「日本のわざ 伝統工芸とその技術」展示資料リスト

日本の伝統工芸に関する図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
586.421-タナカ手仕事の現在 : 多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書:6)田中優子編法政大学出版局2007.5
606.9-テトコ手と心130万人国際伝統工芸博・京都公式記録 写真編伝統工芸京都博覧会協会1985.3
606.9-テトコ手と心130万人国際伝統工芸博・京都公式記録 資料編伝統工芸京都博覧会協会1985.3
702.8-14人間国宝・伝統工芸杉村恒写真/小川正隆文美術出版社1967
750.21-21-1日本の伝統工芸 1博愛教育研究所編博愛教育研究所1990.2
750.21-4中央高地(日本の伝統工芸:4)市川健夫編ぎょうせい1985.1
750.21-7手仕事のデザイン : 伝統工芸の再認識小野寺啓治著同朋舎出版1985.3
750.21-8-1北海道・東北(日本の伝統工芸:1)鈴木友也編ぎょうせい1985.3
750.21-8-10四国(日本の伝統工芸:10)山本大編ぎょうせい1985.10
750.21-8-11九州 I(日本の伝統工芸:11)鈴木健二編ぎょうせい1984.12
750.21-8-12九州 II・沖縄(日本の伝統工芸:12)上江洲均編ぎょうせい1985.6
750.21-8-2関東(日本の伝統工芸:2)長谷部満彦編ぎょうせい1985.9
750.21-8-3東京(日本の伝統工芸:3)中野政樹編ぎょうせい1985.7
750.21-8-5東海(日本の伝統工芸:5)南邦男編ぎょうせい1985.9
750.21-8-6北陸(日本の伝統工芸:6)内藤正光編ぎょうせい1985.5
750.21-8-7京都(日本の伝統工芸:7)藤原彰編ぎょうせい1985.4
750.21-8-8近畿(日本の伝統工芸:8)岩井宏実編ぎょうせい1985.2
750.21-8-9中国(日本の伝統工芸:9)神崎宣武編ぎょうせい1985.8
750.21-Jap日本の伝統工芸品 : Japanese crafts : a complete guide to today's traditional handmade objects伝統工芸国際フォーラム著講談社インターナショナル/Distributed in the United States by Kodansha America2001.4
750.21-イナカ日本の伝統工藝再考 : 外からみた工藝の将来とその可能性(国際シンポジウム:第27集)稲賀繁美, パトリシア ・フィスター編国際日本文化研究センター2007.9
750.21-ウンソ匠のつどい : 自作を語る : 彫金・硝子・佐賀錦・蒟醤・青磁・木工芸芸艸堂編集部編集芸艸堂2001.10
750.21-オサワ日本の手仕事小澤典代著主婦の友社2011.10
750.21-キタカ伝統に生きる職人達(はるなつあきふゆ叢書:26 2008秋)北川裕子文/山本典義写真春夏秋冬叢書2008.9
750.21-キタタ工芸とナショナリズムの近代 : 「日本的なもの」の創出木田拓也著吉川弘文館2014.8
750.21-セキネ伝統工芸を継ぐ女たち関根由子著/公文健太郎写真學藝書林2013.8
750.21-テント現代に生きる伝統工芸 : 伝統的工芸品読本伝統的工芸品産業振興協会編集ぎょうせい1998.9
750.21-テント道標(みちしるべ) : 伝統工芸士から若者へのメッセージ70(伝産文庫)伝統的工芸品産業振興協会2000.2
750.21-テント伝統的工芸品ハンドブック伝統的工芸品産業振興協会編伝統的工芸品産業振興協会2003.3
750.21-テント伝統工芸(ポプラディア情報館 : Poplardia information library)伝統的工芸品産業振興協会監修ポプラ社2006.3
750.21-トウキ工芸の見かた・感じかた : 感動を呼ぶ、近現代の作家と作品東京国立近代美術館工芸課編淡交社2010.10
750.21-ニツホニッポンの手仕事 : 伝統工芸200選!一柳明宏, Discover Japan編集部編枻出版社2011.8
750.21-ニホン工芸の博物誌 : 手わざを支える人ともの日本工芸会近畿支部編淡交社2001.6
750.21-ニホン日本の伝統工芸品(交通公社のmook. 一流シリーズ:12)日本交通公社出版事業局1985.1
750.21-ニホン伝統工芸ってなに? : 見る・知る・楽しむガイドブック日本工芸会東日本支部編芸艸堂2013.7
750.21-ヤナキさまよえる工藝 : 柳宗悦と近代土田眞紀著草風館2007.9
750.21-ヤナキ民藝の擁護 : 基点としての「柳宗悦」松井健著里文出版2014.11
750.21-ヤマシ明治の細密工芸 : 驚異の超絶技巧!(別冊太陽. 日本のこころ:217)山下裕二監修平凡社2014.4
750.21-ワタナ日本の御土産渡辺広行著トランスワールドジャパン2002.1
750.212-ヤマカ手わざ逍遥(遊学館ブックス)山形県生涯学習文化財団編山形県生涯学習文化財団(山形県生涯学習センター)2004.3
750.213-タナカもののみごと : 江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン。田中敦子文/渞忠之撮影講談社2012.10
750.213-トウキ江戸東京職人の名品TBS『お江戸粋いき!』制作スタッフ編東京書籍2006.2
750.214-コマツ金沢の工芸土壌 : 加賀藩御細工所の潮流小松喨一著北國新聞社2012.8
750.214-ホツコ風景工芸王国北国新聞社編集局編時鐘舎/北國新聞社 (発売)2011.10
750.216-1匠のこころ : 近畿の伝統工芸吉田甦子文/中野洋征写真東方出版1998.3
750.216-キヨウ技を継ぐ : 21世紀の匠たち京都新聞社編著/税田隆編京都新聞出版センター2001.7
750.216-クロタいまどき京都職人カタログ : 京都に住んで京都で働こう!黒田正子著武田ランダムハウスジャパン2011.4
750.216-サクラ京都職人 : 匠のてのひらサクラエディトリアルワークス編著水曜社2006.10
750.216-シハタ名工と若き職人がつなぐ心と技 : 京都伝統工芸柴田敦乙, 現代書林取材班著現代書林2005.11
750.216-ナミキ京都 : 伝統工芸の近代並木誠士 [ほか] 編思文閣出版2012.8
750.217-ヨシタ天地と人 : 広島をめぐって : 技能の継承吉田光邦文マツダc1986
750.4-イナカ伝統工藝再考 : 京のうちそと : 過去発掘・現状分析・将来展望稲賀繁美編/edited by Shigemi Inaga思文閣出版2007.7
750.6-ニホン日本民藝館へいこう(とんぼの本)坂田和實, 尾久彰三, 山口信博著新潮社2008.5
750.8-ニホン日本伝統工芸近畿展 第29回日本工芸会近畿支部2000.5
750.8-ニホン日本伝統工芸近畿展 第31回日本工芸会近畿支部2002.5
750.8-ニホン日本伝統工芸近畿展 第32回日本工芸会近畿支部2003.5
750.8-ニホン日本伝統工芸近畿展 第33回日本工芸会近畿支部2004.5
750.87-イワミKatachi : Japanese sacred geometry岩宮武二写真/高岡一弥編集ピエ・ブックス1999.6
750.87-ニホン日本伝統工芸秀作展日本工芸会1974
750.87-ムラタ幕末・明治の工芸 : 世界を魅了した日本の技と美村田理如著淡交社2006.2

