「幕末・維新を読む−坂本龍馬とゆかりの人物−」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成22年2月現在に所蔵する資料を収録したものです。
幕末・維新とは
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シンチ | 幕末バトル・ロワイヤル (新潮新書:206) | 野口武彦著 | 新潮社 | 2007.3 |
210.088-シリヨ | 幕末・維新の政治と社会 (史料を読み解く:4) | 鈴木淳, 西川誠, 松沢裕作著 | 山川出版社 | 2009.6 |
210.58-114 | 幕末・維新こぼれ話 限定版 | 万代修著 | [万代修] | 1991.5 |
210.58-118 | 幕末暗殺 : 史説 | 中沢◆D8681◆夫著 | 雄山閣出版 | 1993.7 |
210.58-122 | 幕末 : 写真の時代 | 小沢健志編 | 筑摩書房 | 1994.3 |
210.58-17 | 幕末三傑・乱世の行動学 | 尾崎秀樹著 | 時事通信社 | 1994.2 |
210.58-50 | 幕末 上巻 | TBS・TV編 | 人物往来社 | 1965.4 |
210.58-50-2 | 幕末 下巻 | 東京放送編 | 人物往来社 | 1965.5 |
210.58-71 | 幕末社会論 : 「世直し状況」研究序論 (塙選書:68) | 佐々木潤之介著 | 塙書房 | 1969.10 |
210.58-77 | 幕末諸隊始末 | 栗原隆一著 | 新人物往来社 | 1972.6 |
210.58-89 | 幕末の素顔 : 日本異外史 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1970 |
210.58-キリヤ | 幕末デキゴトロジー : 日本はなぜ植民地にならなかったのか | 桐山光弘著 | 鳥影社 | 2000.11 |
210.58-ハラタ | 幕末・維新を考える (佛教大学鷹陵文化叢書:2) | 原田敬一編 | 佛教大学通信教育部/思文閣出版 (発売) | 2000.3 |
210.58-ハント | 幕末史 | 半藤一利著 | 新潮社 | 2008.12 |
210.58-ヘアト | 幕末日本の風景と人びと : フェリックス・ベアト写真集 | 横浜開港資料館編 | 明石書店 | 1987.12 |
210.58-ヤスタ | 幕末維新 : 写真が語る | 安田克廣編 | 明石書店 | 1997.3 |
210.6-20 | 維新史叢説 | 尾佐竹猛著 | 學而書院 | 1935.10 |
210.6-51 | 明治維新 上卷 (近代日本歴史講座) | 尾佐竹猛著 | 白揚社 | 1942.11-1949.8 |
210.6-53 | 明治維新 中卷 (近代日本歴史講座) | 尾佐竹猛著 | 白揚社 | 1942.11-1949.8 |
210.6-54 | 明治維新 下卷ノ1 (近代日本歴史講座) | 尾佐竹猛著 | 白揚社 | 1942.11-1949.8 |
210.61-20 | 維新土佐勤王史 | 瑞山會編 | 冨山房 | 1912 |
210.61-26 | 維新夜語 | 田中光顯著 | 改造社 | 1936.4 |
210.61-32 | 維新風雲回顧録 | 田中光顕著 | 大日本雄弁会講談社 | 1928 |
323-14 | 維新前後に於ける立憲思想の研究 | 尾佐竹猛著 | 中文館書店 | 1934.9 |
723.3-15-2 | 幕末・維新事件帖ほか (ワーグマン素描コレクション:下) | ワーグマン [画]/芳賀徹 [ほか] 編 | 岩波書店 | 2002.10 |
726.1-34-1 | 幕末維新期の漫画 : C=ワーグマン・河鍋暁斎 (近代漫画:1) | 芳賀徹, 清水勲編 | 筑摩書房 | 1986.1 |
748-ヒメシ | 日本の写真 : 1850s-1945 | [姫路市立美術館, 朝日新聞社編] | 姫路市立美術館/朝日新聞社 | 1999 |
913.6-927 | 陸援隊始末記 | 平尾道雄著 | 大日本出版社峯文荘 | 1942.10 |
918.6-キンタ | 維新草莽詩文集 (近代浪漫派文庫:1) | 藤田東湖ほか著 | 新学社 | 2007.6 |
坂本龍馬について
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1628 | 龍馬の手紙 : 坂本龍馬全書簡集・関係文書・詠草 (講談社学術文庫:[1628]) | 坂本龍馬 [原著]/宮地佐一郎 [著] | 講談社 | 2003.12 |
080-コウタ-309 | 龍馬と新選組 : 「文」で読む幕末 (講談社選書メチエ:309) | 管宗次著 | 講談社 | 2004.9 |
