「絵本 きぼうのかんづめ展」「OCICA-石巻牡鹿半島 小さな漁村の写真展-」関連図書資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成25年9月現在に所蔵する資料のなかから、宮城県、石巻市、東日本大震災をテーマに関連した資料を収録したものです。 請求記号が空白の資料は9月現在、未所蔵です。
石巻
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」(朝日新書:322) | 中原一歩著 | 朝日新聞出版 | 2011.10 |
080-シユウ | 笑う、避難所 : 石巻・明友館136人の記録(集英社新書. ノンフィクション:0626N) | 頓所直人著/名越啓介写真 | 集英社 | 2012.1 |
369.31-イケカ | ふたたび、ここから : 東日本大震災・石巻の人たちの50日間 | 池上正樹著 | ポプラ社 | 2011.6 |
369.31-イケカ | あのとき、大川小学校で何が起きたのか | 池上正樹文/加藤順子文・写真 | 青志社 | 2012.11 |
369.31-イシノ | 6枚の壁新聞 : 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録(角川SSC新書:130) | 石巻日日新聞社編 | 角川マガジンズ | 2011.7 |
369.31-サンリ | 津波からの生還 : 東日本大震災・石巻地方100人の証言 | 三陸河北新報社「石巻かほく」編集局編 | 旬報社 | 2012.8 |
369.31-ツムキ | OCICA : 石巻牡鹿半島小さな漁村の物語 | つむぎや著 | つむぎや | 2012.9 |
369.31-フルサ | ふるさと石巻の記憶 : 大津波襲来・東日本大震災 : 空撮3.11その前・その後 | 三陸河北新報社 | 2011.12 | |
369.31-ミナカ | 被災、石巻五十日。 : 霞ケ関官僚による現地レポート : 国家的非常時における地域行政の課題 | 皆川治著 | 国書刊行会 | 2011.12 |
498.89-イシイ | 東日本大震災石巻災害医療の全記録 : 「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7ヵ月(ブルーバックス:B-1758) | 石井正著 | 講談社 | 2012.2 |
498.89-イシノ | 石巻赤十字病院の100日間 : 東日本大震災医師・看護師・病院職員たちの苦闘の記録 | 石巻赤十字病院, 由井りょう子著 | 小学館 | 2011.10 |
498.89-イシマ | 石巻赤十字病院、気仙沼市立病院、東北大学病院が救った命 : 東日本大震災医師たちの奇跡の744時間 | 石丸かずみ取材・文 | アスペクト | 2011.9 |
宮城
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
176.6-ミヤキ | 祈りのかたち : 宮城の正月飾り | 宮城の正月飾り刊行会編 | 宮城県神社庁 | 2003.6 |
210.08-611-4 | 宮城県の歴史散歩(全国歴史散歩シリーズ:4) | 宮城県高等学校社会科教育研究会歴史部会著 | 山川出版社 | 1972.7 |
210.08-619-4 | 図説宮城県の歴史(図説日本の歴史:4) | 渡辺信夫責任編集/今泉隆雄 [ほか] 執筆 | 河出書房新社 | 1988.6 |
210.5-255-4 | ふるさとの人と知恵宮城(人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ:4) | 渡辺信夫監修 | 農山漁村文化協会 | 1994.5 |
210.6-130-4 | 宮城県の百年(県民100年史:4) | 安孫子麟著 | 山川出版社 | 1999.10 |
290-147-22 | ぼくらの宮城県 : 郷土の地理と歴史(ポプラ社の県別シリーズ:22) | 大村栄編著 | ポプラ社 | 1979.11 |
291.08-24-4 | 宮城県の歴史散歩 新版(新全国歴史散歩シリーズ:4) | 宮城県高等学校社会科教育研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 1988.4 |
291.08-レキシ | 宮城県の歴史散歩(歴史散歩:4) | 宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2007.7 |
