「くらしの安全 2008」 展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成20年5月20日現在所蔵する資料から「くらしの安全」をテーマにピックアップしたものです。
- 「消費者問題」、「くらしと金融」、「くらしと法律・制度」、「その他」という4つのジャンルに分けてリストアップしています。
- ジャンル「その他」には複数のジャンルにわたる内容や他のジャンルに入らない資料をリストアップしています。
消費者問題
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 頁 | 巻号 |
子どもをナメるな : 賢い消費者をつくる教育 (ちくま新書:697) | |||
中島隆信著 | 筑摩書房 | 2007.12 | |
111133469 | 080-チクマ | ||
Estrela 消費者と情報 | |||
統計情報研究開発センター | 2005年1月10日 | ||
311115707 | 330-エスト-Z | 2-25 | No.130 |
月刊国民生活 特集 ネット広告と消費者問題 | |||
国民生活センター普及部 | 2007年6月25日 | ||
311151633 | 360-コクミ-Z | 7-23 | 37巻7号 |
月刊国民生活 特集 知恵と勇気で消費者被害を防ごう | |||
国民生活センター普及部 | 2006年4月25日 | ||
311135696 | 360-コクミ-Z | 7-28 | 36巻5号 |
月刊国民生活 特集 消費者問題2007 -この1年を振り返って- | |||
国民生活センター普及部 | 2007年11月25日 | ||
311157481 | 360-コクミ-Z | 6-25 | 37巻12号 |
月刊国民生活 特集 「消費者」とは-消費者トラブルの背景にあるもの- | |||
国民生活センター普及部 | 2007年3月25日 | ||
311147876 | 360-コクミ-Z | 6-22 | 37巻4号 |
月刊国民生活 特集 消費者の自立と消費者相談 | |||
国民生活センター普及部 | 2007年1月25日 | ||
311145303 | 360-コクミ-Z | 6-25 | 37巻2号 |
月刊国民生活 特集 消費者問題50年 | |||
国民生活センター普及部 | 2008年2月25日 | ||
311161739 | 360-コクミ-Z | 6-21 | 38巻3号 |
月刊消費者 特集 ストップ ザ・悪質商法 | |||
日本消費者協会 | 2007年11月1日 | ||
311156291 | 360-シヨウ-Z | 6-12 | No.579 |
消費者問題文献目録 1975-2004 | |||
日外アソシエーツ編集 | 紀伊國屋書店 (発売) | 2006.2 | |
111108047 | 365.031-ニチカ | ||
消費者問題と消費者保護 (社研叢書:14) | |||
中京大学社会科学研究所プロジェクト「消費者問題と消費者被害救済の研究」編 | 成文堂 | 2004.3 | |
111059639 | 365.8-チユウ | ||
日本の消費者問題 | |||
樋口一清, 井内正敏編著 | 建帛社 | 2007.9 | |
111134390 | 365.8-ヒクチ | ||
消費者から情報社会を考える | |||
岩瀬忠篤著 | 大学教育出版 | 2004.4 | |
111093381 | 365-イワセ | ||
消費者問題の理論と展開 | |||
多田吉三ほか著 | 晃洋書房 | 2002.12 | |
111051176 | 365-タタヨ | ||
キーワード式消費者法事典 | |||
日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編 | 民事法研究会 | 2006.1 | |
111085882 | 365-ニホン | ||
消費者問題入門 第3版 | |||
吉田良子編著 | 建帛社 | 2006.2 | |
111132572 | 365-ヨシタ | ||
AFF : agriculture forestry fishery 特集 消費者の部屋解説20周年記念 今後の消費者相談のあり方 | |||
農林統計協会 (販売) | 2005年1月15日 | ||
311115708 | 600-アフ-Z | 6-13 | 36巻1号 |
くらしと金融
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 頁 | 巻号 |
法律時報 特集 消費者金融法の現状と課題 | |||
日本評論社 | 2005年8月1日 | ||
311122898 | 320-ホウリ-Z | 5-64 | 77巻9号 |
連帯保証人 : 悪しき制度が招く悲劇とその解決策 (宝島社新書) | |||
吉田猫次郎著 | 宝島社 | 2006.8 | |
111115061 | 324.52-ヨシタ | ||
エコノミスト 激震!消費者金融 | |||
毎日新聞社 | 2006年6月13日 | ||
311136761 | 330-エコノ-Z | 72-83 | 84巻31号 |
Q&A130金融商品取引法ポイント解説 | |||
石塚洋之著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.9 | |
111133087 | 338.16-イシス | ||
新・金融商品取引法ハンドブック : 消費者の立場からみた金商法・金販法と関連法の解説 | |||
上柳敏郎ほか著 | 日本評論社 | 2006.11 | |
111119505 | 338.16-ウエヤ | ||
Q&Aでわかる金融商品取引法 : 100問100答 | |||
