「夏休みの自由研究
−図書情報館で調べる・探す・作る−」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成22年7月1日現在所蔵する資料の中から、夏休みの自由研究をテーマに選んだ図書を収録したものです。
- リストに収録の図書は全て夏を対象に選んでいます。
- リストの図書については、初版の発行年を記載しています。
- 小学生向き自由研究の本
- 中学生向き自由研究の本
- 小・中学生向き自由研究アイデア集
- 環境を考える
- 小動物の飼い方を知る
- 野山で昆虫観察
- 夏の植物観察
- 鳥の観察
- 水辺で観察
- 夏の星座観察
- アイデア工作
- 紙で作る
- 動く工作
- おもちゃ・遊びの工作
小学生向き自由研究の本
中学生向き自由研究の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
37-カ | 自由研究もおまかせびっくり!科学あそびの本 : 手作りあそびもあるよ! | 科学あそびの会くれよん著 | メイツ出版 | 2000.7 |
37-チ | 中学生の理科自由研究 : すぐできるアイデアいっぱい! 学研の自由研究 チャレンジ編 | 学研編 | 学習研究社 | 2003.6 |
37-チ | 中学生の理科自由研究 : すぐできるアイデアいっぱい! 学研の自由研究 入門編 | 学研編 | 学習研究社 | 2003.6 |
37-チ | 中学生の理科自由研究 : すぐできるアイデアいっぱい! 学研の自由研究 地球環境編 | 学研編 | 学習研究社 | 2003.6 |
37-マ | まとめやすい食品テスト10 : 理科の自由研究 | 増尾清著 | 誠文堂新光社 | 1995.7 |
375.16-1 | 夏休みオモシロ自由研究100選 (楽しいクラスづくりフレッシュ文庫:79) | 上里おもしろ教育情報研究会著 | 明治図書出版 | 1999.6 |
375.4-ヤマタ | 中学生理科の自由研究 : すぐに使える実験観察ガイド | 山田ふしぎ著 | 成美堂出版 | 2008.6 |
375.42-オオサ | わくわく子どもかがく実験室 (ポピュラーサイエンス:262) | 大阪教育大学化学教室編 | 裳華房 | 2004.6 |
400-ア | 科学はやっぱりおもしろい : 夏休み中学生科学実験教室 | 有馬朗人, 佐藤次郎編著 | 丸善 | 1995.8 |
400-イ | 理科の自由研究ガイド : テーマと進め方 1 (子供の科学) | 岩崎幸敏著 | 誠文堂新光社 | 1979.6-1981.6 |
400-イ | 理科の自由研究ガイド : テーマと進め方 2 (子供の科学) | 岩崎幸敏著 | 誠文堂新光社 | 1979.6-1981.6 |
400-イ | 理科の自由研究ガイド : テーマと進め方 3 (子供の科学) | 岩崎幸敏著 | 誠文堂新光社 | 1979.6-1981.6 |
400-オリイ | 動物編 (科学de(デ)クイズ1(ワン)・2(ツー)・3(スリー)) | 折井雅子著/せりふみこ絵 | 大日本図書 | 2002.2 |
400-オリイ | 植物編 (科学de(デ)クイズ1(ワン)・2(ツー)・3(スリー)) | 折井雅子著/田中亜里絵 | 大日本図書 | 2002.2 |
400-カ | 中学生の理科自由研究 : すぐできる、アイディアいっぱい 1 | 学研編 | 学習研究社 | [1989.5-1994.6] |
400-カ | 中学生の理科自由研究 : すぐできる、アイディアいっぱい 2 | 学研編 | 学習研究社 | [1989.5-1994.6] |
400-タキ | ガリレオ工房の身近な道具で大実験 第2集 | 滝川洋二 , 石崎喜治編著/タカダカズヤ イラスト | 大月書店 | 1997.6- |
400-タキ | ガリレオ工房の身近な道具で大実験 [第1集] | 滝川洋二 , 石崎喜治編著/タカダカズヤ イラスト | 大月書店 | 1997.6- |
400-ツ | 科学あそび大図鑑 [正] | 津田妍子著/細川留美子絵 | 大月書店 | 1996.7-1997.8 |
400-マ | まとめやすい食品テスト10 : 理科の自由研究 | 増尾清著 | 誠文堂新光社 | 1995.7 |
400-ヨ | 理科の自由研究ヒント集 | 米山正信著 | 黎明書房 | 1985.7 |
404-カナカ | さびる?さびない?金と鉄 (くらべるシリーズ:1) | 神奈川科学技術アカデミー科学書編集委員会編 | 丸善 | 2004.11 |
404-カナカ | どこが違うの?ホタルの光と蛍光灯 (くらべるシリーズ:2) | 神奈川科学技術アカデミー科学書編集委員会編集 | 丸善 | 2006.7 |
406-クトウ | 科学館へ行こうヨ! : 近畿・東京おもしろガイド | 工藤博幸, 奈良学園中高・科学館を愛する生徒の会編 | かもがわ出版 | 2000.4 |
407-タキカ | 家族そろって楽しめる新ワザ70選 (ガリレオ工房の科学あそび:[part 1]) | 滝川洋二編著/押田J・O絵 | 実教出版 | 2000.7 |
420-サイ | 科学の工作と実験 : 自由研究 新版 | 斎藤賢之輔著 | 誠文堂新光社 | 1997.7 |
590-マ | 身近な食品テスト : 理科の自由研究 | 増尾清著 | 誠文堂新光社 | 1987.3 |
小・中学生向き自由研究アイデア集
環境を考える
小動物の飼い方を知る
野山で昆虫観察
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
408-カカ-86 | 昆虫のふしぎ : 色と形のひみつ (科学のアルバム:86) | 栗林慧写真/大谷剛文 | あかね書房 | 1985.3 |
408-カカ-9 | カブトムシ (科学のアルバム:9) | 岸田功著 | あかね書房 | 1971 |
408-カカ-16 | セミの一生 (科学のアルバム:16) | 佐藤有恒写真/橋本洽二文 | あかね書房 | 1972 |
408-カカ-24 | アゲハチョウ (科学のアルバム:24) | 佐藤有恒写真/本藤昇文 | あかね書房 | 1973 |