日本の伝統工芸に関する図書

奈良筆・墨、奈良の和紙と日本の和紙

請求記号書名責任表示出版者出版日付
210.04-マチタ紙のふるさとを行く : 歴史の中の和紙のはなし町田誠之著思文閣出版1985.10
529-11和紙のある暮らし(コロナ・ブックス:84)太陽編集部,コロナ・ブックス編集部編平凡社2000.7
576.97-6奈良の墨奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館[発行年不明]
576.97-7古梅園墨譜松井元泰著/松尾良樹訳注・解説古梅園1993
580-カ墨・筆 : 鈴鹿墨・奈良筆(シリーズ日本の伝統工芸:6)リブリオ出版1986.6
585-29紙 : 七人の提言日本・紙アカデミー編思文閣出版1992.7
585-カミノ紙の大百科(新デザインガイド)美術出版社2001.4
585-ミヤウ和紙を漉こう(はじまりのもの体験シリーズ:4)宮内正勝監修リブリオ出版2003.3
585.6-15和紙百話春名好重著淡交社1977.5
585.6-18和紙の四季町田誠之[著]駸々堂出版1978.11
585.6-20手漉紙 : 現品鑑賞と其概説 : 大和の紙(手漉紙絵本木鶏文庫:10号)[柳瀬商店]編柳瀬商店大阪営業所1979.11
585.6-21和紙の風土町田誠之著駸々堂出版1981.3
585.6-23和紙と日本人の二千年 : 繊細な感性と卓越した技術力の証明(21世紀図書館:4)町田誠之著PHP研究所1983.2
585.6-24和紙の伝統(Shinshindo delta series)町田誠之著駸々堂出版1984.12
585.6-25大和吉野の紙久米康生著雄松堂出版1986.2
585.6-26紙と日本文化(NHKブックス : カラー版:C 40)町田誠之[著]日本放送出版協会1989.11
585.6-28和紙千年高田宏著東京書籍1993.7
585.6-29和紙つれづれ草町田誠之著平凡社1994.6
585.6-31吉野紙 : 大和のうるしこし岸田定雄著豊住書店1995.1
585.6-32和紙博物誌 : 暮らしのなかの紙文化小林良生著淡交社1995.10
585.6-36和紙 : 多彩な用と美久米康生著玉川大学出版部1998.3
585.6-6現代の紙造形 : どこでもできる“紙漉"伊部京子編至文堂2000.11
585.6-キクチ和紙の里探訪記 : 全国三百ヵ所を歩く菊地正浩著草思社2012.8
585.6-クメヤ産地別すぐわかる和紙の見わけ方久米康生著東京美術2003.11
585.6-クメヤ手すきの紙郷久米康生著思文閣出版1978.5
585.6-クメヤ和紙つくりの歴史と技法久米康生著岩田書院2008.3
585.6-コウノ尾張藩紙漉文化史 : 御用紙漉職・辰巳家を中心として河野徳吉著中日出版社/愛知県郷土資料刊行会 (発売)2005.6
585.6-コトモ世界にほこる日本の和紙 : 「和紙」とその文化的背景を考えよう!(世界遺産になった和紙:1)こどもくらぶ著新日本出版社2015.5
585.6-コハヤ讃岐の紙 : その歴史を訪ねて小林良生著美巧社2013.7
585.6-コハヤ四国は紙國 : 四国和紙の里紀行小林良生著美巧社2015.3
585.6-コハヤ和紙の里紀行 : 続『和紙周遊』小林良生著美巧社2015.2
585.6-サイト越前和紙(日本の手わざ:第1巻)斎藤岩雄解説/野久保昌良撮影源流社2005.6
585.6-シシク和紙の歴史 : 製法と原材料の変遷宍倉佐敏著印刷朝陽会/印刷学会出版部 (発売)2006.11
585.6-シユカ紙漉村旅日記 覆刻壽岳文章, 壽岳静子著沖積舎2003.11
585.6-ハンタ和紙のすばらしさ : 日本・韓国・中国への製紙行脚Dard Hunter著/久米康生訳勉誠出版2009.8
585.6-マスタ和紙と暮らす : よき紙、うつくしき里、古き手わざ(別冊太陽)増田勝彦監修平凡社2004.11
585.6-マチタ和紙の道しるべ : その歴史と化学町田誠之著淡交社2000.4
585.6-マチタ平安京の紙屋紙(へいあんきょうのかんやがみ)町田誠之著京都新聞出版センター2009.3
585.6-ヤキハ手漉き和紙 : 暮らしを彩る和のこころ(ベストセレクション)第一出版センター編講談社2004.3
585.6-ヤナキ和紙 : 風土・歴史・技法柳橋真著講談社1981.7
585.6-ユヤマ文化財学の課題 : 和紙文化の継承湯山賢一編勉誠出版2006.4
585.6-ヨシオ和紙(別冊太陽. 日本のこころ:40)平凡社1982.10
721.02-トクシ日本画--和紙の魅力を探る徳島県立近代美術館編集徳島県立近代美術館2007.11
728.3-10色紙・料紙づくり : 趣味の金銀箔 箔の基本技法のすべて飯島秀雄著マール社1989.6
728.3-タメチ墨と硯と紙の話為近磨巨登著木耳社2003.12
75-シ-1和紙 : 越前和紙(シリーズ日本の伝統工芸:1)リブリオ出版1986.6
750.216-クスノ国栖の里まるごとおもしろ体験 : ほんものの自然・感動・笑顔![国栖の里観光協会編]国栖の里観光協会 : 奈良県吉野町[20--]
752.087-キタトWashi and urushi : reinterpretation of traditionToshiyuki KitaRikuyosha1999
754.9-49和紙人形を創る伊藤叡香著エム・ピー・シー2002.6
754.9-コント王朝継ぎ紙の世界近藤富枝, 近藤陽子著河出書房新社2006.12
754.9-センタ唐長 : 京唐紙千田堅吉監修ピエ・ブックス2005.4

