「森だくさん2008」 展示資料リスト
- 平成20年7月13日現在で、図書情報館が所蔵する資料から木や森林に関する図書を収録しています。
木にふれる・木と遊ぶ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
470-ハ | 木の本 (かがくのほん) | 高森登志夫え/萩原信介ぶん | 福音館書店 | 1986.4 |
583-11 | 図解木工の継手と仕口 増補版 | 鳥海義之助著 | 理工学社 | 1987.4 |
583-13 | 図でわかる木工の基本工作 | 橋本喜代太原著/成田壽一郎編著 | 理工学社 | 1989.4 |
583-2 | 木の匠 : 木工の技術史 | 成田寿一郎著 | 鹿島出版会 | 1984.8 |
650-キノ | 木と人間の歴史 (図説木のすべて:2) | 三輪雄四郎著 | 大日本図書 | 1999.3 |
650-キノ | 現代における木の利用 (図説木のすべて:3) | 三輪雄四郎著 | 大日本図書 | 1999.3 |
653.2-サトウ | 木へんを読む | 佐道健著 | 学芸出版社 | 2005.6 |
653.6-4 | 檜 (日本の原点シリーズ木の文化:2) | 新建新聞社出版部 | 2003.11 | |
653.6-ニホン | 杉 (日本の原点シリーズ木の文化:1) | 新建新聞社出版部 | 2003.3 | |
653.6-マツマ | 松 : マツ・カラマツ (日本の原点シリーズ木の文化:3) | 新建新聞社出版部 | 2004.7 | |
657-10 | ウッディライフを楽しむ101のヒント | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2001.2 |
657-シオノ | 木の教え | 塩野米松著/三上修画 | 草思社 | 2004.8 |
657-ニホン | 木のびっくり話100 | 日本木材学会編 | 講談社 | 2005.5 |
657.2-3 | 木がわかる : 知っておきたい木材の知識 | 佐道健著 | 学芸出版社 | 2001.3 |
657.2-ウオカ | 世界木材図鑑 : 世界中で最もよく使用されている用途の広い木材150種を厳選 | エイダン・ウォーカー編/ニック・ギブス [ほか] 著/乙須敏紀訳 | 産調出版/産業調査会 (発売) | , 2006.2 |
657.2-キフス | 木材活用ハンドブック : 最も使用頻度が高く人気が高い主要木材の実践的ガイド | ニック・ギブス著/乙須敏紀訳 | 産調出版 | 2005.10 |
658.2-ニホン | 火のある暮らしのはじめ方 : 七輪、囲炉裏、ペレットストーブ、ピザ窯など | 日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会編 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
658.2-フカサ | 薪割り紀行 | 深澤光著 | 創森社 | 2006.8 |
75-ニ | かまぼこ板でつくる : 母と子の木工作あそび | 西野雅子著 | 邯鄲アートサービス | 1983.10 |
754-16 | 手づくり木工事典 : 手づくりの喜びウッディハンズ 木工の基本から応用まで、手づくり作品がいっぱい! No.28 (婦人生活ベストシリーズ) | 婦人生活社 | 1993.5- | |
754-17 | 木工手づくり教室 : Woody hands [No.1] (パッチワークレッスンシリーズ) | 神谷幸彦編 | パッチワーク通信社 | 1993- |
754-18 | 作って遊ぼうクラフトパズル (婦人生活ベストシリーズ) | 木村孝編 | 婦人生活社 | 1997.10 |
754-6 | 木工入門樹の器 (技法入門シリーズ:10) | 秋岡芳夫著 | 講談社 | 1986.8 |
754-ミヤウ | 竹細工・木工細工をつくろう (はじまりのもの体験シリーズ:3) | 宮内正勝監修/田部定信[ほか]編 | リブリオ出版 | 2003.3 |
754.3-1 | 木の贈りもの | 小山織著/梶洋哉写真 | 文化出版局 | 2000.7 |
754.3-2 | 楽しく学ぶはじめての糸鋸木工芸 | 橋本元宏著 | 日貿出版社 | 2001.2 |
754.3-3 | 楽しくつくろう木のおもちゃ | 芸術教育研究所・おもちゃ美術館編 | 黎明書房 | [2001.4] |
754.3-4 | 小黒三郎の組み木遊び : 糸ノコで作るおもちゃ (婦人生活ベストシリーズ) | 小黒三郎著 | 婦人生活社 | 2002.10 |
754.3-アキオ | 木工 : 道具の仕立 (新技法シリーズ:25) | 秋岡芳夫著 | 美術出版社 | 1976.12 |
754.3-センテ | 世界の木工文化図鑑 : 木と道具と民族の技の融合 | ブライアン・センテンス著/福井正子訳 | 東洋書林 | 2004.9 |
758-コイス | 和家具 (別冊太陽. 日本のこころ:137) | 小泉和子編・著 | 平凡社 | 2005.10 |
森で遊ぶ・森に行く
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-709 | 雑木林に出かけよう : ドングリのなる木のツリーウオッチング (朝日選書:709) | 八田洋章著 | 朝日新聞社 | 2002.8 |
460-オ | 森の時間 (自然をみつける物語:2) | 小野有五著 | 岩波書店 | 1996.2 |
471.1-タタタ | 調べて楽しむ葉っぱ博物館 (森の休日:3) | 亀田龍吉写真/多田多恵子文 | 山と渓谷社 | 2003.9 |
482.136-シヨウ | 里山生きもの博物記 (Nature discovery books) | 荘司たか志写真と文 | 山と渓谷社 | 2003.4 |
486.1-ヤスタ | 集めて楽しむ昆虫コレクション (森の休日:5) | 安田守写真・文 | 山と渓谷社 | 2007.8 |
650-5 | 森林インストラクター入門 | 全国林業改良普及協会編集 | 全国林業改良普及協会 | 1992.7 |
650-ハトリ | 遊ぶ!レジャー林業 : 都市 (まち) からみえる森林 (やま) がある | 羽鳥 孝明 著 | 日本林業調査会 | 2001.12 |
652.7-30 | 巨樹・巨木 : 日本全国674本 [正] (ヤマケイ情報箱) | 渡辺典博著 | 山と溪谷社 | 1999.3-2005.12 |
652.7-30-2 | 巨樹・巨木 : 日本全国674本 続 (ヤマケイ情報箱) | 渡辺典博著 | 山と溪谷社 | 1999.3-2005.12 |
653.17-4 | 教えてゲッチョ先生!雑木林は不思議な世界(ワンダーランド) (Outdoor 21 books:12) | 盛口満著 | 山と渓谷社 | 2003.10 |
653.2-8 | 樹木と遊ぶ図鑑 : いろんな木と話をする方法 (アウトドアガイドシリーズ) | おくやまひさし著 | 地球丸 | 1998.6 |
653.2-アセカ | 樹木見分けのポイント図鑑 | 畔上能力, 菱山忠三郎, 西田尚道監修 | 講談社 | 2003.2 |
653.2-オオシ | 葉形・花色でひける木の名前がわかる事典 : 庭木・花木・街路樹など身近な樹木433種 | 大嶋敏昭監修 | 成美堂出版 | 2002.10 |
653.2-コンヒ | 木の写真図鑑 : オールカラー世界の高木500 完璧版 (地球自然ハンドブック) | アレン・コーンビス著/マシュー・ウォード写真/浜谷稔夫訳・監修 | 日本ヴォーグ社 | 1994.12 |
653.2-チハシ | 四季の森林 : 自然観察の手引き | 千羽晋示[ほか]共著 | 地人書館 | 1977.5 |
653.2-ハケナ | 地球のすばらしい樹木たち : 巨樹・奇樹・神木 | トマス・パケナム写真・文/比嘉涼子責任翻訳 | 早川書房 | 2003.3 |
653.2-ハヤシ | 葉で見わける樹木 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ:22) | 林将之著 | 小学館 | 2004.4 |
653.2-ハヤシ | 樹皮ハンドブック | 林将之著 | 文一総合出版 | 2006.10 |
653.2-ヒラノ | 拾って楽しむ紅葉と落ち葉 (森の休日:1) | 平野隆久写真/片桐啓子文 | 山と渓谷社 | 2001.9 |
653.21-オオヌ | 日本の巨樹100選 | 大貫茂文写真 | 淡交社 | 2002.8 |
653.216-イマモ | 萌木の国 | 今森光彦著 | 世界文化社 | 1999.6 |
653.4-ニツタ | 森へ行こう、山村へ行こう : NPO地球緑化センターの森林ボランティア活動 | 新田均著 | 春秋社 | 2002.9 |
653.7-ホリテ | 写真と資料が語る日本の巨木イチョウ : 23世紀へのメッセージ | 堀輝三著 | 内田老鶴圃 | 2003.6 |
654.8-ニシク | 森林インストラクター : 森の動物・昆虫学のすすめ 改訂版 | 西口親雄著 | 八坂書房 | 2001.5 |
657.85-ヒラノ | 探して楽しむドングリと松ぼっくり (森の休日:2) | 平野隆久写真/片桐啓子文 | 山と渓谷社 | 2001.9 |