081.8-83 | 坂本龍馬全集 [本体] | 宮地佐一郎編集・解説 | 光風社書店 | 1978.5-1980.1 |
210-コ | 幕末にかがやく星 : 坂本竜馬 (日本史の目:19) | 木暮正夫著 | さ・え・ら書房 | 1974.1 |
210.58-イサワ | 英傑の日本史 新撰組・幕末編 | 井沢元彦著 | 角川書店 | 2004.10- |
210.58-キムラ | 龍馬の時代 : 京を駆けた志士群像 | 木村幸比古著 | 淡交社 | 2006.2 |
210.58-ヨシタ | 幕末乱世の群像 | 吉田常吉著 | 吉川弘文館 | 1996.1 |
210.61-6 | 坂本龍馬と明治維新 新版 | マリアス・ジャンセン著/平尾道雄, 浜田亀吉訳 | 時事通信社 | 1973.6 |
210.61-88 | 明治維新と坂本竜馬 | 平尾道雄著 | 新人物往来社 | 1985.7 |
210.61-ケンセ | 維新の三傑特別展展示目録 | 憲政記念館編集 | 憲政記念館 | 2000.5 |
281.04-54 | 人物列伝幕末維新史 : 明治戊辰への道 | 綱淵謙錠著 | 講談社 | 1988.2 |
287-378 | 龍馬追跡 | 嶋岡晨著 | 新人物往来社 | 1977.10 |
289-サカモ | 坂本竜馬 : 飛べ! ペガスス (時代を動かした人々:維新篇 ; 1) | 古川薫著/岡田嘉夫画 | 小峰書店 | 2000.5 |
289.1-1128 | 坂本龍馬 (中公新書:69. 維新前夜の群像:2) | 池田敬正著 | 中央公論社 | 1965.6 |
289.1-1455 | 龍馬 : 最後の真実 | 菊地明著 | 筑摩書房 | 1998.8 |
289.1-163 | 坂本龍馬 : 隠された肖像 | 山田一郎著 | 新潮社 | 1987.10 |
289.1-205 | 龍馬と晋作 : 維新回天に命を賭けた二人の英傑の交遊と生涯 (Chichi-Select) | 会田雄次,奈良本辰也〔対談〕 | 竹井出版 | 1989.7 |
289.1-28 | 坂本竜馬を斬った男 : 幕臣今井信郎の生涯 | 今井幸彦著 | 新人物往来社 | 1983.8 |
289.1-306-T | 坂本龍馬先生 (土佐先哲精神顯彰叢書:4) | 高知縣學務部[編] | 高知県学務部 | 1942.9 |
289.1-371 | 坂本竜馬 (偉人伝叢書:第2冊) | 千頭清巨著 | 博文館 | 1914 |
289.1-386 | 坂本龍馬 : 幕末志士の旅 | 河合敦著 | 光人社 | 2004.2 |
289.1-521 | 龍馬のすべて | 平尾道雄著 | 久保書店 | 1966 |
289.1-540 | 坂本龍馬 増補4版 | 川本直水著 | 白川書院 | 1969.2 |
289.1-サカモ | 坂本竜馬に聞け! : 志高く、度量は海の如し。 | 才谷登士夫著 | 鳥影社 | 2003.12 |
289.1-サカモ | 私の坂本龍馬 : 三百字ぴったりエッセイ集 : 歴史写真集 | 小野澤知之編 | <ひかる>企画 | 2000.1 |
291.62-タナカ | 坂本龍馬の京の足跡/高瀬川の変遷 | 田中泰彦編集・解説 | 京を語る会 | 1990.11 |
913.6-カク-9 | 我に策あり : 小説・坂本竜馬 | 加来耕三著 | 日本経済新聞社 | 1998.4 |
913.6-カサ-1 | 青春坂本竜馬 (双葉新書:書下し時代小説文庫 16) | 風巻絃一著 | 双葉社 | 1965 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 1 立志篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 2 風雲篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 3 狂瀾篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 4 怒涛篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 5 回天篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-ツモ-50 | 龍馬残影 | 津本陽著 | 文藝春秋 | 1997.10 |
913.6-ツモ-58-1 | 龍馬 1 青雲篇 | 津本陽著 | 角川書店 | 2001.4-2003.7 |
913.6-ツモ-58-3 | 龍馬 3 海軍篇 | 津本陽著 | 角川書店 | 2001.4-2003.7 |
913.6-ツモ-58-4 | 龍馬 4 薩長篇 | 津本陽著 | 角川書店 | 2001.4-2003.7 |
913.6-ツモ-58-5 | 龍馬 5 流星篇 | 津本陽著 | 角川書店 | 2001.4-2003.7 |