香月裕爾著 | ビジネス教育出版社 | 2006.12 | |
111119506 | 338.16-カツキ | ||
改正証券取引法・金融商品取引法のポイント : 平成19年施行 改訂版 | |||
児島幸良著 | 商事法務 | 2007.8 | |
111133089 | 338.16-コシマ | ||
証券コンプライアンスと金融商品取引法 | |||
吉田修著 | 商事法務 | 2007.1 | |
111136058 | 338.16-ヨシタ | ||
コンプライアンスのための金融取引ルールブック 第11版 | |||
雨宮眞也, 野村修也編著 | 銀行研修社 | 2007.8 | |
111133105 | 338.32-アメミ | ||
日本版金融サービス・市場法 : 英国に学ぶ消費者保護のあり方 | |||
楠本くに代著 | 東洋経済新報社 | 2006.1 | |
111085697 | 338.32-クスモ | ||
多重債務者の任意整理と過払金請求 | |||
小川勝久著 | 日本評論社 | 2007.1 | |
111133628 | 338.77-オカワ | ||
ヤミ金・サラ金問題と多重債務者の救済 : 返さなくてもよい借金がある | |||
宇都宮健児著 | 明石書店 | 2004.6 | |
111087307 | 338.7-ウツノ | ||
多重債務被害救済の実務 | |||
宇都宮健児編著 | 勁草書房 | 2005.2 | |
111065301 | 338.7-ウツノ | ||
庶民金融論 : 消費者金融を理解するために | |||
片山隆男ほか編 | 萌書房 | 2005.5 | |
111066747 | 338.7-カタヤ | ||
判例でみるクレジット・サラ金事件の実務 | |||
第一東京弁護士会消費者問題対策委員会編 | 新日本法規出版 | 2004.3 | |
111087080 | 338.7-タイイ | ||
月刊国民生活 特集 多重債務問題と「上限金利引き上げ」 | |||
国民生活センター普及部 | 2006年11月25日 | ||
311143133 | 360-コクミ-Z | 6-25 | 36巻12号 |
月刊国民生活 特集 行政における多重債務対策の充実を求めて | |||
国民生活センター普及部 | 2007年9月25日 | ||
311155356 | 360-コクミ-Z | 6-27 | 37巻10号 |
くらしと法律・制度
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 頁 | 巻号 |
法律のひろば 特集 消費者団体訴訟制度の始動 改正消費者契約法の施行 | |||
ぎょうせい | ぎょうせい | 2007年6月1日 | |
311150245 | 320-ホウリ-Z | Vol.60 No.6 | |
はじめての契約法 第2版 | |||
笠井修ほか著 | 有斐閣 | 2006.3 | |
111104983 | 324.52-カサイ | ||
逐条解説消費者契約法 新版 | |||
内閣府国民生活局消費者企画課編 | 商事法務 | 2007.6 | |
111131881 | 324.52-ナイカ | ||
説明責任 : その理論と実務 | |||
長野県弁護士会編 | ぎょうせい | 2005.8 | |
111070823 | 324.52-ナカノ | ||
これで万全契約書マニュアル | |||
矢野輝雄著 | リベルタ出版 | 2006.5 | |
111107216 | 324.52-ヤノテ | ||
通販で買ったものは返せるの? (Q&Aジュニア法律相談) | |||
山根祥利監修/こどもくらぶ編 | 岩崎書店 | 2004.4 | |
111062800 | 324.52-ヤマネ | ||
ESP : economy,society,policy 消費者力を活かした市場の監視 : 消費者団体訴訟制度 | |||
経済企画協会 | 2006年8月20日 | ||
311140426 | 330-イエス-Z | 2-56 | No.413 |
月刊国民生活 特集 今、消費者行政と消費生活相談に求められるもの | |||
国民生活センター普及部 | 2006年1月25日 | ||
311131755 | 360-コクミ-Z | 6-23 | 36巻2号 |
月刊国民生活 特集 自治体における消費者行政の新たな動き | |||
国民生活センター普及部 | 2007年5月25日 | ||
311150640 | 360-コクミ-Z | 6-22 | 37巻6号 |
月刊国民生活 特集 消費者団体訴訟制度 スタート | |||
国民生活センター普及部 | 2007年4月25日 | ||
311148839 | 360-コクミ-Z | 6-35 | 37巻5号 |
月刊消費者 特集 消費者力向上こそが「消費生活能力検定試験」の使命 | |||
日本消費者協会 | 2005年2月1日 | ||
311118554 | 360-シヨウ-Z | 6-12 | No.546 |
月刊消費者 特集 第4回消費者力検定結果報告 あなたの消費者力だいじょうぶ? | |||
日本消費者協会 | 2008年2月1日 | ||
311159483 | 360-シヨウ-Z | 6-12 | No.582 |
消費者被害の上手な対処法 : 各種被害の態様と救済の実践策 全訂新版 (実務法律学全集:6) | |||
久米川良子ほか編 | 民事法研究会 | 2006.11 | |
111120317 | 365.8-クメカ | ||
消費者法 第3版 (法律学大系) | |||
大村敦志著 | 有斐閣 | 2007.3 | |
111122314 | 365-オオム | ||
賢い消費者になるための法 | |||
