ミュージアムに遊ぶ
−知のワンダーランド−
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成21年9月末現在所蔵する資料の中から、美術館・博物館・専門資料館をテーマに図書140点を収録したものです。
日本の美術館
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
526.7-ニツケ | 国立国際美術館 (日経アーキテクチュア・ブックス) | 日経アーキテクチュア編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | , 2005.3 |
702.06-キヨウ | 京都国立近代美術館ガイドブック : 美術との出会いがきっと楽しくなる所蔵作品基礎知識 [再改訂版] | 京都国立近代美術館編 | 京都国立近代美術館 | 2003.3 |
706.9-13 | 日本の美術館77 : これだけは見たい | 日本テレビ放送網 | 1991.9 | |
706.9-15 | 私の好きな美術館 : NHK日曜美術館から : 29人のゆたかな個性が語る | NHK出版編 | 日本放送出版協会 | 1993.5 |
706.9-16 | 美術館へ行こう : 世界美術館旅事典 | 長谷川智恵子著 | 求竜堂 | 1993.7 |
706.9-17 | 東京・日帰りの美術館 (小さな美術館の旅:3) | 辻惟雄編 | 角川書店 | 1995.5 |
706.9-19 | わくわくミュージアム : 子どもの創造力を育む世界の86館 : アメリカ・日本・イギリスなど | 大月浩子著 | 婦人生活社 | 1994.8 |
706.9-21 | 全国美術館ガイド : 美術ガイド | 全国美術館会議編 | 美術出版社 | 1996.6 |
706.9-23 | 小さな美術館への旅 | 星瑠璃子著 | 二玄社 | 2001.3 |
706.9-27 | 個人美術館を行く : 食を楽しみ、絶景を味わい一人の芸術家の作品に酔う (Shotor travel) | 塙ちと文/「サライ」編集部編 | 小学館 | 2002.9 |
706.9-48 | 行ってみたい遠くの小さな美術館 | 保坂清著 | 玉川大学出版部 | 1990.9 |
706.9-50 | うちの美術館 (新潮選書) | 田島三津雄編 | 新潮社 | 1992.1 |
706.9-40-1 | 日本の美術館 1 東北/北海道 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-2 | 日本の美術館 2 関東 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-3 | 日本の美術館 3 東京1 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-4 | 日本の美術館 4 東京2 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-5 | 日本の美術館 5 甲信越/北陸 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-6 | 日本の美術館 6 東海/近畿 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-8 | 日本の美術館 8 大阪/兵庫 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-9 | 日本の美術館 9 中国/四国 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-40-10 | 日本の美術館 10 九州/沖縄 | 原田實[ほか]責任編集 | ぎょうせい | 1986-1987 |
706.9-アタチ | 足立美術館 (カラーブックス:713) | 内山武夫,足立美術館学芸部共著 | 保育社 | 1986.8 |
706.9-アタチ | 足立美術館の庭園 | 足立美術館編 | 足立美術館 | 2002.4 |
706.9-アミユ | 関西美術館・博物館ベストガイド | アミューズ著 | メイツ出版 | [2004.1] |
706.9-アミユ | 京都美術館・博物館ベストガイド | アミューズ著 | メイツ出版 | [2003.10] |
706.9-オオタ | あの画家に会いたい : 個人美術館 (とんぼの本) | 大竹昭子著 | 新潮社 | 2009.5 |
706.9-シンシ | 日本全国いちおしユニーク美術館・文学館 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2006.1 |