913.6-トモ-6 | 坂本龍馬の写真 : 写真師彦馬推理帖 | 伴野朗著 | 新潮社 | 1984.7 |
913.6-ミヨ-42 | 誰が竜馬を殺したか : 幕末秘史 : 長編歴史ミステリー小説書き下ろし (カッパ・ノベルス) | 三好徹著 | 光文社 | 1996.1 |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 第2巻 | 司馬遼太郎著 | 中央公論新社 | 2007.4- |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 第3巻 | 司馬遼太郎著 | 中央公論新社 | 2007.4- |
914.6-シハリ | 歴史を動かす力 (司馬遼太郎対話選集:2) | 司馬遼太郎著者代表 | 文藝春秋 | 2002.12 |
210.04-19 | 海援隊始末記 | 平尾道雄著 | 大道書房 | 1941.8 |
289.1-1234 | 海援隊遺文 : 坂本龍馬と長岡謙吉 | 山田一郎著 | 新潮社 | 1991.3 |
080-アサヒ | 幕末・英傑たちのヒーロー : 靖国前史 (朝日新書:102) | 一坂太郎著 | 朝日新聞社 | 2008.3 |
080-アサヒ-728 | 司馬遼太郎の幕末・明治 : 『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』を読む (朝日選書:728) | 成田龍一著 | 朝日新聞社 | 2003.5 |
210.04-ニホン | その時歴史が動いた 34 | NHK取材班編 | KTC中央出版 | 2000.9- |
210.58-ハカノ | 幕末志士の世界 (江戸時代選書:15) | 芳賀登著/出版工房ケンブリッジ編集 | 雄山閣 | 2003.12 |
281.09-3 | 幕末のおんな | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 1974 |
910.28-911 | 司馬遼太郎とそのヒーロー | 三浦浩著 | 大村書店 | 1998.8 |
龍馬にかかわった人たち
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210-シ-1 | 未来をみつめた人たち : 平賀源内・坂本竜馬・福沢諭吉・田中正造・豊田佐吉など13人 (歴史を生きた78人 : 人物アルバム:1) | 三浦はじめ文 | PHP研究所 | 1992.11 |
210.58-ウエノ | 上野彦馬歴史写真集成 | 上野彦馬[撮影]/馬場章編 | 渡辺出版 | 2006.7 |
913.6-4894-1 | 幕末動乱の男たち 上巻 | 海音寺潮五郎著 | 新潮社 | 1968 |
210-121-12 | 西郷隆盛と幕末維新 (カラー版学習よみもの. 人物日本の歴史:12) | 円谷真護文 | 学習研究社 | 1984.10 |
28-サ | 西郷隆盛 : 新しい明治のもとをひらいた人 改訂版 (児童伝記シリーズ:30) | 奈街三郎著 | 偕成社 | 1974.5 |
280.8-26-8 | 西郷隆盛 新装版 (人物叢書) | 田中惣五郎著 | 吉川弘文館 | 1985.8 |
289.1-サイコ | 西郷隆盛伝説 | 佐高信著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | , 2007.4 |
289.1-サイコ | 西郷隆盛と士族 (幕末維新の個性:4) | 落合弘樹著 | 吉川弘文館 | 2005.10 |
913.6-トモ-7 | 西郷隆盛の遺書 | 伴野朗著 | 新潮社 | 1985.10 |
28-ス | 咸臨丸の男たち : 勝海舟・ジョン万次郎・福沢諭吉 | 砂田弘著 | 講談社 | 1990.12 |
289.1-235-1 | 勝海舟 上巻 | 勝部真長著 | PHP研究所 | 1992.6 |
289.1-235-2 | 勝海舟 下巻 | 勝部真長著 | PHP研究所 | 1992.6 |
913-フ | 勝海舟 : わが青春のポセイドン (時代を動かした人々:維新篇 ; 3) | 古川薫著/岡田嘉夫画 | 小峰書店 | 2001.8 |
918.6-213-6 | 勝海舟 上 (子母澤寛全集:6,7,8) | 子母澤寛著 | 講談社 | 1973 |
918.6-213-7 | 勝海舟 中 (子母澤寛全集:6,7,8) | 子母澤寛著 | 講談社 | 1973 |
918.6-213-8 | 勝海舟 下 (子母澤寛全集:6,7,8) | 子母澤寛著 | 講談社 | 1973 |
289.1-158-1 | 醒めた炎 : 木戸孝允 上巻 | 村松剛著 | 中央公論社 | 1987.7 |
289.1-158-2 | 醒めた炎 : 木戸孝允 下巻 | 村松剛著 | 中央公論社 | 1987.7 |