291.09-183-7 | 仙台・松島・蔵王 '02(アイじゃぱん:7) | JTB | 2001.2- | |
291.093-サヘイ | サーベイ仙台宮城 : まるごとクチコミの1000件 | みやぎ観光サーベイ委員会監修 | 昭文社 | 2008.3 |
291.093-ラクラ | 仙台・松島・蔵王・平泉(楽楽シリーズ. 東北:3) | JTBパブリッシング出版事業本部国内情報部第六編集部企画・編集 | JTBパブリッシング | 2012.7 |
369.31-フアイ | 宮城県気仙沼発!ファイト新聞 | ファイト新聞社著 | 河出書房新社 | 2011.7 |
380.8-11-4 | 宮城(日本の民俗:4) | 竹内利美著 | 第一法規 | 1974.7 |
383.8-61-4 | 聞き書宮城の食事(日本の食生活全集:4) | 「日本の食生活全集宮城」編集委員会編集 | 農山漁村文化協会 | 1990.2 |
386.123-トウホ | 東北地方の信仰伝承 : 宮城県の年中行事 | 東北歴史博物館編集 | 東北歴史博物館 | 2005.3 |
386.123-ミヤキ | まつり(ふるさとみやぎ文化百選:1) | 宝文堂出版販売 | 1984.5 | |
388.1-41-3 | 宮城の民話/みちのくの民話(定本日本の民話:3) | 山田野理夫編/東北農山漁村文化協会編 | 未来社/平凡社 (発売) | 1999.5 |
388.1-81-24 | 宮城の民話(日本の民話:24) | 山田野理夫編 | 未来社 | 1959 |
388.123-ササキ | 夢買い長者 : 宮城の昔話 | 佐々木徳夫編 | 桜楓社 | 1972.5 |
450.91-11-18 | 宮城の自然をたずねて(日曜の地学:18) | 竹内貞子編著 | 築地書館 | 1991.5 |
472.123-ミヤキ | 宮城の高山植物(自然百科シリーズ:9) | 宮城植物の会編 | 河北新報社 | 1995.2 |
498.7-モキナ | 「あの日」に生まれてきた命 : 宮城、福島で命をはぐくむお母さんの奇跡 | 鮫島浩二監修 | アスペクト | 2011.11 |
596.21-ミヤキ | 味(ふるさとみやぎ文化百選:2) | 「文化百選-味」編集委員会 [編] | 宝文堂出版販売 | 1985.4 |
767.7-7-4.1 | 宮城のわらべ歌(日本わらべ歌全集:4 上) | 鈴木幸四郎著 | 柳原書店 | 1986.4 |
震災の記録
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
016.213-イハラ | 東日本大震災茨城県内図書館被災記録集 | 茨城県図書館協会編 | 茨城県図書館協会 | 2012.7 |
080-17-865 | 3.11を心に刻んで2013(岩波ブックレット:No. 865) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2013.3 |
080-ヒエイ | 日本人はなぜ震災にへこたれないのか(PHP新書:743) | 関裕二著 | PHP研究所 | 2011.7 |
291.23-センタ | 東日本大震災揺れ痕の声(仙台学 : 歩く見る聞く仙台:vol.12(2011)) | 稲泉連 [ほか著] | 荒蝦夷 | 2011.8 |
291.23-センタ | 東日本大震災(仙台学 : 歩く見る聞く仙台:vol.11) | 赤坂憲雄〔ほか著〕 | 荒蝦夷 | 2011.4 |
369.31-アイハ | 3.11/After : 記憶と再生へのプロセス | 饗庭伸 [ほか著] | LIXIL出版 | 2012.8 |
369.31-アサヒ | 東日本大震災 : 報道写真全記録2011.3.11-4.11 | 朝日新聞社, 朝日新聞出版著 | 朝日新聞出版 | 2011.4 |
369.31-アサヒ | 東日本大震災--写真家17人の視点 | 篠山紀信 [ほか撮影]/アサヒカメラ編集部編 | 朝日新聞出版 | 2011.9 |
369.31-アソウ | 前へ! : 東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録 | 麻生幾著 | 新潮社 | 2011.8 |
369.31-アラエ | その時、ラジオだけが聴こえていた : 3・11 IBCラジオが伝えた東日本大震災 : IBC岩手放送3・11震災の記録 : CDブック | 荒蝦夷, 西脇千瀬企画・編集 | 竹書房 | 2012.8 |