706.9-シンシ | 日本全国おすすめユニーク美術館・文学館 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2003.4 |
706.9-センコ | 全国美術館ガイド :[改装版] (美術ガイド) | 全国美術館会議編 | 美術出版社 | 2001.9 |
706.9-タカタ | 花のあるミュージアム | 高田宏著 | 開隆堂出版 | 1990.6 |
706.9-ニホン | 日経五つ星の美術館 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2007.10 |
706.9-フシヨ | 関西の美術館めぐり : ミューズの履歴書 | 藤慶之著 | 京都新聞社 | 2001.3 |
706.9-ヨシノ | 東京の美術館・博物館選りすぐり200を歩く : 一度は行ってみたい (「月刊旬なテーマ」別冊) | 吉野昌晴著 | 中経出版 | 2006.6 |
706.9-ランタ | ふたりで歩く美術館 京都/奈良/滋賀編 | ランダムハウス講談社編 | ランダムハウス講談社 | 2007.3 |
791-63-1 | 東京・関東 (茶の湯美術館:1) | 角川書店 | 1997.11 | |
791-63-2 | 京都・関西 (茶の湯美術館:2) | 角川書店 | 1997.8 | |
791-63-3 | 全国 (茶の湯美術館:3) | 角川書店 | 1998.1 | |
72-ユ | パパ、美術館へ行こう 2 近畿・東海編 (親子で文化を旅するシリーズ) | 結城昌子, 体験文化研究会編著 | 小池書院 | 1997 |
世界の美術館
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
526.7-ラムフ | 世界の美術館 : 未来への架け橋 | 兵庫県立美術館 [ほか] 編 | TOTO出版 | 2004.9 |
706.9-24 | ヨーロッパの美術館・博物館 3版 (ニューツアーガイド:26) | ゼンリン | 2001.5 | |
706.9-28 | 地球紀行世界美術館の旅 (GREEN Mook) | 小学館[編集] | 小学館 | 2002.10 |
706.9-42 | ヨ-ロッパの美術館・モニュメント : ハンディ・ガイド | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 1986.10 |
706.9-コイケ | 一日で鑑賞するルーヴル美術館 (とんぼの本) | 小池寿子, 芸術新潮編集部著 | 新潮社 | 2006.5 |
706.9-ハナフ | パリオルセー美術館 (別冊太陽) | ハナブサ・リュウ撮影 | 平凡社 | 2006.9 |
706.9-ルフル | ルーヴル美術館 (別冊太陽) | ハナブサ・リュウ撮影 | 平凡社 | 2005.2 |
706.9-ルフル | 大改造すすむルーブル美術館 : 宮殿からピラミッド計画へ | 朝日新聞東京本社企画第一部編 | 朝日新聞社 | 1987 |
708-スカラ | アムステルダム国立美術館 (Scala/Misuzu美術館シリーズ:2) | エミール・メイエル [著]/田辺徹訳 | みすず書房 | 1990.3 |
708-スカラ | アルテ・ピナコテーク : ミュンヘン (Scala/Misuzu美術館シリーズ:4) | エーリッヒ・シュタイングレーバー[著]/田辺清訳 | みすず書房 | 1990.12 |
708-スカラ | ノイエ・ピナコテーク : ミュンヘン (Scala/Misuzu美術館シリーズ:6) | クリスティアン・レンツ [著]/田辺徹訳 | みすず書房 | 1992.10 |
708-スカラ | ウフィツィ美術館 (Scala/Misuzu美術館シリーズ:9) | ルチアーノ・ベルティ, アンナ・マリーア・ペトリオーリ・トファニ, カテリーナ・カネヴァ[著]/田辺徹訳 | みすず書房 | 1994.7 |
708-スカラ | ヴィクトリア&アルバート美術館 (Scala/Misuzu美術館シリーズ:8) | ヴィクトリア&アルバート美術館館長・学芸員解説/田辺徹訳 | みすず書房 | 1992.12 |
723.36-9 | ピカソ美術館めぐり (とんぼの本) | 堀田善衞[ほか]著 | 新潮社 | 1984.3 |
日本の博物館
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
060-コ | 国立科学博物館物語 (やさしい科学) | 国立科学博物館編 | さ・え・ら書房 | 1989.4 |