高山茶筅と日本の木竹工芸

請求記号書名責任表示出版者出版日付
383.9-48曲物(ものと人間の文化史:75)岩井宏實著法政大学出版局1994.4
583-15木工指物(木工諸職双書)成田壽一郎著理工学社1995.7
583-17-1桶・樽 1(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3)石村真一著法政大学出版局1997.6
583-17-2桶・樽 2(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3)石村真一著法政大学出版局1997.6
583-17-3桶・樽 3(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3)石村真一著法政大学出版局1997.6
583-18幽玄・川崎修の世界 : 大和指物師新間聡著やまと崑崙企画/星雲社(発売)1997.9
583.5-コイス桶と樽 : 脇役の日本史小泉和子編法政大学出版局2000.3
705-13-25木竹工芸(日本の美術:25)木内武男編至文堂1968.5
748-243奈良高山茶筌の里(Suiko books)大塚武和著光村推古書院1997.12
750.21-ミンケ木と漆(民藝の教科書:3)萩原健太郎著グラフィック社2012.12
750.21-ミンケかごとざる(民藝の教科書:4)萩原健太郎著グラフィック社2013.6
750.8-16-9村山明 木工(NHK工房探訪・つくる:9)村山明著日本放送出版協会1991.3
750.8-3-8木・竹(日本の工芸:8)谷口吉郎[ほか]著淡交新社/淡交社(発売)1966.12
750.87-クナイ木・竹・漆工の世界(三の丸尚蔵館展覧会図録:No.31. 工芸風土記:2)宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2003.7
754.3-ナリタ木工挽物(木工諸職双書)成田壽一郎著理工学社1996.11
754.3-ニシカ木の匠たち : 信州の木工家25人の工房から西川栄明著/山口祐康写真誠文堂新光社2006.4
754.6-オサワ日本のかご : えらぶ・かう・つかう(とんぼの本)小澤典代著新潮社2012.9
754.7-イナカザルとカゴを編む : 職人の技に学ぶ竹細工稲垣尚友著日貿出版社2013.3
754.7-コイテ竹は無限無限の竹 : 竹の手仕事人がつづる小出九六生著オフィスエム2001.6
754.7-シマサ手づくりする竹のかごと器 : 想いがこもった作家もの+作り方嶋崎千秋著誠文堂新光社2013.9
754.7-タケカ竹かご編みの技法書 : 竹の種類や歴史から、竹ひご作り、かごの編み方までを網羅竹かご部編誠文堂新光社2014.8
754-13木工の伝統技法梅田総太郎著理工学社1994.3
754-14消える篭職人 : 竹編みの手業吉羽和夫著玉川大学出版部1995.12
754-16曲物・箍物(木工諸職双書)成田寿一郎著理工学社1996.12
754-2図説竹細工の実際佐藤庄五郎著富民社1950
754-ミヤウ竹細工・木工細工をつくろう(はじまりのもの体験シリーズ:3)宮内正勝監修/田部定信[ほか]編リブリオ出版2003.3
75-シ-10竹工品 : 都城和弓・駿河竹千筋細工(シリーズ日本の伝統工芸:10)リブリオ出版1986.6
791.5-1高山茶筌久保左文著久保左文1978.7
791.5-19-7茶杓(茶道具の世界:7)池田巖責任編集淡交社2000.5
791.5-3茶筌博物誌 限定[版]内山一元著東京書房社1974
791.5-イケタ近代の茶杓 : 数寄者たちの優美な手すさび池田瓢阿著淡交社2010.4
791.5-イケタ篭と竹のよもやまばなし池田瓢阿著淡交社2011.10

奈良漆器と日本の漆工芸

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-18-421日本の意匠 : 蒔絵を愉しむ(岩波新書:新赤版 421)灰野昭郎著岩波書店1995.12
408-29-40蒔絵為井童草/蒔絵大全(江戸科学古典叢書:40)恒和出版1982.6
705-13-120根来塗(日本の美術:120)河田貞編至文堂1976
