「図書展示 鬼」展示資料リスト
このリストは、奈良県立図書情報館が平成23年1月現在所蔵する資料の中から、「鬼」に関する資料を収録したものです。
鬼のすがた
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-269 | 羅生門の鬼 (東洋文庫:269) | 島津久基著 | 平凡社 | 1975.3 |
080-コウタ-2005 | 日本の鬼 : 日本文化探求の視角 (講談社学術文庫:[2005]) | 近藤喜博 [著] | 講談社 | 2010.8 |
080-コウタ-244 | 陰陽道 : 呪術と鬼神の世界 (講談社選書メチエ:244) | 鈴木一馨著 | 講談社 | 2002.7 |
121.53-コヤス | 鬼神論 : 神と祭祀のディスクール 新版 | 子安宣邦著 | 白澤社/現代書館 (発売) | , 2002.11 |
164.22-サネヨ | 中国の鬼神 : 天地神人鬼 | 實吉達郎著/不二本蒼生画 | 新紀元社 | 2005.10 |
164-2 | 朝鮮の鬼神 (調査資料:第25輯. 民間信仰:第1部) | 村山智順 [著]/朝鮮總督府 [編] | 朝鮮總督府 | 1929.7 |
164-8 | 子安觀音と鬼子母神 | 三輪善之助著 | 不二書房 | 1935.11 |
201-11 | 日本の鬼 : 日本文化探求の視角 増補改訂 | 近藤喜博著 | 桜楓社 | 1975 |
210.02-398 | 鬼瓦 | 小林章男著 | 大蔵経済出版 | 1981.8 |
210.02-398-2 | 鬼瓦 続 | 小林章男著 | [小林章男] | 1991.2 |
210.04-255-4 | 供犠の深層へ (叢書史層を掘る:第4巻) | 赤坂憲雄編著 | 新曜社 | 1992.2 |
210.04-ウエサ | 神と鬼の系譜 | 上里真奈美著 | 彩図社 | 2003.8 |
210.3-659-1 | 鬼の日本史 : 福は内、鬼は外? 上 | 沢史生著 | 彩流社 | 1990 |
210.3-659-2 | 鬼の日本史 : 福は内、鬼は外? 下 | 沢史生著 | 彩流社 | 1990 |
210.3-677 | 鬼と天皇 | 大和岩雄著 | 白水社 | 1992.1 |
216.2-ウメハ | 丹後の鬼・カモの神 (京都発見:4) | 梅原猛著 | 新潮社 | 2002.8 |
380.4-58 | 訪れる神々 : 神・鬼・モノ・異人 | 諏訪春雄, 川村湊編 | 雄山閣出版 | 1997.9 |
380.4-コマツ | 鬼の玉手箱 : 民俗社会との交感 | 小松和彦著 | 青玄社 | 1986.10 |
380.8-17-6 | 生活の陰翳 (江馬務著作集:第6巻) | 江馬務著/井筒雅風[等]編 | 中央公論社 | 1977.7 |
380.8-26-5 | 仮面 (双書フォークロアの視点:5) | 後藤淑編 | 岩崎美術社 | 1988.11 |
380.8-27-16 | 農山漁民文化と民俗語 (日本民俗文化資料集成:第16巻) | [倉田一郎著]/谷川健一編 | 三一書房 | 1995.5 |
382.165-28-1996 | 鬼の世界 : 信仰・行事に現れる鬼の諸相 (特別テーマ展:平成8年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1996.9 |
382.172-サカタ | 神・鬼・墓 : 因幡・伯耆の民俗学研究 | 坂田友宏著 | 米子今井書店 | 1995.3 |
384.5-12 | 鬼遊び : 日本の子どもの遊び | かこさとし,永田栄一著 | 青木書店 | 1986.12 |
384.55-カコサ | 鬼遊び考 (伝承遊び考:3) | 加古里子著 | 小峰書店 | 2008.1 |
385.1-103 | 鬼の系譜 : わが愛しの鬼たち :[原版] | 中村光行著 | 五月書房 | 1989.12 |