069.021-ヒヨウ | 兵庫の博物館 新版 | 神戸新聞出版センター | 1987.8 | |
069.613-シンチ | こんなに面白い東京国立博物館 (とんぼの本) | 新潮社編 | 新潮社 | 2005.4 |
069-29 | 関西ミュージアムガイド | 創元社編集部編 | 創元社 | 1990.6 |
069-81-1 | 日本美の伝統 : 三大国立博物館 (日本の博物館:第1巻) | 北村哲郎編 | 講談社 | 1982.6 |
069-81-2 | 民芸の美 : 伝統工芸博物館 (日本の博物館:第2巻) | 岩井宏實, 福田栄治編 | 講談社 | 1982.1 |
069-81-3 | 民家と民具 : ふるさとの博物館 (日本の博物館:第3巻) | 杉本尚次, 中村たかを編 | 講談社 | 1981.8 |
069-81-4 | 古代遺跡の旅 : 古代史博物館 (日本の博物館:第4巻) | 岡田茂弘編 | 講談社 | 1981.4 |
069-81-5 | 大航海時代の日本 : 南蛮博物館 (日本の博物館:第5巻) | 遠藤周作編 | 講談社 | 1981.3 |
069-81-6 | 絢爛たる武家文化 : 城の博物館 (日本の博物館:第6巻) | 岡本良一編 | 講談社 | 1981.1 |
069-81-7 | 明治のたたずまい : 博物館明治村 (日本の博物館:第7巻) | 関野克, 菊池重郎編 | 講談社 | 1980.11 |
069-81-8 | 科学のあゆみ : 科学博物館 (日本の博物館:第8巻) | 青木国夫編 | 講談社 | 1981.11 |
069-81-9 | 鉄道と帆船 : 交通博物館 (日本の博物館:第9巻) | 宮脇俊三編 | 講談社 | 1981.2 |
069-81-10 | 古生物から人類まで : 自然史博物館 (日本の博物館:第10巻) | 千地万造, 山口敏編 | 講談社 | 1981.9 |
069-81-11 | 北方の文化 : 北海道の博物館 (日本の博物館:第11巻) | 藤本英夫編 | 講談社 | 1981.7 |
069-81-12 | 海に生きる : 海の博物館 (日本の博物館:第12巻) | 石井謙治, 高橋克夫編 | 講談社 | 1981.6 |
069-81-13 | 産業の発達史 : 企業博物館 (日本の博物館:第13巻) | 吉田光邦編 | 講談社 | 1981.5 |
210.069-1 | 国立歴史民俗博物館 | 国立歴史民俗博物館著 | 講談社 | 1983.3 |
世界の博物館
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-31 | 親子で楽しむ博物館ガイド : 関西版 | 大阪科学読物研究会編 | 大月書店 | 1994.6 |
069.021-タカタ | 小さな博物館 | 高田宏著 | 日本交通公社出版事業局 | 1994.12 |
069.0216-1 | 親子で遊ぼう!!おもしろ博物館 : 関西版 : 大阪/兵庫/京都/奈良・和歌山/滋賀・三重 (福袋) | ゼンリン | 2000.5 | |
069.021-キヨウ | 京都ミュージアムワンダーランド : 趣味と暮らしの博物館 (Act books:3) | 光村推古書院 | 2005.8 | |
069.6-4 | キッズプラザ大阪 : こどものための博物館 | 小学館 | 1997.8 | |
069.8-1 | 日本の企業博物館 | 電通出版事業部編 | 電通 | 1984.7 |
069.8-2 | 旅先で寄る奇想博物館 (Shotor travel) | 『サライ』編集部,塙ちと編 | 小学館 | 1996.11 |
069.8-ユモア | 関西企業ミュージアム : おもろうてためになる : イラストガイドブック | ユーモアエクスプレス編 | 出版文化社 | 2001.10 |
069-199 | エコミュージアムへの旅 | 大原一興著 | 鹿島出版会 | 1999.12 |
069-25 | ユニーク博物館 : 日本全国ミュージアム・カタログ | 毎日新聞社 | 1985.6 | |
069-27 | 旅と博物館200選 : 誰もが寄り道したくなる (旅のガイドムックSelect:6) | 近畿日本ツーリスト | 1988.7 | |
210.3-サイク | 斎宮歴史博物館 : 総合案内 改訂新版 | 斎宮歴史博物館編 | 斎宮歴史博物館 | 2000.11 |
406.9-1 | 科学館へ行こうヨ! : 近畿・東京おもしろガイド | 工藤博幸, 奈良学園中高・科学館を愛する生徒の会編 | かもがわ出版 | 2000.4 |