705-13-163漆と漆絵(日本の美術:no.163)荒川浩和編至文堂1979
705-13-211螺鈿(日本の美術:No.211)河田貞編至文堂1983.12
705-13-229漆工 原始・古代編(日本の美術:no.229-231)小松大秀[他]編至文堂1985.6
705-13-230漆工 中世編(日本の美術:no.229-231)小松大秀[他]編至文堂1985.7
705-13-35蒔絵(日本の美術:No.35)荒川浩和編至文堂1969.3
705-13-477蒔絵鼓胴(日本の美術:No.477)加藤寛執筆・編集至文堂2006.2
709-ヒ仏像・漆工芸品・染織品を探る : 仏像の修理と制作技法、漆文化財の保存修理、文化財染織品の修理と染料分析(文化財を探る科学の眼:5)平尾良光, 戸津圭之介編国土社2000.1
750.8-16-13岡村康子 漆芸(NHK工房探訪・つくる:13)岡村康子著日本放送出版協会1991.6
750.8-16-6角偉三郎 漆芸(NHK工房探訪・つくる:6)角偉三郎著日本放送出版協会1991.2
752.087-ナカム漆の美中村宗哲家の歴代 : 意を匠み、技を重ねる中村宗哲[編]著淡交社2003.10
752.087-ミホミ朱漆「根来」 : 中世に咲いた華MIHO MUSEUM編集目の眼2013.9
752.21-マエタ漆器の弁当箱・食籠・盆(食育ブックス)前田祐志著東京農業大学出版会2005.9
752.2-アカキ漆塗師物語赤木明登著文藝春秋2006.6
752.2-キタノ近世漆器の産業技術と構造北野信彦著雄山閣2005.11
752.2-シハタ柴田是真 : 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧(別冊太陽. 日本のこころ:163)安村敏信監修平凡社2009.12
752.2-ナカム塗り物かたり : 漆うるはし : 漆工芸の姿と装い中村宗哲著淡交社2001.4
752.2-ミタム漆とジャパン : 美の謎を追う三田村有純著里文出版2005.7
752.2-ヨツヤ漆 1(ものと人間の文化史:131-1,2)四柳嘉章著法政大学出版局2006.2
752.2-ヨツヤ漆 2(ものと人間の文化史:131-1,2)四柳嘉章著法政大学出版局2006.2
752.6-4近世の蒔絵 : 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか(中公新書:1196)灰野昭郎著中央公論社1994.7
752.6-ウチタ硯箱の美 : 蒔絵の精華内田篤呉著淡交社2006.3
752.6-キヨウ蒔絵 : 漆黒と黄金の日本美京都国立博物館編淡交社1997.8
752.6-キヨウ高台寺蒔絵 : 特別展覧会京の美術(特展目録:25=5)[京都国立博物館]1970
752-8蒔絵漆藝 : 細川家傳来荒川浩和編集・解説京都書院1988.2
752-カトウ図解日本の漆工(てのひら手帖)加藤寛監修東京美術2014.4
752-ストカ漆への憧憬 : ジャパニングと呼ばれた技法ジョン・ストーカー, ジョージ・パーカー著/井谷善惠訳里文出版2010.11
752-スミタ讃岐漆芸 : 工芸王国の系譜住谷晃一郎著エーアンドエー・コミュニケーションズ/河出書房新社 (発売)2005.10
752-タカモ漆の器それぞれ高森寛子著/大屋孝雄写真バジリコ2006.7
752-トヨシ漆塗り : その美しさと実用と科学豊島清, 豊島愛子著木耳社2010.4
752-ナカムなぜ、日本はジャパンと呼ばれたか : 漆の美学と日本のかたち中室勝郎著六耀社2009.11
752-ホツコ漆はジャパンである北國新聞社編集局編著時鐘舎/北國新聞社 (発売)2008.9
752-ムロセ漆の文化 : 受け継がれる日本の美(角川選書:343)室瀬和美著角川書店2002.8
752-モチス津軽塗(伝統的工芸品シリーズ)望月好夫著理工学社2000.4
752-ヤマキ漆職人歳時記 [復刻新装版]山岸寿治著雄山閣出版1995.11
752-ヤマモ塗師屋のたわごと(角川oneテーマ21:A-16)山本英明 [著]角川書店2002.1
752-ヤマモ漆百科山本勝巳著丸善2008.5
75-シ-2ぬりもの : 輪島塗(シリーズ日本の伝統工芸:2)リブリオ出版1986.6
792-アラカすがり : 漆と香の道具荒川浩和著淡交社2006.8

