「大峯の世界」 展示資料リスト
- 奈良県立図書情報館が平成20年10月1日現在所蔵する図書から、「大峯の世界」をテーマにピックアップし、収録しました。
- 図書は各項目の中で、請求記号の番号順に配列しています。
- 雑誌・論文は雑誌記事や論文が発表された年月順に並んでいます。
歴史・自然・民俗・調査報告書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
178.9-6 | 古代神話文化の聖統正流改め真説神の国日の本仙系神統文化 : 大峯修行の道知るべ | 明王大真著 | 山本明正 | 1975.3 | ふるさと開架 |
188.59-4 | 葛城の峰と修験の道 | 中野榮治著 | ナカニシヤ出版 | 2002.10 | ふるさと開架 |
188.59-15 | 修験道の歴史的考察 : 付・國文学に現れた役行者 | 巽良海著,新田正信編 | 櫻本坊 | 1975.6 | ふるさと開架 |
188.59-28 | 大峯山秘録 : 花の果てを縦走する | 前田良一著 | 大阪書籍 | 1985.10 | ふるさと開架 |
188.59-31 | 聖地への旅「大峰山」 (フォト・マンダラ) | 矢野建彦 [写真]/宮家準, 岡倉捷郎文 | 佼成出版社 | 1987.4 | ふるさと開架 |
188.59-キンフ-2001 | 金峯山寺と吉野の名刹 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:21) | 小学館 | 2001.7 | ふるさと開架 | |
188.59-コシヨ-2006 | 住職がつづるとっておき金峯山寺物語 (日本の古寺:4) | 五條順教 | 四季社 | 2006.1 | ふるさと開架 |
188.59-ナラケ-2003 | 大峰山岳信仰遺跡の調査研究 | 奈良山岳遺跡研究会編 | 由良大和古代文化研究協会 | 2003.6 | ふるさと開架 |
188.595-キンフ-2000 | 金峯山寺史料集成 | 首藤善樹編 | 総本山金峯山寺/国書刊行会 (発売) | 2000.12 | ふるさと開架 |
188.595-キンフ-2004 | 金峯山寺史 | 首藤善樹著 | 総本山金峯山寺/国書刊行会 (発売) | 2004.10 | ふるさと開架 |
210.02-1101 | 笙ノ窟発掘調査概要報告書 : 奈良県上北山村 | 笙ノ窟発掘調査団編 | 上北山村教育委員会 | 1995.3 | ふるさと書庫 |
210.04-195-7 | 橿原考古学研究所論集 第7 | 橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 1984.12 | ふるさと開架 |
216.5-111-3 | 吉野町史 増補 | 増補吉野町史編集委員会編集 | 吉野町 | 2004.3 | ふるさと開架 |
216.5-295-1 | 吉野町史 上巻 | 吉野町史編集委員会編 | 吉野町 | 1972 | ふるさと開架 |
216.5-295-2 | 吉野町史 下巻 | 吉野町史編集委員会編 | 吉野町 | 1972 | ふるさと開架 |
216.5-316 | 下北山村史 | 木村博一編著 | 下北山村 | 1973 | ふるさと開架 |
216.5-376 | 黒滝村史 | 黒滝村史編纂委員会編 | 黒滝村 | 1977.9 | ふるさと開架 |
216.5-410 | 奈良県大塔村史 | 大塔村史編集委員会編 | 大塔村 | 1979.12 | ふるさと開架 |
216.5-424 | 天川村史 | 天川村 | 1981.11 | ふるさと開架 | |
216.5-460-1 | 川上村史 通史編 | 川上村史編纂委員会編 | 川上村教育委員会 | 1989.3 | ふるさと開架 |
216.5-460-2.1 | 川上村史 史料編 上 | 川上村史編纂委員会編 | 川上村教育委員会 | 1987.2 | ふるさと開架 |
216.5-460-2.2 | 川上村史 史料編 下 | 川上村史編纂委員会編 | 川上村教育委員会 | 1987.2 | ふるさと開架 |
289.1-1451 | 畔田翠山伝 : もう一人の熊楠 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 1998.8 | ふるさと開架 |
291.65-69 | 大峰山上由来記 第8版 | 井上精美道編輯部[編] | 井上精美堂 | 1925.4 | ふるさと書庫 |