369.31-アリタ | 何が来たって驚かねえ! : 大震災の現場を歩く | 有田芳生著 | 駿河台出版社 | 2012.2 |
369.31-イシイ | 遺体 : 震災、津波の果てに | 石井光太著 | 新潮社 | 2011.10 |
369.31-イハラ | 東日本大震災茨城全記録 : 特別報道写真集 | 茨城新聞社 | 2011.7 | |
369.31-イワテ | 明日への一歩 : 大津波復興の証言(2011.3.11東日本大震災岩手の記録:2) | 岩手日報社 | 2011.11 | |
369.31-イワテ | 平成の三陸大津波 : 特別報道写真集(2011.3.11東日本大震災岩手の記録) | 岩手日報社/メディアパル (発売) | 2011.6 | |
369.31-エヌエ | ひとりじゃない : ドキュメント震災遺児 | NHK取材班編著 | NHK出版 | 2012.11 |
369.31-オオヌ | 忘れえぬまた再びの千年桜 : 大沼英樹写真集 | 大沼英樹著 | 窓社 | 2012.10 |
369.31-カホク | 巨大津波が襲った : 3.11大震災 : 発生から10日間の記録 : 緊急出版特別報道写真集 | 河北新報社/河北新報出版センター (発売) | 2011.4 | |
369.31-コイケ | 被災地との絵手紙 : 東日本大震災 | 小池邦夫著 | 中央公論新社 | 2011.7 |
369.31-コウヘ | 災害ボランティアを考える : 東日本大震災ノート | 神戸学院大学学際教育機構防災・社会貢献ユニット編 | 晃洋書房 | 2012.3 |
369.31-サンイ | 3.11大震災 : 写真に残された記憶と祈り [本編](エクスナレッジムック:第11巻第1号(通巻38号). X-Knowledge Home:特別編集 no.15) | エクスナレッジ | 2011.7 | |
369.31-シユウ | 自由報道協会が追った3.11 | 自由報道協会編 | 扶桑社 | 2011.10 |
369.31-タカハ | 「あの日」のこと : 東日本大震災2011・3・11 | 高橋邦典写真文 | ポプラ社 | 2011.6 |
被災地の聞き書き101 : 暮らしを語り、思いをつなぐ。 | 東京財団, 共存の森ネットワーク [編] | 東京財団 | 2012.9 | |
369.31-トウホ | 津波被災前・後の記録 : 宮城・岩手・福島航空写真集 : 2011.3.11東日本大震災 | 東北建設協会編集 | 河北新報出版センター | 2012.8 |
369.31-トハフ | 被災地の本当の話をしよう : 陸前高田市長が綴るあの日とこれから(ワニブックス「Plus」新書:060) | 戸羽太著 | ワニブックス | 2011.8 |
369.31-ニホン | 岩手県(JAGDA report:vol.189. 東日本大震災記録集) | JAGDA岩手震災記録編集委員会企画・編集 | 日本グラフィックデザイナー協会 | 2012.3 |
369.31-ニホン | 宮城県(JAGDA report:vol.189. 東日本大震災記録集) | JAGDA宮城震災記録編集委員会企画・編集 | 日本グラフィックデザイナー協会 | 2012.3 |
369.31-ニホン | 生きる : 東日本大震災から一年 | 日本写真家協会編著 | 新潮社 | 2012.2 |
369.31-ニホン | 福島県(JAGDA report:vol.189. 東日本大震災記録集) | JAGDA福島震災記録編集委員会企画・編集 | 日本グラフィックデザイナー協会 | 2012.3 |
369.31-ニホン | 明日へ : 東日本大震災命の記録 | NHK東日本大震災プロジェクト著 | NHK出版 | 2011.8 |
369.31-ハキオ | 被災地で生きる人びとの記録(三陸物語:[正]) | 萩尾信也著 | 毎日新聞社 | 2011.9 |
369.31-ハシモ | 3.11 : 大震災・原発災害の記録 : 写真ルポルタージュ | 橋本紘二著 | 農山漁村文化協会 | 2011.7 |
369.31-ハシモ | 復興への一年(3.11 : 大震災・原発災害の記録 : 写真ルポルタージュ:2) | 橋本紘二著 | 農山漁村文化協会 | 2012.2 |
369.31-ハツサ | True feelings : 爪痕の真情。 : 2011.3.12〜2012.3.11 | 初沢亜利 [撮影] | 三栄書房 | 2012.4 |
369.31-ヒエイ | ともに生きる : 東日本大震災を乗り越えて | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2011.6 |