赤膚焼と日本の陶芸

請求記号書名責任表示出版者出版日付
705-13-157伊万里(日本の美術:no.157)矢部良明編至文堂1979
705-13-169信楽と伊賀(日本の美術:no.169)河原正彦編至文堂1980
705-13-176鍋島(日本の美術:no.176)矢部良明編至文堂1981
705-13-291備前(日本の美術:291)矢部良明執筆・編集至文堂1990.8
705-13-398丹波(日本の美術:398)河原正彦執筆・編集至文堂1999.7
705-13-444和物茶碗(日本の美術:No. 444)林屋晴三 [編著]至文堂2003.5
705-13-71赤絵(日本の美術:No.71)中川千咲編至文堂1972.4
705-13-76三彩(日本の美術:76)小山冨士夫至文堂1972
750.223-ホンタ南海の美術工芸 : 南蛮・交趾・蒟醤・砂張・木竹工本多弘著里文出版2001.2
750.28-1富本憲吉と大和辻本勇著リーチ1970.12
750.8-16-12坪井明日香 陶芸(NHK工房探訪・つくる:12)坪井明日香著日本放送出版協会1991.5
750.8-16-2中島宏 陶芸(NHK工房探訪・つくる:2)中島宏著日本放送出版協会1990.10
750.8-16-3中里隆 陶芸(NHK工房探訪・つくる:3)中里隆著日本放送出版協会1990.11
750.8-16-4鯉江良二 陶芸(NHK工房探訪・つくる:4)鯉江良二著日本放送出版協会1990.12
751-オオニ陶芸の伝統技法 新版大西政太郎著理工学社2001.4
751.1-2富本憲吉の陶磁器模様富本憲吉記念館編グラフィック社1999.10
751.1-アイチ日本の三彩と緑釉 : 天平に咲いた華愛知県陶磁資料館, 五島美術館編愛知県陶磁資料館1998,10
751.1-アカヌ茶陶の創成 : 唐物から和物へ(茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:1)赤沼多佳構成淡交社2004.8
751.1-アカヌ桃山の茶陶 : 破格の造形と意匠(茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:2)赤沼多佳構成淡交社2005.4
751.1-アカヌ和物と海外陶磁 : 装飾化と多様化(茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:3)淡交社2004.3
751.1-イトウ古伊万里の誕生伊藤和雅著吉川弘文館2001.6
751.1-イノウ現代陶芸家列伝井上隆生著風媒社2006.1
751.1-エイラ永樂家京焼の精華十七代永樂善五郎著淡交社2005.1
751.1-エカワ名碗 : 大図鑑 改訂版世界文化社2004.10
751.1-オオハ将軍と鍋島・柿右衛門大橋康二著雄山閣2007.9
751.1-オオヒ大樋長左衛門窯の陶芸大樋長左衛門著淡交社2001.3
751.1-オキイ新集成伊万里 : 伊万里やき創成から幕末まで 改訂版小木一良著里文出版2000.1
751.1-オキタ茶碗 : 平成の百人100碗沖田真知子解説/永井美治写真/日本放送出版協会編日本放送出版協会2004.12
751.1-キユウ日本のやきもの : 文化庁海外展記念九州国立博物館編九州国立博物館振興財団九州国立博物館2007.7
751.1-クロタ近世・近代の茶陶 : 窯場名工名鑑黒田和哉著淡交社2011.4
751.1-トミモ-2003富本憲吉のやきもの : 色とかたちが奏でる美(アートセレクション)富本憲吉 [作]/中ノ堂一信著小学館2003.8
751.1-トミモ-2006生誕120年富本憲吉展[富本憲吉作]/京都国立近代美術館, 朝日新聞社編/内山武夫監修朝日新聞社2006
751.1-ニシカ日本が愛したやきもの : 拡大の美西川茂撮影 : 講談社編講談社2007.10
751.1-メカミ備前焼の系譜 [正]目賀道明著れんが書房新社2003.12
751.1-メカミ備前焼の系譜 続目賀道明著れんが書房新社2007.1
751.1-ヤマモ備前焼の魅力と技法 : 伝統と創造山本雄一著西日本法規出版2005.6
751.1-ラクキ定本樂歴代 : 宗慶・尼焼・光悦・道樂・一元を含む樂吉左衞門, 樂篤人著淡交社2013.4
751.1-ラクキ樂と萩 : 新兵衛の樂吉左衞門の萩樂吉左衞門, 坂倉新衛兵著世界文化社2014.10
751.2-28五条山治兵衛陶窯誌抄 : 赤膚山 改訂版石井潔編[出版者不明]1970
751.2-52富本憲吉展 : 近代陶芸の巨匠 : 色絵・金銀彩の世界長谷部満彦/山本茂雄/宮崎隆旨執筆/奈良県立美術館編読売新聞社 : 美術館連絡協議会館1992
751.3-105赤膚焼 : まほろばの茶陶(リンデンブックス日本の伝統)山西敏一, 尾西啓至著なにわリンデンブックス1998
751.3-77赤膚焼大和文化財保存会編/永島福太郎, 高橋隆博, 村上泰昭執筆大和文化財保存会1991.11
751.3-90奈良茶碗楠田三郎〔編〕楠田三郎1994
751.3-91赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:平成7年度版 陶磁器編)大和文化財保存会編大和文化財保存会1995.7
751.3-91-2赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:陶磁器編)大和文化財保存会編大和文化財保存会1996.2