291.65-234 | 吉野群山 : 紀行と随筆 | 岸田日出男/笹谷良造共著 | 郷土研究社 | 1936.2 | ふるさと書庫 |
291.65-594-7 | 五條・吉野・大峰・大台 第2刷 (遊歩:vol.7) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ | 1995.12 | ふるさと開架 |
291.65-703-5 | 上北山村流域 (谿:5) | [奥吉野研究会編] | 奥吉野研究会 | 1997.7 | ふるさと開架 |
291.65-703-7 | 十津川村流域 (谿:7) | [奥吉野研究会編] | 奥吉野研究会 | 2004.5 | ふるさと開架 |
291.65-703-8 | 奥吉野の地名 : 古来大峯の謎 | 岩野和彦著 | 奥吉野研究会 | 2007.11 | ふるさと開架 |
291.65-オオサ-1979 | 大峰山脈の谷 | 大阪わらじの会編 | ふるさと開架 | ||
291.65-カツヤ-1999 | 十津川巡り 増補改訂[2]版 | 勝山毅著 | 十津川村教育委員会 | 1999.5 | ふるさと開架 |
291.65-ナラケ-2002 | 大峯奥駈道調査報告書 (奈良県歴史の道調査) | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 2002.3 | ふるさと開架 |
291.65-ナラケ-2002 | 熊野古道小辺路調査報告書 (奈良県歴史の道調査) | 奈良県教育委員会編 | 奈良県教育委員会 | 2002.3 | ふるさと開架 |
291.65-フクオ | 全体概況編 (紀伊半島大峰山奥駈道:1) | 〔村井測量設計〕 | 〔2003.4〕 | ふるさと書庫 | |
291.65-フクオ | 本線の補足とその両側の主要支道に於ける摘録 (紀伊半島大峰山奥駈道:2) | 〔村井測量設計〕 | 〔2003.4〕 | ふるさと書庫 | |
291.65-モリユ | 大和巡り及吉野大峯行者参記 (近江八幡歴史シリーズ) | 森祐清[著] | 近江八幡市立郷土資料館/近江八幡市立歴史民俗資料館 | 1987.3 | ふるさと開架 |
291.66-ヤマト-2004 | 世界遺産の森へ : 紀伊山地の霊場と参詣道 : 熊野・高野・吉野・大峯 | 山と溪谷社大阪支局編集 | 山と溪谷社 | 2004.11 | ふるさと開架 |
382.165-42 | 大峯こぼれ話 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 1997.5 | ふるさと開架 |
462.165-7 | 和州吉野郡群山記 : その踏査路と生物相 | 〔畔田翠山著〕/御勢久右衛門編著/東謙吉, 岩野和彦著 | 東海大学出版会 | 1998.2 | ふるさと開架 |
499.067-オオミ-2000 | 大峰堂百年史 | 大峰堂薬品工業株式会社[編] | 大峰堂薬品工業 | 2000.4 | ふるさと開架 |
499.8-8 | 陀羅尼助 : 胃腸妙薬 伝承から科学まで | 銭谷武平,銭谷伊直編著 | 薬日新聞社 | 1986.8 | 一般書庫 |
521-49-108 | 重要文化財大峰山寺本堂修理工事報告書 | 奈良県教育委員会事務局奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1986.12 | ふるさと件名開架 |
602.16-ヤスタ-2001 | 江戸後期諸国産物帳集成 第10巻 (諸国産物帳集成:第2期) | 安田健編 | 科学書院/霞ケ関出版 (発売) | 2000.5 | ふるさと開架 |
602.16-ヤスタ-2000 | 江戸後期諸国産物帳集成 第9巻 (諸国産物帳集成:第2期) | 安田健編 | 科学書院/霞ケ関出版 (発売) | 2000.9 | ふるさと開架 |
629.4-4 | 吉野熊野国立公園大峯地区学術調査報告書 | 奈良県編 | 奈良県 | 1974 | ふるさと件名開架 |
654-マエケ-2004 | 立ち枯れる世界遺産の森 : 大峰山脈立ち枯れ調査報告書 | 奈良県勤労者山岳連盟自然保護委員会 | 2004.9 | ふるさと開架 | |
709.16-セカイ-2005 | 世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道 | 世界遺産登録推進三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県)[編] | 世界遺産登録推進三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県) | 2005.3 | ふるさと開架 |