78-オ | 森のあそび (自然とあそぶ図鑑:1) | おくやまひさし著 | 大日本図書 | 1991.8 |
森・山村で暮らす
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
365-コハシ | 定年後の10万時間里山暮らし | 小橋暢之著 | 家の光協会 | 2003.12 |
518.85-オクノ | 森の都市 : EGEC (エジェック) : eco green energy city | 奥野翔編著 | 彰国社 | 2007.9 |
518.85-カイテ | まちに森をつくって住む (百の知恵双書:008) | 甲斐徹郎, チームネット著 | OM出版/農山漁村文化協会(発売) | , 2004.11 |
611.151-ニシノ | 山村地域開発論 増補改訂版 | 西野寿章著 | 原書房 | 2004.4 |
611.151-ヤマナ | 山間地域の崩壊と存続 (地域公共圏の構想:1) | 山中進, 上野眞也編著 | 九州大学出版会 | 2005.6 |
611.901-3-34 | 山村再生 : 21世紀への課題と展望 (年報村落社会研究:第34集) | 日本村落研究学会編 | 農山漁村文化協会 | 1998.10 |
611.921-ムトウ | 写真で綴る昭和30年代農山村の暮らし : 高度成長以前の日本の原風景 | 武藤盈写真/須藤功聞き書き | 農山漁村文化協会 | 2003.3 |
650.4-ハヤシ | 森の心・森の智恵 : 置き忘れてきたもの (陽SELECTION) | 林【ススム】著 | 学陽書房 | 1996.7 |
650.4-モリノ | 森の名人ものがたり (Asahi eco books:13) | 森の“聞き書き甲子園"実行委員会事務局編 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | , 2005.12 |
651.9-オオノ | 山村環境社会学序説 : 現代山村の限界集落化と流域共同管理 | 大野晃著 | 農山漁村文化協会 | 2005.3 |
651.9-シンシ | 山と里を活かす : 自然と人の共存戦略 (山岳科学叢書:2) | 信州大学山岳科学総合研究所編 | 信濃毎日新聞社 | 2003.3 |
652.1-ササモ | 山に生きる : 山村史の多様性を求めて | 笹本正治著 | 岩田書院 | 2001.6 |
652-コヤマ | 森と生きる : 対立と共存のかたち (Historia:002) | 小山修三著 | 山川出版社 | 2002.5 |
657-11 | 木とつきあう智恵 | エルヴィン・トーマ著 | 地湧社 | 2003.5 |
森・山村の仕事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
318.284-カミシ | ゆずと森を届ける村馬路村 | 上治堂司, 竹下登志成著 | 自治体研究社 | 2007.6 |
519.817-キヨウ | アサヒビールの森人たち (Asahi eco books:6) | 教蓮孝匡著/磯貝浩監修・写真 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | 2002.10 |
650-センコ | ニューフォレスターズ・ガイト : 林業入門 | 全国林業改良普及協会企画・編集 | 全国林業改良普及協会 | 1996.7 |
650.2-44 | 日本人はどのように森をつくってきたのか | コンラッド・タットマン著/熊崎実訳 | 築地書館 | 1998.8 |
650.4-8 | 山びとの記 : 木の国果無山脈 (中公新書:578) | 宇江敏勝著 | 中央公論社 | 1980.6 |
650.4-ハヤミ | 美しい森をつくる : 速水林業の技術・経営・思想 | 速水勉著 | 日本林業調査会 | 2007.1 |
650-オオナ | 木と森にかかわる仕事 | 大成浩市著 | 創森社 | 2006.7 |
650-シライ | 林業の新しい潮流 (林業改良普及双書:131) | 白石善也著 | 全国林業改良普及協会 | 1999.2 |
651.15-ムロタ | 入会林野とコモンズ : 持続可能な共有の森 | 室田武, 三俣学著 | 日本評論社 | 2004.1 |
651.7-10 | 日本の森を支える人たち | 中沢和彦著 | 晶文社 | 1992.11 |
651.7-ウエト | 若葉は萌えて : 山林労働者の日記 (宇江敏勝の本:6) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2002.10 |
651.7-オオナ | 森林で働く (なるにはBooks:補巻4) | 大成浩市著 | ぺりかん社 | 2005.9 |
651.7-シエン | 森林ビジネス革命 : 環境認証がひらく持続可能な未来 | M.B.ジェンキンス, E.T.スミス著/大田伊久雄, 梶原晃, 白石則彦編訳 | 築地書館 | 2002.2 |
651.7-センコ | 山で働く人の本 : 見る・読む林業の仕事 | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2005.8 |
651-オクラ | 環境に直結する日本林業再生のビジョン : 本邦初の林業市場経済理論 | 小倉康彦著 | 清文社 | 2007.5 |
651-シンリ | 森林・林業・木材産業の将来予測 : データ・理論・シミュレーション | 森林総合研究所編 | 日本林業調査会 | 2006.12 |
652.1-アマノ | "林業再生"最後の挑戦 : 「新生産システム」で未来を拓く | 天野礼子著 | 農山漁村文化協会 | 2006.11 |
652.1-センコ | 森林・林業の仕事図鑑 : 森をつくる・人をつなぐ・木を活かす (森のセミナー:No.9) | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2001.7 |
652.1-ハマタ | 森のゆくえ : 林業と森の豊かさの共存 | 浜田久美子著 | コモンズ | 2006.5 |
652.1-フナコ | 森林・林業・山村問題研究入門 | 船越昭治編著 | 地球社 | 1999.3 |
652.1-ホリヤ | 山村の保続と森林・林業 | 堀靖人著 | 九州大学出版会 | 2000.1 |
651.7-モチタ | みどり資源活用のフロンティア : 中山間地域新生への考察と実践方策の提言 | 持田紀治, 小島敏文編著 | 大学教育出版 | 2007.7 |
652.1-センコ | 2000年林業センサスにみる日本林業の構造と森林管理 | 餅田治之, 志賀和人編著 | 全国農林統計協会連合会 | 2001.11 |
652.1-ヤマム | 森の仕事と木遣り唄 | 山村基毅著 | 晶文社 | 2001.4 |
652.197-タカタ | 屋久島の山守千年の仕事 | 高田久夫著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 2007.5 |
654.7-2 | 図解樹木の診断と手当て : 木を診る木を読む木と語る | 堀大才, 岩谷美苗著 | 農山漁村文化協会 | 2002.9 |
655-ナカカ | 森づくりテキストブック : 市民による里山林・人工林管理マニュアル | 中川重年著 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
656.24-ニシヒ | 全国森林鉄道 : 未知なる“森"の軌道をもとめて (JTBキャンブックス) | 西裕之著 | JTB | 2001.10 |
657.1-イシカ | 伐木造材のチェーンソーワーク | 石垣正喜, 米津要著 | 全国林業改良普及協会 | 2007.2 |
森と環境
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-535 | 森の自然学校 (岩波新書:新赤版 535) | 稲本正著 | 岩波書店 | 1997.12 |
080-チクマ | 割り箸はもったいない? : 食卓からみた森林問題 (ちくま新書:658) | 田中淳夫著 | 筑摩書房 | 2007.5 |
51-フ | 森林とリサイクル (みんなで学ぶ総合的学習:環境||カンキョウ ; 4) | 舩岡正光著 | 国土社 | 2000.3 |
519.8-オイス | 「子供の森」計画 : 親子で読む環境問題 | オイスカ編著/清流出版株式会社編集・制作 | オイスカ | 2008.2 |
519.8-カント | 里山保全の法制度・政策 : 循環型の社会システムをめざして | 関東弁護士会連合会編著 | 創森社 | 2005.6 |
519.8-キヨウ | 森里海 (もりさとうみ) 連環学 : 森から海までの統合的管理を目指して | 京都大学フィールド科学教育研究センター編 | 京都大学学術出版会 | 2007.2 |
65-タ | 森と生きる : どろ亀さんと東京大学北海道演習林 (未来へ残したい日本の自然:1) | 高橋健文 | ポプラ社 | 2000.1 |
650-イノウ | 森林資源の研究開発 (農林水産・研究開発シリーズ) | 井上大成 [ほか執筆] | 草土文化 | 2007.4 |
650-トヨシ | 森林入門 : ビジネスマンのためのエコロジー基礎講座 | 豊島襄著 | 八坂書房 | 2006.8 |