385.1-147 | 鬼の絵草子 : その民俗学と経済学 | 南清彦著/藤原重夫画 | 叢文社 | 1998.5 |
385.1-52-9 | 鬼子母神信仰 (民衆宗教史叢書:第9巻) | 宮崎英修編 | 雄山閣出版 | 1985.10 |
385.2-49 | 鬼の来た道 : 中国の仮面と祭り | 廣田律子著 | 玉川大学出版部 | 1997.3 |
387-33 | 鬼の研究 | 知切光歳著 | 大陸書房 | 1978.8 |
387-ナカム | 鬼の系譜 : わが愛しの鬼たち : 新装版 | 中村光行著 | 五月書房 | 1993.8 |
387-ナカム | わが友は鬼・他 | 中村光行著 | 天幕書房 | 1988.1 |
387-ナカム | 鬼神に横道なきものを | 中村光行著 | 鬼仙洞盧山 | 1999.7 |
387-ナカム-2005 | 奈良の鬼と佛像 | 中村光行著 | 鬼仙洞廬山 | 2005.2 |
387-ナラケ-1999 | 鬼・まじないの世界 : 鬼が鬼を制する諸相 (特別展:平成11年度) | 奈良県立民俗博物館 | 1999.9 | |
387-ニホン | 日本「鬼」総覧 (歴史読本特別増刊:第40巻第2号. 事典シリーズ:第23号) | 新人物往来社 | 1995.1 | |
387-ハキワ | 鬼の復権 (歴史文化ライブラリー:172) | 萩原秀三郎著 | 吉川弘文館 | 2004.2 |
388.1-129 | どこかで鬼の話 : 鬼の本をよみとく | 奥田継夫著 | 人文書院 | 1990.10 |
388.1-131 | 鬼むかし : 昔話の世界 (角川選書:209) | 五来重著 | 角川書店 | 1991.1 |
388.1-132 | 鬼の宇宙誌 | 倉本四郎著 | 講談社 | 1991.4 |
388.1-135 | 鬼・鬼瓦 2版 (Ina booklet:vol.2 no.2) | INAXギャラリー企画委員会企画 | INAX | 1991.11 |
388.1-62 | 鬼 | 石橋臥波著 | 裳華房 | 1909.3 |
388.162-ミヤモ | 大江山の鬼とふるさと : その小論とエッセイ | 宮本正章著 | 郁朋社 | 2006.12 |
388.1-66 | 鬼の研究 | 馬場あき子著 | 三一書房 | 1971.6 |
388.1-96 | 鬼伝説の研究 : 金工史の視点から | 若尾五雄著 | 大和書房 | 1981.3 |
388.81-ナカム | 鬼のことわざ・他 | 中村光行著 | 鬼仙洞廬山 | 1995.2 |
524.27-タカタ | 鬼神 : 鬼の居る風景 : 高田實知哉写真集 | 高田實知哉著/篠原まゆみ編集 | Moon Press | 2005.10 |
705-13-391 | 鬼瓦 (日本の美術:391) | 山本忠尚執筆・編集 | 至文堂 | 1998.12 |
711.9-1 | 民俗の仮面 | 山内登貴夫著・撮影 | 鹿島研究所出版会 | 1967.7 |
711.9-ワカヤ | きのくに仮面の世界 : 高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館友の会 | 2005.4 |
714-フクイ | 石の鬼 : 一乗谷の笏谷石 (企画展:第2回) | 福井県立朝倉氏遺跡資料館編 | 福井県立朝倉氏遺跡資料館 | 1988.7 |
721.2-オオエ | 大江山絵巻 : チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 初版 (甦る絵巻・絵本) | 石黒吉次郎, 志村有弘解説/曽根田憲三, ブルース・パーキンス英訳 | 勉誠出版 | 2006.10 |
721.9-111 | 鬼さん : 墨彩画集 | 無以虚風著 | 春秋社 | 1993.3 |
751.4-タマタ | 鬼瓦 : ルーツを尋ねて [正] | 玉田芳蔵著 | 東京書籍 | 2000.4- |