709.16-セカイ-2006 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」保存管理計画 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」三県協議会, プレック研究所編集 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県) | 2006.3 | ふるさと書庫 |
718.5-18 | 笙ノ窟の銅造不動明王立像 (上北山村文化財調査報告:(2)) | 奈良県教育委員会文化財保護課編 | 上北山村教育委員会 | 1997.3 | ふるさと開架 |
修験道
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
069-169-15 | 役行者と葛城修験 : 慈悲の微笑 円空と木喰 : 第15回特別展 (香芝市二上山博物館特別展示図録:15) | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市二上山博物館 | 1999.9 | ふるさと件名開架 |
080-コウタ-1483 | 修験道 : その歴史と修行 (講談社学術文庫:[1483]) | 宮家準 [著] | 講談社 | 2001.4 | 一般開架 |
080-コウタ-1701 | 修験の世界 : 始原の生命宇宙 (講談社学術文庫:[1701]) | 久保田展弘 [著] | 講談社 | 2005.3 | 一般開架 |
188.59-14-11 | 近畿霊山と修験道 (山岳宗教史研究叢書:11) | 五来重編 | 名著出版 | 1978.10 | 一般開架 |
188.59-14-18 | 修験道史料集 2 西日本篇 (山岳宗教史研究叢書:17,18) | 五来重編 | 名著出版 | 1983.6-1984.12 | 一般開架 |
188.59-32 | 大峰修験道の研究 | 宮家準著 | 佼成出版社 | 1988.1 | ふるさと開架 |
188.59-39 | 修験道修行大系 | 修験道修行大系編纂委員会編 | 国書刊行会 | 1994.5 | ふるさと開架 |
188.59-46 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 | 宇江敏勝著 | 岩波書店 | 1999.4 | ふるさと開架 |
188.59-47 | 山の宗教 : 修験道 新版 | 五来重著/井上博道写真 | 淡交社 | 1999.10 | 一般開架 |
188.59-49 | 修験道儀礼の研究 増補決定版 | 宮家準著 | 春秋社 | 1999.9 | ふるさと開架 |
188.59-イヤノ | 修験道 : その教えと秘法 (CDブック) | 伊矢野美峰著 | 大法輪閣 | 2004.11 | 一般開架 |
188.59-ウエト-2004 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 (宇江敏勝の本:第2期1) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.4 | ふるさと開架 |
188.59-エンノ-2002 | 役行者霊蹟札所巡礼 : 修験の聖地 | 役行者霊蹟札所会編 | 朱鷺書房 | 2002.10 | ふるさと開架 |
388.59-エンノ | 新時代に向けた修験三本山の軌跡 | 役行者千三百年御遠忌記録編纂委員会編集 | 国書刊行会 | 2003.2 | 一般開架 |
188.59-クホタ | 役行者 (えんのぎょうじゃ) と修験道 : 宗教はどこに始まったのか (ウェッジ選書:22) | 久保田展弘著 | ウェッジ | 2006.6 | 一般開架 |
188.59-コシヨ | 修験道に学ぶ : 在家仏教のこころ | 五条順教著 | 朱鷺書房 | 2002.3 | 一般開架 |
188.59-セニタ-2008 | 大峯縁起 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 2008.3 | ふるさと開架 |
188.59-タナカ | はじめての修験道 | 田中利典, 正木晃著 | 春秋社 | 2004.11 | 一般開架 |
