「鉄道を愉しむ」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成23年2月現在所蔵する資料のなかから鉄道に関する図書と雑誌とを収録したものです。
- 図書:各項目の中は請求記号順に並んでいます。
- 雑誌:雑誌の発行年月日順に並んでいます。
日本の鉄道を愉しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ | 電車のデザイン : カラー版 (中公新書ラクレ:336) | 水戸岡鋭治著 | 中央公論新社 | 2009.12 |
516-カワヘ | 図解・新世代鉄道の技術 : 超電導リニアからLRVまで (ブルーバックス:B-1649) | 川辺謙一著 | 講談社 | 2009.8 |
536-10 | 日本と世界の鉄道カタログ 1995~1996 | 成美堂出版 | 1995.8 | |
536-12 | JR・私鉄カタログ '97 (ゴールデンブック) | 講談社 | 1997.2 | |
536.021-クホタ | 日本の鉄道車輌史 | 久保田博著 | グランプリ出版 | 2001.3 |
546-イワカ | 鉄道もの知り百科 : 毎日乗る電車の「仕組み」が手に取るように解る (ここが「知りたい」シリーズ:1) | 岩上篤行著 | 電波新聞社 | 2002.9 |
682.1-キンタ | 近代日本の鉄道構想 (近代日本の社会と交通:3) | 老川慶喜著 | 日本経済評論社 | 2008.6 |
686-セキ | 日本の鉄道 1987 (カラーブックス:736) | 関崇博,RGG共著 | 保育社 | 1987.8 |
686-テツ-8 | JR・私鉄急行・快速 (鉄道大図鑑:8) | フレーベル館 | 1996.2 | |
686-テツ-10 | おもしろい電車・列車 (鉄道大図鑑:10) | フレーベル館 | 1996.3 | |
686.1-マツシ | 近代日本の鉄道政策 : 1890~1922年 | 松下孝昭著 | 日本経済評論社 | 2004.5 |
686.2-75 | 近畿JR私鉄1300キロ (全線全駅鉄道の旅:8) | 小学館 | 1991.4 | |
686.2-97 | 日本の鉄道 : 風の中を走る (別冊歴史読本) | 新人物往来社 | 1995.10 | |
686.21-イマオ | 地形図でたどる鉄道史 : 鉄道近代化の足跡を図上観察 西日本編 (JTBキャンブックス:[鉄道 16-1],[鉄道 16-2]) | 今尾恵介著 | JTB | [2000.3-2000.4] |
686.21-イマオ | 地形図でたどる鉄道史 : 鉄道近代化の足跡を図上観察 東日本編 (JTBキャンブックス:[鉄道 16-1],[鉄道 16-2]) | 今尾恵介著 | JTB | [2000.3-2000.4] |
686.21-ウタケ | 鉄路100万キロ走行記 | 宇田賢吉著 | グランプリ出版 | 2004.9 |
686.21-ウメハ | 「80年代鉄道」の再発見 | 梅原淳著 | 中央書院 | 2004.9 |
686.21-カワイ | 21世紀に残したい鉄道風景 | 川井聡著 | 成美堂出版 | [2000.7] |
686.21-カワク | 食堂車の明治・大正・昭和 | かわぐちつとむ著 | グランプリ出版 | 2002.12 |
686.21-コハヤ | 山と海の鉄道 : 日本独特の地形にいどむ鉄道の知恵 (ここが知りたい!日本の鉄道) | 小林寛則著/こどもくらぶ編 | 旺文社 | 2006.12 |
686.21-サクマ | 関西の鉄道史 : 蒸気車から電車まで | 作間芳郎著 | 成山堂書店 | 2003.1 |
686.21-タケシ | 日本の名列車 (祥伝社新書:043) | 竹島紀元[著] | 祥伝社 | 2006.7 |
686.21-ノムラ | 鉄道地図から歴史を読む方法 : イラスト図解版 : 日本の鉄道史がよくわかる | 野村正樹著 | 河出書房新社 | 2010.6 |
686.216-オクタ | 関西鉄道史 | 奥田晴彦著 | 鉄道史資料保存会 | 2006.7 |
686.216-タカハ | 関西を走った汽車・電車 (達人が撮った鉄道黄金時代:2) | 高橋弘著 | JTBパブリッシング | 2009.1 |
686.5-9 | 時刻表でたどる鉄道史 : “数字の森"から歴史が見える! (JTBキャンブックス) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1998.1 |
686.7-テンキ | 鉄道ダイヤ回復の技術 | 電気学会・鉄道における運行計画・運行管理業務高度化に関する調査専門委員会編 | オーム社 | 2010.8 |
