「追悼 なだいなだ氏 逝く」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成25年6月16日現在所蔵する資料の中から、なだいなだ氏の著作、関連記事などの資料を、テーマごとに収載したものです。
評論・人間論など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-3-1 | 日本教養全集 第1巻 | 笠信太郎 [ほか] 著 | 角川書店 | 1974-1975 |
080-14-271 | いじめを考える(岩波ジュニア新書:271) | なだいなだ著 | 岩波書店 | 1996.6 |
080-17-814 | 取り返しのつかないものを、取り返すために : 大震災と井上ひさし(岩波ブックレット:No. 814) | 大江健三郎 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2011.7 |
080-18-204 | 民族という名の宗教 : 人をまとめる原理・排除する原理(岩波新書:新赤版 204) | なだいなだ著 | 岩波書店 | 1992.1 |
080-18-548 | アルコール問答(岩波新書:新赤版 548) | なだいなだ著 | 岩波書店 | 1998.3 |
080-18-718 | <こころ>の定点観測(岩波新書:新赤版 718) | なだいなだ編著 | 岩波書店 | 2001.3 |
080-18-806 | 神、この人間的なもの : 宗教をめぐる精神科医の対話(岩波新書:新赤版 806) | なだいなだ著 | 岩波書店 | 2002.9 |
081-9-888 | 権威と権力 : いうことをきかせる原理・きく原理(岩波新書:青-888) | なだいなだ著 | 岩波書店 | 1974.3 |
140-ナ | 心の底をのぞいたら : 心の研究(ちくま少年図書館:12. 心の相談室) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1971.4 |
150-ナ | ぼくはへそまがり(のびのび人生論:21) | なだいなだ著 | ポプラ社 | 1984.2 |
152-6 | 親子を考える(キリン・ライフ・ライブラリ-) | なだ・いなだ著 | 麒麟麦酒 | 1973.11 |
209.7-ナタイ | 20世紀とは何だったのか : マルクス・フロイト・ザメンホフ(朝日選書:442) | なだいなだ, 小林司著 | 朝日新聞社 | 1992.1 |
304-98 | 権威と権力 : いうことをきかせる原理・きく原理(岩波新書:青-888) | なだいなだ著 | 岩波書店 | 1974.3 |
304-348 | スポック博士の現代診断 | ベンジャミン・スポック著/なだいなだ訳 | 紀伊国屋書店 | 1970.11 |
304-339-8 | 欲望と狂気(現代に生きる:8) | なだいなだ責任編集 | 東洋経済新報社 | 1973 |
361.5-58-4 | エロスの臨床社会心理学(現代人の病理:第4巻) | 浅井正昭, 相場均, 南博編 | 誠信書房 | 1974.3 |
370.4-147 | こころを育てる : 杉林がいいか雑木林がいいか | なだいなだ著 | ジャパンタイムズ | 2000.6 |
379.9-32-1 | 娘の学校 [正] | なだ・いなだ著 | 中央公論社 | 1969 |
379.9-32-2 | 娘の学校 続 | なだ・いなだ著 | 中央公論社 | 1969 |
491.15-2 | アルコール中毒 : 物語風 | なだいなだ著 | 五月書房 | 1992.9 |
493.156-2 | アルコール中毒 : 社会的人間としての病気 改訂版 | なだいなだ著 | 紀伊國屋書店 | 1981.12 |
493.7-64 | くるいきちがい考(ちくまぶっくす:10) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1978.12 |
493.7-150-1 | こころ・いのち・人間(人間のこころを考える:1) | なだいなだ〔ほか〕著 | 岩波書店 | 1997.3 |

小説、エッセイ、訳本、全集など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
030-ラ | ラルース子どもが出あうはじめての百科 | ラルース〔編〕/なだいなだ訳 | 角川書店 | 1985.11 |
28-ナ | TN君の伝記(福音館日曜日文庫) | なだいなだ著/司修画 | 福音館 | 1976 |
289-ナカエ | TN君の伝記(福音館文庫:N-4) | なだいなだ作/司修画 | 福音館書店 | 2002.9 |
388-スホ-1 | スーポーおじさんの世界ふしぎ物語 1 | Soupault, Philippe〔編〕/なだいなだ訳/山崎英介画 | 筑摩書房 | 1983.7 |
388-スホ-2 | スーポーおじさんの世界ふしぎ物語 2 | Soupault, Philippe〔編〕/なだいなだ訳/山崎英介画 | 筑摩書房 | 1983.7 |
388-スホ-3 | スーポーおじさんの世界ふしぎ物語 3 | Soupault, Philippe〔編〕/なだいなだ訳/山崎英介画 | 筑摩書房 | 1983.7 |
712.5-3 | カミーユ・クローデル : 1864-1943 | レーヌ=マリー・パリス著/なだいなだ, 宮崎康子共訳 | みすず書房 | 1989.10 |
9-ト | 海の水が塩からいわけは…(フランスの傑作絵本) | セビヨ作/I.ドジョワ絵/なだいなだ訳 | 文化出版局 | 1981.6 |
908.3-フラツ | 外国篇 : 短篇集 改訂版(ブラック・ユーモア選集:6) | 早川書房編集部編 | 早川書房 | 1976.9 |
913.6-4237 | 帽子を… | なだいなだ著 | 文芸春秋 | 1966.9 |
913-ナ | おっちょこちょ医 改訂版 | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1988.3 |
913-ナ | 猫と海賊 | なだいなだ著/小幡堅絵 | 偕成社 | 1995.5 |
913.6-ナ-33 | カペー氏はレジスタンスをしたのだ | なだいなだ著 | 毎日新聞社 | 1973 |
914.6-1091 | パパのおくりもの | なだいなだ著 | 文藝春秋新社 | 1965 |
914.6-ナ-26 | 三言でいえば | なだいなだ著 | 毎日新聞社 | 1980.12 |
914.6-2006-97 | 娘(日本の名随筆:97) | なだいなだ編 | 作品社 | 1990.11 |