188.59-タナカ-2006 | 修験道大結集 | 田中利典, 金峯山寺教学部編 | 白馬社 | 2006.6 | ふるさと開架 |
188.59-ナカノ-2002 | 葛城の峰と修験の道 | 中野榮治著 | ナカニシヤ出版 | 2002.10 | ふるさと開架 |
188.59-ハネタ | 修験道修行入門 (秘教入門シリーズ) | 羽田守快著 | 原書房 | 2004.3 | 一般開架 |
188.59-ミヤキ | 山伏入門 : 人はなぜ修験に向かうのか? (淡交ムック) | 淡交社 | 2006.3 | 一般開架 | |
188.59-ミヤケ-1999 | 修験道組織の研究 | 宮家準著 | 春秋社 | 1999.2 | ふるさと開架 |
188.59-ミヤケ-1978 | 修験道 : 山伏の歴史と思想 (教育社歴史新書:日本史 174) | 宮家準著 | 教育社 | 1978.9 | ふるさと開架 |
188.592-1 | 役行者と修験道の歴史 (歴史文化ライブラリー:98) | 宮家準著 | 吉川弘文館 | 2000.7 | 一般書庫 |
役行者
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
081.5-12-14 | 近松半二浄瑠璃集 1 (叢書江戸文庫:14,39) | 原道生 [ほか] 校訂 | 国書刊行会 | 1987.6- | 一般開架 |
081.5-12-39 | 近松半二浄瑠璃集 2 (叢書江戸文庫:14,39) | 原道生 [ほか] 校訂 | 国書刊行会 | 1987.6- | 一般開架 |
188.59-13 | 役行者 | 平原北堂著 | 文化時報社 | 1956.9 | ふるさと開架 |
188.59-35 | 役行者ものがたり | 銭谷武平著 | 人文書院 | 1991.1 | ふるさと開架 |
188.59-41 | 役行者伝記集成 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 1994.12 | ふるさと開架 |
188.59-43 | 役行者伝の謎 | 銭谷武平著 | 東方出版 | 1996.5 | ふるさと開架 |
188.59-イシカ-2000 | 図説役行者 : 修験道と役行者絵巻 : 役行者神変大菩薩一三〇〇年遠忌記念 (ふくろうの本) | 石川知彦, 小沢弘編 | 河出書房新社 | 2000.8 | ふるさと開架 |
188.59-エンノ-2001 | 鬼人役行者小角 (角川文庫:12101. 角川ソフィア文庫:271) | 志村有弘[著] | 角川書店 | 2001.8 | ふるさと開架 |
188.59-エンノ-2003 | 修験道の開祖役行者その足跡に迫る : 謎の生きざまに魅せられて | 伊藤松雄著 | 文芸社 | 2003.8 | ふるさと開架 |
188.59-エンノ-2006 | 役行者 : 修験道と海人と黄金伝説 | 前田良一著 | 日本経済新聞社 | 2006.10 | ふるさと開架 |
188.592-エンノ | 役小角読本 | 藤巻一保著 | 原書房 | 2001.5 | 一般開架 |
188.592-マツシ-1998 | 役行者くまのに行く (郷土絵本:No.50) | 松下千恵絵と文/宇江敏勝解説 | わかやま絵本の会 | 1998.6 | ふるさと開架 |
188.592-マツシ-2000 | 役行者ものがたり | 松下千恵絵と文 | 大峯山洞川温泉役行者1300年御遠忌委員会 | 2000.3 | ふるさと開架 |
188.592-ヤマタ-1929 | 役行者 | 山田文造著 | 金峰山寺 | 1929.6 | ふるさと書庫 |
291.6-121-4.4 | 役行者 (近鉄沿線風物誌:歴史 ; 4) | 総合文化協会文/総合文化協会[ほか]写真 | 近畿日本鉄道宣伝課 | 1960.8 | ふるさと開架 |
紀行・エッセイ・ガイドブック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
175.965-43 | 天河 : スーパー・サイキック・スポット (Meditation Book) | 扶桑社 | 1986.10 | ふるさと開架 | |
188.59-11 | 大峯山伏大ぼら説法 | 巽良乗著 | 大和タイムス社 | 1972.8 | ふるさと開架 |
188.59-コシヨ-1983 | 修験道のこころ : 在家仏教のすすめ | 五條順教著 | 朱鷺書房 | 1983.3 | ふるさと開架 |