536-イシイ | 幻の国鉄車両 : 夢の広軌化計画と、未成の機関車・客車・気動車・電車 (JTBキャンブックス) | 石井幸孝[ほか]著 | JTBパブリッシング | 2007.11 |
536-ニホン | 国鉄車両一覧 | 日本交通公社編 | JTB | 2002.11 |
536.1-18 | 近畿地方のSL (岩堀春夫の鉄道記録集:1) | 岩堀春夫著 | ないねん出版 | 1997.3 |
682.16-オオサ | 近畿地方の日本国有鉄道 : 大阪・天王寺・福知山鉄道管理局史 | 大阪・天王寺・福知山鉄道管理局史編集委員会 | 2004.12 | |
686-コクテ | 国鉄・JR特急のすべて (学研の大図鑑) | 学習研究社 | 2003.6 | |
686-タケ | JR北海道 (鉄道ジャーナル別冊:日本の鉄道 全路線 1) | 沖勝則写真 | 鉄道ジャーナル社 | 1988.12 |
686-タケ | JR東海 (鉄道ジャーナル別冊:日本の鉄道 全路線 4) | 猪井貴志写真 | 鉄道ジャーナル社 | 1989.7 |
686-タケ | JR九州 (鉄道ジャーナル別冊:日本の鉄道 全路線 7) | 栗原隆司写真 | 鉄道ジャーナル社 | 1989.1 |
686-テツ-2 | ブルートレイン (鉄道大図鑑:2) | フレーベル館 | 1995.10 | |
686-テツ-3 | JR電車特急 (鉄道大図鑑:3) | フレーベル館 | 1995.10 | |
683-テツ-4 | JRディーゼル特急 (鉄道大図鑑:4) | フレーベル館 | 1996.1 | |
686-テツ-6 | JR通勤・近郊形列車 (鉄道大図鑑:6) | フレーベル館 | 1996.1 | |
686.21-ウツノ | 九州発最後のブルートレイン | 宇都宮照信, 栗原隆司著 | 海鳥社 | 2009.3 |
686.21-オサフ | 山陽鉄道物語 : 先駆的な営業施策を数多く導入した輝しい足跡 (JTBキャンブックス:鉄道85) | 長船友則著 | JTBパブリッシング | [2008.2] |
686.21-トミタ | 夜行列車の記録 : 時代を走り抜けた名ランナーたち 増補版 | 富田康裕編著/荒川好夫写真 | 自由国民社 | 2010.8 |
686.21-ヒロタ | ブルートレイン栄光の半世紀 : 広田尚敬写真集 (JTBのmook) | 広田尚敬撮影/梅原淳解説 | JTBパブリッシング | 2009.4 |
686.21-ミナミ | 秘蔵ブルートレイン「輝かしき軌跡」 | 南正時著 | 講談社 | 2009.6 |
686.213-サトウ | 首都圏の国電 : 戦後の発展史 | 佐藤信之著 | グランプリ出版 | 2005.6 |
686.6-ニホン | 貨物鉄道百三十年史 上巻 | 日本貨物鉄道株式会社貨物鉄道百三十年史編纂委員会編 | 日本貨物鉄道 | 2007.6 |
546.5-11-1 | 関西大手私鉄の譲渡車たち 上 (RM library:23) | 高橋修著 | ネコ・パブリッシング | 2001.6 |
686-イノウ | 京阪 (カラーブックス:909. 日本の私鉄) | 井上広和, 藤原進共著 | 保育社 | 1999.8 |
686-テツ-5 | 私鉄特急 (鉄道大図鑑:5) | フレーベル館 | 1996.1 | |
686-モロカ | 近鉄 1 (カラーブックス:904,905. 日本の私鉄) | 諸河久, 杉谷広規共著 | 保育社 | 1998.3-4 |
686.2-77 | 近畿日本鉄道80年のあゆみ | 近畿日本鉄道 | 1990.10 | |
686.2-99 | 伊勢電・近鉄の80年 : 保存版 : 桑名から伊勢神宮を結んだ懐かしの鉄道写真集 | 椙山満上野結城編集委員 | 郷土出版社 | 1996.7 |
686.21-ハンシ | 阪神電気鉄道百年史 | 日本経営史研究所編集 | 阪神電気鉄道 | 2005.12 |
686.216-キンキ-2001 | 最近10年のあゆみ : 創業90周年記念 | 近畿日本鉄道株式会社編 | 近畿日本鉄道 | 2000.10 |
686.216-タフチ-2004 | 特急網の形成 : 70年の歴史と特急車両の変遷 (JTBキャンブックス. 近鉄特急:上) | 田淵仁著 | JTB | 2004.4 |
686.216-タフチ-2004 | 近畿・東海を結ぶ高速ネットワーク : 最近の動向と車両のすべて (JTBキャンブックス. 近鉄特急:下) | 田淵仁著 | JTB | 2004.6 |
686.216-ヒロオ | 関西私鉄比較探見 : 主要10社の現状と未来 (JTBキャンブックス:鉄道105) | 広岡友紀著 | JTBパブリッシング | [2010.10] |
新幹線・リニア新幹線
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