650.1-イノウ | 人と森の環境学 | 井上真 [ほか] 著 | 東京大学出版会 | 2004.10 |
650.4-アマノ | 「緑の時代」をつくる | 天野礼子, C・W・ニコル, 立松和平編著 | 旬報社 | 2005.5 |
650.4-イナモ | 心に木を育てよう : 「緑の環境立国」宣言 | 稲本正著 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2007.5 , |
650.4-ウメハ | 森の文明・循環の思想 : 人類を救う道を探る (文明と環境) | 梅原猛, 安田喜憲編 | 講談社 | 1993.12 |
650.4-センコ | 地球と森林 : 温暖化を防ぐ森林・木材 (森のセミナー:No.3) | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 1999.6 |
650.4-ミツハ | 森とCO[2]の経済学 : 地球温暖化対策への新提言 | 三橋規宏著 | PHP研究所 | 1997.10 |
651.1-コルフ | 目指せ環境大国への道 | ゴルファーの緑化促進協力会編 | 博友社 | 2003.3 |
651.1-シハタ | エコ・フォレスティング | 柴田晋吾著 | 日本林業調査会 | 2006.3 |
652.196-ウエノ | 再生・照葉樹林回廊 (てるはコリドール) : 森と人の共生の時代を先どる (みやざき文庫:30) | 上野登著 | 鉱脈社 | 2004.10 |
652.23-イノウ | アジアにおける森林の消失と保全 | 井上真編 | 中央法規出版 | 2003.5 |
652-イワタ | 森林資源をかんがえる (「資源」の本:2) | 岩田一彦監修 | 岩崎書店 | 2003.4 |
652-シエン | 破壊される世界の森林 : 奇妙なほど戦争に似ている (明石ライブラリー:97) | デリック・ジェンセン, ジョージ・ドラファン著/戸田清訳 | 明石書店 | 2006.8 |
652-ヒタカ | 森はだれのものか? : アジアの森と人の未来 (地球研叢書) | 日高敏隆, 秋道智彌編 | 昭和堂 | 2007.3 |
652-ミヤワ | 森は生命の源 (森は地球のたからもの:2) | 宮脇昭著 | ゆまに書房 | 2008.1 |
653.1-フシモ | 森林と地球環境保全 | 藤森隆郎著 | 丸善 | 2004.8 |
653.17-ヒロイ | 里山はトトロのふるさと (旬報社ブックス. 環境問題の未来:3) | 廣井敏男, 山岡寛人著 | 旬報社 | 2004.2 |
653.4-1 | 破壊から再生へアジアの森から | 依光良三編著 | 日本経済評論社 | 2003.12 |
653-ミヤワ | 森の未来 (森は地球のたからもの:3) | 宮脇昭著 | ゆまに書房 | 2008.3 |
654-27 | 「森を守れ」が森を殺す! | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 1996.10 |
654-29 | 消える森甦る森 : めざせ「緑の防人」地球大作戦 | 宮下正次著 | 東洋書店 | 1999.8 |
654-30 | 森林の環境100不思議 | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1999.2 |
654-イイム | 森と環境を考える : 明日をひらく森林の時代 (丸善ブックス:093) | 飯村武著 | 丸善 | 2001.9 |
654-キラタ | 森林の環境・森林と環境 : 地球環境問題へのアプローチ | 吉良竜夫著 | 新思索社 | 2001.9 |
654-コハヤ | 地球温暖化と森林ビジネス : 「地球益」をめざして | 小林紀之著 | 日本林業調査会 | 2003.9 |
654-ミヤワ | 森よ生き返れ (ノンフィクション・ワールド) | 宮脇昭著 | 大日本図書 | 1999.7 |
654-ミヤワ | 森が泣いている (森は地球のたからもの:1) | ゆまに書房 | 2007.11 | |
654.8-ユモト | 世界遺産をシカが喰う : シカと森の生態学 | 湯本貴和, 松田裕之編 | 文一総合出版 | 2006.3 |
656.5-スイリ | 地球環境時代の水と森 : どうまもり・はぐくめばいいのか | 水利科学研究所編/太田猛彦, 服部重昭監修 | 日本林業調査会 | 2002.2 |
657-ウツト | ウッドマイルズ : 地元の木を使うこれだけの理由 | ウッドマイルズ研究会著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
657-オオク | 地球環境保全と木材利用 (林業改良普及双書:143) | 大熊幹章著 | 全国林業改良普及協会 | 2003.2 |
658.2-コタカ | エコ革命 : 木炭から始まるバイオ・ルネサンス | 小鷹敬一, 神力愛晴著 | 原書房 | 2007.4 |
森を考える
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-516 | 日本の美林 (岩波新書:新赤版 516) | 井原俊一著 | 岩波書店 | 1997.7 |
080-アサヒ-529 | 森林文化への道 (朝日選書:529) | 筒井迪夫著 | 朝日新聞社 | 1995.6 |
080-アサヒ-837 | 森と人間 : 生態系の森、民話の森 (朝日選書:837) | 田嶋謙三, 神田リエ著 | 朝日新聞社 | 2008.1 |
080-チユウ-1921 | 照葉樹林文化とは何か : 東アジアの森が生み出した文明 (中公新書:1921) | 佐々木高明著 | 中央公論新社 | 2007.11 |
289.1-ホンタ | 本多静六日本の森林 (もり) を育てた人 | 遠山益著 | 実業之日本社 | 2006.10 |
382.34-レマン | 森のフォークロア : ドイツ人の自然観と森林文化 (叢書・ウニベルシタス:825) | アルブレヒト・レーマン [著]/識名章喜, 大淵知直訳 | 法政大学出版局 | 2005.10 |
388.3-アサイ | 森と樹木と人間の物語 : ヨーロッパなどに伝わる民話・神話を集めて | 浅井治海著 | フロンティア出版 | 2006.6 |
450.8-シセン | 森を読む 新装ワイド版 (自然景観の読み方) | 大場秀章著 | 岩波書店 | 2007.7 |
457.7-ススキ | 日本人と木の文化 | 鈴木三男著 | 八坂書房 | 2002.2 |
519.81-2 | 里山を考える101のヒント | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2000.2 |
519.8-ヤフシ | 自然生態修復工学入門 : 荒廃した里山を蘇らせる | 養父志乃夫著 | 農山漁村文化協会 | 2002.5 |
650-タ | 森林はなぜ必要か (環境と人間:2) | 只木良也著 | 小峰書店 | 1992.11 |
650-ツ | 木と森の文化史 : 子どもと読む | 筒井迪夫著 | 朝日新聞社 | 1985.9 |
650-マツム | GISと地域の森林管理 (林業改良普及双書:156) | 松村直人編著 | 全国林業改良普及協会 | 2007.3 |
650.1-ニホン | 森をはかる | 日本林学会「森林科学」編集委員会編 | 古今書院 | 2003.8 |
650.1-ニホン | 森林資源科学入門 改訂 | 日本大学森林資源科学科編 | 日本林業調査会 | 2007.4 |
650.4-10 | 森林 [1] (ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 |
650.4-10-2 | 森林 2 (ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 |
650.4-10-3 | 森林 3 (ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 |
650.4-25 | 森を調べる50の方法 | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1998.2 |
650.4-イナモ | 森を創る森と語る | 稲本正編 | 岩波書店 | 2002.6 |
650.4-イナモ | 森と生きる。 | 稲本正著 | 角川書店 | 2005.5 |
650.4-カキサ | 森の贈りもの | 柿崎ヤス子著 | 創森社 | 2005.2 |
650.4-カキサ | 百樹の森で | 柿崎ヤス子著 | 創森社 | 2002.3 |
650.4-キタム | 森林と日本人 : 森の心に迫る | 北村昌美著 | 小学館 | 1995.12 |
650.4-シテイ | 森の人四手井綱英の九十年 | 四手井綱英 [述]/森まゆみ著 | 晶文社 | 2001.1 |
650.4-シテイ | 森林はモリやハヤシではない : 私の森林論 | 四手井綱英著 | ナカニシヤ出版 | 2006.6 |
650.4-シンシ | 森林サイエンス | 信州大学農学部森林科学研究会編 | 川辺書林 | 2003.11 |
651.1-イシイ | ヨーロッパの森林管理 : 国を超えて・自立する地域へ | 石井寛, 神沼公三郎編著 | 日本林業調査会 | 2005.2 |