408-カカ-59 | クワガタムシ (科学のアルバム:59) | 林長閑構成・文 | あかね書房 | 1978.3 |
460-マツオ | だんご博士の観察記 | 松岡達英作 | 小学館 | 2004.9 |
460-マツオ | 里山百年図鑑 : 野遊びを楽しむ | 松岡達英作 | 小学館 | 2008.8 |
460.7-トチキ | わくわくドキドキ楽しい自然観察 : 平成19年度企画展 | 栃木県立博物館編集 | 栃木県立博物館 | 2007.7 |
460.73-オオサ | 標本の作り方 : 自然を記録に残そう (大阪市立自然史博物館叢書:2) | 大阪市立自然史博物館編著 | 東海大学出版会 | 2007.7 |
482.136-シヨウ | 里山生きもの博物記 (Nature discovery books) | 荘司たか志写真と文 | 山と渓谷社 | 2003.4 |
484.6-オタ | カタツムリ観察事典 (自然の観察事典:13) | 小田英智構成・文/久保秀一写真 | 偕成社 | 1997.6 |
485.7-オタヒ | 網をはるクモ観察事典 (自然の観察事典:21) | 小田英智構成・文/難波由城雄写真 | 偕成社 | 1999.12 |
486-59 | 野や庭の昆虫 (自然観察シリーズ) | 中山周平著 | 小学館 | 2001.3 |
486-イ | 今森光彦昆虫記 | 今森光彦著 | 福音館書店 | 1988.7 |
486-ウ | 蝶と蛾 (ビジュアル博物館:第7巻) | ポール・ウェイリー著 | 同朋舎出版 | 1990.7 |
486-ウ | カブトムシ (講談社パノラマ図鑑:2) | 海野和男文・写真 | 講談社 | 1991.7 |
486-オ | チョウ (学研中高生図鑑. 昆虫:1) | 学習研究社 | 1975 | |
486-オ | カブトムシ観察事典 (自然の観察事典:1) | 小田英智構成・文/久保秀一写真 | 偕成社 | 1996.5 |
486-オ | カマキリ観察事典 (自然の観察事典:22) | 小田英智構成・文/草野慎二写真 | 偕成社 | 2000.9 |
486-オ | ギンヤンマ観察事典 (自然の観察事典:7) | 小田英智構成・文/松山史郎写真 | 偕成社 | 1996.9 |
486-オカシ | 昆虫 : 1 新版 (原色ワイド図鑑. Picture encyclopedia) | 学習研究社 | 2002.11 | |
486-オノ | 昆虫のからだ : 小さなからだに組み込まれた機能を模型断面でみる (しくみ発見博物館:2) | 丸善 | 1997.7 | |
486-ク | カブトムシ : ぞうき林に全員集合! (ジュニア写真動物記) | 栗林慧著 | 平凡社 | 1983.6 |
486-コ | 昆虫 (小学館の図鑑NEO:3) | 小池啓一[ほか]指導・執筆 | 小学館 | 2002.7 |
486-サ | ヘチマとアリのなぞ (やさしい科学) | 佐藤有恒著 | さ・え・ら書房 | 1988.2 |
486-フ | アゲハチョウ観察事典 (自然の観察事典:20) | 藤丸篤夫構成・文・写真 | 偕成社 | 1999.6 |
486-フシ | いろんな場所の虫さがし (みぢかなかがく:昆虫図鑑||コンチュウ ズカン) | 藤丸篤夫文・写真 | 福音館書店 | 1997.4 |
460-ウ | 林と虫たちの一年 (絵本図鑑シリーズ:4) | 海野和男文・写真 | 岩崎書店 | 1987.5 |
481-タ | 昆虫の生態図鑑 : nature library (大自然のふしぎ) | 学習研究社 | 1993.7 | |
486-イ | 今森光彦世界昆虫記 | 今森光彦著 | 福音館書店 | 1994.4 |
486-ウンノ | 大昆虫記 増補版 熱帯雨林編 | 海野和男著 | データハウス | 1999.6 |
486-オ | クワガタムシ (検索入門) | 岡島秀治, 山口進著 | 保育社 | 1988.6 |
486-ホ | 日本の甲虫 (Field selection:10) | 北隆館 | 1992.8 | |
486.038-フクタ | 昆虫の図鑑 : 採集と標本の作り方 増補改訂版 | 福田晴夫 [ほか] 著 | 南方新社 | 2009.9 |
486.1-シンカ | 虫のこどもたち | 新開孝写真・文 | 福音館書店 | 2007.6 |
486.6-イマモ | 世界のクワガタムシ : The museum of stag beetles | 今森光彦著/馬場勝監修 | アリス館 | 2000.7 |
486.6-カンキ | カブトムシクワガタムシ : 世界の甲虫 (Nature story) | 環境調査研究所 | 2001.7 | |
486.6-ヨコカ | 日本のクワガタムシハンドブック | 横川忠司文・写真 | 文一総合出版 | 2008.7 |
486.6-ヨシタ | 原色図鑑世界のクワガタムシ・カブトムシ | 吉田賢治著 | 成美堂出版 | 2004.7 |
486.7-オタ | アリ観察事典 (自然の観察事典:15) | 小田英智構成・文/藤丸篤夫写真 | 偕成社 | 1997.8 |
489-ヤ | 野や山にすむ動物たち : 日本の哺乳類 (絵本図鑑シリーズ:10) | 藪内正幸作 | 岩崎書店 | 1991.4 |
夏の植物観察
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
4-コ | 森のきのこ (絵本図鑑シリーズ:11) | 小林路子作 | 岩崎書店 | 1991.11 |
4-ハ | のはらのずかん : 野の花と虫たち (絵本図鑑シリーズ:12) | 長谷川哲雄作 | 岩崎書店 | 1992.6 |
408-カカ-13 | アサガオ : たねからたねまで (科学のアルバム:13) | 佐藤有恒写真/中山周平文 | あかね書房 | 1972 |
408-カカ-25 | ヒマワリのかんさつ (科学のアルバム:25) | 叶沢進写真/白子森蔵文 | あかね書房 | 1973 |
47-ハ | 森の草花 (絵本図鑑シリーズ:7) | 長谷川哲雄作 | 岩崎書店 | 1989.7 |
470-イ | 草原の植物 (原色採集地別野外植物検索図鑑:2) | 石戸忠著 | 全教図 | 1973.2 |