369.31-ヒカシ | Tsunami 3・11 : 東日本大震災記録写真集 [PART1] | 豊田直巳編 | 第三書館 | 2011.6-2011.9 |
369.31-ヒカシ | Tsunami 3・11 : 東日本大震災記録写真集 PART2 | 豊田直巳編 | 第三書館 | 2011.6-2011.9 |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 : 特別報道写真集 | 神戸新聞社/神戸新聞総合出版センター(発売) | 2011.4 | |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 : 読売新聞報道写真集 | 読売新聞東京本社 | 2011.5 | |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 2011.3.11.2.46pm 岩手 | テクニカルスタッフ | [2011] | |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 2011.3.11.2.46pm 宮城 | テクニカルスタッフ | [2011] | |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災全記録 : 被災地からの報告 | 河北新報社/河北新報出版センター (発売) | 2011.8 | |
369.31-フレイ | Pray for Japan : 3.11世界中が祈りはじめた日 | prayforjapan.jp編 | 講談社 | 2011.4 |
369.31-マイニ | 写真記録東日本大震災 : 3・11から100日 | 毎日新聞社著 | 毎日新聞社 | 2011.7 |
369.31-マツオ | 3・11を読む(千夜千冊:番外録) | 松岡正剛著 | 平凡社 | 2012.7 |
369.31-ミヨシ | 3.11以後を生きるヒント : 普段着の市民による「支縁の思考」 | [臼澤良一ほか著]/三好亜矢子, 生江明編 | 新評論 | 2012.11 |
369.31-ムライ | 東日本大震災の教訓 : 津波から助かった人の話 | 村井俊治著 | 古今書院 | 2011.8 |
369.31-モリケ | 「つなみ」の子どもたち : 作文に書かれなかった物語 | 森健著 | 文藝春秋 | 2011.12 |
369.31-ワクイ | 奇跡と希望の松 : なぜ一本の松だけが生き残ったのか | 涌井雅之著 | 創英社 : 三省堂書店 | 2012.8 |
376.412-シスカ | 東日本大震災の記録 | 宮城県志津川高等学校 [編] | 宮城県志津川高等学校 | 2013.3 |
453.212-ヒラタ | 巨大地震・巨大津波 : 東日本大震災の検証 | 平田直 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2011.11 |
453.4-ホリコ | 海に沈んだ故郷 : 北上川河口を襲った巨大津波-避難者の心・科学者の目 | 堀込光子, 堀込智之著 | 連合出版 | 2011.11 |
462.12-ナカハ | 巨大津波は生態系をどう変えたか : 生きものたちの東日本大震災(ブルーバックス:B-1767) | 永幡嘉之著 | 講談社 | 2012.4 |
498.89-カイト | 救命 : 東日本大震災、医師たちの奮闘 | 海堂尊監修 | 新潮社 | 2011.8 |
498.89-ニシサ | いのちを守る : 東日本大震災・南三陸町における医療の記録 | 西澤匡史, 杉本勝彦, 鵜飼卓編著 | へるす出版 | 2012.2 |
498.92-ヤナキ | 家族のもとへ、あなたを帰す : 東日本大震災犠牲者約1万9000名、歯科医師たちの身元究明 | 柳原三佳著 | WAVE出版 | 2012.8 |
509.67-サカク | 大震災のとき!企業の調達・購買部門はこう動いた : これからのほんとうのリスクヘッジ(B&Tブックス) | 坂口孝則, 牧野直哉編/購買ネットワーク会著 | 日刊工業新聞社 | 2011.9 |
740.4-イイサ | アフターマス : 震災後の写真 | 飯沢耕太郎, 菱田雄介著 | NTT出版 | 2011.10 |
748-サンイ | 3・11以前 : 美しい東北を永遠に残そう : 東日本大震災復興応援写真集 | 「3・11以前」写真集プロジェクト事務局編 | 小学館 | 2012.3 |