751.4-タマタ | 鬼瓦 : ルーツを尋ねて 続 | 玉田芳蔵著 | 東京書籍 | 2000.4- |
751.4-ニホン | 鬼瓦・瓦屋根再考 | 日本鬼師の会企画・編集 | 日本鬼師の会 | 2005.11 |
772.1-フクイ | 鬼・雷神・陰陽師 : 古典芸能でよみとく闇の世界 (PHP新書:297) | 福井栄一著 | PHP研究所 | 2004.4 |
772.2-マツオ | 鬼と芸能 : 東アジアの演劇形成 (叢書・文化学の越境:7) | 松岡心平編 | 森話社 | 2000.7 |
910.23-フラン | 風流と鬼 : 平安の光と闇 (フランス・ジャポノロジー叢書) | ベルナール・フランク著/仏蘭久淳子[ほか]訳 | 平凡社 | 1998.10 |
妖怪と鬼
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
388.1-コマツ | 妖怪 (怪異の民俗学:2) | 柳田国男[ほか]著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2000.7 |
380.8-27-8 | 妖怪 (日本民俗文化資料集成:第8巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1988.11 |
387-コクリ | 異界談義 | 国立歴史民俗博物館編/常光徹[ほか]著 | 角川書店 | 2002.7 |
387-スワハ | 霊魂の文化誌 : 神・妖怪・幽霊・鬼の日中比較研究 | 諏訪春雄著 | 勉誠出版 | 2010.9 |
388.1-160 | 絵本百物語 : 桃山人夜話 | 竹原春泉 [画]/多田克己編 | 国書刊行会 | 1997.6 |
388.1-イワイ | 山の妖怪 (日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:1) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-イワイ | 里の妖怪 (日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:3) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-イワイ | 妖怪を調べる手引き索引 (日本の妖怪百科 : 絵と写真でもののけの世界をさぐる:5) | 河出書房新社 | 2000.4 | |
388.1-コマツ | 日本妖怪学大全 | 小松和彦編 | 小学館 | 2003.4 |
388.1-コマツ | 怪異・妖怪百物語 : 異界の杜への誘い | 小松和彦編著 | 明治書院 | 2006.8 |
388.1-コマツ | 妖怪文化入門 | 小松和彦著 | せりか書房 | 2006.3 |
388.1-コマツ | 妖怪学新考 : 妖怪からみる日本人の心 | 小松和彦著 | 小学館 | 1994.8 |
388.1-コマツ | 異界と日本人 : 絵物語の想像力 (角川選書:356) | 小松和彦著 | 角川書店 | 2003.9 |
388.1-コマツ | 境界 (怪異の民俗学:8) | 柳田國男[ほか]著/小松和彦編 | 河出書房新社 | 2001.6 |
388.1-ササマ | 鬼ともののけの文化史 : 絵で見て不思議! (遊子館歴史選書:2) | 笹間良彦著 | 遊子館 | 2005.11 |
388.1-スキモ | 稲生物怪録絵巻集成 (いのうもののけろくえまきしゅうせい) | 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2004.7 |
388.1-ヤマシ | 図解日本全国おもしろ妖怪列伝 | 山下昌也著 | 講談社 | 2010.8 |
388.1-ユモト | 妖怪あつめ | 湯本豪一著 | 角川書店 | 2002.6 |