470-イ | 道・庭の植物 (原色採集地別野外植物検索図鑑:3) | 石戸忠著 | 全教図 | 1975.2 |
470-イ | 田・畑の植物 (原色採集地別野外植物検索図鑑:4) | 石戸忠著 | 全教図 | 1975.2 |
470-イ | 水べ・海浜の植物 (原色採集地別野外植物検索図鑑:5) | 石戸忠著 | 全教図 | 1975.2 |
470-イ | 林の植物 (原色採集地別野外植物検索図鑑:6) | 石戸忠著 | 全教図 | 1975.2 |
470-イ | 山の植物 (原色採集地別野外植物検索図鑑:7) | 石戸忠著 | 全教図 | 1973.2 |
470-イ | 高山の植物 (原色採集地別野外植物検索図鑑:8) | 石戸忠著 | 全教図 | 1975.2 |
470-カ | アサガオのすいみん時間 (やさしい科学) | 貝原純子著 | さ・え・ら書房 | 1987.7 |
470-コ | 野山でたのしむ夏の草花 : 母と子の植物ガイド (やさしい科学:9) | 河野玉樹文/大室君子絵 | さ・え・ら書房 | 1984.6 |
470-サ | 夏・秋・冬に花が咲く木 (花と実の図鑑 : 花芽から花・実・たねまで:2) | 偕成社 | 1990.5 | |
470-ス | 名前といわれ野の草花図鑑 3:続編 1 | 杉村昇写真・文 | 偕成社 | 1985.4-1992.4 |
470-ス | 名前といわれ野の草花図鑑 4:続編 2 | 杉村昇写真・文 | 偕成社 | 1985.4-1992.4 |
470-ス | 名前といわれ野の草花図鑑 5:続編 3 | 杉村昇写真・文 | 偕成社 | 1985.4-1992.4 |
470-ス | 名前といわれ野の草花図鑑 2:下巻 夏~秋・冬 | 杉村昇写真・文 | 偕成社 | 1985.4-1992.4 |
470-ス | 名前といわれ野の草花図鑑 1:上巻 早春~夏 | 杉村昇写真・文 | 偕成社 | 1985.4-1992.4 |
470-スキ-1 | 早春から初夏まで (名前といわれ木の写真図鑑:1) | 杉村昇写真と文 | 偕成社 | 1998.4 |
470-スキ-2 | 初夏から初秋まで (名前といわれ木の写真図鑑:2) | 杉村昇写真と文 | 偕成社 | 1998.4 |
470-タ | 植物の生態図鑑 : nature library (大自然のふしぎ) | 学習研究社 | 1993.8 | |
470-タカハ | 野草 改訂新版 (原色ワイド図鑑. Picture encyclopedia) | 学習研究社 | 2002.11 | |
470-ハ | 植物記 | 埴沙萠著 | 福音館書店 | 1993.4 |
470-ホ | 高山植物 (Field selection:16) | 北隆館 | 1994.6 | |
470.38-21-2 | 花の色別道ばたの草花図鑑 2 夏~秋・冬編 | 杉村昇文・写真 | 偕成社 | 2000.4 |
470.38-アキヤ | 都会の草花図鑑 | 秋山久美子著 | 八坂書房 | 2006.6 |
470.38-オオヌ | 日本の山野草 | 大貫茂著 | クレオ | 2000.2 |
470.38-スカワ | 色別野の花図鑑 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ:21) | 菅原久夫著 | 小学館 | 2001.4 |
470.38-マキノ | 野山の植物 (自然観察シリーズ) | 牧野晩成著 | 小学館 | 2000.5 |
470.38-ヤノマ | 日本の野草 夏 (フィールドベスト図鑑:Vol.1-3) | 矢野亮監修 | 学研 | 2009.1-2009.9 |
470.4-78 | 避暑地の野花 (京都書院アーツコレクション:44 写真 6) | 槙野尚一撮影/槙野あさ子文 | 京都書院 | 1997.9 |
471.1-タタタ | 調べて楽しむ葉っぱ博物館 (森の休日:3) | 亀田龍吉写真/多田多恵子文 | 山と渓谷社 | 2003.9 |
471.1-ハヤシ | はっぱ : 身近な葉の色・かたちの魅力 | 林将之監修・写真 | STUDIO CELLO | 2007.10 |
471.72-2-1 | 高原と高山の植物 1 (検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1986~1987 |
471.72-2-2 | 高原と高山の植物 2 (検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1986~1987 |
471.72-2-3 | 高原と高山の植物 3 (検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1986~1987 |
471.72-2-4 | 高原と高山の植物 4 (検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1986~1987 |
472.133-1 | 新・尾瀬の植物図鑑 | 新井幸人写真/里見哲夫解説 | 偕成社 | 2001.4 |
474.84-1 | きのこブック (コロナ・ブックス:51) | 伊沢正名写真 | 平凡社 | 1998.9 |
474.85-コミヤ | よくわかるきのこ大図鑑 | 小宮山勝司著 | 永岡書店 | 2006.8 |
474.85-ネタヒ | きのこ博士入門 (たのしい自然観察) | 根田仁著/伊沢正名写真 | 全国農村教育協会 | 2006.4 |
474.85-レソエ | 世界きのこ図鑑 (ネイチャー・ハンドブック) | トマス・レソェ著 | 新樹社 | 2005.11 |
479.98-オタヒ | ヘチマ観察事典 (自然の観察事典:38) | 小田英智構成・文/松山史郎写真 | 偕成社 | 2006.12 |
鳥の観察
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
481-タ | 鳥の生態図鑑 : nature library (大自然のふしぎ) | 学習研究社 | 1993.10 | |