778.7-モリタ | 311を撮る | 森達也 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2012.3 |
910.26-シムラ | 大震災の記録と文学 | 志村有弘編 | 勉誠出版 | 2011.7 |
911.167-タニカ | 悲しみの海 : 東日本大震災詩歌集 | 谷川健一, 玉田尊英編 | 富山房インターナショナル | 2012.7 |
911.168-ハセカ | 震災歌集 | 長谷川櫂著 | 中央公論新社 | 2011.4 |
911.368-カトカ | 白い戦場 : 震災句集 | 角川春樹著 | 文學の森 | 2011.10 |
913.68-ワセタ | 震災とフィクションの「距離」 : 早稲田文学記録増刊 | 早稲田文学会 | 2012.4 | |
914.6-イケサ | 春を恨んだりはしない : 震災をめぐって考えたこと | 池澤夏樹著/鷲尾和彦写真 | 中央公論新社 | 2011.9 |
914.6-タカハ | 非常時のことば : 震災の後で | 高橋源一郎著 | 朝日新聞出版 | 2012.8 |
復興
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-814 | 取り返しのつかないものを、取り返すために : 大震災と井上ひさし(岩波ブックレット:No. 814) | 大江健三郎 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2011.7 |
080-17-855 | いま考えなければならないこと : 原発と震災後をみすえて(岩波ブックレット:No. 855) | 加藤周一, 凡人会著 | 岩波書店 | 2012.11 |
080-18-1312 | 大震災のなかで : 私たちは何をすべきか(岩波新書:新赤版 1312) | 内橋克人編 | 岩波書店 | 2011.6 |
080-ニツケ | 復興への道(日経ビジネス人文庫:611. ガイアの夜明け : 日経スペシャル) | テレビ東京報道局編 | 日本経済新聞出版社 | 2011.11 |
332.107-シンサ | 震災復興 : どうなるこの地域、あの企業(洋泉社mook) | 洋泉社 | 2011.7 | |
332.107-ノクチ | 大震災からの出発 : ビジネスモデルの大転換は可能か | 野口悠紀雄著 | 東洋経済新報社 | 2011.7 |
332.12-イトウ | 東日本大復興 : 「東北ビジネス最前線」スペシャル : 東北の復興で日本経済はよみがえる | 伊藤裕造編 | 東日本放送 | 2012.6 |
369.31-アカサ | 3・11から考える「この国のかたち」 : 東北学を再建する(新潮選書) | 赤坂憲雄著 | 新潮社 | 2012.9 |
369.31-アサノ | 特別授業3.11君たちはどう生きるか(14歳の世渡り術) | あさのあつこ [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2012.3 |
369.31-イトウ | 東日本大震災復興への提言 : 持続可能な経済社会の構築 | 伊藤滋 [ほか] 編 | 東京大学出版会 | 2011.6 |
369.31-ウタシ | 一冊の本をあなたに : 3・11絵本プロジェクトいわての物語(末盛千枝子ブックス) | 歌代幸子著/3.11絵本プロジェクトいわて監修/末盛千枝子編集 | 現代企画室 | 2013.3 |
369.31-カヤマ | そこからすべては始まるのだから : 大震災を経て、いま | 香山リカ著 | メディアファクトリー | 2011.10 |
369.31-サノシ | 言葉に何ができるのか : 3・11を越えて | 佐野眞一, 和合亮一著 | 徳間書店 | 2012.3 |
369.31-サンケ | 闘う日本 : 東日本大震災1ヵ月の全記録 | 産経新聞社著 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2011.4 |
369.31-ソウシ | 震災後の自然とどうつきあうか(叢書震災と社会) | 鷲谷いづみ著 | 岩波書店 | 2012.5 |
369.31-ヒノシ | 「被災者目線」の復興論 : 東北の生活現場から考える | 日野秀逸著 | 新日本出版社 | 2011.10 |
369.31-マツモ | 海岸線は語る : 東日本大震災のあとで | 松本健一著 | ミシマ社 | 2012.3 |