388.1-ユモト | 妖怪百物語絵巻 | 湯本豪一編著 | 国書刊行会 | 2003.7 |
388.1-ユモト | 日本幻獣図説 | 湯本豪一著 | 河出書房新社 | 2005.7 |
388.1-ヨウカ | 妖怪図巻 [正] | 京極夏彦文/多田克己編・解説 | 国書刊行会 | 2000.6-2006.5 |
388.22-4 | 中国の神獣・悪鬼たち : 山海経の世界 | 伊藤清司著 | 東方書店 | 1986.7 |
388-49 | 百鬼解読 : 妖怪の正体とは? (講談社ノベルス) | 多田克己著 | 講談社 | 1999.11 |
721.2-コクリ | 百鬼夜行の世界 : 人間文化研究機構連携展示 | 国立歴史民俗博物館, 国文学研究資料館, 国際日本文化研究センター編 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | , 2009.9 |
721.2-コマツ | 百鬼夜行絵巻の謎 (集英社新書:ヴィジュアル版 ; 012V) | 小松和彦著 | 集英社 | 2008.12 |
721.2-コマツ | 妖怪絵巻 : 日本の異界をのぞく (別冊太陽. 日本のこころ:170) | 平凡社 | 2010.7 | |
721.8-112 | 画図百鬼夜行 | 鳥山石燕[画]/稲田篤信, 田中直日編/高田衛監修 | 国書刊行会 | 1992.12 |
727-ニホン | 神獣霊獣 (日本の図像) | 狩野博幸, 湯本豪一執筆 | ピエ・ブックス | 2009.7 |
910.25-73 | 江戸百鬼夜行 | 野口武彦著 | ぺりかん社 | 1985.3 |
説話と伝説
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
388.1-054 | 鬼の伝説 | 邦光史郎著 | 集英社 | 1996.5 |
388.1-148 | 写真で語る日本むかし話 | 萩坂昇著 | パテント社 | 1990.10 |
388.1-162 | 鬼ものがたり : 鬼と鉄の伝承 | 大橋忠雄著 | 明石書店 | 1999.11 |
388.165-14 | 奈良県の民話 (県別ふるさとの民話:14) | 日本児童文学者協会編 | 偕成社 | 1979.8 |
388.165-ナラノ-2004 | 読みがたり奈良のむかし話 | 奈良のむかし話研究会編 | 日本標準 | 2004.11 |
388.165-ノムラ-2005 | 奈良・大阪 : やまと・なにわの昔語り (ふるさとお話の旅:8) | 大西登貴子編/谷川ひろみつさし絵 | 星の環会 | 2005.4 |
388.1-98-9 | 日本伝説大系 第9巻 | 荒木博之 [ほか] 編 | みずうみ書房 | 1982.1-1990.6 |
388.1-イシイ | 図説日本の昔話 (ふくろうの本) | 石井正己著 | 河出書房新社 | 2003.7 |
388.1-イシカ | 夜窓鬼談 | 石川鴻斎著/小倉斉, 高柴慎治訳註 | 春風社 | 2003.12 |
388.1-イナタ | 日本昔話百選 改訂新版 | 稲田浩二, 稲田和子編著 | 三省堂 | 2003.7 |
388.1-オサ-3 | ももたろう (日本の昔話:3) | おざわとしお再話/赤羽末吉画 | 福音館書店 | 1995.10 |
388.1-タテイ | 桃太郎話 : みんな違って面白い | 立石憲利編著 | 岡山デジタルミュージアム/吉備人出版 (発売) | , 2006.3 |
388.1-ニシカ | カタリの世界 : 昔話と伝奇伝承 (別冊太陽. 日本のこころ:129) | 西川照子本文執筆 | 平凡社 | 2004.6 |
388.1-ニホ-4 | おにたいじ : 源平の英雄 (日本むかしむかし:4) | 川崎大治編/松谷みよ子編/与田準一編/山崎外郷絵 | 童心社 | 1968.2 |