651.1-コノヒ | 森林の機能と評価 | 木平勇吉編著 | 日本林業調査会 | 2005.3 |
652-26 | 日本の森を旅する (コロナ・ブックス:66) | 石橋睦美写真・文 | 平凡社 | 1999.7 |
652.1-アネサ | 日本の森大百科 | 姉崎一馬著 | ティビーエス・ブリタニカ | 2000.4 |
652.1-アリオ | 里山 1 (ものと人間の文化史:118-1, 2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2004.3 |
652.1-アリオ | 里山 2 (ものと人間の文化史:118-1, 2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2004.3 |
652.1-イケウ | 日本の森を歩く | 池内紀文/柳木昭信写真 | 山と溪谷社 | 2001.6 |
652.1-キタオ | 森林社会デザイン学序説 第2版 | 北尾邦伸著 | J-FIC[日本林業調査会] | 2007.4 |
652.1-シンリ | 2020年日本の森林、木材、山村はこうなる : 森林化社会がくらし・経済を変える | 森林化社会の未来像編集委員会編著 | 全国林業改良普及協会 | 2003.4 |
652.1-スカク | 森林 : 日本文化としての | 菅原聰編 | 地人書館 | 1996.2 |
652.1-タナカ | だれが日本の「森」を殺すのか | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 2005.6 |
652.1-ニシカ | 森林文化の社会学 (佛教大学研究叢書:3) | 西川静一著 | 佛教大学/ミネルヴァ書房 (発売) | , 2008.3 |
652.1-ヤスタ | 森の日本文化 : 縄文から未来へ | 安田喜憲著 | 新思索社 | 1996.11 |
651.16-ウエタ | 探究「鎮守の森」 : 社叢学への招待 | 上田正昭編 | 平凡社 | 2004.11 |
651.16-ウエタ | 鎮守の森の物語 : もうひとつの都市の緑 | 上田篤著 | 思文閣出版 | 2003.6 |
651.16-ミヤワ | 鎮守の森 | 宮脇昭, 板橋興宗著 | 新潮社 | 2000.4 |
652-12 | 森と人間の歴史 | ジャック・ウェストビー著/熊崎実訳 | 築地書館 | 1990.12 |
652.34-ハセル | 森が語るドイツの歴史 | カール・ハーゼル著/山縣光晶訳 | 築地書館 | 1996.8 |
652.7-27 | 森の木の100不思議 | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1996.2 |
653-1 | 森をつくる人びと | 浜田久美子著 | コモンズ | 1998.9 |
653.1-フクシ | 森の不思議森のしくみ | 福嶋司著 | 家の光協会 | 2006.5 |
653.17-オオイ | 獣たちの森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:3) | 大井徹著 | 東海大学出版会 | 2004.10 |
653.17-サハシ | 菌類の森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:2) | 佐橋憲生著 | 東海大学出版会 | 2004.5 |
653.17-センコ | 森林フィールドサイエンス | 全国大学演習林協議会編 | 朝倉書店 | 2006.4 |
653.17-ナカシ | 森のスケッチ (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:1) | 中静透著 | 東海大学出版会 | 2004.4 |
653.17-ナカム | 森林の科学 : 森林生態系科学入門 | 中村太士, 小池孝良編著 | 朝倉書店 | 2005.9 |
653.17-ヒノテ | 鳥たちの森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:4) | 日野輝明著 | 東海大学出版会 | 2004.10 |
653.2-イナモ | 森の惑星 : 循環と再生へ : 世界の森を旅する | 稲本正文/小林廉宜写真 | 世界文化社 | 2001.7 |
653.2-ウエム | 木と日本人 : 木の系譜と生かし方 | 上村武著 | 学芸出版社 | 2001.5 |
653.4-ミヤワ | 木を植えよ! (新潮選書) | 宮脇昭著 | 新潮社 | 2006.11 |
653.4-ミヤワ | いのちを守るドングリの森 (集英社新書:0277G) | 宮脇昭著 | 集英社 | 2005.1 |
653.4-ミヤワ | 苗木三〇〇〇万本 : いのちの森を生む | 宮脇昭著 | 日本放送出版協会 | 2006.4 |
653.7-4 | ブナ林の自然誌 (平凡社・自然叢書:32) | 原正利編 | 平凡社 | 1996.7 |
654-ススキ | 森林保護学 | 鈴木和夫編著 | 朝倉書店 | 2004.4 |
654-フロイ | 森林の持続可能性 : その歴史、挑戦、見通し | ドナルド・W・フロイド著/村嶌由直訳 | 日本林業調査会 | 2004.11 |
654-ヤマモ | 森林ボランティア論 | 山本信次編著 | 日本林業調査会 | 2003.12 |
654-ヨネク | 森のチカラ : 日本の森林再生プロジェクト | 米倉久邦著 | 三五館 | 2004.10 |
655-カシハ | 究極の森林 (学術選書:032) | 梶原幹弘著 | 京都大学学術出版会 | 2008.3 |
655-カワハ | 多様な森林の育成と管理 (Series: Tokyo Nodai textbook) | 河原輝彦著 | 東京農業大学出版会 | 2001.4 |
656.5-クラシ | 緑のダム : 森林・河川・水循環・防災 | 蔵治光一郎, 保屋野初子編 | 築地書館 | 2004.12 |
657-9 | 森の博物館 | 稲本正著 | 小学館 | 1994.12 |
657.04-イトウ | 木の文化と科学 | 伊東隆夫編 | 海青社 | 2008.4 |
904-255 | 森の記憶 : ヨーロッパ文明の影 | ロバート・P・ハリスン著/金利光訳 | 工作舎 | 1996.9 |
付:奈良県の森林と林業に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.59-46 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 | 宇江敏勝著 | 岩波書店 | 1999.4 |
188.59-ウエト-2004 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 (宇江敏勝の本:第2期1) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.4 |
216.5-356-6 | 十津川の山林経済 : 十津川林業とその展開過程 限定版 (十津川文化叢書:6) | 半田良一, 山田達夫[著]/奈良県教育委員会事務局文化財保存課編纂 | 十津川村役場 | 1960.12 |
376.48-ナラケ-1972 | 奈良県立吉野林業高等学校七十年史 | 吉野林業高等学校七十周年記念史編纂委員会編 | 奈良県立吉野林業高等学校 | 1972.11 |
388.165-17 | 春日の森の昔ばなし | 春日大社社務所編 | 春日大社 | 1981.12 |
610.5-14-1 | 1960年世界農林業センサス結果表 : 農家調査林業調査 | 奈良県総務部調査課[編] | 奈良県総務部調査課 | 1961.3 |
610.5-55 | 図でみる奈良市の農林業 | 近畿農政局奈良統計情報事務所奈良出張所編 | 奈良農林統計協会 | 1980.2 |
610.5-キンキ-2007 | なら農林業アップ'S : 農林業センサスデータでみる | 近畿農政局奈良農政事務所[編] | 近畿農政局奈良農政事務所 | 2007.3 |
610.59-ナラケ-2001 | 世界農林業センサス奈良県結果報告書 2000年 | 奈良県総務部統計課編集 | 奈良県総務部統計課 | 2001.3 |
610.59-ナラケ-2006 | 農林業センサス結果報告書 2005年 | 奈良県総務部統計課編 | 奈良県総務部統計課 | 2006.3 |
610.59-ノウソ-2007 | 農村集落調査結果概要(奈良県) : 2005年農林業センサス付帯調査 | 近畿農政局奈良農政事務所 | 2007.3 | |
610.59-ノウリ-1961 | 市町村別統計書 : 林業地域調査 No.29: 奈良県 (1960年世界農林業センサス) | 農林省統計調査部編 | 私製 | |
610.59-ノウリ-1961 | 市町村別統計書 No.29 : 奈良県 (1960年世界農林業センサス) | 農林省統計調査部編 | 農林統計協会 | 1961.3-1962.9 |
610.59-ノウリ-1971 | 奈良県統計書 (1970年世界農林業センサス:29) | 農林省農林経済局統計調査部編 | 農林統計協会 | 1971.12 |