289.1-キトタ | 木戸孝允 (幕末維新の個性:8) | 松尾正人著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
289.1-コトウ | 後藤象二郎と近代日本 | 大橋昭夫著 | 三一書房 | 1993.6 |
289.1-タケチ | 『武市半平太ある草莽の実像』(入交好脩著・中公新書)批判 : 併せて我が国史壇批判 | 横田達雄著 | 日本図書刊行会/近代文芸社(発売) | , 2003.12 |
281-0027 | 資本主義の先駆者 (日本のリーダー:6) | ティビーエス・ブリタニカ | 1983.2 | |
289.1-1232 | 中岡慎太郎全集 | 中岡慎太郎[著]/宮地佐一郎編集・解説 | 勁草書房 | 1991.6 |
913.6-ホリ-8-1 | 中岡慎太郎 上 | 堀和久著 | 講談社 | 1992.10 |
913.6-ホリ-8-2 | 中岡慎太郎 下 | 堀和久著 | 講談社 | 1992.10 |
913.7-61-9 | 坂本龍馬・中岡愼太郎 (實録維新十傑:第9巻) | 伊藤痴遊著 | 平凡社 | 1935.4 |
289.1-1217 | 私のジョン万次郎 : 子孫が明かす漂流150年目の真実 | 中浜博著 | 小学館 | 1991.3 |
289.1-1292 | ジョン万次郎のすべて | 永国淳哉編 | 新人物往来社 | 1992.12 |
289.1-1323 | ジョン・マンと呼ばれた男 : 漂流民中浜万次郎の生涯 | 宮永孝著 | 集英社 | 1994.1 |
289.1-ナカハ | ファースト・ジャパニーズジョン万次郎 | 中濱武彦著 | 講談社 | 2007.9 |
289.1-ナカハ | 中浜万次郎集成 増補改訂版 | 川澄哲夫編 | 小学館 | 2001.12 |
280.8-26-47 | 山県有朋 新装版 (人物叢書) | 藤村道生著 | 吉川弘文館 | 1986.11 |
312.1-イトウ | 山県有朋と近代日本 | 伊藤隆編 | 吉川弘文館 | 2008.3 |
289.1-156 | 山内容堂 (人物叢書) | 平尾道雄著 | 吉川弘文館 | 1987.3 |
280.8-26-110 | 吉田東洋 新装版 (人物叢書) | 平尾道雄著 | 吉川弘文館 | 1989.4 |
289.1-コマツ | 幻の宰相小松帯刀伝 改訂復刻版 | 瀬野冨吉著 | 宮帯出版社 | 2008.10 |
080-コウタ-303 | 新選組全史 : 天誅VS.志士狩りの幕末 (講談社選書メチエ:303) | 木村幸比古著 | 講談社 | 2004.7 |
210.04-ニホン | 新選組興亡史 : 幕末に青春を賭けた若者たちの軌跡 (その時歴史が動いた:別巻) | NHK取材班編 | KTC中央出版 | 2003.9 |
210.58-27 | 司馬遼太郎が描いた「新選組」の風景 (とんぼの本) | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 2003.12 |
210.58-137 | 新選組写真集 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 1974.3 |
210.58-キクチ | 新選組全史 上 | 菊地明著 | 新人物往来社 | 2004.2 |
210.58-キクチ | 新選組全史 中 | 菊地明著 | 新人物往来社 | 2004.2 |
210.58-キクチ | 新選組全史 下 | 菊地明著 | 新人物往来社 | 2004.2 |
210.58-レキシ | 新選組事典 | 歴史と文学の会編 | 勉誠出版 | 2003.12 |
080-チユウ-1693 | 女たちの幕末京都 (中公新書:1693) | 辻ミチ子著 | 中央公論新社 | 2003.4 |
291.62-61 | 幕末の京都をゆく : 絵解き案内 | 宗政五十緒, 村上明子, 西野由紀著 | 小学館 | 1997.12 |
関連雑誌
請求記号 | 雑誌名 | 巻号 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|---|
050-ケンタ-Z | 現代 | 42巻6号 2008.6月号 | 講談社 | 2008年6月1日 |
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai | 20巻15号通巻474号 2008.8/7 | 小学館 | 2008年8月7日 |
050-フンケ-Z | 文藝春秋 | 51巻17号 臨時増刊-52巻2号 臨時増刊 | 文藝春秋 | 1973年11月10日-1974年1月10日 |
210-レキシ-Z | 歴史街道 : 時代を見抜く座標軸 | 通巻247号 平成20年11月号 | PHP研究所 | 2008年11月1日 |