488-サ | バードウォッチング (校外活動ガイドブック:5) | 酒井哲雄著 | 国土社 | 1997.4 |
488-タ | バードウォッチング : 野鳥のかんさつ (講談社カラー科学大図鑑:A-32) | 竹下信雄著 | 講談社 | 1981.8 |
488-ク-1 | 野山の鳥 (名前といわれ日本の野鳥図鑑:1) | 偕成社 | 1995.4 | |
488.03-アヘナ | 野鳥の名前 (山溪名前図鑑) | 安部直哉解説/叶内拓哉写真 | 山と渓谷社 | 2008.10 |
488.1-カラサ | 野鳥博士入門 (たのしい自然観察) | 唐沢孝一著/平野伸明写真 | 全国農村教育協会 | 2002.8 |
488.1-スキサ | 色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 : 日本で見られる340種へのアプローチ | 成美堂出版 | 2002.6 | |
488.1-タカタ | 野鳥の羽ハンドブック | 高田勝, 叶内拓哉著 | 文一総合出版 | 2008.11 |
488.1-マツタ | 日本の野鳥図鑑 : 知りたい鳥がすぐわかる! : 美しいカラー写真と細密な生態イラストによる解説! | 松田道生監修 | ナツメ社 | 2008.5 |
488.21-オオハ | 散歩で楽しむ野鳥の本 街中篇 | 大橋弘一, Naturally著 | 山と渓谷社 | 2008.11 |
750-25-2 | 森には夢のカケラが落ちている。 (Be-pal outing mook. 森の標本箱:2) | 矢野正[編] | 小学館 | 1996.6 |
水辺で観察
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
400-ナ | 海べの一日 (絵本図鑑シリーズ:16) | 夏目義一作 | 岩崎書店 | 1994.7 |
400-ヒ | 川底の石のひみつ (旺文社ジュニア・ノンフィクション) | 稗田一俊 文・写真 | 旺文社 | 1997.4 |
407-ハマク | 海辺の漂着物ハンドブック | 浜口哲一著 | 文一総合出版 | 2009.6 |
408-カカ-68 | ホタル : 光のひみつ (科学のアルバム:68) | 栗林慧著 | あかね書房 | 1980.6 |
458-4 | かわらの小石の図鑑 : 日本列島の生い立ちを考える | 千葉とき子, 斎藤靖二著 | 東海大学出版会 | 1996.7 |
458-ワタナ | 川原の石ころ図鑑 | 渡辺一夫著 | ポプラ社 | 2002.7 |
458.8-ワタナ | 石ころがうまれた : ビロード石誕生のひみつ (地球ふしぎはっけんシリーズ:9) | 渡辺一夫著 | ポプラ社 | 2004.12 |
462-マツ | 光る清流[四万十川] (日本自然探検の旅(にほんしぜんたんけんのたび):5) | 松岡達英作 | 大日本図書 | 1998.2 |
468.8-アヘマ | 海辺の生物観察図鑑 : 海辺をまるごと楽しもう! | 阿部正之写真・文 | 誠文堂新光社 | 2008.5 |
468.8-アラマ | 磯あそびハイパーガイドブック : 海とあそぶ、自然がわかる、地球に生きる | 荒俣宏, さとう俊著 | 小学館 | 2006.7 |
480-ハ | 池と川の動植物 (ビジュアル博物館:第6巻) | スティーブ・パーカー著 | 同朋舎出版 | 1990.7 |
481-タ | 魚・貝の生態図鑑 : nature library (大自然のふしぎ) | 学習研究社 | 1993.6 | |
481.7-ウチタ | 水の生物 改訂新版 (原色ワイド図鑑. Picture encyclopedia) | 学習研究社 | 2002.11 | |
487.71-オタヒ | メダカ観察事典 (自然の観察事典:39) | 小田英智構成・文/草野慎二写真 | 偕成社 | 2007.2 |
481.72-5 | 海岸動物 (検索入門) | 西村三郎著/伊藤勝敏写真 | 保育社 | 1987.7 |
481.72-7 | 海辺の生き物ウォッチング (アウトドア・クラブ) | 阿部正之著・写真 | 誠文堂新光社 | 1996.8 |
481.72-8 | 小さな海の仲間たち : エビ・カニ・ウミウシ | 舘石昭〔ほか〕写真/山本真紀構成・文 | 水中造形センター | 1999.4 |
481.72-9 | 海と遊ぼう事典 | こばやしまさこ著 | 農山漁村文化協会 | 1999.7 |
481.72-イチカ | 干潟ウォッチング : フィールドガイド : 君も干潟生物調査員 | 市川市, 東邦大学東京湾生態系研究センター共編 | 誠文堂新光社 | 2007.5 |
481.72-オタヒ | 海辺の生物観察事典 (自然の観察事典:36) | 小田英智構成・文/川嶋一成写真 | 偕成社 | 2006.8 |
481.72-ニイノ | 大阪湾の生きもの図鑑 | 新野大写真・解説 | 東方出版 | 2004.5 |
481.72-マツキ | 海の生きもの : 多彩な工夫で海を生き抜く動物を模型断面でみる (しくみ発見博物館:7) | Miranda MacQuitty文/武田正倫訳 | 丸善 | 1998.1 |
481.72-ミウラ | 干潟の生きもの図鑑 : 光あふれる生命の楽園 | 三浦知之写真と文 | 南方新社 | 2008.8 |
481.72-ヤマモ | 南紀串本海の生き物ウォッチングガイド : 本州最南端 | 山本典暎, 古見きゅう[著] | ピーシーズ | 2005.7 |
487.8-オタ | カエル観察事典 (自然の観察事典:8) | 小田英智構成・文/桜井淳史写真 | 偕成社 | 1996.12 |
484-9 | 貝の図鑑採集と標本の作り方 : 海からの贈り物 | 行田義三写真と文 | 南方新社 | 2003.8 |
484-ア | 貝と甲殻 (ビジュアル博物館:第8巻) | アレックス・アーサー著 | 同朋舎出版 | 1990.7 |
485-オ | カニ観察事典 (自然の観察事典:9) | 小田英智構成・文/桜井淳史写真 | 偕成社 | 1996.7 |
485-ス | だれもしらないザリガニの話 (童心社・小学生ブックス) | 杉浦宏著/夏目尚吾画 | 童心社 | 1992.10 |
