6-ヨ-44 | 酒中日記 [正] | 吉行淳之介編 | 講談社 | 1988.8-1991.5 |
914.6-ヨシタ | 酒肴酒(光文社文庫:よ3-3) | 吉田健一著 | 光文社 | 2006.2 |