610.59-ノウリ-1972 | 奈良県統計書 林業編 (1970年世界農林業センサス:29) | 農林省統計調査部編 | 農林統計協会 | 1972 |
610.59-ノウリ-1981 | 奈良県統計書 (1980年世界農林業センサス:29) | 農林水産省経済局統計情報部編 | 農林統計協会 | 1981.8 |
610.59-ノウリ-2007 | 農山村地域調査結果概要 : 奈良県 : 2005年農林業センサス | 近畿農政局奈良農政事務所[編] | 近畿農政局奈良農政事務所 | 2007.3 |
610.8-12-13 | 林業・林産 (明治農書全集:第13巻) | 赤羽武編集 | 農山漁村文化協会 | 1984.4 |
611.7-26 | 図説吉野地域の農林業 | 近畿農政局奈良統計情報事務所五条出張所編集 | 奈良農林統計協会 | 1979.3 |
611.7-52-1992 | 農山村における農業就業構造の変貌と農林業経営の関係 御杖村の場合 | 奈良県農業会議 | 1992.3-1994.3 | |
611.7-52-1993 | 農山村における農業就業構造の変貌と農林業経営の関係 曽爾村の場合 | 奈良県農業会議 | 1992.3-1994.3 | |
611.7-52-1994 | 農山村における農業就業構造の変貌と農林業経営の関係 室生村の場合 | 奈良県農業会議 | 1992.3-1994.3 | |
611.921-キンキ-2001 | 農業集落の現況(奈良県) : 2000年世界農林業センサス農業集落調査新旧市町村別結果 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 近畿農政局奈良統計情報事務所 | 2001.7 |
650-キンキ-1984 | 奈良県の林業と木材工業 昭和59年1月 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編集 | 奈良農林統計協会 | 1984.1 |
650.2-10 | 吉野林業 | 奈良県林務部編 | 奈良県林務部 | 1962.10 |
650.2-11 | 大和の林業 | 奈良県林務部編 | 奈良県林務部 | 1961.8 |
650.2-13 | 小川郷木材史 | 小川郷木材林産協同組合青年部編 | 小川郷木材林産協同組合青年部 | 1961.10 |
650.2-15 | 吉野・黒瀧郷林業史 | 林業発達史調査会 | 1957.6 | |
650.2-16 | わが吉野川上林業 | 桝源助著 | 桝源助 | 1970.1 |
650.2-18 | 林業技術史 1 | 日本林業技術協会編 | 日本林業技術協会 | 1972-1975 |
650.2-2 | 奈良県林業写真帖 | 奈良県 [編] | 奈良県 | 1921.10 |
650.2-20 | 流筏林業盛衰史 : 吉野北山林業の技術と経済 | 島田錦蔵著 | 土井林学振興会 | 1974.10 |
650.2-26 | 吉野林業全書 : 完全復刻原文・原画対照現代語訳付 | 森庄一郎〔原著〕 | 日本林業調査会 | 1983.5 |
650.2-28 | 東吉野村の林業 : 生いたちと現況、将来の展望 | 東吉野村商工会編 | 東吉野村商工会 | 1983.3 |
650.2-33 | 林業普及指導事業実施計画書 昭和61年度 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1986]- |
650.2-33 | 林業普及指導事業実施計画書 平成4年度 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1986]- |
650.2-33 | 林業普及指導事業実施計画書 平成6年度 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1986]- |
650.2-33 | 林業普及指導事業実施計画書 平成7年度 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1986]- |
650.2-34-1 | 村明細帳・町村誌 (吉野林業史料集成:1) | 筑波大学農林学系 | 1987.12 | |
650.2-34-2 | 検地帳・地価帳 (吉野林業史料集成:2) | 筑波大学農林学系 | 1988.6 | |
650.2-34-8 | 白屋区会議事録 (吉野林業史料集成:8) | 筑波大学農林学系 | 1991 | |
650.2-37 | 林業地帯 : 奈良県吉野林業地帯と徳島県木頭林業地帯の歴史と現状 (文部省試験研究費研究報告:No.29) | 京都大学人文科学研究所林業問題研究会編 | 高陽書院 | 1956.5 |
650.2-38 | 奈良市の木・森・林業 : 千年の木・千年の森に思いをこめて | 平田善文編著 | 奈良市森林組合 | 1989.11 |
650.2-39-1991 | 奈良県の林業と木材産業 平成3年9月 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1991.10- |
650.2-39-1998 | 奈良県の林業と木材産業 平成10年3月 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1991.10- |
650.2-4 | 吉野林業大鑑 | 大木芳華著 | 吉野殖林合名会社 | 1925.2 |
650.2-42 | 日本・育成林業地域形成論 | 藤田佳久著 | 古今書院 | 1995.2 |
650.2-5 | 吉野林業概要 改訂版 | 北村又左衞門著 | 北村林業/天理時報社 (印刷) | 1954.10 |
650.21-1 | 吉野林業發達史 (林業発達史資料:第57号) | 林業発達史調査會[編] | 私製 | |
650.21-2 | 林業改良普及事業10周年記念誌 | 奈良県編 | 奈良県 | 1960.3 |
650.29-1 | 吉野山村の性格とその変貌 : 奈良県川上村・東吉野村・上北山村 | 藤田佳久編 | 奈良大学文学部地理学教室藤田研究室 | 1976.3 |
650.3-6 | 林業ハンドブック | 奈良県林業試験場林業ハンドブック編集委員会編集 | 奈良県林業試験場 | 1990.3 |
650.4-11 | 割ばしと法隆寺 : 森と人間の未来 | 滝島恵一郎編 | かんき出版 | 1986.1 |
650.4-12 | 杉とともに : 佐藤弥太郎先生著作・書簡 | 佐藤弥太郎先生記念刊行会編 | 日本林業調査会 | 1973 |
650.4-14 | 国際森林年記念写真集 | 奈良県林業基金 | 1986.3 | |
650.4-18 | 熊野草紙 | 宇江敏勝著 | 草思社 | 1990.10 |
650.4-5 | 森へゆこう : 大学の森へのいざない (丸善ブックス:039) | 全国大学演習林協議会編 | 丸善 | 1996.1 |
650.4-5 | 老杉のしずく | 桶谷梅乃著 | [桶谷梅乃] | 1976.9 |
650.4-6 | 吉野林業法 : 五十回忌記念誌 | 盛口平治〔著〕 | 盛口良平 | 1977.10 |
650.5-16 | 奈良県の林業 昭和51年3月 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1976.3 |
650.5-20-1 | 奈良県林業統計 昭和61年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-14 | 奈良県林業統計 平成13年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-17 | 奈良県林業統計 平成16年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-18 | 奈良県林業統計 平成17年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-19 | 奈良県林業統計 平成18年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-2 | 奈良県林業統計 平成元年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-3 | 奈良県林業統計 平成2年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-4 | 奈良県林業統計 平成3年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-7 | 奈良県林業統計 平成6年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-20-8 | 奈良県林業統計 平成7年度 | 奈良県農林部 [編] | 奈良県農林部 | 1988- |
650.5-8 | 春日山原始林と動植物 (観光叢書:2) | 松田又次編 | 奈良市観光商工課 | 1958.9 |
650.59-キンキ-2001 | 累年林業粗生産額 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編集 | 近畿農政局奈良統計情報事務所 | 2001.3 |