加藤新太郎, 岡田ヒロミ, 鳥居喜美子編/飯野由喜枝 [ほか] 著 | 弘文堂 | 2007.12 | |
111135645 | 365-カトウ | ||
アクセス消費者法 | |||
後藤巻則, 村千鶴子, 齋藤雅弘著 | 日本評論社 | 2005.3 | |
111066190 | 365-コトウ | ||
レクチャー消費者法 第3版 (αブックス) | |||
長尾治助編 | 法律文化社 | 2006.2 | |
111085881 | 365-ナカオ | ||
消費者法講義 | |||
日本弁護士連合会編 | 日本評論社 | 2004.1 | |
111091428 | 365-ニホン | ||
消費者のための法学 : トラブルの未然防止をめざして (法学シリーズ職場最前線:4) | |||
野崎和義, 徳村美佳著 | ミネルヴァ書房 | 2006.12 | |
111119531 | 365-ノサキ | ||
消費者契約紛争ハンドブック : Q&A 第2版 | |||
村千鶴子ほか著 | 弘文堂 | 2005.4 | |
111064853 | 365-ムラチ | ||
安全な住宅に居住する権利の確立をめざして (消費者のための欠陥住宅判例:第4集) | |||
欠陥住宅被害全国連絡協議会編 | 民事法研究会 | 2006.11 | |
111119605 | 520.91-ケツカ | ||
訴訟に役立つ欠陥住宅調査鑑定書の書き方 : 弁護士建築士必携 | |||
澤田和也編著 | 民事法研究会 | 2000.3 | |
111059250 | 520.91-サワタ | ||
建築関係紛争の法律相談 (新・青林法律相談:3) | |||
田中峯子編 | 青林書院 | 2004.4 | |
111090972 | 520.91-タナカ | ||
消費者主権の産業政策 : 市民中心の行政改革 | |||
影山僖一編著/小苅米清弘 [ほか] 著 | 中央経済社 | 2006.11 | |
111119620 | 601-カケヤ | ||
訪問販売法ハンドブック | |||
石戸谷豊, 齋藤雅弘, 池本誠司著 | 日本評論社 | 1997.6 | |
161038054 | 673.34-1 | ||
お客様相談室 新版 (「図解でわかる部門の仕事」シリーズ) | |||
消費者関連専門家会議編 | 日本能率協会 | 2005.11 | |
111116749 | 673.3-シヨウ |
その他
資料名 特集名・論文名 | |||
---|---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年(月日) | |
資料ID | 請求記号 | 頁 | 巻号 |
ガバナンス : 21世紀の地方自治を創る総合情報誌 特集 消費者起点の自治体行政 | |||
ぎょうせい | 2006年3月1日 | ||
311132989 | 310-カハナ-Z | 19-49 | No.59 |
月刊国民生活 特集 消費者基本計画と消費者トラブルへの対応 | |||
国民生活センター普及部 | 2005年4月25日 | ||
311120101 | 360-コクミ-Z | 6-27 | 35巻5号 |
月刊消費者 特集 再発見!企業の消費者啓発活動 | |||
日本消費者協会 | 2005年1月1日 | ||
311118757 | 360-シヨウ-Z | 6-12 | No.545 |
月刊消費者 特集 企業の商品改善の取り組みを調査 わたし(消費者)の声、届いていますか? | |||
日本消費者協会 | 2005年5月1日 | ||
311120900 | 360-シヨウ-Z | 6-12 | No.549 |
買い物トラブル、借金対策マニュアル (ホームロイヤー・シリーズ) | |||
安彦和子, 田澤とみ恵監修 | 小学館 | 2006.5 | |
111133006 | 365.8-アヒコ | ||
欠陥住宅被害救済の手引 全訂増補版 | |||
日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編 | 民事法研究会 | 2002.5 | |
121012726 | 520.91-14 | ||
よくわかる建築のトラブルQ&A | |||
安藤一郎著 | 三省堂 | 2003.7 | |
121016202 | 520.91-16 | ||
建築瑕疵紛争処理損害賠償額算定事例集 : 賠償額算定のポイントと相談事例・統計 | |||
犬塚浩編著 | ぎょうせい | 2003.12 | |
111082446 | 520.91-イヌツ | ||
消費者のための家づくりモデル約款の解説 | |||
日本弁護士連合会消費者問題対策委員会編 | 民事法研究会 | 2001.5 | |
111082283 | 520.91-ニホン | ||
AFF : agriculture forestry fishery 特集 食の安全と消費者の信頼確保 | |||
農林統計協会 (販売) | 2006年7月15日 | ||
311140944 | 600-アフ-Z | 6-13 | 37巻7号 |
食料主権 | |||
日本消費者連盟編 | 緑風出版 | 2005.9 | |
111070707 | 611.38-ニホン | ||
食品・消費者・農業 : 食の安全・安心と環境保全 | |||
東京弁護士会公害・環境特別委員会[編] | 東京弁護士会 | 2005.7 | |
111102113 | 615.71-トウキ | ||
苦情対応のための指針 : ISO10002:2004/JISQ10002:2005 : 規格の解説 (Management system ISO series) | |||
鍋嶋詢三編著 | 日本規格協会 | 2005.9 | |
111121538 | 673.3-ナヘシ |