388.1-ミン | おにとやまんば (日本むかしばなし:7) | 民話の研究会編/松本修一絵 | ポプラ社 | 1979.1 |
388.1-ヨシモ | 日本全国神話伝説道指南(みちしるべ) | 吉元昭治著 | 勉誠出版 | 2003.10 |
388.1-ヨシモ | 日本全国神話伝説の旅 | 吉元昭治著 | 勉誠出版 | 2009.1 |
388.1-ヨシモ | 日本神話伝説伝承地紀行 | 吉元昭治著 | 勉誠出版 | 2005.3 |
388.22-11-1 | 鬼の話 上 | 文彦生編/鈴木博訳 | 青土社 | 1997.12 |
388.22-11-2 | 鬼の話 下 | 文彦生編/鈴木博訳 | 青土社 | 1997.12 |
770-カ | ごじんじょ山の鬼の村 (金の星子ども劇場:5) | かたおかしろう著 | 金の星社 | 1976.11 |
909.3-12-1 | 鬼桃太郎 (日本児童文学館 : 名著複刻:1) | 尾崎紅葉著 | ほるぷ出版 | 1971 |
910-1026-4 | うぐいすいろの童話集 (日本少年少女童話全集:4) | 坪田譲治[ほか]著 | 創元社 | 1960.3 |
910-1026-5 | すみれいろの童話集 (日本少年少女童話全集:5) | 坪田譲治[ほか]著 | 創元社 | 1960.5 |
910-1026-6 | やまぶきいろの童話集 (日本少年少女童話全集:6) | 酒井朝彦[ほか]著 | 創元社 | 1960.6 |
910-1026-7 | ぼたんいろの童話集 (日本少年少女童話全集:7) | 坪田譲治[ほか]著 | 創元社 | 1960.7 |
910-1026-8 | ほたるいろの童話集 (日本少年少女童話全集:8) | 坪田譲治[ほか]著 | 創元社 | 1960.8 |
910-820-10 | 月夜と鬼のふえ : 古今著聞集・十訓抄・沙石集・徒然草 (日本の古典童話:10) | 柴野民三編著 | 小峰書店 | 1966.5 |
910-カワ | 鬼のすむお堂 : わたしの今昔 (こどもの古典) | 川崎大治文/村上豊え | 童心社 | 1969.11 |
913-イト | 鬼の橋 | 伊藤遊作/太田大八画 | 福音館書店 | 1998.10 |
913-オオ | 母のめん鬼のめん (新作絵本日本の民話) | 大川悦生文/箕田源二郎画 | あかね書房 | 1977.3 |
913-カク | ぼっちと千太と太郎鬼 (子どもの文学) | 角田光男作/斎藤博之絵 | 偕成社 | 1978.6 |
913-カタ | 鬼ものがたり | かたおかしろう著 | 有文社 | 1976.1 |
913-ミ | 鬼にされた男 (にっぽん怪談クラブ:6) | 三田村信行著/山下勇三画 | あかね書房 | 1994.11 |
918-1029-11 | 鬼と姫君物語 : お伽草子 (平凡社名作文庫) | 大岡信著/平山英三絵 | 平凡社 | 1979.2 |
918-1029-4 | 鬼と仏と人間の小さな物語 : 宇治拾遺物語 (平凡社名作文庫) | 川端善明著/川端健生絵 | 平凡社 | 1978.3 |
913-ハマミ | 鬼の話 (文学の森) | はまみつを作/石倉欣二絵 | 小峰書店 | 2003.5 |
地獄絵と鬼
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
181.4-10 | 日本人と地獄 | 石田瑞麿著 | 春秋社 | 1998.3 |
181.4-2 | 佛教に於ける地獄の新研究 | 山邊習學著 | 春秋社 | 1932.5 |
183-フシモ | 死者たちの物語 : 『餓鬼事経』和訳と解説 | 藤本晃訳著 | 国書刊行会 | 2007.10 |
184-3 | 往生要集 : 地獄六道極楽 5版 | 惠心僧都著 | 永田文晶堂 | 1939.3 |
210.4-アミノ | 信心の世界、遁世者の心 (日本の中世:2) | 大隅和雄著 | 中央公論新社 | 2002.3 |