369.31-ムライ | 復興に命をかける | 村井嘉浩著 | PHP研究所 | 2012.3 |
509.21-フシモ | ものづくりからの復活 : 円高・震災に現場は負けない | 藤本隆宏著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.7 |
518.87-カクケ | 「東日本大震災・原発事故」復興まちづくりに向けて | 学芸出版社編集部編 | 学芸出版社 | 2011.7 |
519.8-キヨウ | 森里海 (もりさとうみ) 連環学 : 森から海までの統合的管理を目指して : 東日本大震災の復興の中で 改訂増補 | 京都大学フィールド科学教育研究センター編 | 京都大学学術出版会 | 2011.9 |
601.1-ササキ | 地域経営の課題解決 : 震災復興、地域ブランドそして地域産業連関表 | 佐々木純一郎編著/清剛治 [ほか] 著 | 同友館 | 2013.2 |
661.1-コマツ | 海は誰のものか : 東日本大震災と水産業の新生プラン | 小松正之著 | マガジンランド | 2011.10 |
662.12-カワム | 「3.11」からの再生 : 三陸の港町・漁村の価値と可能性 | 河村哲二, 岡本哲志, 吉野馨子編著 | 御茶の水書房 | 2013.5 |
662.12-ハマタ | 漁業と震災 | 濱田武士著 | みすず書房 | 2013.3 |
689.8-トウホ | 東日本大震災下で輝いたおもてなしの心(おもてなしの経営学:震災編) | 東北学院大学経営学部おもてなし研究チーム編著 | 創成社 | 2013.3 |
726.6-ソウセ | きぼうのかんづめ | すだやすなり文/宗誠二郎絵 | きぼうのかんづめプロジェクト/ビーナイス(発売) | 2012.3 |
818.2-トウフ | 方言を救う、方言で救う : 3.11被災地からの提言 | 東北大学方言研究センター著 | ひつじ書房 | 2012.10 |
オノマトペ(ワークショップ関連)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.170 | オノマトピア : 擬音語大国にっぽん考(岩波現代文庫:文芸:170) | 桜井順著 | 岩波書店 | 2010.7 |
080-チユウ-2056 | 日本語作文術 : 伝わる文章を書くために(中公新書:2056) | 野内良三著 | 中央公論新社 | 2010.5 |
080-ヘイホ | オノマトペがあるから日本語は楽しい : 擬音語・擬態語の豊かな世界(平凡社新書:474) | 小野正弘著 | 平凡社 | 2009.7 |
080-ヘイホ | 日本語の学校 : 声に出して読む「言葉の豊かさ」(平凡社新書:463) | 鴨下信一著 | 平凡社 | 2009.5 |
370-テ-2.2 | 擬音語・擬態語 : 音とようすの手話(手話 (てことば) の本:第2集 2) | あすなろ書房 | 1993.3 | |
804-カケヤ | 日本語の分析と言語類型 : 柴谷方良教授還暦記念論文集 | 影山太郎, 岸本秀樹編 | くろしお出版 | 2004.7 |
804-タイシ | 『言語』セレクション 第1巻 | 大修館書店月刊『言語』編集部編 | 大修館書店 | 2012.5 |
807.9-コトモ | いろんな国のオノマトペ(世界のことばあそび:5) | こどもくらぶ編 | 旺文社 | 2008.3 |
809.2-サカモ | オトデザイナーが教える!「伝わる」技術 : 話しベタでもたちまち相手とつながれる!会話のテクニック | 坂本真一著 | WAVE出版 | 2012.6 |
810.2-ニホン | 日本語史研究の課題 | 日本語研究会編 | 武蔵野書院 | 2001.10 |
810.4-ツキシ | 国語学論集 : 築島裕博士傘寿記念 | 築島裕博士傘寿記念会編 | 汲古書院 | 2005.10 |
810.4-ヤマク | 新・にほんご紀行 | 山口仲美著 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2008.3 |
810.8-モツト | オノマトペ擬音・擬態語をたのしむ(もっと知りたい!日本語) | 田守育啓著 | 岩波書店 | 2002.9 |
813.1-ニシオ | 岩波国語辞典 第7版 | 西尾実, 岩淵悦太郎, 水谷静夫編 | 岩波書店 | 2009.11 |
813.4-26 | 擬声語擬態語慣用句辞典 | 白石大二編 | 東京堂出版 | 1982.4 |
813-68 | 擬音語・擬態語辞典(角川小辞典:12) | 浅野鶴子編/金田一春彦解説 | 角川書店 | 1978.4 |