188.59-シオヌ-2007 | 大峯千日回峰行 : 修験道の荒行 | 塩沼亮潤, 板橋興宗著 | 春秋社 | 2007.3 | ふるさと開架 |
188.59-タナカ-2004 | はじめての修験道 | 田中利典, 正木晃著 | 春秋社 | 2004.11 | ふるさと開架 |
188.59-タナカ-2004 | 修験道っておもしろい! | 田中利典著 | 白馬社 | 2004.10 | ふるさと開架 |
188.59-フシタ-2005 | 熊野、修験の道を往く : 「大峯奥駈」完全踏破 | 藤田庄市写真・文 | 淡交社 | 2005.7 | ふるさと開架 |
188.59-モリサ-2006 | 大峯奥駈道七十五靡 (なびき) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2006.7 | ふるさと開架 |
291-ヨシオ-PA | 大峰山脈 : 吉野・弥山・玉置 [地図資料] (エアリアマップ. 山と高原地図:56) | 吉岡章調査執筆 | 昭文社 | 1994 | ふるさと開架 |
291.09-81 | 日本山岳順禮 | 北尾鐐之助著 | 創元社 | 1927 | 一般書庫 |
291.56-コシマ-2004 | 鈴鹿・大峰・大台ケ原 (ヤマケイYAMAPシリーズ:13) | 小嶋誠孝共著 : 金丸勝実共著 | 山と渓谷社 | 2004.8 | ふるさと開架 |
291.6-121-1.3 | 大台 大峰 : 地形と環境 (近鉄沿線風物誌:自然 ; 3) | 北尾鐐之助[他著] | 近畿日本鉄道宣伝課 | 1956.7 | ふるさと開架 |
291.63-39 | 金剛山記 | 金剛山総合文化学術調査委員会編 | 葛木神社社務所史跡金剛山奉賛会 | 1988.4 | ふるさと開架 |
291.65-308-N | 大峯の山と谷 : 奥吉野ガイドエッセイ (My Books) | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 1991.7 | ふるさと開架 |
291.65-362 | 吉野大峰山脈 : 登山ハイク 3版 (地球の風:25) | 本庄眞執筆 | ゼンリン | 2001.3 | ふるさと開架 |
291.65-695 | 大峯の山と谷 : 奥吉野ガイドエッセイ 改訂新版 | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 1994.8 | ふるさと開架 |
291.65-743-2001 | 大峰・台高を歩く 改訂第2版 (フルカラー特選ガイド:31) | 小島誠孝写真・文 | 山と渓谷社 | 1999.6 | ふるさと開架 |
291.65-756 | 吉野・大峰山脈 (地球の風:登山ハイク) | 本庄眞執筆/御勢久右衛門監修/ゼンリン編集 | ゼンリン | 1999.7 | ふるさと開架 |
291.65-オオミ-2005 | 大峰・台高 : 大台ケ原 : 登山・ハイキング案内 (ヤマケイ関西Books) | 山と溪谷社大阪支局編集 | 山と溪谷社 | 2005.9 | ふるさと開架 |
291.65-ヤマト-2002 | 吉野・大峯の古道を歩く (ジェイ・ガイド. 歩く旅シリーズ) | 山と溪谷社大阪支局編 | 山と溪谷社 | 2002.10 | ふるさと開架 |
913.6-4148 | 剣鬼 | 柴田錬三郎著 | 新潮社 | 1965 | 一般書庫 |
913.68-7-1 | 秘剣、豪剣、魔剣 (時代小説の楽しみ:1) | 池波正太郎他著 | 新潮社 | 1990.3 | 一般書庫 |
写真集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
188.59-ナカア-2006 | 聖護院 : 大峰・葛城の行者 : 中淳志写真集 | 中淳志著 | 東方出版 | 2006.3 | ふるさと開架 |
188.59-ナカサ | 天界の道 : 吉野・大峯山岳の霊場 | 永坂嘉光著 | 小学館 | 2006.11 | 一般開架 |
748-14 | 四季の大峯 (山と渓谷社 my books) | 疋田勉写真・文 | 疋田勉 | 1988.11 | ふるさと開架 |
748-コメタ-2006 | 大峰山脈 : 四季絵暦 : 米谷昌浩写真集 | 米谷昌浩著 | 東方出版 | 2006.11 | ふるさと開架 |
748-ススキ-2004 | 熊野への道 | 鈴木留夫著 | 新風舎 | 2004.12 | ふるさと開架 |
748-ヒキタ-2006 | 大峰山系の四季 : 疋田勉写真集 | 疋田勉著 | 東方出版 | 2006.6 | ふるさと開架 |