516.7-コウソ | 新幹線 : 高速鉄道技術のすべて | 高速鉄道研究会編著 | 山海堂 | 2003.10 |
516.7-サトウ | 図解・TGVvs.新幹線 : 日仏高速鉄道を徹底比較 (ブルーバックス:B-1615) | 佐藤芳彦著 | 講談社 | 2008.10 |
516.8-1 | 特殊鉄道とロープウェイ (交通ブックス:105) | 生方良雄著 | 交通研究協会 | 1995.11 |
546.5-エクチ | 新幹線イラストレイテッド : 鉄道図鑑 | イカロス出版 | 2004.11 | |
546.5-サトウ | 新幹線テクノロジー : 0系から800系九州新幹線の高速車両技術 | 佐藤芳彦著 | 山海堂 | 2004.3 |
686-テツ-1 | 新幹線 (鉄道大図鑑:1) | フレーベル館 | 1995.10 | |
686-モロカ | 新幹線 (カラーブックス:882) | 諸河久, 松本典久共著 | 保育社 | 1995.12 |
686.1-チユウ | リニア中央新幹線がもたらす効果と地域づくりについて | 中部経済連合会[編] | 中部経済連合会 | 2003.7 |
686.2-ニホン | 最新世界の地下鉄 | 日本地下鉄協会編集 | ぎょうせい | 2005.5 |
686.21-16 | 新幹線の事典 : 気軽に読めるハンディ百科 (サン・レキシカ:41) | 三省堂 | 1987.10 | |
686.21-クノマ | リニア新幹線物語 | 久野万太郎著 | 同友館 | 1992.2 |
686.21-シンカ | 「図説」新幹線全史 (歴史群像シリーズ) | 学習研究社 | 2003.11 | |
686.21-チユウ | リニア中央新幹線で日本は変わる | 中央新幹線沿線学者会議著 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2001.8 |
686.36-トクフ | 新幹線ガール | 徳渕真利子著 | メディアファクトリー | 2007.3 |
世界の鉄道を愉しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-16-845 | ヨーロッパの超特急 (文庫クセジュ:845) | エリック・シノッティ, ジャン=バティスト・トレブル著/湧口清隆訳 | 白水社 | 2001.12 |
080-シユウ | 機関車トーマスと英国鉄道遺産 (集英社新書:0538H) | 秋山岳志著 | 集英社 | 2010.4 |
080-チユウ-1881 | オリエント急行の時代 : ヨーロッパの夢の軌跡 (中公新書:1881) | 平井正著 | 中央公論新社 | 2007.1 |
290.9-サクラ | 今すぐ乗りたい!「世界名列車」の旅 | 桜井寛著 | 新潮社 | 2007.2 |
290.9-サクラ | 三大大陸鉄道の旅 (ほたるの本) | 桜井寛写真・文 | 世界文化社 | 2006.11 |
290.9-サクラ | 三大「大陸鉄道」豪華寝台特急の旅 | 桜井寛写真・文 | 世界文化社 | 2000.6 |
293.09-22 | ヨーロッパ汽車の旅 (コロナ・ブックス:102) | 大木茂文・写真 | 平凡社 | 2002.10 |
293.09-サクラ | オリエント急行の旅 : 「Orient-Express」 VSOE・Pullman・E&O (ほたるの本) | 櫻井寛写真・文 | 世界文化社 | 2005.7 |
293.8-クラマ | シベリア鉄道9300キロ | 蔵前仁一著 | 旅行人 | 2008.8 |
302.38-ユラシ | シベリア鉄道 : 洋の東西を結んだ一世紀 (ユーラシア・ブックレット:No.118) | 藤原浩[著] | 東洋書店 | 2008.2 |
516-コホリ | 天空列車チベット鉄道を支える技術 | 小堀雄三著 | 成山堂書店 | 2009.6 |
601.291-1 | シベリア開発とバム鉄道 (アモスブックス:5) | 細川隆雄著 | 地球社 | 1983.3 |
686-イケ | アルプス登山鉄道 (とんぼの本) | 池田光雅他著 | 新潮社 | 1984.11 |
686-クホ | オリエント急行 (とんぼの本) | 窪田太郎他著 | 新潮社 | 1984.1 |
686.2-55 | オリエント急行 | 教育社編 | 教育社 | 1985.8 |
686.2-アキヤ | 北アメリカ・中央アメリカの鉄道 : アラスカ鉄道 アメリカ・カナダの鉄道 (鉄道で世界が見える! : 鉄道で知る各地のくらしと文化) | 秋山芳弘著/こどもくらぶ編 | 旺文社 | 2007.1 |
686.2-アキヤ | アフリカ・南アメリカの鉄道 : ナイルエクスプレス アンデスの鉄道 (鉄道で世界が見える! : 鉄道で知る各地のくらしと文化) | 秋山芳弘著/こどもくらぶ編 | 旺文社 | 2006.11 |