814.9-キタハ | あふれる新語(みんなで国語辞典:2) | 北原保雄編著/「もっと明鏡」委員会編集 | 大修館書店 | 2009.5 |
814-14 | 現代擬音語擬態語用法辞典 | 飛田良文, 浅田秀子著 | 東京堂出版 | 2002.9 |
814-16 | 暮らしのことば擬音・擬態語辞典 | 山口仲美編 | 講談社 | 2003.11 |
814-31 | 擬音語・擬態語の読本 | 尚学図書・言語研究所編集 | 小学館 | 1991.11 |
814-32 | オノマトピア : 擬音・擬態語の楽園 | 筧寿雄, 田守育啓編 | 勁草書房 | 1993.9 |
814-エンマ | 政治家はなぜ「粛々」を好むのか : 漢字の擬態語あれこれ(新潮選書) | 円満字二郎著 | 新潮社 | 2011.10 |
814-オサカ | 感性のことばを研究する : 擬音語・擬態語に読む心のありか | 苧阪直行編著 | 新曜社 | 1999.7 |
814-オノマ | 日本語オノマトペ辞典 : 擬音語・擬態語4500 | 小野正弘編 | 小学館 | 2007.10 |
814-シノハ | オノマトペ研究の射程 : 近づく音と意味 | 篠原和子, 宇野良子編 | ひつじ書房 | 2013.4 |
814-タニカ | ぴよぴよ(ことばのえほん:1) | 谷川俊太郎さく/堀内誠一え | くもん出版 | 2009.6 |
814-フクタ | Jazz up your Japanese with onomatopoeia : for all levels 改訂版 | Hiroko Fukuda著/translation and introduction by Tom Gally | 講談社インターナショナル | 2003.7 |
814-ホリウ | あっはっは(ことばのえほん:3) | 谷川俊太郎さく/堀内誠一え | くもん出版 | 2009.6 |
814-ヤマク | 「擬音語・擬態語」使い分け帳 : 似ているようで微妙に違う! : 愛の告白は「どきどき」した?「はらはら」した? | 山口仲美, 佐藤有紀著 | 山海堂 | 2006.11 |
814-ワシタ | 「ぐずぐず」の理由(角川選書:494) | 鷲田清一著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.8 |
816-ナカム | 日本語の芸 : 作家のいる風景 | 中村明著 | 明治書院 | 2011.7 |
837.5-ナカハ | 誤訳の常識 | 中原道喜著 | 聖文新社 | 2012.11 |
901.1-コイケ | 生きのびろ、ことば | 小池昌代, 林浩平, 吉田文憲編著 | 三省堂 | 2009.2 |
910.264-メイナ | ライトノベル表現論 : 会話・創造・遊びのディスコースの考察 | 泉子・K・メイナード著 | 明治書院 | 2012.4 |
910.268-ミヤサ | 宮沢賢治絶唱かなしみとさびしさ | 小林俊子著 | 勉誠出版 | 2011.8 |
910.268-ミヤサ | 賢治オノマトペの謎を解く | 田守育啓著 | 大修館書店 | 2010.9 |
911.167-オカノ | 社会文化詠(角川現代短歌集成:4) | 岡野弘彦 [ほか] 監修 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.11 |
911.167-ホムラ | サキサキ : オノマトペの短歌(めくってびっくり短歌絵本:2) | 穂村弘編/高畠那生絵 | 岩崎書店 | 2006.12 |
913.6-アヘヒ | どうぶつ句会オノマトペ | あべ弘士作・絵 | 学習研究社 | 2007.7 |
914.6-ホムラ | 絶叫委員会 | 穂村弘著 | 筑摩書房 | 2010.5 |
918.68-ツホウ | カバヤ文庫の時代(坪内稔典コレクション:第1巻) | 坪内稔典著 | 沖積舎 | 2011.10 |
930.278-シヨイ | 物・語りの『ユリシーズ』 : ナラトロジカル・アプローチ | 道木一弘著 | 南雲堂 | 2009.6 |
子どもがグングン伸びる魔法の言葉 : 書下ろし(祥伝社黄金文庫) | 藤野良孝著 | 祥伝社 | 2013.3 | |
「一流」が使う魔法の言葉 : スポーツオノマトペで毎日がワクワク! | 藤野良孝著 | 祥伝社 | 2011.6 | |
脳と体の動きが一変する秘密の「かけ声」(青春新書PLAY BOOKS) | 藤野良孝著 | 青春出版社 | 2013.2 |