485.3-オタヒ | ヤドカリ観察事典 (自然の観察事典:23) | 小田英智構成・文/大塚高雄写真 | 偕成社 | 2001.5 |
486.6-ニシカ | 蛍の里 : 西川祐介写真集 | 西川祐介著 | 東方出版 | 2006.6 |
487.85-クサノ | アマガエル | 草野慎二, 栗林慧写真 | アスク/リブリオ出版 (発売) | , 2007.10 |
487-ワ | 川のさかな (絵本図鑑シリーズ:13) | 渡辺可久作/広崎芳次監修 | 岩崎書店 | 1992.10 |
487.5-アラマ | 磯採集ガイドブック : 死滅回遊魚を求めて | 荒俣宏, さとう俊, 荒俣幸男著 | 阪急コミュニケーションズ | 2004.8 |
488-ク-2 | 水辺の鳥 (名前といわれ日本の野鳥図鑑:2) | 偕成社 | 1995.4 | |
489-ヤ | 海にすむ動物たち : 日本の哺乳類2 (絵本図鑑シリーズ:15) | 薮内正幸作 | 岩崎書店 | 1994.10 |
750-キ | 小石に描く (シリーズ親と子でつくる:10) | 清つねお著 | 創和出版 | 1990.9 |
夏の星座観察
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
40-ホ-5 | 春夏の星座 (ポプラ社の天文シリーズ:5) | 瀬川昌男[著] | ポプラ社 | 1982.4 |
44-チ | たのしい星座めぐり : 星が光って見える | アネット=チゾン,タラス=テイラー作・画/三田村信行訳 | 偕成社 | 1991 |
44-フ | 夏の星座 (やさしい天体かんさつ:2) | 藤井旭〔著〕 | 金の星社 | 1988.8 |
44-フ | やさしい星座のみつけ方 改装 (天文ブックス:5) | 藤井旭, 塩野米松共著 | ポプラ社 | 1996.4 |
44-フ | 星座アルバム : 新透視版 春夏編 | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 1987.1-1988.1 |
44-ワ | 星と星座 (小学館の図鑑NEO:8) | 渡部潤一, 出雲晶子指導・執筆/牛山俊男ほか撮影 | 小学館 | 2003.7 |
440-2-3 | 星座をさがそう (アシモフ博士の宇宙探検シリーズ:3) | アイザック・アシモフ著/小原隆博訳 | 福武書店 | 1989.11 |
440-コ | 春・夏の星座 (講談社パノラマ図鑑:15) | 小林悦子文/藤井旭写真 | 講談社 | 1992.5 |
440-シ | 星座をみる楽しみ (星の世界をたずねる:1) | 寿岳潤, 小林悦子著 | 岩波書店 | 1984.6 |
440-トラオ | 天体・気象 改訂新版 (原色ワイド図鑑. Picture encyclopedia) | 学習研究社 | 2002.11 | |
440-ノ | 星座の話 改訂2版 | 野尻抱影著 | 偕成社 | 1981.2 |
440-ハ | 星が光る四季の星座 | クリント=ハチェット作/スティーブン=マーケイシ絵/偕成社編集部文 | 偕成社 | 1989 |
440-フ | 藤井旭の星が光る星座早見図鑑 | 藤井旭著 | 偕成社 | 1995.9 |
44-フ | 星空ウォッチング : 肉眼でも双眼鏡でも楽しめる (教えて!21世紀星空探検隊:10) | 藤井旭著 | 偕成社 | 2002.4 |
44-フ | 春・夏星座図鑑 : もっと知りたい春・夏の星座 (教えて!21世紀星空探検隊:8) | 藤井旭著 | 偕成社 | 2002.4 |
440-フ | 星座ガイドブック : 小型カメラと小望遠鏡による星座めぐり 春夏編 | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 1974-1975 |
440-フ | 星座の観察 (ジュニア自然図鑑:7) | 藤井旭著 | 実業之日本社 | 1995.8 |
440-フ | 星座図鑑 | 藤井旭著 | 河出書房新社 | 1977.9 |
440-フ | 星座をさがそう (科学のアルバム:22) | 藤井旭著 | あかね書房 | 1973 |
443-フシイ | 星空図鑑 | 藤井旭写真・文 | ポプラ社 | 2003.7 |
440-フ | 星座アルバム : 透視版 | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 1972 |
440-ミ | 星座物語 (NHKブックスジュニア:45) | 宮本正太郎著 | 日本放送出版協会 | 1979.12 |
440-ヤ-2 | 夏の星座をみつけよう (やさしい星座かんさつ:2) | 金の星社 | 1994.4 | |
440-レ | 星座をみつけよう (科学の本) | H.A.レイ文・絵/草下英明訳 | 福音館書店 | 1969.4 |
440-レヒ | 宇宙・天体 (ビジュアル学習図鑑ディスカバリー) | 編集顧問:デイビッド・H.レビー/[text by David H. Levy/illustrators, Gregory Bridges ... et al.]/早野依子訳 | 金の星社 | 1997.4 |
440-ワタナ | 宇宙 (ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 渡部潤一監修 | ポプラ社 | 2007.3 |
440.8-4-8 | 大星夜ウオッチング (NHKサイエンススペシャル. 銀河宇宙オデッセイ:[8]) | NHK取材班編 | 日本放送出版協会 | 1991.3 |
442-フシイ | 星空と宇宙の楽しみ方 | 藤井旭著 | 河出書房新社 | 2000.5 |
443-4-2 | 藤井旭の星座ガイド 夏 (チロの天文シリーズ) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 1987.12-1989.2 |
443.8-フシイ | ヴィジュアル版 : 星座図鑑 : 新装版 | 藤井旭著 | 河出書房新社 | 2008.4 |
75-モ | 星座のおりがみ (おりがみランド) | 桃谷好英著 | 誠文堂新光社 | 1995 |