686.2-アキヤ | オセアニアの鉄道 : オーストラリアの鉄道 ニュージーランドの鉄道 (鉄道で世界が見える! : 鉄道で知る各地のくらしと文化) | 秋山芳弘著/こどもくらぶ編 | 旺文社 | 2007.3 |
686.2-カイカ | 最新世界の鉄道 | 海外鉄道技術協力協会編集 | ぎょうせい | 2005.6 |
686.22-コムタ | アジアの鉄道の謎と不思議 | 小牟田哲彦著 | 東京堂出版 | 2005.7 |
686.223-カキサ | 王国の鉄路 : タイ鉄道の歴史 (学術選書:048) | 柿崎一郎著 | 京都大学学術出版会 | 2010.4 |
686.23-タカハ | カラ-版ヨーロッパの鉄道 : 駅・列車・路線 | 高橋揚一文・写真 | 学陽書房 | 1998.2 |
686.233-1 | こだわりの英国鉄道 | 三沢春彦著 | 光人社 | 2000.5 |
686.233-コイケ | 英国鉄道物語 新版 | 小池滋著 | 晶文社 | 2006.7 |
686.233-タカハ | 美しき蒸気機関車の時代 (イギリスの鉄道のはなし:[正]) | 高畠潔著 | 成山堂書店 | 2004.10 |
686.234-1 | ドイツ鉄道事情 : 紀行と秘話の鉄道物語 | 平井正著 | 光人社 | 2000.7 |
686.235-キタカ | 近代都市パリの誕生 : 鉄道・メトロ時代の熱狂 (河出ブックス:017) | 北河大次郎著 | 河出書房新社 | 2010.6 |
686.253-マツオ | アメリカ鉄道大全 : アメリカ本土48州鉄道完全ガイド | 松尾よしたか, 佐々木也寸志著 | 旅行人 | 2010.8 |
686.271-タカキ | オーストラリアの鉄道がわかる本 | 高木茂著 | 成山堂書店 | 1999.3 |
ローカル線・駅を愉しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.9-シヨウ-1997 | 青谷梅林と奈良鉄道 : 近代城陽の産業と交通 : 春季企画展 (城陽市歴史民俗資料館展示図録:6) | 城陽市歴史民俗資料館編 | 城陽市歴史民俗資料館 | 1997.2 |
291.09-177 | ローカル線を歩く : 小さな四季の旅 | 広田尚敬著 | 小学館 | 1999.4 |
291.09-182-1 | 鉄道廃線ウオーク 上(東日本編) | 舟越健之輔著 | 新人物往来社 | 2001.2 |
291.09-182-2 | 鉄道廃線ウオーク 下(西日本編) | 舟越健之輔著 | 新人物往来社 | 2001.2 |
536.021-テラタ | ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編 (JTBキャンブックス) | 寺田裕一著 | JTB | 2003.4 |
686-マク | 19世紀の鉄道駅 (三省堂図解ライブラリー) | フィオーナ・マクドナルド文/ジョン・ジェイムズ画/小池滋,和久田康雄訳 | 三省堂 | 1993.7 |
686.21-25-6 | 実地踏査地図から消えた鉄道60 (JTBキャンブックス:鉄道2. 鉄道廃線跡を歩く:6) | 宮脇俊三編著 | JTB | 1999.3 |
686.21-32 | ローカル鉄道の風景 西日本編 (ULEAD ARCHIVES) | 遠藤純撮影・文 | ユーリード出版 | 2003.10 |
686.21-アオキ | 軽便鉄道 | 青木栄一, 三宅俊彦著 | 大正出版 | 2004.5 |
686.21-アミタ | 日本の鉄道碑 | 網谷りょういち著 | 日本経済評論社 | 2005.5 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 1 : 北海道・北東北編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | c2010 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 2 : 南東北・関東編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | c2010 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 3 : 北陸・信州・東海編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | c2010 |
686.21-イマオ | 新・鉄道廃線跡を歩く 4 : 近畿・中国編 | 今尾恵介編著 | JTBパブリッシング | c2010 |
686.21-コハヤ | 新線と廃線 : 時代・社会に合わせて変化する鉄道の役割 (ここが知りたい!日本の鉄道) | 小林寛則著/こどもくらぶ編 | 旺文社 | 2006.10 |