406.9-カカク | 科学館へようこそ : 関西〜京都・大阪・神戸・・・の科学館ガイド | 化学同人編集部編集 | 化学同人 | 2006.5 |
452.9-ミスヘ | 水辺のミュージアム [vol.1] | [リバーフロント整備センター編] | リバーフロント整備センター | 2007.9- |
452.9-ミスヘ | 水辺のミュージアム vol.2 | [リバーフロント整備センター編] | リバーフロント整備センター | 2007.9- |
750.6-ニホン | 日本民藝館へいこう (とんぼの本) | 坂田和實, 尾久彰三, 山口信博著 | 新潮社 | 2008.5 |
556.9-オカサ | 戦艦「大和」の博物館 : 大和ミュージアム誕生の全記録 | 小笠原臣也著 | 芙蓉書房出版 | 2007.5 |
588.57-サント | サントリーウイスキー博物館カタログ | サントリーウイスキー博物館編 | サントリーウイスキー博物館 | [1979] |
680.6-1 | 乗り物の博物館 | 松澤正二写真・著 | 成山堂書店 | 2001.4 |
680.6-コウツ | 交通博物館のすべて : 知られざる歴史と魅力 (JTBキャンブックス:鉄道 34) | 交通博物館編 | JTB | 2001.11 |
706.9-52 | 日本「水墨」美術館案内 (Mono books) | 水墨美術鑑賞会編 | 毎日新聞社 | 1993.3 |
706.9-64 | となりのミュージアム (淡交ムック) | 淡交社 | 1994.8 | |
706.9-オオツ | 新わくわくミュージアム : 子どもの創造力を育む世界の126館 | 大月ヒロ子著 | SSコミュニケーションズ | 2003.11 |
特色あるミュージアム
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.023-ナカム | ぶらりあるきウィーンの博物館 | 中村浩著 | 芙蓉書房出版 | 2006.1 |
069.023-ナカム | ぶらりあるきパリの博物館 | 中村浩著 | 芙蓉書房出版 | 2005.9 |
069.023-ナカム | ぶらりあるきミュンヘンの博物館 | 中村浩著 | 芙蓉書房出版 | 2007.10 |
069.023-ナカム | ぶらりあるきロンドンの博物館 | 中村浩著 | 芙蓉書房出版 | 2006.7 |
069.633-1 | 大英博物館のAからZまで | マージョリー・ケイギル編著/堀晄 [ほか] 訳 | ミュージアム図書 (製作) | 2000.12 |
069.9-コクリ | 国立慶州博物館 日本語版初版 考古館 | 国立慶州博物館編著 | 通川文化社 | 2002.7 |
069.9-コクリ | 國立慶州博物館 | 国立慶州博物館編 | 通川文化社 | 1996.10 |
069.9-コクリ | 國立中央博物館 日本語版 | 國立中央博物館編著 | 通川文化社 | 1986.12 |
069-134-1 | 中国博物館めぐり 上巻 | 東京美術,人民中国雑誌社共同編集 | 東京美術 | 1989.6-1990.6 |
069-134-2 | 中国博物館めぐり 下巻 | 東京美術,人民中国雑誌社共同編集 | 東京美術 | 1989.6-1990.6 |
069-73-1 | アメリカ歴史技術博物館 : フロンティアとアメリカの文明 (世界の博物館:1) | 加藤秀俊編 | 講談社 | 1978.1 |
069-73-2 | ワシントン航空宇宙博物館 : 宇宙船と空に挑んだ歴史 (世界の博物館:2) | 佐貫亦男編 | 講談社 | 1978.7 |
069-73-3 | メトロポリタン博物館 : 文明の継承者アメリカ (世界の博物館:3) | 友部直編 | 講談社 | 1979.9 |
069-73-4 | ニューヨーク自然史博物館 : 恐竜と大自然の驚異 (世界の博物館:4) | 斎藤常正編 | 講談社 | 1978.3 |
069-73-5 | メキシコ国立人類学博物館 : 太陽の国マヤ・アステカの文明 (世界の博物館:5) | 増田義郎編 | 講談社 | 1978.5 |
069-73-6 | 大英博物館 : 秘宝と人類文化の遺産 (世界の博物館:6) | 三上次男, 杉山二郎編 | 講談社 | 1977.11 |
069-73-7 | ビクトリア王室博物館 : ヨーロッパの伝統工芸とインテリア (世界の博物館:7) | 前田正明編 | 講談社 | 1979.2 |
069-73-8 | ロンドン科学博物館 : 蒸気機関車と機械文明の夜明け (世界の博物館:8) | 渡辺正雄編 | 講談社 | 1978.4 |