奈良一刀彫と日本の人形工芸

請求記号書名責任表示出版者出版日付
675.4-1木の文化(SD選書:67)小原二郎著鹿島研究所出版会1972.10
705-13-11人形(日本の美術:11)北村哲郎編至文堂1967.3
705-13-70鎌倉彫(日本の美術:No.70)郷家忠臣編至文堂1972.3
713.087-アイヌアイヌの美・彫る : 清野謙次コレクションを中心にアイヌ文化振興・研究推進機構編集アイヌ文化振興・研究推進機構1998.10
713-1植田東園とその弟子たち : 奈良一刀彫植田一東[ほか]編集東園会2000.4
713-7一位一刀彫 : 一刀彫の技法と歴史津田亮定著日貿出版社1986.2
713-9伝統鎌倉彫 : 三橋式彫りの技法三橋昌山著日貿出版社1989.6
750.21-ニホン博多・筑紫(日本の伝統工芸:第2巻)筑紫豊編講談社1977.3
750.87-クナイ細工・置物・つくりもの : 自然と造型(三の丸尚蔵館特別展図録:No.29)宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2002.7
754-15彫物・刳物(木工諸職双書)成田寿一郎著理工学社1996.4
755.4-タナカ田中「岷江」の研究 : 津・藤堂藩御抱え彫刻師奥野秀和著奥野秀和2009.12
759.02-ヤマタ図説日本の人形史山田徳兵衛編東京堂出版1991.8
759.9-アタチ全国郷土人形図鑑足立孔著日本図書センター2012.2
759.9-タカイ東北のこけし : 伝統工芸高井佐寿著光芸出版2008.7
759.9-ナラケ-1980奈良人形 : 特別陳列[奈良県立美術館]1980.6
759.9-ハカタ博多人形沿革史博多人形沿革史編纂委員会編集博多人形商工業協同組合2001.3
759.9-ヒメシ姫路はりこ姫路市書写の里・美術工芸館編姫路市書写の里・美術工芸館2002.7
759.9-フワテ郷土人形西・東 : 民俗文化に魅せられて不破哲三, 上田七加子著里文出版2013.12
759.9-ヤマモこけし(乙女の玉手箱シリーズ)やまもとゆみ監修グラフィック社2013.9
759-40奈良人形 : その歴史と伝統浅井允晶著奈良市1982.3
759-61-1御所人形(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第1巻)切畑健構成・解説/藤森武[ほか]写真京都書院1985.8
759-61-2嵯峨人形・賀茂人形・衣裳人形(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第2巻)切畑健構成・解説/藤森武[ほか]写真京都書院1985.10
759-61-3郷土人形と玩具(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第3巻)俵有作構成/藤森武, 藤城鉄也写真京都書院1986.1
759-61-4雛人形と武者人形(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第4巻)斎藤良輔構成・解説/藤森武[ほか]写真京都書院1986.2
759-イケタ日本の御人形池田萬助, 池田章子著/宮野正喜写真淡交社2000.12
759-センタ図説からくり人形の世界千田靖子著法政大学出版局2005.11
75-シ-5人形 : 博多人形(シリーズ日本の伝統工芸:5)リブリオ出版1986.6