686.21-タニカ | ローカル線こだわりの旅 | 谷川一巳著 | 角川学芸出版/角川書店(発売) | , 2005.7 |
686.21-テラタ | 私鉄廃線25年 : 36社51線600kmの現役時代と廃線跡を訪ねて (JTBキャンブックス) | 寺田裕一著 | JTB | 2003.8はじめに |
686.213-セキタ | 街と駅80年の情景 : 東急電鉄記録写真 : 東横線・池上線・大井町線80周年記念フォトブック | 関田克孝監修 | 東急エージェンシー出版部 | 2008.5 |
686.216-トクタ-2006 | 近鉄の廃線を歩く : 懐想の廃止路線40踏査探訪 (JTBキャンブックス) | 徳田耕一著 | JTBパブリッシング | [2006.12] |
686.216-ニシタ-2006 | 旧大和鉄道廃線跡の風景写真 : 1963年と2003年 | 西田博嘉撮影 | [西田博嘉] | 2006.9 |
686.219-カタヨ | 図説・沖縄の鉄道 改訂版 | 加田芳英著 | ボーダーインク | 2003.7 |
686.36-シマタ | ローカル線ガールズ | 嶋田郁美著 | メディアファクトリー | 2008.1 |
686.53-9 | 列島縦断へんな駅!? : こんな駅知ってますか?日本全国「不思議な駅」の話 | 所澤秀樹著 | 山海堂 | 1997.10 |
686.53-アラカ | 京都駅物語 : 駅と鉄道130年のあゆみ | 荒川清彦著 | 淡交社 | 2008.2 |
686.53-オオサ | 大阪駅の歴史 | 大阪ターミナルビル株式会社駅史編集委員会編著 | 大阪ターミナルビル | 2003.4 |
686.53-クリシ | ヨーロッパ駅舎放浪記 : 各駅停車スケッチ紀行 | 栗進介画・文 | 成山堂書店 | 2005.6 |
686.53-タネム | 駅の旅 その1 | 種村直樹著 | 自由国民社 | 1999.5- |
686.53-テツト | 日本の駅 : 写真記録 | 鉄道ジャーナル社編 | 日本図書センターP&S/日本図書センター (発売) | , 2009.7 |
686.8-4 | 心のふるさと (駅のスケッチ) | 森惣介著 | 彰国社 | 1984.10 |
748-マルタ | 鉄道廃墟 (ちくま文庫:[ま-28-1]) | 丸田祥三著 | 筑摩書房 | 2004.8 |
069.9-シヨウ-1997 | 青谷梅林と奈良鉄道 : 近代城陽の産業と交通 : 春季企画展 (城陽市歴史民俗資料館展示図録:6) | 城陽市歴史民俗資料館編 | 城陽市歴史民俗資料館 | 1997.2 |
鉄道の旅を愉しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2008 | 明治鉄道物語 (講談社学術文庫:[2008]) | 原田勝正 [著] | 講談社 | 2010.8 |
080-コウフ | 鉄道地図は謎だらけ (光文社新書:344) | 所澤秀樹著 | 光文社 | 2008.3 |
080-シンチ | 日本の鉄道車窓絶景100選 (新潮新書:268) | 今尾恵介 [ほか] 著 | 新潮社 | 2008.6 |
080-シンチ | 文豪たちの大陸横断鉄道 (新潮新書:281) | 小島英俊著 | 新潮社 | 2008.9 |
080-チユウ-1830 | p鉄道の文学紀行 : 茂吉の夜汽車、中也の停車場 (中公新書:1830) | 佐藤喜一著 | 中央公論新社 | 2006.1 |
080-ニツケ | 嫌なことがあったら鉄道に乗ろう : 元気と希望が湧く旅 (日経ビジネス人文庫:の2-1) | 野村正樹著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.8 |
080-ヘイホ | 駅を楽しむ!テツ道の旅 (平凡社新書:374) | 野田隆著 | 平凡社 | 2007.5 |
080-ヘイホ | 乗りテツ大全 : 鉄道旅行は3度楽しめ! (平凡社新書:423) | 野田隆著 | 平凡社 | 2008.5 |
080-ヘイホ | 一度は乗りたい絶景路線 : カラー版 (平凡社新書:486) | 野田隆著 | 平凡社 | 2009.9 |
080-ヘイホ | 毎日乗っている地下鉄の謎 (平凡社新書:550) | 梅原淳著 | 平凡社 | 2010.10 |
291.09-159 | 夢の山岳鉄道 (JTB railway books) | 宮脇俊三著 | 日本交通公社出版事業局 | 1993.6 |
291.09-117 | 夢の山岳鉄道 (新潮文庫:み-10-12) | 宮脇俊三著 | 新潮社 | 1995.10 |
291.09-イノイ | 車窓で旅する日本列島 東日本編 | 猪井貴志著 | 交通新聞社 | 2007.4 |