アイデア工作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
750-ヨ | アイデア工作の本 : やってみよう | 吉田高行著 | ナツメ社 | 1982 |
376.1-85 | 造形あそびアイデア事典 : リサイクルクラフト | 佐藤諒著 | 東京書籍 | 1985.8 |
750-12-1 | こどもの工作 1 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-2 | こどもの工作 2 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-3 | こどもの工作 3 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-4 | こどもの工作 4 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-9 | こどもの工作 9 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-8 | こどもの工作 8 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-7 | こどもの工作 7 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-6 | こどもの工作 6 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-5 | こどもの工作 5 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-10 | こどもの工作 10 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-11 | こどもの工作 11 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-12 | こどもの工作 12 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-12-13 | こどもの工作 13 | 坪内千秋監修 | ポプラ社 | 1977.4 |
750-ハ | 木で作るくふう (あなたの科学技術 : 特集:33. チャレンジ アイデア工作) | 発明協会編 | 発明協会 | 1980.3 |
700-26-1 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 1 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-2 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 2 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-3 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 3 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-4 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 4 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-5 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 5 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
700-26-6 | 子どもの美術 : 安野光雅と佐藤忠良らが創った図画工作教科書 6 | 佐藤忠良等編 | 現代美術社 | [19-] |
376.156-3 | 素材別のアイデアこうさく : 子どもの生活に夢を与える (すぐに生かせる実技シリーズ) | 大橋文男著 | メイト | 1999.2 |
407-40 | 作って楽しむ理科遊び (ポピュラーサイエンス:213) | 宮田光男編著 | 裳華房 | 1999.5 |
507.9-スミノ | 水の工作 : 水の力をつかう (考える力をきたえる) | 住野和男著 | 勉誠出版 | 2004.12 |
507.9-スミノ | 熱の工作 : 熱の力をつかう (考える力をきたえる) | 住野和男著 | 勉誠出版 | 2004.12 |
507.9-スミノ | 光の工作 : 光の力をつかう (考える力をきたえる) | 住野和男著 | 勉誠出版 | 2004.12 |
507.9-スミノ | 風の工作 : 風の力をつかう (考える力をきたえる) | 住野和男著 | 勉誠出版 | 2004.12 |
750-20-2 | かんがえる工作 : 3年生・4年生 (小学生工作の本) | 公楽公暉著 | 小峰書店 | 1972 |
750-36 | 田園クラフト : 村から届いた手づくりノート (ネイチャーズクラフト) | 遠藤凌子著 | 農山漁村文化協会 | 2000.3 |
75-キ | 工作図鑑 : 作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ | 木内勝作・絵/田中皓也絵 | 福音館書店 | 1988.3 |
75-ク-5 | 金ぞくで作るくふう (くふうする工作教室:5) | 佐藤諒著 | 誠文堂新光社 | 1988.9 |
75-ク-8 | かんやはこで作るくふう (くふうする工作教室) | 堂本保著 | 誠文堂新光社 | 1988.10 |
75-セ | つくってみよう!夏休みの自由工作 3・4年生 | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2001.7 |
75-セ | つくってみよう!夏休みの自由工作 5・6年生 | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2001.7 |