奈良晒と日本の織物

請求記号書名責任表示出版者出版日付
369.28-シヨウとっておきの「さをり」 : 教えないで引き出す手織り城英二編著ぶどう社1995.7
384.3-1西日本織物の民俗誌後藤為義著葦書房1987.6
586.3-4奈良さらし月ケ瀬村教育委員会編月ケ瀬村教育委員会1984.3
586.321-ナラケ奈良晒 : 近世南都を支えた布(特別展:平成12年度)奈良県立民俗博物館編奈良県立民俗博物館2000.7
586.42-3倭人の絹 : 弥生時代の織物文化布目順郎著小学館1995.2
586.7-1和装織物業の研究同志社大学人文科学研究所編ミネルヴァ書房1982.3
586.7-18織物の日本史(NHKブックス:148)遠藤元男著日本放送出版協会1971.10
586.7-20弥生の布を織る : 機織りの考古学(UP考古学選書:9)竹内晶子著東京大学出版会1989.5
586.721-ツシア日本伝統織物集成辻合喜代太郎編纂日本図書センター2011.6
586.721-ニシシ京都・西陣の魅力 : 織物・史跡・味西陣織物工業組合著浪速社1973.2
586.721-ヨシイ織物技術民俗誌芳井敬郎著染織と生活社1991.12
705-13-12織物(日本の美術:12)西村兵部編至文堂1967.4
705-13-307染織(日本の美術:307. 伝統工芸||デントウ コウゲイ)北村哲郎執筆・編集至文堂1991.12
705-13-309絣(日本の美術:309)小笠原小枝執筆・編集至文堂1992.2
75-シ-8織物 : 西陣織(シリーズ日本の伝統工芸:8)リブリオ出版1986.6
750.21-ミンケ染めと織り(民藝の教科書:2)萩原健太郎著グラフィック社2012.8
753.08-アサヒ染めの事典 : 風土を映す人の技(シリーズ・染織の文化:1)朝日新聞社編朝日新聞社1985.2
753.08-アサヒ染織の道 : 文明交差の回廊(シリーズ・染織の文化:4)朝日新聞社編朝日新聞社1985.8
753.08-アサヒ日本染織地図 : 創造と伝承(シリーズ・染織の文化:3)朝日新聞社編朝日新聞社1985.6
753.08-アサヒ織りの事典 : しなやかな手仕事(シリーズ・染織の文化:2)朝日新聞社編朝日新聞社1985.4
753.08-アサヒ染織の基礎 : 多種多様な素材と文様(シリーズ・染織の文化:5)朝日新聞社編朝日新聞社1985.10
753.2-アカシ上代日本染織史明石国助著思文閣出版1977.10
753.2-フクイ染織 (そめおり)(ものと人間の文化史:123)福井貞子著法政大学出版局2004.12
753.3-11伝統織物 : 加賀・能登にみる歴史と現状西田谷功著古今書院1988.10
753.3-9日本の織物北村哲郎著源流社1988.6
753.3-イハラ織 : 絹の美と技茨城県天心記念五浦美術館編集茨城県天心記念五浦美術館2001
753.3-ウエム織物(ものと人間の文化史:169)植村和代著法政大学出版局2014.12
753.3-フクイ絣(ものと人間の文化史:105)福井貞子著法政大学出版局2002.4

その他の伝統工芸

請求記号書名責任表示出版者出版日付
090.6-ナ奈良県の伝統工芸 [初版]奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館[19--]
705-13-177燈火器(日本の美術:no.177)中野政樹編至文堂1981
75-シ-12その他の工芸品 : 京扇子・江戸切子ほか(シリーズ日本の伝統工芸:12)リブリオ出版1986.6
750-1技と心小川一雅[ほか]編奈良県工芸協会青年部会1982.9
750.21-14-2奈良県の伝統工芸 昭和52年改訂版奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館1977
750.21-14-3奈良県の伝統工芸 平成4年改訂版奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館1992
750.21-18ならの工芸 : 四方山ばなし奈良県工芸協会[編]奈良県工芸協会1989.11
750.21-19ならの伝統工芸奈良市経済部商工課奈良市経済部商工課[発行年不明]
750.21-25灯を継ぐ : 今に生きる技出版編集委員会編集奈良日日新聞社1993.10
750.21-ミンケ手仕事いろいろ(民藝の教科書:5)グラフィック社2013.12
750.21-ミンケ暮らしの道具カタログ(民藝の教科書:6)久野恵一監修グラフィック社2014.6
750.216-オカモ-2000大和古物散策岡本彰夫著ぺりかん社2000.1
750.216-コウホ-2012なら工房街道 : 8つの道から始まるものづくりの旅工房街道推進協議会編・著ビレッジプレス2012.9
750.216-ナラケ-2014伝統工芸なら [2014][奈良県産業振興総合センター商業・サービス産業課]2014.3
750.216-ナラコ-2006特別陳列やまとの匠 : 近世から現代まで奈良国立博物館編集奈良国立博物館2006.6