雑誌・論文
論文(記事名) | 著者名 | 誌(書)名 | 巻号 | 発行所 | 発行年月 |
---|---|---|---|---|---|
請求記号 | 資料ID | 所在 | |||
大峯山女人禁制考 | 吉野風土記 | No.9 | 吉野史談会 | 1958.7 | |
291.65-298-1 | 311107231 | ふるさと開架 | |||
大峰山脈を東西に截る | 月刊奈良 | 第10巻4号 | 現代奈良協会 | 1970.7 | |
051-129-5 | 311049911 | ふるさと開架 | |||
大峯の信仰と美術 | 神山登 | 佛教藝術 | 第81号 | 毎日新聞社 | 1971.8 |
700-フツキ-Z | 311027975 | 一般書庫 | |||
日本美術誌-15-吉野と役行者 | 栗田勇 | 藝術新潮 | 第24巻3号 | 新潮社 | 1973.3 |
700-ケイシ-Z | 311014953 | 一般書庫 | |||
大台・大峰の自然を守る会を斬る | やまとの自然 | 第6号 | 天理市自然を守る会 | 1975.3 | |
510-ヤマト-Z | 311056331 | ふるさと開架 | |||
大峯山脈の稲村ヶ岳礫岩層とその関連岩層の地史 | 志井田功 | 桜井女子短期大学紀要 | 創刊号 | 桜井女子短期大学 | 1979.4 |
051-165-1 | 311050149 | ふるさと開架 | |||
高野・大峰・熊野を巡拝する古道 | 読売奈良ライフ | 第49号 | 読売奈良ライフ | 1982.5 | |
050-ヨミウ-Z | 311103998 | ふるさと開架 | |||
大峰山黄金伝説物語 | 前田良一 | 中央公論 | 第2号1189号 | 中央公論社 | 1985.2 |
050-チユウ-Z | 311023120 | 一般書庫 | |||
役行者の信仰とその尊像 | 神山登 | 大阪市立博物館研究紀要 | 第18冊 | 大阪市立博物館 | 1986.3 |
051-118-18 | 311046103 | 一般書庫 | |||
役行者 | 小島孝之 | 国文学解釈と鑑賞 | 第51巻9号 | 至文堂 | 1986.9 |
910-コクフ-Z | 311016177 | 一般書庫 | |||
大峯笙窟の不動明王像 | 関根俊一 | 佛教藝術 | 第168号 | 毎日新聞社 | 1986.9 |
700-フツキ-Z | 311027462 | 一般書庫 | |||
大峯山寺本堂建築について | 松田敏行 | 佛教藝術 | 第168号 | 毎日新聞社 | 1986.9 |
700-フツキ-Z | 311027462 | 一般書庫 | |||
大峯山寺発掘調査について | 菅谷文則他 | 佛教藝術 | 第168号 | 毎日新聞社 | 1986.9 |
700-フツキ-Z | 311027462 | 一般書庫 | |||
絵図から見た大峯山-「大峯峯中秘密絵巻」を中心に- | 宮家準 | 佛教藝術 | 第168号 | 毎日新聞社 | 1986.9 |
700-フツキ-Z | 311027462 | 一般書庫 | |||
修験の山金峯、大峯と川上郷 | 宮坂敏和 | 紀要 | 第17号 | 奈良文化女子短期大学 | 1986.11 |
051-144-4 | 311050091 | ふるさと開架 | |||
西行-8-大峯修行 | 白洲正子 | 藝術新潮 | 第37巻11号 | 新潮社 | 1986.11 |
700-ケイシ-Z | 311014973 | 一般書庫 | |||
大峯山寺の地下調査 | 前園実知雄 | 月刊文化財 | 第282号 | 第一法規出版 | 1987.3 |
700-フンカ-Z | 311014877 | 一般書庫 | |||
大峰山寺の本堂の建築 | 松田敏行 | 月刊文化財 | 第282号 | 第一法規出版 | 1987.3 |
700-フンカ-Z | 311014877 | 一般書庫 | |||
山上ヶ岳・大峯山寺の扁額と信仰 | 浦西勉 | 月刊文化財 | 第282号 | 第一法規出版 | 1987.3 |
700-フンカ-Z | 311014877 | 一般書庫 | |||
「山家集」にみる山岳聖域大峰の構造 | 小田匡保 | 史林 | 第70巻3号 | 史学研究会 | 1987.5 |
210-シリン-Z | 311020840 | 一般書庫 | |||
南と北との二つの嫁越峠-十津川谷と北山谷とを結ぶ大峯山脈の峠路- | 岸田定雄 | 近畿民俗 | 第112号 | 近畿民俗学会 | 1987.12 |