291.09-イノイ | 車窓で旅する日本列島 西日本編 | 猪井貴志著 | 交通新聞社 | 2007.4 |
291.1-ヤノナ | 北海道列車の旅 : 全線ガイド | 矢野直美著 | 北海道新聞社 | 2001.8 |
291.6-ウシシ-2007 | パノラマ地図と鉄道旅行 : JR奈良線開通111年記念 | 宇治市歴史資料館編集 | 宇治市歴史資料館 | 2007.9 |
291.6-トクタ-2005 | まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 : 近畿日本鉄道 | 徳田耕一編著 | 河出書房新社 | 2005.11 |
292.1-7 | 韓国・サハリン鉄道紀行 | 宮脇俊三著 | 文芸春秋 | 1991.9 |
292.9-3 | アムール 中ソ国境を駆ける : 満州・シベリア鉄道紀行 (研文選書:28) | 志賀勝著 | 研文出版 | 1986.1 |
293.09-39 | ヨーロッパ鉄道の旅1万キロ | 村田喜代治著 | 大明堂 | 1996.6 |
293.3-イシイ | 鉄道でめぐる英国・自然派ホリデー | 石井理恵子, 横山明美著 | 新紀元社 | 2009.2 |
293.3-ミサワ | ロンドン発英国鉄道の旅 | 三澤春彦著 | 光人社 | 1998.2 |
293.7-コウノ | フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州とヴェネト州の小さな町々 : イタリア北東部 (列車による挑戦の旅:3) | 河野穣著 | 文芸社 | 2009.8 |
507.9-モリヒ | 欠伸軽便鉄道弁天ヶ丘線の昼下がり (中公新書ラクレ:94. ミニチュア庭園鉄道:[1]) | 森博嗣著 | 中央公論新社 | 2003.7 |
536-ニシノ | 鉄道の情景 : 1953~2002 | 西野保行著 | 成山堂書店 | 2004.2 |
596.4-ヤノナ | 矢野直美の駅弁旅 : 元祖・鉄子のおすすめベストガイド (小学館SJムック) | 矢野直美 [著] | 小学館 | 2010.7 |
686-マシマ | 鉄道記 | 真島満秀著 | 福音館書店 | 2002.7 |
686.04-5 | 時刻表ファン1000万人の“発見" (マイロネBooks:7) | グッたいむ研究会編 | JTB | 2002.7 |
686.04-サカイ | 女子と鉄道 | 酒井順子著 | 光文社 | 2006.11 |
686.2-コシマ | 鉄道という文化 (角川選書:452) | 小島英俊著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | , 2010.1 |
686.2-86 | 小坂鉄道 : 写真集 | 千葉裕之著 | 無明舎出版 | 1993.8 |
686.2-104 | 鉄道と近代化 (歴史文化ライブラリー:38) | 原田勝正著 | 吉川弘文館 | 1998.4 |
686.2-105 | 日本の鉄道雑学事典 : おもしろくてためになる | 南正時著 | 日本実業出版社 | 1998.5 |
686.2-109-2 | 国内紀行 2 (宮脇俊三鉄道紀行全集:1-3) | 角川書店 | 1998.12-1999.3 | |
686.2-109-4 | 海外紀行 1 (宮脇俊三鉄道紀行全集:4-5) | 宮脇俊三著 | 角川書店 | 1999.3-1999.4 |
686.2-109-5 | 海外紀行 2 (宮脇俊三鉄道紀行全集:4-5) | 宮脇俊三著 | 角川書店 | 1999.3-1999.4 |
686.2-109-6 | 宮脇俊三鉄道紀行全集 6 雑纂 | 宮脇俊三著 | 角川書店 | 1999.5 |
686.21-イマオ | 日本鉄道旅行地図帳 8 関西1 (新潮「旅」ムック) | 新潮社 | 2008.5- | |
686.21-イマオ | 日本鉄道旅行地図帳 9 関西2 (新潮「旅」ムック) | 新潮社 | 2008.5- | |
686.21-イマオ | 日本鉄道旅行地図帳 10 大阪 (新潮「旅」ムック) | 新潮社 | 2008.5- | |
686.21-ウシシ | よみがえる鉄道黄金時代 : 宇治を走った汽車・電車 | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 2000.9 |
686.21-カワシ | すごい列車! (ナレッジエンタ読本:10) | 川島令三, 横見浩彦著 | メディアファクトリー | 2008.7 |
686.21-コムタ | 去りゆく星空の夜行列車 | 小牟田哲彦著 | 扶桑社 | 2009.1 |
686.21-ハラタ | 沿線風景 | 原武史著 | 講談社 | 2010.3 |