正倉院宝物に関する図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-チユウ-2025正倉院ガラスは何を語るか : 白琉璃碗に古代世界が見える(中公新書:2025)由水常雄著中央公論新社2009.10
702.1-168-3正倉院と上代絵画(日本美術全集:第3巻. 飛鳥・奈良の絵画・工芸)中野政樹[ほか]編著講談社1992.10
702.13-46正倉院の宝物(カラーブックス:763)関根真隆著保育社1988.10
702.13-49天平美術への招待 : 正倉院宝物考関根真隆著吉川弘文館1989.12
702.13-69「甦る正倉院宝物」展 : 復元模造にみる伝統美宮内庁正倉院事務所, 奈良国立博物館, 朝日新聞社編朝日新聞社大阪企画部1995
702.13-ヨシミ天皇のものさし : 正倉院撥鏤尺の謎由水常雄著麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売)2006.2
702.135-キムラ-2015正倉院宝物と古代の技木村法光著思文閣出版2015.6
702.135-スキモ-2010正倉院宝物の世界(日本史リブレット:74)杉本一樹著山川出版社2010.6
702.135-スキモ-2011正倉院あぜくら通信 : 宝物と向き合う日々杉本一樹著淡交社2011.9
702.135-ナラコ-2008正倉院宝物に学ぶ [1]奈良国立博物館編思文閣出版2008.10
702.135-ナラコ-2012正倉院宝物に学ぶ 2奈良国立博物館編思文閣出版2012.10
702.135-ヨネタ-1999正倉院への道 : 天平の至宝米田雄介 [ほか] 著雄山閣出版1999.10
702.135-ヨネタ-2000正倉院宝物と平安時代 : 和風化への道米田雄介著淡交社2000.10
702.135-ヨネタ-2009正倉院美術館ザ・ベストコレクション米田雄介, 杉本一樹編著講談社2009.11
705-13-441正倉院の綾(日本の美術:No.441)尾形充彦 [編著]至文堂2003.2
705-13-520正倉院の舞楽装束(日本の美術:No.520)田中陽子 [執筆・編集]ぎょうせい2009.9
705-13-521正倉院の地図(日本の美術:No.521)飯田剛彦[執筆・編集]ぎょうせい2009.10
705-13-522正倉院の宝飾鏡(日本の美術:No.522)成瀬正和[執筆・編集]ぎょうせい2009.11
709-52正倉院の陶器正倉院事務所編日本経済新聞社1971
709-67正倉院の漆工 : 宮内庁蔵版正倉院事務所編集平凡社1975
709-92正倉院の木工 : 宮内庁蔵版正倉院事務所編集日本経済新聞社1978.3
709-シヨウ-1965正倉院の宝物 : 宮内庁蔵版正倉院事務所編朝日新聞社1965.3
709.1-2-2正倉院と唐朝工芸(太陽シリーズ:26. 太陽正倉院シリーズ:2)平凡社1981.4
709.2-1東西文明の宝庫 正倉院(シリーズ太陽:103)平凡社1971.12
750.1-1正倉院の匠たち青山茂編草思社1983.7
752.2-4ゆづり葉 : 北村大通・人と仕事[北村大通]著 ユヅリハ北村昭斎1994.4
753-1正倉院ぎれ松本包夫著学生社1982.11
753-35-1正倉院裂(京都書院美術双書. 日本の染織:1)松本包夫[著]京都書院1993.11
753.2-7正倉院裂と飛鳥天平の染織松本包夫著紫紅社1984.7
753.2-サワタ-2001上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇澤田むつ代著中央公論美術出版2001.4
753.2-サワタ-2001上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 図版篇澤田むつ代著中央公論美術出版2001.4
756.21-シヨウ-1976正倉院の金工 : 宮内庁蔵版正倉院事務所編日本経済新聞社1976

ケース内展示資料

請求記号書名責任表示出版者出版日付
291.65-ヤマト-2大和名所圖會, 6巻 2秋里舜福湘夕[著]/[春朝齋竹原信繁畫]高橋平助寛政3[1791]
9-1-1大和国奈良町 在方産物類其外共一ヶ年売出高取調書付(大和国関係 古文書(一) 一点もの)奈良奉行戸田能登守(差出人・作成)
ページの先頭に戻る