「追悼 考古学者 水野正好氏 逝く」展示資料リスト

図書

請求記号論題・書名責任表示出版者出版日付
148.6-26-4鎮井祭の周辺『陰陽道叢書 4 特論』村山修一 [ほか] 編名著出版1993.4
175.965-66大神神社成立前後史『神奈備 大神 三輪明神』三輪山文化研究会編東方出版1997.6
175.965-オオミ-20137古代ヤマトの王宮と山辺の道・上つ道『古代ヤマトと三輪山の神』大神神社編/上田正昭 [ほか著]学生社2013.8
188.12-エイソ-2000叡尊・忍性の考古学『叡尊・忍性と律宗系集団(大和古中近研究会研究資料:4)』シンポジウム「叡尊・忍性と律宗系集団」実行委員会編大和古中近研究会2000.3
188.62-チヨウ-2002『多門院日記』にみえる重源像『重源のみた中世 : 中世前半期の特質』シンポジウム「重源のみた中世」実行委員会編集シンポジウム「重源のみた中世」実行委員会2002.3
202.5-オオサ第10回遣使以後 : 国交途絶と新しい展開『難波津から東アジアへ : 遣隋使からの1400年間(文化財講座資料集:平成19年度:第1回-第10回)』大阪府文化財センター2007.6
210.02-1242基調講演倭国・女王国・卑弥呼『邪馬台国と安満宮山(あまみややま)古墳』高槻市教育委員会編/水野正好 [ほか著]吉川弘文館1999.11
210.02-1247夢誘う紀伊国『謎の古代豪族紀氏 : 紀伊国がひかり輝いた時代』和歌山県文化財センター編清文堂出版1999.10
210.02-603第7章「荒神谷青銅器群」私見『銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代』松本清張編日本放送出版協会1986.9
210.02-ミスノ-2010第1章卑弥呼・台与女王から崇神天皇の時代へ『邪馬台 (ヤマト) 国 : 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ』水野正好, 白石太一郎, 西川寿勝著雄山閣2010.11
210.04-ミスノ『山陵の丘から : 水野正好先生主要著作目録』水野正好先生の古稀をお祝いする会事務局編集水野正好先生の古稀をお祝いする会事務局2003.8
210.1-262-2『島国の原像 : 文明の土壌(日本文明史:2)』水野正好著角川書店1990.4
210.2-53-4総説「近畿地方」とは何か : 遺跡への問いかけ, 4古墳時代『近畿編(図説発掘が語る日本史:第4巻)』水野正好編新人物往来社1985.12
210.273-イシノ-2006第2章倭国女王卑弥呼の王都と大和[ほか]『三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国』石野博信 [ほか] 著新泉社2006.11
210.3-12592「河内飛鳥」前夜, 5河内飛鳥と漢・韓人の墳墓『河内飛鳥(古代を考える)』門脇禎二, 水野正好編吉川弘文館1989.10
210.32-タカツⅦ継体天皇とその時代 : 陵墓と今城塚古墳[ほか]『継体天皇の時代 : 徹底討論今城塚古墳』高槻市教育委員会編/水野正好 [ほか著]吉川弘文館2008.7
210.3-タキシ-2001「古代の天皇と宮室」を語る『神々と天皇の宮都をたどる : 高天原から平安京へ』高城修三著文英堂2001.10
210.3-ヤマト-20109平城京と地方を結ぶ宗教『古代大和の謎』大和文化会編/網干善教 [ほか]著学生社2010.3
210.4-ミスノ-2000『多門院日記』の考古学『シンポジウム「多聞院英俊の時代」』[奈良大学][2000.3]
216.3-1021考古学から見た古代の国際交流 : 大和国の門戸・河内潟と渡来文化『大阪の国際交流史』大阪国際交流センター編/水野正好[ほか]執筆東方出版1991.11
216.3-カワチインタビュー無量の光の中で : 河内とわたしの考古学『河内文化のおもちゃ箱』河内の郷土文化サークルセンター編集批評社2009.11
380.4-44第1章村落の原型と宗教空間第1節縄文集落の構造と他界観『村構造と他界観 : 鳥越憲三郎博士古稀記念論文集』鳥越憲三郎博士古稀記念会編雄山閣出版1986.1
702.02-9-3埴輪の世界『土偶 埴輪(日本原始美術大系:3)』永峰光一, 水野正好編講談社1977
709-ナラタ-2000世界遺産条約と文化財保護法 : 「古都奈良の文化財」をめぐって『世界遺産学を学ぶ人のために』奈良大学文学部世界遺産を考える会編世界思想社2000.10
810.23-ヒラカⅠ日本人と文字との出会い1日本に文字が来たころ : 出土文字が語る古代[ほか]『古代日本の文字世界』平川南編/稲岡耕二 [ほか著]大修館書店2000.4