686.21-ハラク | 時刻表でたどる特急・急行史 : 明治・大正・昭和を駆けた花形列車たち (JTBキャンブックス. 鉄道:25) | 原口隆行著 | JTB | 2001.6 |
686.21-マシマ | 鉄道の旅 東日本編 | 真島満秀写真・文 | 小学館 | 2007.3- |
686.21-マシマ | 鉄道の旅 西日本編 | 真島満秀写真・文 | 小学館 | 2007.3- |
686.21-ミヤワ | 「最長片道切符の旅」取材ノート | 宮脇俊三著 | 新潮社 | 2008.4 |
686.213-ナカム | 山手線誕生 : 半世紀かけて環状線をつなげた東京の鉄道史 | 中村建治著 | イカロス出版 | 2005.6 |
686.216-ツシヨ | 関西鉄道考古学探見 : いまも残る鉄道形成時代の面影を京都・大阪・神戸、その周辺に訪ねる (JTBキャンブックス:鉄道83) | 辻良樹著 | JTBパブリッシング | [2007.11] |
686.216-マツフ-2004 | 奈良県の軽便鉄道 : 走りつづけた小さな主役たち 増補版 | 松藤貞人著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | , 2004.10 |
686.216-ヨミウ | 大阪環状線めぐり : ひと駅ひと物語 | 読売新聞大阪本社社会部著 | 東方出版 | 2003.5 |
686.238-オカタ | モスクワ地下鉄 : 「地下宮殿」の世界 (ユーラシア選書:15) | 岡田讓著 | 東洋書店 | 2009.7 |
686.23-チキユ | ヨーロッパ鉄道ハンドブック 改訂第2版 (地球の歩き方BY TRAIN) | 「地球の歩き方」編集室著作編集 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社(発売) | , 2006.11 |
686.235-マツム | パリ・メトロ物語 増補改訂版 | 松村美與子著 | 現代書館 | 2000.8 |
686.55-ミヤケ | 時刻表のヒミツ (新書y:221) | 三宅俊彦著 | 洋泉社 | 2009.8 |
762.346-ハイト | ヨーロッパ各停列車で行くハイドンの旅 (幻冬舎ルネッサンス新書:015) | 児井正臣著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2010.4 |
910.26-サイタ | 鉄道のある情景 : 文学が描いた埼玉の鉄道 : 企画展 | さいたま文学館編集 | さいたま文学館 | 2007.9 |
910.26-セキカ | 汽車旅放浪記 | 関川夏央著 | 新潮社 | 2006.6 |
910.26-ハラク | 文学の中の駅 : 名作が語る"もうひとつの鉄道史" | 原口隆行著 | 国書刊行会 | 2006.7 |
915.6-アリス | 有栖川有栖の鉄道ミステリー旅 | 有栖川有栖著/真島満秀写真 | 山と溪谷社 | 2008.9 |
「鉄道を愉しむ」雑誌記事
記事名 | 誌名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月日 |
---|---|---|---|---|
資料ID | ||||
東北新幹線全線開業 | 鉄道ファン | 51巻2号通巻598号 2011年2月号 | 交友社 | 2011年2月1日 |
311195934 | ||||
特別インタビュー 九州新幹線全線開通で始まる九州「交通革命」。(九州県別特集 福岡県) | 潮 | 通巻624号 2011.2 | 潮出版社 | 2011年2月1日 |
311196190 | ||||
これからの鉄道 東北新幹線新青森開業 | JREA | 54巻1号 2011.1 | 日本鉄道技術協会 | 2011年1月1日 |
311196381 | ||||
12月ダイヤ改正の概要とリゾートトレイン 東北新幹線新青森開業 | 鉄道ジャーナル | 44巻12号通巻530号 2010年12月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年12月1日 |
311193876 | ||||
新幹線開業前夜を行く | 鉄道ジャーナル | 44巻11号通巻529号 2010年11月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年11月1日 |
311192914 | ||||
新幹線 北へ南へ | 鉄道ファン | 50巻11号通巻595号 2010年11月号 | 交友社 | 2010年11月1日 |
311192913 | ||||
東北新幹線・八戸~新青森開業記念企画 1年を通じて楽しむ、食・文化・自然 青森「じょっぱり」紀行 | サライ | 22巻12号通巻525号 2010.12月号 | 小学館 | 2010年11月10日 |