650.6-1 | 合同総会資料 昭和61年度 | [奈良県林業改良普及協会,奈良県林業研究グループ連絡協議会編] | [奈良県林業改良普及協会 奈良県林業研究グループ連絡協議会] | [1986.6] |
650.7-12 | 林業試験場のあゆみと最近の研究成果 : 創立30周年記念誌 | 奈良県林業試験場 | 1994.2 | |
651-1 | 奈良県製材業及び林業の實態 (中小企業の実態:第3集) | 奈良県厚生勞働部職業安定課[編] | 奈良県厚生勞働部職業安定課 | 1958.12 |
651-12 | 新・旧山林大地主の実態 | 福本和夫著 | 東洋経済新報社 | 1955.6 |
651-14 | 吉野林業山村のすがたと進路 : 地域産業の振興と住民福祉向上を中心に : 奈良県吉野郡天川村 (山村振興特別調査報告:昭和44年度 No.62) | 山村振興調査会 | 1970.3 | |
651-15 | 近畿型民有林業の形成過程 (研究双書:第10冊) | 鶴嶋雪嶺[著] | 関西大学経済政治研究所 | 1962.5 |
651-3 | 資本主義的林業経営の成立過程 : 吉野林業の展開と現状 | 野村勇編著 | 日本林業調査会 | 1966.7 |
651-4 | 中国・近畿編 3 奈良・吉野 (山村社会経済誌叢書:7) | 竹中久二雄編 | 国土社 | 1973.12 |
651-9 | 日本の林業問題 : 紀伊半島における林業の展開構造 | 半田良一編著 | ミネルヴァ書房 | 1979.2 |
651.1-14 | 地域森林計画書 | 奈良県 | [19--] | |
651.1-14 | 北山・十津川地域森林計画書(北山・十津川森林計画区) 自平成8年4月1日至平成18年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-14 | 木津川地域森林計画書 : 木津川森林計画区 自昭和43年4月1日至昭和48年3月31日 | 奈良県 | [1968]- | |
651.1-14-1.1 | 吉野川地域森林計画書 : 吉野川森林計画区 自昭和39年4月1日至昭和49年3月31日 | 奈良県 | 1968.6- | |
651.1-14-1.2 | 吉野川地域森林計画書 : 吉野川森林計画区 自昭和54年4月1日至昭和64年3月31日 | 奈良県 | 1968.6- | |
651.1-14-1.3 | 吉野川地域森林計画書 : 吉野川森林計画区 自平成元年4月1日至平成11年3月31日 | 奈良県 | 1968.6- | |
651.1-14-2.1 | 北山川地域森林計画書 : 北山川森林計画区 自昭和40年4月1日至昭和50年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-2.2 | 北山川地域森林計画書 : 北山川森林計画区 自昭和50年4月1日至昭和60年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-2.3 | 北山川地域森林計画書 : 北山川森林計画区 自昭和55年4月1日至昭和65年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-2.4 | 北山川地域森林計画書 : 北山川森林計画区 自昭和60年4月1日至平成7年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-3.1 | 下十津川地域森林計画書 : 下十津川森林計画区 自昭和42年4月1日至昭和51年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-3.2 | 下十津川地域森林計画書 : 下十津川森林計画区 自昭和51年4月1日至昭和61年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-3.3 | 下十津川地域森林計画書 : 下十津川森林計画区 自昭和61年4月1日至平成8年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-4.1 | 上十津川地域森林計画書 : 上十津川森林計画区 自昭和42年4月1日至昭和52年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-4.3 | 上十津川地域森林計画書 : 上十津川森林計画区 自昭和62年4月1日至平成9年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-5.1 | 大和川地域森林計画書 : 大和川森林計画区 自昭和42年4月1日至昭和52年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-5.2 | 大和川地域森林計画書 : 大和川森林計画区 自昭和62年4月1日至平成9年3月31日 | 奈良県 | 1968-[1989] | |
651.1-14-6.1 | 木津川地域森林計画書 : 木津川森林計画区 自昭和43年4月1日至昭和53年3月31日 | 奈良県 | [1968]- | |
651.1-14-6.2 | 木津川地域森林計画書 : 木津川森林計画区 自昭和53年4月1日至昭和63年3月31日 | 奈良県 | [1968]- | |
651.1-14-6.3 | 木津川地域森林計画書 : 木津川森林計画区 自昭和63年4月1日至昭和73年3月31日 | 奈良県 | [1968]- | |
651.1-14-F1 | 森林機能配置図 [地図資料] 吉野川森林計画区 | 奈良県 [作成] | [出版者不明] | [1978.3-1981.4] |
651.1-14-F2 | 森林機能配置図 [地図資料] 北山川森林計画区 | 奈良県 [作成] | [出版者不明] | [1978.3-1981.4] |
651.1-14-F6 | 森林機能配置図 [地図資料] 木津川森林計画区 | 奈良県 [作成] | [出版者不明] | [1978.3-1981.4] |
651.1-20 | 奈良県林業振興地域整備基本方針書 平成2年度 | 奈良県[編] | 奈良県 | 1980.11 |
651.1-3-1 | 林務法例 第1輯 | 奈良県編 | 奈良県 | 1915 |
651.1-3-3 | 林務法例 第3輯 | 奈良県編 | 奈良県 | 1915 |
651.1-キンキ-2001 | 森林の現況(奈良県) : 2000年世界農林業センサス林業地域調査市町村別結果 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 近畿農政局奈良統計情報事務所 | 2001.10 |
651.1-ナラケ | 吉野地域森林計画の一斉変更計画書(吉野森林計画区) | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 吉野地域森林計画の一部変更書(吉野森林計画区) 自平成11年4月1日至平成21年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 吉野地域森林計画の一部変更書(吉野森林計画区) 自平成3年9月20日至平成11年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 吉野地域森林計画の一部変更書(吉野森林計画区) 自平成6年4月1日至平成16年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 大和・木津川地域森林計画の一斉変更計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成10年4月1日 至平成20年3月31日[1] | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 大和・木津川地域森林計画の一斉変更計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成10年4月1日 至平成20年3月31日[2] | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 大和・木津川地域森林計画の一斉変更計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成15年4月1日至平成25年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 大和・木津川地域森林計画の一部変更計画書(大和・木津川森林計画区) | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 大和・木津川地域森林計画一斉変更書(大和・木津川森林計画区) : 森林法等の一部を改正する法律(平成3年法律第38号)施行による | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 大和・木津川地域森林計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成10年4月1日至平成20年3月31日 | 奈良県 [編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 大和・木津川地域森林計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成5年4月1日至平成15年3月31日 | 奈良県 [編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 北山・十津川地域森林計画の一斉変更計画書(北山・十津川森林計画区) [1] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 北山・十津川地域森林計画の一斉変更計画書(北山・十津川森林計画区) [2] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 北山・十津川地域森林計画の一部変更書(北山・十津川森林計画区) 自平成3年9月20日至平成13年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 北山・十津川地域森林計画の一部変更書(北山・十津川森林計画区) 自平成8年4月1日至平成18年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 北山・十津川地域森林計画一斉変更書(北山・十津川森林計画区) : 森林法等の一部を改正する法律(平成3年法律第38号)施行による | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ | 北山・十津川地域森林計画書(北山・十津川森林計画区) 自平成13年4月1日至平成23年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ-1973 | 奈良県林業長期基本計画 : 現況編 | 奈良県[編] | 奈良県 | 1973.3 |
651.1-ナラケ-1977 | 林業普及指導計画 昭和52年度 | 奈良県農林部林政課[編] | 奈良県農林部林政課 | 1977- |
651.1-ナラケ-1978 | 林業普及指導計画 昭和53年度 | 奈良県農林部林政課[編] | 奈良県農林部林政課 | 1977- |
651.1-ナラケ-1980 | 奈良県林業振興地域整備基本方針書 昭和55年度 | 奈良県[編] | 奈良県 | 1980.11 |
651.1-ナラケ-1980 | 林業普及指導計画 昭和55年度 | 奈良県農林部林政課[編] | 奈良県農林部林政課 | 1977- |
651.1-ナラケ-1991 | 下北山村林業振興地域整備計画書 | 奈良県吉野郡下北山村[編] | 奈良県吉野郡下北山村 | 1991.3 |
651.1-ナラケ-1991 | 吉野地域森林計画一斉変更書 : 吉野森林計画区 | 奈良県[編] | 奈良県 | 1991.9 |
651.1-ナラケ-1994 | 吉野地域森林計画書(吉野森林計画区) 自平成6年4月1日至平成16年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1994]- |
651.1-ナラケ-1999 | 吉野地域森林計画書(吉野森林計画区) 自平成11年4月1日至平成21年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1994]- |
651.1-ナラケ-2003 | 吉野地域森林計画の一部変更計画書(吉野森林計画区) 自平成11年4月1日至平成21年3月31日 [2] | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ-2003 | 大和・木津川地域森林計画書(大和・木津川森林計画区) 自平成15年4月1日至平成24年3月31日 | 奈良県 [編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ-2003 | 奈良県林業普及指導事業半世紀の歩み | 奈良県林業改良普及協会50周年記念誌編さん委員会, 奈良県農林部林政課地域林業グループ編 | 奈良県林業改良普及協会 | 2003.6 |
651.1-ナラケ-2003 | 北山・十津川地域森林計画の一部変更書(北山・十津川森林計画区) 自平成13年4月1日至平成23年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.1-ナラケ-2004 | 吉野地域森林計画書(吉野森林計画区) 自平成16年4月1日至平成26年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1994]- |
651.1-ナラケ-2005 | 吉野地域森林計画の変更計画書(吉野森林計画区) [1] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [2005-2006] |
651.1-ナラケ-2005 | 大和・木津川地域森林計画の変更計画書(大和・木津川森林計画区) [1] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [2005-2006] |
651.1-ナラケ-2005 | 北山・十津川地域森林計画の変更計画書(北山・十津川森林計画区) [1] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [2005-2006] |
651.1-ナラケ-2006 | 吉野地域森林計画の変更計画書(吉野森林計画区) [2] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [2005-2006] |
651.1-ナラケ-2006 | 大和・木津川地域森林計画の変更計画書(大和・木津川森林計画区) [2] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [2005-2006] |
651.1-ナラケ-2006 | 北山・十津川地域森林計画の変更計画書(北山・十津川森林計画区) [2] | 奈良県 [編] | 奈良県 | [2005-2006] |
651.1-ナラケ-2006 | 北山・十津川地域森林計画書(北山・十津川森林計画区) 自平成18年4月1日至平成28年3月31日 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
651.12-リンチ | 林地開発許可制度の手引 | 奈良県農林部林道課 | [1974] | |
651.131-オオサ-1988 | 地域施業計画書 : 奈良三重地域施業計画区 第5次 | 大阪営林局[ほか編集] | 大阪営林局 | [19--] |
651.15-7 | 林野入会慣行実態調査報告書 第1号 | 林野庁編 | 林野庁 | 1957.12 |
651.2-4 | 近世木材流通史の研究 : 丹波材流通の発展過程 (日本史学研究叢書) | 藤田叔民著 | 大原新生社 | 1973 |
651.3-2 | 林務法例 第2輯 | 奈良県編 | 奈良県 | 1915 |
651.4-2 | 近畿の木材流通/ 近畿農政局奈良統計情報事務所[編] | 近畿農政局奈良統計情報事務所 | 1977.3 | |
651.4-3 | 「間伐小径材の流通実態調査」 : 北陸・関西・中国・四国を中心にした | 関西地区林業試験研究機関連絡協議会経営部会[編] | 関西地区林業試験研究機関連絡協議会経営部会 | 1979.5 |
651.4-4 | 近畿の木材流通構造 | 近畿農政局統計情報部[編] | 近畿農政局統計情報部 | 1977.7 |
651.6-1 | 林業労働の組織化と森林組合 | 農林中央金庫ほか編 | 編者 | [ ] |
651.6-10 | 線下補償運動10年の歩み | 全日農・奈良県線下補償対策組合線下補償運動「10年の歩み」編集委員会編 | 奈良県線下補償対策組合 | 1993 |
651.6-2 | 林業金融基礎調査報告 111 林業労働編 第4号 | 林業金融調査会編 | 全国森林組合連合会/林業金融調査会 | 1955-1962 |
651.6-3 | 設立二十五周年記念誌 | [十津川木材協同組合編] | [十津川木材協同組合] | 1980.4あとがき |
651.6-4-1 | 奥山史 | 奥山組合編纂委員会[編] | 奥山組合編纂委員会 | 1957.3 |
651.6-4-2 | 奥山史 : 追録 | 奥山組合編纂委員会[編] | 1977.3 | |
651.6-6 | 青葉山史 | 「青葉山史」編集委員会編 | 青葉山組合 | 1980.5 |
651.6-8 | 奈良県森林組合五十年史 | 奈良県森林組合連合会 | 1990.11 | |
651.6-9 | 奈良県林業グループ事例集 | [奈良県林業研究グループ連絡協議会編] | 奈良県農林部 | 1994.3 |
651.6-ナラケ-1975 | 生産森林組合設立の手びき | 奈良県 | 1975.1 | |
651.6-ナラケ-1978 | 森林組合の概況 : 森林組合 : 生産森林組合 : 森林組合連合会 昭和53年度 | 奈良県農林部林政課[編] | 奈良県農林部林政課 | 1978.11はじめに- |