914.6-ナ-41 | 信じることと、疑うことと(こみち双書:4 人間の本) | なだいなだ著 | 径書房 | 1985.5 |
914.6-ナタイ | 人間、とりあえず主義 | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 2002.7 |
914.6-ナタイ | ふり返る勇気 | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 2006.9 |
918-24-24 | 江戸狂歌(古典を読む:24) | なだいなだ著 | 岩波書店 | 1986.3 |
918.6-275-1 | 詩集スケルツォ/しおれし花飾りのごとく(なだいなだ全集:1) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1982.12 |
918.6-275-2 | 帽子を…/カペ-氏はレジスタンスをしたのだ(なだいなだ全集:2) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.4 |
918.6-275-3 | クヮルテット/れとると/戯曲トンネル(なだいなだ全集:3) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.6 |
918.6-275-4 | 間切りの孫二郎とそのクル-の物語/野越えやぶ越え『医車』の旅(なだいなだ全集:4) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.2 |
918.6-275-5 | おっちょこちょ医/TN君の伝記(なだいなだ全集:5) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.7 |
918.6-275-6 | お医者さん/くるいきちがい考/不眠症諸君!(なだいなだ全集:6) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1982.11 |
918.6-275-7 | クレ-ジィドクタ-の回想/カルテの余白(なだいなだ全集:7) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.3 |
918.6-275-8 | 娘の学校/続娘の学校(なだいなだ全集:8) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1982.10 |
918.6-275-9 | パパのおくりもの/片目の哲学(なだいなだ全集:9) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.8 |
918.6-275-10 | 教育問答/親子って何だろう/心の底をのぞいたら(なだいなだ全集:10) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.5 |
918.6-275-11 | 人間、この非人間的なもの/権威と権力(なだいなだ全集:11) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1983.1 |
918.6-275-12 | からみ学入門/わが輩は犬のごときものである(なだいなだ全集:12) | なだいなだ著 | 筑摩書房 | 1982.9 |
953-ヘルコ | ボタン戦争(ガリマール・コレクション:4) | ルイ・ペルゴー文/クロード・ラポワント絵/なだいなだ訳 | 日本ブリタニカ | 1981.5 |

雑誌記事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
020-チクマ-Z | 人間、とりあえず主義(13)老人医学を老人の手に ちくま 343号 p2-3 | なだいなだ | 筑摩書房 | 1999.10 |
020-チクマ-Z | 人間、とりあえず主義(20)森鴎外はそんなに偉い人だったか ちくま 350号 p2-3 | なだいなだ | 筑摩書房 | 2000.5 |
020-ホント-Z | 対談 コンピュータととことんつきあう 季刊本とコンピュータ. 第2期 8号 2003夏号 p56-63 | なだいなだ 宮沢章夫 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | 2003.6 |
050-カクシ-Z | 常識の哲学を:─男女共同参画を阻害する文化をかえる科学に期待する 学術の動向 : JSCニュース 17巻6号通巻195号 p102-103 | なだいなだ | 日本学術協力財団 | 2012.6 |
050-キノヒ-Z | 犯罪と精神鑑定--心理分析に群がる素人たち インタビュー 精神科医 なだいなだ氏に聞く 木野評論 No.32 p50-63 | なだいなだ | 京都精華短期大学 | 2001.3 |
050-セカイ-Z | 特集 「若者が生きられる社会」宣言--労働、社会保障政策の転換を/対談 相互扶助が自己責任論を打ち砕く!:老人と若者の連帯で日本を変える 世界 783号 p140-149 | なだいなだ 雨宮処凜 | 岩波書店 | 2008.10 |
050-チユウ-Z | 現代日本の諸問題に答えるQ&A ((特集)仏教に「今」を学ぶ) 中央公論 第114年第11号1385号 平成11年11月号 p264-281 | なだいなだ ほか | 反省社 | 1999.11 |
050-チユウ-Z | 特集 世代間に亀裂はあるか/老人党は世代間対立を乗り越えている 中央公論 119年7号1442号 平成16年7月号 p124-127 | なだいなだ | 反省社 | 2004.7 |
100-ケンタ-Z | 特集 新しい依存症のかたち/四十六年後の問題提起 現代思想 38巻14号 2010.12月号 p34-41 | なだいなだ | 青土社 | 2010.12 |
130-シヨウ-Z | 今、老人党が“立つ”ことの意味と意義 情況. 第三期 6巻1号通巻48号 2005年1・2月合併号 p202-211 | なだいなだ いいだもも | 情況出版 | 2005.1 |
510-トシモ-Z | 特集2高齢者はいま/忘れてはならないことが忘れられた 都市問題 100巻9号 2009年9月号 p40-48 | なだいなだ | 東京市政調査會 | 2009.9 |
610-ケンタ-Z | 新春鼎談 いま、いちばん大切なのは「農の哲学」 現代農業 85巻1号復刊711号 p346-357 | 加藤秀俊 なだいなだ 坂本尚 | 農山漁村文化協会 | 2006.1 |