385.8-37 | 陀々堂の鬼走り | 太田古朴著 | 綜芸舎 | 1961.1 |
385.8-57 | 大和の年中行事 改訂版 | 山田熊夫 [ほか]著 | 奈良新聞出版センター | 1986.1 |
385-35 | 祭礼行事 : 都道府県別 奈良県 | 桜楓社 | 1991- | |
38538-42 | 大和の祭り | 入江泰吉写真/前川佐美雄歌/山田熊夫解説 | 朝日新聞社 | 1974 |
386.165-タナカ-2009 | 奈良大和路の年中行事 | 田中眞人写真・文 | 淡交社 | 2009.10 |
386.2-2 | 大和の祭り | 高田健一郎著 | 向陽書房 | 1991.10 |
387-サワタ | 地獄変 : 中国の冥界説 修訂 | 澤田瑞穂著 | 平河出版社 | 1991.7 |
708.1-6-19 | 地獄絵 (平凡社ギャラリ-:19) | 渋沢龍彦著 | 平凡社 | 1974 |
708-60-24 | 地獄草紙・餓鬼草紙 : 国宝絵巻 (双書美術の泉:24) | 奥平英雄解説 | 岩崎美術社 | 1976 |
709.2-82-9 | [京都]高山寺|鳥獣人物戯画/[兵庫]神戸市立博物館|銅鐸/[香川]善通寺|金銅錫杖/[奈良・京都・東京]地獄・餓鬼・病草紙 (NHK国宝への旅:第9巻) | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1987.12 |
721.2-10-27 | 能恵法師絵詞/福富草紙/百鬼夜行絵巻 (続日本の絵巻:27) | 小松茂美編集・解説 | 中央公論社 | 1993.4 |
721.2-36 | 地獄と十王図 : テーマ展 | 神奈川県立金沢文庫編 | 神奈川県立金沢文庫 | 1991.12 |
721.2-9-6 | 地獄草紙/餓鬼草紙/病草紙 (日本繪卷物全集:6) | 家永三郎編 | 角川書店 | 1960 |
721.2-9-7 | 餓鬼草紙/地獄草紙/病草紙/九相詩絵巻 (日本の絵巻:7) | 小松茂美編集・解説 | 中央公論社 | 1987.10 |
721.2-シフサ | 図説地獄絵をよむ (ふくろうの本) | 澁澤龍彦, 宮次男著 | 河出書房新社 | 1999.5 |
721-105 | 日本の地獄絵 (芳賀芸術叢書) | 宮次男編著 | 芳賀書店 | 1973 |
721-156 | 地獄絵 (親と子のギャラリー) | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1994.7 |
鬼の絵本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
380-オ | 鬼が出た (たくさんのふしぎ傑作集) | 大西広文/梶山俊夫ほか絵 | 福音館書店 | 1989.11 |
38-ヒ | オニの生活図鑑 (ヒサクニヒコの不思議図鑑:1) | ヒサクニヒコ文・絵 | 国土社 | 1991.3 |
913.6-タカシ | 鬼 (妖怪伝:巻の3) | たかしよいち作/茂利勝彦画 | ポプラ社 | 2007.11 |
9-ア | 鬼ぞろぞろ | 舟崎克彦文/赤羽末吉絵 | 偕成社 | 1978.9 |
9-ア | 鬼のうで (創作えほん) | 赤羽末吉 | 偕成社 | 1976.12 |
9-サ | なぞかけ鬼 (創作絵本:20) | 川村たかし作/斎藤博之絵 | 岩崎書店 | 1974.4 |
9-サ | 鬼と三人きょうだい (国土社の創作えほん:8) | さいとうひろゆきえ/たかしよいちぶん | 国土社 | 1974.5 |
9-セ | 鬼 (新しい日本の絵本:2) | 今江祥智文/瀬川康男絵 | あかね書房 | 1972.7 |
9-フ | おにのよめさん : 日本むかし話 | きしなみぶん/ふくだしょうすけえ | 偕成社 | 1969.6 |
9-ム | 鬼の子ダボラ (創作民話絵本) | 高橋忠治作/村上勉絵 | 佼成出版社 | 1992.11 |