651.6-ナラケ-1979 | 森林組合の概況 : 森林組合 : 生産森林組合 : 森林組合連合会 昭和54年度 | 奈良県農林部林政課[編] | 奈良県農林部林政課 | 1978.11はじめに- |
651.6-リンム-1967 | 森林組合の給与等の実態 | 林務部林政課[編] | 林務部林政課 | [1967] |
651.7-15 | 林業労働史 | 東吉野村山林労働組合[編] | 東吉野村山林労働組合 | 1989.7 |
651.7-3 | 近畿の木材販売構造 | 近畿農政局統計情報部[編] | 近畿農政局統計情報部 | 1975.3 |
651.7-4 | 奈良の林業経営の現状 | 近畿農政局奈良統計情報事務所, 奈良農林統計協会 | 近畿農政局奈良統計情報事務所/奈良農林統計協会 | 1979.2 |
651.7-5 | 川上山労とともに : 吉野の山林労働者の労働と生活の記録 | 山谷豊重著 | 山谷豊重 | 1978.9 |
651.7-6-2 | 青春を川に浮かべて (福音館日曜日文庫. 木と人間の宇宙:2) | 福音館書店 | 1987.5 | |
651.7-9 | 木の国紀聞 : 熊野古道より | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 1989.12 |
651.7-ナラケ-1995 | 林業雇用労働の現状と課題 : 林業雇用改善研究委員会報告 | 奈良県森林組合連合会[編] | 奈良県森林組合連合会 | 1995.3 |
651.9-1 | 炭焼日記 : 吉野熊野の山から | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 1988.4 |
651.9-ナラケ-1969 | 山村振興県調査報告書 : 奈良県野迫川村(野迫川村) | 奈良県 | 1969.7 | |
652-2-10 | 山論 (吉野林業史料集成:10) | 筑波大学農林学系 | 1992.5 | |
652-2-3 | 山林・林産物 (吉野林業史料集成:3) | 筑波大学農林学系 | 1988.12 | |
652-2-4 | 大山林経営谷家文書 (吉野林業史料集成:4) | 筑波大学農林学系 | 1989.6 | |
652-2-5 | 明治期吉野林業論集 (吉野林業史料集成:5) | 筑波大学農林学系 | 1989.12 | |
652-2-6 | 村定・区定 (吉野林業史料集成:6) | 筑波大学農林学系 | 1990.6 | |
652-2-7 | 小川郷材木方文書 (吉野林業史料集成:7) | 筑波大学農林学系 | 1990.12 | |
652-2-9 | 大山林経営栗山家文書 (吉野林業史料集成:9) | 筑波大学農林学系 | 1991.12 | |
652-6 | 神野山生活環境保全林整備事業調査報告書 : 山辺郡山添村 | 奈良県[編] | 奈良県 | 1985.10 |
652.165-キタヤ-1993 | 北山・十津川流域林業活性化基本方針書 | 北山・十津川流域林業活性化センター[編] | 北山・十津川流域林業活性化センター | [19--] |
652.165-セイコ-2000 | 調和 : 明日の林業に向けて | 清光林業創立50周年記念事業推進委員会編 | 清光林業 | 2000.7 |
652.165-タニヤ-2008 | 近世吉野林業史 | 谷彌兵衞著 | 思文閣出版 | 2008.1 |
652.165-ナラケ | 吉野林業 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1997.1はじめに] |
652.165-フシタ-1998 | 吉野林業地帯 | 藤田佳久著 | 古今書院 | 1998.7 |
652.165-ヤマト-1994 | 大和・木津川流域林業活性化基本方針書 | 大和・木津川流域林業活性化センター[編] | 大和・木津川流域林業活性化センター | [1994.3ごあいさつ] |
652.165-ヨシノ-1992 | 吉野流域林業活性化基本方針書 | 吉野流域林業活性化センター[編] | 吉野流域林業活性化センター | [1992.3ごあいさつ] |
652.165-リンヤ-1956 | 吉野林業発達史論 | 林野庁調査課 | 1961.9 | |
652.7-18 | 巨樹・名木巡り 北陸・近畿 | 牧野和春編著 | 牧野出版 | 1990.5 |
652.7-23 | 奈良の巨樹たち | 一箭恵三[ほか]撮影/グリーンあすなら編 | グリーンあすなら | 1998.3 |
653-ナラケ-1970 | 造林資金(森林組合転貸)借入申込指導の手引 : 借入申込みから資金払出まで | 奈良県[編] | 奈良県 | 1970.2 |
653-ナラケ-1974 | 造林事業関係例規集 | 奈良県[編] | 奈良県 | [19--] |
653.216-ナラケ-1981 | 奈良県三郷町三室山生活環境保全林整備調査報告書 | 奈良県/日本林業技術協会 | 1981.11 | |
653.4-タテマ-2002 | 古事の森 : 樹齢四百年の巨木を育てる : 法隆寺・薬師寺・東大寺-伝統的木造建造物のいのちを伝える | 立松和平語り/横松桃子作画 | かんき出版 | 2002.11 |
653.7-キリサ-1982 | 桐材業者(御所市柏原)の巡回相談報告書 昭和57年度 | [出版者不明] | [1982] | |
654-6 | 社寺林の研究 1 (森林:第1号) | 緑地研究会編 | 土井林学振興会 | 1974 |
654-マエケ-2004 | 立ち枯れる世界遺産の森 : 大峰山脈立ち枯れ調査報告書 | 奈良県勤労者山岳連盟自然保護委員会 | 2004.9 | |
654.5-2 | 冠雪害発生林分の復旧処置とその目安 : 木起こしを主として | 奈良県[編] | 奈良県 | 1991.2 |
654.8-2 | 梢の博物誌 : 大台ケ原の森と昆虫をめぐって | 柴崎篤洋著 | 思索社 | 1987.7 |
654.8-ユモト-2006 | 世界遺産をシカが喰う : シカと森の生態学 | 湯本貴和, 松田裕之編 | 文一総合出版 | 2006.3 |
656.21-1 | 林道の歩み | 奈良県編 | 奈良県 | 1978.10 |
656.5-ナラケ-1981 | 治山の手引 | 奈良県治山課[編] | 奈良県治山課 | 1981.7 |
657-13 | 吉野材の流れ (小規模事業対策特別推進事業:昭和53年度) | 吉野ブロック商工会, 奈良県商工会連合会[編] | 吉野ブロック商工会 | 1979.2 |
657-14 | 桜井木材業の生産構造分析と市場開拓への展望 : 活路開拓調査指導事業報告書 (活路開拓調査指導事業:昭和56年度) | 桜井木材協同組合[編] | 桜井木材協同組合 | 1982.3 |
657-18 | 木材加工技術ハンドブック | 奈良県林業試験場木材加工技術ハンドブック編集委員会編 | 奈良県林業試験場 | 1991.6 |
657-23 | 大和のたくみ : 山に生きる : 山村生活文化を継承する技術保持者 | 奈良県[編] | 奈良県 | [発行年不明] |
657-4 | 桜井木材業史 | 桜井木材協同組合編集 | 桜井木材協同組合 | 1973.4 |
657-5 | 桜井木材業経営史 | 桜井木材協同組合 | 1973? | |
657-6 | 法隆寺を支えた木 (NHKブックス:318) | 西岡常一, 小原二郎著 | 日本放送出版協会 | 1978.6 |
657-9 | 創立30周年記念誌 | [創立30周年記念誌]編集委員会[編] | 奈良県銘木協同組合 | [1979] |
657-ナラケ-1969 | 五條木材工業団地計画診断報告書 | 奈良県中小企業総合指導所[編] | 奈良県中小企業総合指導所 | [1969.9] |
657-ナラケ-1970 | 桜井木材天理団地計画診断報告書 | 奈良県中小企業総合指導所[編] | 奈良県中小企業総合指導所 | 1970.9 |
657-ヨシノ-1999 | 年輪 : 吉野貯木場開設60年吉野木材協同組合連合会設立50年 | 吉野木材協同組合連合会 | 1999.5 | |
657.06-サクラ-1999 | 桜井木材協同組合50周年記念誌 | 桜井木材協同組合50周年記念誌編集委員会編 | 桜井木材協同組合 | 1999.3 |
657.3-ヨシノ-1980 | 吉野製材産地診断報告書 | 奈良県中小企業総合指導所 | 1980.3 | |
657.6-カイモ-1995 | 集成材の今昔 | 貝本冨之輔著 | 貝本林業 | 1995.10 |
657.8-ナラケ-1971 | 奈良県林産物動向報告書 | 奈良県農林部林政課[編] | 奈良県農林部林政課 | 1971.3 |
658.2-5 | 昭和林業私史 : わが棲みあとを訪ねて (人間選書:124) | 宇江敏勝著 | 農山漁村文化協会 | 1988.5 |
659-7 | 市町村別鳥獣生息状況調査報告書 1983 | 奈良県農林部林政課編 | 奈良県 | 1983.3 |
748-オカタ-2005 | 一本だたらの森 | 岡田満著 | うめだ印刷/日本機関紙出版センター(発売) | , 2005.7 |
911.126-56 | 万葉の森物語の森 (朝日選書:372) | 筒井迪夫著 | 朝日新聞社 | 1989.2 |
913.6-ホウノ-2001 | 吉野杉 | 芳野孝夫著 | 文芸社 | 2001.10 |