069-73-9 | ヨーロッパ自然史博物館 : 化石と生物の神秘 (世界の博物館:9) | 小畠郁生編 | 講談社 | 1979.4 |
069-73-10 | ルーブル博物館 : 栄光あるフランス文化の伝統 (世界の博物館:10) | 吉川逸治, 堀米庸三編 | 講談社 | 1978.6 |
069-73-11 | ミュンヘン科学博物館 : 自動車とドイツ科学技術の粋 (世界の博物館:11) | 高橋雄造編 | 講談社 | 1978.10 |
069-73-12 | ベルリン世界民族博物館 : 神像と自然を崇める人びと (世界の博物館:12) | 佐々木高明編 | 講談社 | 1978.2 |
069-73-13 | エルミタージュ博物館 : 古代文明と絢爛の宮廷文化 (世界の博物館:13) | 加藤九祚編 | 講談社 | 1979.1 |
069-73-14 | スウェーデン・デンマーク野外歴史博物館 : 神話伝説と北欧の民家 (世界の博物館:14) | 杉本尚次, 岡崎晋編 | 講談社 | 1978.8 |
069-73-15 | レオナルド・ダ・ビンチ博物館 : 万能の天才とルネサンス文明 (世界の博物館:15) | 青木国夫編 | 講談社 | 1979.1 |
069-73-16 | スペイン・ポルトガル博物館 : 地中海文明の精華 (世界の博物館:16) | 神吉敬三編 | 講談社 | 1979.6 |
069-73-17 | エジプト博物館 : ファラオとナイル川5000年の歴史 (世界の博物館:17) | 川村喜一編 | 講談社 | 1978.11 |
069-73-18 | シリア国立博物館 : オリエント文明の源流 (世界の博物館:18) | 増田精一, 杉村棟編 | 講談社 | 1979.3 |
069-73-19 | シルクロード博物館 : 壮大なる東西文明交流のるつぼ (世界の博物館:19) | 宮治昭, モタメディ遥子編 | 講談社 | 1979.7 |
069-73-20 | インド国立博物館 : 染織と多彩な宗教美の世界 (世界の博物館:20) | 町田甲一編 | 講談社 | 1979.8 |
069-73-21 | 故宮博物院 : 紫禁城と中国4000年の文物 (世界の博物館:21) | 樋口隆康編 | 講談社 | 1978.9 |
069-73-22 | 国立民族学博物館 : 諸民族の文化と相互理解 (世界の博物館:22) | 梅棹忠夫, 祖父江孝男編 | 講談社 | 1979.5 |
069-73-B | 世界の博物館事典 : 地球と人類の全遺産 (世界の博物館:別巻) | 鶴田総一郎編 | 講談社 | 1979.11 |
234.074-ナカタ | アウシュヴィッツ博物館案内 | 中谷剛著 | 凱風社 | 2005.5 |
391.06-ミノマ | 世界の戦争博物館 (歴史群像シリーズ) | 三野正洋著 | 学習研究社 | 2006.9 |
406.9-キクチ | 近代科学の源流を探る : ヨーロッパの科学館と史跡ガイドブック | 菊池文誠編 | 東海大学出版会 | 1996.1 |
702.03-ヨシム | カイロ博物館 : 古代エジプトの秘宝 | 吉村作治監修/[長谷川真美訳] | ニュートンプレス | 2000.10 |
706.9-タイヘ | 台北故宮博物院 (別冊太陽) | 平凡社 | 2007.7 |
いろいろな角度から美術館・博物館に触れる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
369.275-3 | 光の中へ : 視覚障害者の美術館・博物館アクセス | ジュリア・カセム著 | 小学館 | 1998.12 |
526.7-トウル | ミュージアム・デザイン | ジェイムス・グレイソン著/[安藤宗一郎, 西森陸雄訳] | オーム社 | 2001.9 |
069-200 | ザ・ミュージアムグッズ (淡交ムック. ゆうシリーズ) | 淡交社 | 1999.12 | |
706.9-66 | 世界のミュージアムグッズ (コロナ・ブックス:17) | 金沢一志構成・文 | 平凡社 | 1996.11 |
706.9-アオヤ | 知識ゼロからの美術館入門 | 青柳正規著 | 幻冬舎 | 2008.9 |
706.9-イマハ | 展覧会カタログの愉しみ | 今橋映子編著 | 東京大学出版会 | 2003.6 |
706.9-カナサ | 超・美術館革命 : 金沢21世紀美術館の挑戦 (角川oneテーマ21:A-66) | 蓑豊 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | , 2007.5 |
706.9-シマサ | がんばれ美術館ボランティア | 嶋崎吉信, 清水直子編著 | 淡交社 | 2001.9 |