75-タ | アイデア工作実例百科 : 小・中学生が考案した (主婦と生活・生活シリーズ:177) | 主婦と生活社 | [1991] | |
75-タ | 7がつのこうさく (たのしい行事と工作) | 竹井史郎著 | 小峰書店 | 1996.2 |
750-カル | 小さな芸術家のための工作ブック (わくわく体験シリーズ) | ローリー・カールソン著/亀井よし子, 芹沢恵訳 | ブロンズ新社 | 1995.6 |
750-コ | じどう集会のくふう (くふうする工作教室:16) | 小関武明著 | 誠文堂新光社 | 1989.9 |
750-コモ | 明かりの工作 : メルヘンの輝き : 自由工作 | 五茂健著 | 誠文堂新光社 | 1997.7 |
750-サ | 木で作るくふう (くふうする工作教室) | 佐藤諒著 | 誠文堂新光社 | 1988.8 |
750-シオウ | しぜんで工作しよう (手づくりBOX:12) | 塩浦信太郎文・絵/岡田邦明写真 | 岩崎書店 | 2000.7 |
750-タ | アクセサリーのくふう (くふうする工作教室:14) | 滝田節子著 | 誠文堂新光社 | 1989.8 |
750-タナ | アイディア貯金箱 : 身近なものがアッ!!とおどろく貯金箱にへんしん! (シリーズ子どもとつくる:52) | 田中周子 [ほか]著 | 大月書店 | 1999.7 |
75-チ | 発明実例集 2 (中学生の発明工作 : アイデアとくふう:1,2) | 地人館編 | 小峰書店 | 1997 |
75-チ | 発明実例集 1 (中学生の発明工作 : アイデアとくふう:1,2) | 地人館編 | 小峰書店 | 1997 |
75-チ | 発明のアイデアとくふう (中学生の発明工作 : アイデアとくふう:3) | 地人館編 | 小峰書店 | 1997 |
750-ツクツ | 作って遊ぼう!こどもの工作156てん : 夏休みの自由工作にオススメ! (レディブティックシリーズ:2051. クラフト) | ブティック社 | 2003.8 | |
750-ト | 使うもののくふう (くふうする工作教室:13) | 堂本保著 | 誠文堂新光社 | 1989.8 |
750-ニ | かまぼこ板でつくる : 母と子の木工作あそび | 西野雅子著 | 邯鄲アートサービス | 1983.10 |
750-ミ | ハスキークラフト (シリーズ子どもとつくる:27) | 箕輪直子著 | 大月書店 | 1990.5 |
750-ム | キッチンアイデア工作 (手芸・工作・料理の本:9) | 武藤光子作 | 岩崎書店 | 1989.10 |
750-カネツ | ペットボトルのアイディア工作 (シリーズ子どもとつくる:59) | 金綱秀典編著 | 大月書店 | 2000.7 |
754-ミヤウ | わら細工をつくろう (はじまりのもの体験シリーズ:2) | 宮内正勝監修 | リブリオ出版 | 2003.3 |
754-ミヤウ | 竹細工・木工細工をつくろう (はじまりのもの体験シリーズ:3) | 宮内正勝監修/田部定信[ほか]編 | リブリオ出版 | 2003.3 |
759-カ | 電気で動かすくふう (あなたの科学技術 : 特集:No35. チャレンジ アイデア工作) | 発明協会編 | 発明協会 | 1982.3 |
紙で作る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
376.15-ヒロサ | 牛乳パックシアター : リサイクルでつくってあそぼう (アド・グリーン保育実技選書) | 弘前ひさし著/日本保育実技研究会編 | アド・グリーン企画出版 | 2003.3 |
585-イワサ | 紙とくらし (「紙」の大研究:2) | 樋口清美構成・文 | 岩崎書店 | 2004.4 |
585-イワサ | 紙をつくろう (「紙」の大研究:3) | 高岡昌江構成・文 | 岩崎書店 | 2004.4 |
585-イワサ | 紙の実物図鑑 (「紙」の大研究:4) | 岩崎書店編集部編 | 岩崎書店 | 2004.4 |
585-ミヤウ | 和紙を漉こう (はじまりのもの体験シリーズ:4) | 宮内正勝監修 | リブリオ出版 | 2003.3 |
585.6-3 | 野草で紙をつくる (シリーズ親と子でつくる:19) | 相沢征雄著 | 創和出版 | 1993.6 |
750-カ | たのしいねんど工作 | 河口峰子著 | さ・え・ら書房 | 1987.12 |
75-カ | 紙ねんど工作 : リサイクル編 | かろく工房作 | ひかりのくに | 1998.3 |
75-ク | 工作ランド | 誠文堂新光社 | ||
75-ク-9 | 紙ねん土で作るくふう (くふうする工作教室) | 小関武明著 | 誠文堂新光社 | 1988.11 |
75-ク-1 | 紙でつくるくふう (くふうする工作教室:1) | 小関武明著 | 誠文堂新光社 | 1988.7 |
75-マ | たのしいだんボール工作 (工作ランド) | 松山欣二著 | 誠文堂新光社 | 1990.6 |
75-モ | 折り紙手品 (工作ランド) | 桃谷好英著 | 誠文堂新光社 | 1986.4 |
750-30 | ダンボールおもしろ工作ランド : 小さいの大きいの、いろいろあるよ楽しいおもちゃ (遊YOUランド) | すずお泰樹編著 | いかだ社 | 1998.12 |
750-イ | ダンボールのたのしい工作教室 | 石井正子著 | さ・え・ら書房 | 1982.7 |
75-エ | おばけやしきを作ろう : おかしなゴーストハウス (牛乳パック工作) | 枝常弘著 | 誠文堂新光社 | 1994.11 |
750-キヨタ | 手づくり封筒 (シリーズ子どもとつくる:55) | 清田延子著 | 大月書店 | 2000.2 |
750-タチハ | 段ボール&ポリ袋であそぼう : 作品展にも使える (プリプリbooks:1) | 立花愛子, 森純子共著 | 世界文化社 | 2003.7 |
750-ナ | 幻想昆虫機 : 切抜いて作る (工作倶楽部) | 内藤英治著 | 山海堂 | 1987.12 |