311194584 | ||||
新在直結用e6系新幹線電車(量産先行車)の概要 | 鉄道ジャーナル | 44巻10号通巻528号 2010年10月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年10月1日 |
311192014 | ||||
E5系はやぶさー新青森へ乗り入れ E6系ー秋田新幹線 量産先行車両が試運転 | 鉄道ジャーナル | 44巻9号通巻527号 2010年9月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年9月1日 |
311191111 | ||||
鉄道先進国・日本 | 国土交通 | No.105 2010.10 -2010.11 | 国土交通省 | 2010年9月 |
311193182 | ||||
青函・本四・関門 海峡をまたぐ列車 | 鉄道ジャーナル | 44巻7号通巻525号 2010年7月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年7月1日 |
311189135 | ||||
自然に学んだ500系新幹線電車ー時速300キロの軌跡(7) | 鉄道ジャーナル | 44巻6号通巻524号 2010年6月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年6月1日 |
311188104 | ||||
新幹線開業前夜 | 鉄道ファン | 50巻6号通巻590号 2010年6月号 | 交友社 | 2010年6月1日 |
311188103 | ||||
自然に学んだ500系新幹線電車ー時速300キロの軌跡(6) | 鉄道ジャーナル | 44巻5号通巻523号 2010年5月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年5月1日 |
311186948 | ||||
新幹線と東京 | 東京人 | 25巻6号通巻282号 2010年5月3日 | 東京都文化振興会 | 2010年5月3日 |
311187382 | ||||
自然に学んだ500系新幹線電車ー時速300キロの軌跡(5) | 鉄道ジャーナル | 44巻4号通巻522号 2010年4月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年4月1日 |
311185902 | ||||
高速鉄道の世界的新時代 | 都市問題 | 101巻4号 2010年4月号 | 東京市政調査會 | 2010年4月1日 |
311187530 | ||||
鉄道新世紀 | 週刊東洋経済 | 6254号 2010.4/3 特大号 | 東洋経済新報社 | 2010年4月3日 |
311187216 | ||||
自然に学んだ500系新幹線電車ー時速300キロの軌跡(4) | 鉄道ジャーナル | 44巻3号通巻521号 2010年3月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年3月1日 |
311184930 | ||||
自然に学んだ500系新幹線電車ー時速300キロの軌跡(3) | 鉄道ジャーナル | 44巻2号通巻520号 2010年2月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年2月1日 |
311183996 | ||||
特集 日本の鉄道 2010年代の展望 | 鉄道ジャーナル | 44巻1号通巻519号 2010年1月号 | 鉄道記録映画社 | 2010年1月1日 |
311183176 | ||||
鉄道の世紀ー広がる鉄道需要と日本の戦略 | エコノミスト | 88巻3号通巻4080号 2010年1月12日特大号 | 毎日新聞社 | 2010年1月12日 |
311184451 | ||||
自然に学んだ500系新幹線電車ー時速300キロの軌跡(2) | 鉄道ジャーナル | 43巻12号通巻518号 2009年12月号 | 鉄道記録映画社 | 2009年12月1日 |
311181817 | ||||
自然に学んだ500系新幹線電車ー時速300キロの軌跡(1) | 鉄道ジャーナル | 43巻11号通巻517号 2009年11月号 | 鉄道記録映画社 | 2009年11月1日 |
311180959 | ||||
新幹線最前線2010 | 鉄道ファン | 49巻12号通巻584号 2009年12月号 | 交友社 | 2009年12月1日 |
311181818 | ||||
E5系新幹線電車(量産先行車)の概要 | 鉄道ジャーナル | 43巻10号通巻518号 2009年10月号 | 鉄道記録映画社 | 2009年10月1日 |
311180032 |