雑誌

請求記号論題・雑誌名出版者出版日付
051-132-3日本古代琴資料集成(昭和五四年度)「 奈良大学紀要 8号」奈良大学1979.12
051-132-3池尻古墳群の群構造とその性格「奈良大学紀要 9号」奈良大学1980.12
051-132-4鎮井祭の周辺「奈良大学紀要 10号」奈良大学1981.12
051-132-4釘・針うつ呪作 : その瞥見録「奈良大学紀要 11号」奈良大学1982.12
051-132-4屋敷と家屋の安寧に : そのまじなひ世界「奈良大学紀要 12号」奈良大学1983.12
051-132-5想蒼籬記1「奈良大学紀要 13号」奈良大学1984.12
051-132-5紙魚想考1「奈良大学紀要 14号」奈良大学1985.12
051-132-5紙魚想考2「奈良大学紀要 15号」奈良大学1986.12
051-132-6「女性論」の考古学「奈良大学紀要 16号」奈良大学1987.12
051-132-6犬字奉書の呪的環境 「奈良大学紀要 17号」奈良大学1989.3
051-132-6紙魚想考3「奈良大学紀要 18号」奈良大学1990.3
051-132-6石馬・石人 : 九州・淀江・畿内を結ぶもの「奈良大学紀要 19号」奈良大学1991.3
051-132-7想青籬記4「奈良大学紀要 20号」奈良大学1992.3
051-132-7小児の夜啼きとその呪法「奈良大学紀要 21号」奈良大学1993.3
051-132-8紙魚想考5「奈良大学紀要 23号」奈良大学1995.3
051-194-1福徳 : その心の考古学 「文化財學報 1集」奈良大学文学部文化財学科1982.3
051-194-1馬・馬・馬 : その語りの考古学 「文化財學報 2集」奈良大学文学部文化財学科1983.3
051-194-1想青籠記 : 初叢「文化財學報 3集」奈良大学文学部文化財学科1984.3
051-194-1鬼神と人とその動き : 招福除災のまじなひに「文化財學報 4集」奈良大学文学部文化財学科1986.3
051-194-1中世 : その葬と祭と「文化財學報 5集」奈良大学文学部文化財学科1987.3
051-194-2道教とまじなひ1 東アジア・日本における交流「文化財學報 8集」奈良大学文学部文化財学科1990.3
051-194-2紙魚想考4「文化財學報 9集」奈良大学文学部文化財学科1991.3
051-194産育呪儀三題「文化財學報 13集」奈良大学文学部文化財学科1995.3
051-194産育呪儀三題2「文化財學報 14集」奈良大学文学部文化財学科1996.3
051-194信州飯田文永寺骨堂考「文化財學報 15集」奈良大学文学部文化財学科1997.3
051-194天正6年七月廿日 : 『多聞院日記』の中の一日 話題の背景 「文化財學報 16集」奈良大学文学部文化財学科1998.3
051-194水野正好先生送別記念論集「文化財學報 23・24集」奈良大学文学部文化財学科2006.3
200-コウコ-Z琴の誕生とその展開「考古學雜誌 66巻1号」聚精堂1980.6
200-コウコ-Z縄文時代-集落「月刊考古学ジャーナル No.100」ニュー・サイエンス社1974.10
200-コウコ-Z「語り考古学」への道「月刊考古学ジャーナル No.148」ニュー・サイエンス社1978.5
200-コウコ-Z今日・このごろ「月刊考古学ジャーナル No.283」ニュー・サイエンス社1987.11
200-コウコ-Z井戸をめぐるまじない世界[ほか]「月刊考古学ジャーナル No.537」ニュー・サイエンス社2005.11
205-9-7.1招福・除災「国立歴史民俗博物館研究報告 7集」国立歴史民俗博物館1985.3
205-9-49葬とまじなひ : 入棺以前「国立歴史民俗博物館研究報告 49集」国立歴史民俗博物館1993.3
210.1-237-5考古学から見た三世紀の大和国 : 最新邪馬台国大和説(日本文化史学会創設十五周年・帝塚山学園創立五十周年記念シンポジュウム)「日本文化史研究 17」日本文化史学会1992.7
210-コウコ-Z道教的世界 : 漢礼からみた道教的思惟「季刊考古学 2号」雄山閣出版1983.2
210-コウコ-Z古墳の形態と規模の語るもの(古墳からみた社会の変化)「季刊考古学 16号」雄山閣出版1986.8
210-コウコ-Z埴輪の意義「季刊考古学 20号」雄山閣出版1987.8
210-ニホン-Zまじない世界研究の復権(文化財レポ-ト102)「日本歴史 359号」日本歴史社1978.4
210-ニホン-Zもう一つの銅鐸観 : 細片のよびかけにこたえて(文化財レポ-ト110)「日本歴史 367号」日本歴史社1978.12
216.5-162南都元興寺極楽坊中世信仰資料包蔵坑発掘調査概要(辻村泰圓共著)「大和文化研究 7巻1号」大和文化研究会1962.1
700-フツキ-Z延暦寺西塔堂坊跡群の発掘調査 「佛教藝術 61」毎日新聞社1966.7
700-フツキ-Z河内国分寺 (特集諸国国分寺の発掘調査)「佛教藝術 103」毎日新聞社1975.9
700-フツキ-Z道成寺の発掘調査 (特集紀州路の文化財)「佛教藝術 142」毎日新聞社1982.5
ページの先頭に戻る