750-ナ | ダンボールクラフト 恐竜編 (工作ランド) | 内藤英治著 | 誠文堂新光社 | 1986.7- |
750-ナ | ダンボールクラフト 動物編 (工作ランド) | 内藤英治著 | 誠文堂新光社 | 1986.7- |
750-ナ | ダンボールクラフト 乗物編 (工作ランド) | 内藤英治著 | 誠文堂新光社 | 1986.7- |
750-ハ | 紙パックでつくる (シリーズ子どもとつくる:35) | 芳賀哲著 | 大月書店 | 1992.11 |
750-マ | たのしいだんボール工作 (子供の科学工作文庫) | 松山欣二著 | 誠文堂新光社 | 1975 |
754-カ | 恐竜のおりがみ (おりがみランド) | 川畑文昭著 | 誠文堂新光社 | 1993.2 |
754-カ | うごかしてあそぼうおりがみのほん (かがくのとも傑作集:わいわいあそび) | 笠原邦彦企画・作図/織茂恭子絵・文 | 福音館書店 | 1995.9 |
754-カワハ | 恐竜のおりがみ 1 (新・おりがみランド:[14], [16]) | 川畑文昭著 | 誠文堂新光社 | 2001 |
754-カワハ | 恐竜のおりがみ 2 (新・おりがみランド:[14], [16]) | 川畑文昭著 | 誠文堂新光社 | 2001 |
754-ハ | 折紙ゲーム・パズル : つくる!あそぶ!! (手芸・工作・料理の本:10) | 早坂忠之作/早坂和子絵 | 岩崎書店 | 1990.2 |
754-フ | 鶴と扇と (折り紙コレクション:4) | 布施知子著 | 筑摩書房 | 1993.5 |
754-フ | 一枚折りの箱 (折り紙コレクション:3) | 布施知子著 | 筑摩書房 | 1992.2 |
754-フ | デコレーションBOX (折り紙コレクション:1) | 布施知子著 | 筑摩書房 | 1991.12 |
754-モ | 折り紙日本昔ばなし (工作ランド) | 桃谷好英著 | 誠文堂新光社 | 1986.7 |
754-モ | 舟のおりがみ (おりがみランド) | 桃谷好英著 | 誠文堂新光社 | 1994.11 |
754-モ | 虫のおりがみ (おりがみランド) | 桃谷好英著 | 誠文堂新光社 | 1988.3 |
754-モ | 折り紙手品 (工作ランド) | 桃谷好英著 | 誠文堂新光社 | 1986.4 |
754.9-12-2 | 箱自由自在 その2 三角箱と六角箱ほか (折り紙新世界:1-2) | 布施知子著 | 筑摩書房 | 1989 |
754.9-36 | 折り紙ブロック : 初心者向けから大作まで、もっと楽しく、美しく! (レッツトライ) | 金杉登喜子著 | 日本文芸社 | 2000.7 |
754.9-イマモ | 切り紙昆虫館 : ハサミで作ろう! | 今森光彦作 | 童心社 | 2009.7 |
754.9-チヤタ | 世界遺産をつくろう! (折り紙建築) | 茶谷正洋, 中沢圭子著 | 彰国社 | 2005.11 |
754.9-チヤタ | 世界の名建築をつくる (折り紙建築) | 茶谷正洋, 木原隆明著 | 彰国社 | 1999.12 |
754.9-ツシオ | 牛乳パックからつくるエコペーパー雑貨 | ピポン=辻岡ピギー著 | 池田書店 | 2009.8 |
754.9-ヤマタ | 折り鶴から折るおりがみ昆虫館 | 山田勝久著 | 誠文堂新光社 | 2006.6 |
動く工作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
750-ス | あきかんで作る気球工作 | 摺本好作著 | 誠文堂新光社 | 1995.3 |
759-ス | あきかんで作るからくり工作 | 摺本好作著 | 誠文堂新光社 | 1994.7 |
750-ス | あきかんで作る自動車工作 | 摺本好作著 | 誠文堂新光社 | 1995.5 |
759-ス | あきかんで作るロボット工作 | 摺本好作著 | 誠文堂新光社 | 1994.7 |
75-ス | あきかんで作る遊園地工作 | 摺本好作著 | 誠文堂新光社 | 1995.3 |
759-ミ-5 | ゲーム電子工作 (やさしい電子工作:5) | ポプラ社 | 1994.4 | |
759-ミ-2 | 動く電子工作 (やさしい電子工作:2) | ポプラ社 | 1994.4 | |
759-タ | 動く工作 : 3・4年 | 高塚篤・田中秀男・水上敬司共著 | さ・え・ら書房 | 1980.4 |
759-タ | 動く工作 : 5・6年 | 高塚篤・田中秀男・水上敬司共著 | さ・え・ら書房 | 1980.4 |
549-17 | たのしくできるやさしいメカトロ工作 | 小峯龍男著 | 東京電機大学出版局 | 1996.11 |
759-マ | 太陽電池とモーターの工作 | 増永清一著 | 誠文堂新光社 | 1982.7 |
007.6-34 | チャレンジアイデア工作 : パソコンを使ったくふう | 発明協会 | 1984.5 | |
540-シ | ディジタルIC工作のたのしみ (ホビーテクニック:50) | 白土義男著 | 日本放送出版協会 | 1984.12 |
75-ス | 空飛ぶ模型工作 (工作ランド) | 摺本好作著 | 誠文堂新光社 | 1987.2 |
750-エ | 自動車を作ろう : はしれ!パックカー (牛乳パック工作) | 枝常弘著 | 誠文堂新光社 | 1994.11 |
759-カ | 楽しく学ぼう科学の工作 (工作ランド) | 海保洋司著 | 誠文堂新光社 | 1986.4 |
750-35 | ペットボトル・ロケット : 決定版 | ダイナミックセラーズ出版 | 1996.5 | |
759-ミ-4 | 音のでる電子工作 (やさしい電子工作:4) | ポプラ社 | 1994.4 | |
750-タケ | じしゃくのこうさく (やさしいかがくの工作:1) | 竹井史郎著 | 小峰書店 | 1998.4 |
754.9-40 | ほんとに飛ぶ!紙ヘリコプター : ペーパークラフト | アンドリュー・デュアー著 | 二見書房 | 2001.6 |
754.9-フアイ | ファイバークラフトでつくる雑貨 : 水にぬらせば自由自在!好きな形がつくれるペーパー | 雄鶏社 | 2007.8 |
おもちゃ・遊びの工作