380.5-4-13 | 311051971 | ふるさと開架 | |||
山岳聖域大峰における75霊地観の成立とその意義 | 小田匡保 | 人文地理 | 第41巻6号 | 人文地理学会 | 1989.12 |
290-シンフ-Z | 311020390 | 一般書庫 | |||
大峯山と熊野の西行 | 岡野弘彦 | 短歌 | 第36巻13号 | 角川書店 | 1989.12 |
910-タンカ-Z | 311022872 | 一般書庫 | |||
「吉野姥捨山」歌考-西行の大峰修行歌と家隆・良経- | 林壽彦 | 紀要 | 第22号 | 奈良文化女子短期大学 | 1991.11 |
051-144-5 | 311076589 | ふるさと開架 | |||
大峯山寺の発掘 | 菅谷文則 | 山岳修験 | 第16号 | 山岳修験学会 | 1995.10 |
188.59-42-16 | 311106885 | ふるさと開架 | |||
藤原道長埋経以前の大峯山(金峯山) | 菅谷文則 | 帝塚山芸術文化 | 第5号 | 帝塚山学園芸術文化研究所 | 1998.3 |
051-222-5 | 311091835 | ふるさと開架 | |||
大峰・奥駆けの道 | 宇江敏勝 | 山と渓谷 | 通巻753号 | 山と渓谷社 | 1998.4 |
780-ヤマト-Z | 311002416 | 一般書庫 | |||
吉野と大峰山 | 森下恵介 | 季刊考古学 | 第63号 | 雄山閣出版 | 1998.5 |
210-コウコ-Z | 311003277 | ふるさと開架 | |||
大峰山の自然と文化を学べる博物館 | センター月報 | 1999.6 | 南都経済センター | 1999.6 | |
330-センタ-Z | 311064667 | ふるさと開架 | |||
西行の大峰修行 | 山田昭全 | 国文学解釈と鑑賞 | 第65巻3号 | 至文堂 | 2000.3 |
910-コクフ-Z | 311066461 | 一般書庫 | |||
役行者の図像 | 石川知彦 | 別冊太陽 | No.111 | 平凡社 | 2000.10 |
188.59-クホタ-2000 | 111035016 | ふるさと開架 | |||
役行者とは何者か‐絵巻を読み解く | 田中利典 | 別冊太陽 | No.111 | 平凡社 | 2000.10 |
188.59-クホタ-2000 | 111035016 | ふるさと開架 | |||
大峯山‐木と水の曼荼羅 | 久保田展弘 | 別冊太陽 | No.111 | 平凡社 | 2000.10 |
188.59-クホタ-2000 | 111035016 | ふるさと開架 | |||
大峰奥駆道と小辺路を歩く-吉野から前鬼まで- | 辻俊和 | 紀要 | 第39輯 | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会 | 2002.5 |
375.32-10 | 311079772 | ふるさと開架 | |||
吉野特集 大峯、修験道から学ぶ 何も彼も一切を捨てよ | ならら : 大和路 | 第5巻5号 | 地域情報ネットワーク | 2002.5 | |
050-ナララ-Z | 311091801 | ふるさと開架 | |||
自然巡礼-大峰奥駈道から熊野三山へ | 吉田智彦 | 旅 | 第76巻11号 | 日本旅行文化協會 | 2002.11 |
290-タヒ-Z | 311074168 | 一般書庫 | |||
修験道教義における大峰 | 小田匡保 | 地理 | Vol.48 11月号 | 古今書院 | 2003.11 |
290-チリ-Z | 311085867 | 一般書庫 | |||
世界遺産登録!大峯道からのメッセージ : すべてを捨てよ、ここから始まる | ならら : 大和路 | 第7巻6号 | 地域情報ネットワーク | 2004.6 | |
050-ナララ-Z | 311093644 | ふるさと開架 | |||
特集 熊野、高野山、吉野・大峯 紀伊山地の霊場と参詣道 | ユネスコ世界遺産年報 | No.10 | 日本ユネスコ協会連盟 | 2005.2 | |
700-ユネス-Z | 311130463 | ふるさと開架 | |||
近代における大峰の入峰ルート-戦前期の聖護院の入峰を中心に- | 小田匡保 | 山岳修験 | 第36号 | 山岳修験学会 | 2005.11 |
188.59-42-36 | 311129463 | ふるさと開架 |
