「追悼 吉本隆明氏」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成24年3月現在所蔵する資料の中からテーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
- 各テーマ別に、発行年および分類番号順に配列しています。
著書(1960年~1970年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
910.4-243 | 抒情の論理 [新装版] | 吉本隆明[著] | 未来社 | 1963 |
901-49-1 | 言語にとって美とはなにか 1 | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1965.5-1965.10 |
901-49-2 | 言語にとって美とはなにか 2 | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1965.5-1965.10 |
913.6-3665 | 異端と正系 3版 | 吉本隆明著 | 現代思潮社 | 1963.2 |
911.56-331-8 | 吉本隆明詩集 (現代詩文庫:8) | 吉本隆明著 | 思潮社 | 1968 |
914.6-ヨシモ | 共同幻想論 | 吉本隆明著 | 河出書房新社 | 1968.12 |
304-241 | 情況 | 吉本隆明著 | 河出書房新社 | 1970 |
911.108-50-12 | 源実朝 (日本詩人選:12) | 吉本隆明著 | 筑摩書房 | 1971 |
901.4-10 | 書物の解体学 | 吉本隆明著 | 中央公論社 | 1975.4 |
188.72-3 | 最後の親鸞 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 1976 |
904-84 | 思想の流儀と原則 : 吉本隆明対談集 | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1976 |
914.6-1761 | 知の岸辺へ : 吉本隆明講演集 | 吉本隆明著 | 弓立社 | 1976 |
911.104-94 | 初期歌謡論 | 吉本隆明著 | 河出書房新社 | 1977.6 |
188.72-37 | 論註と喩 | 吉本隆明著 | 言叢社 | 1978.10 |
910.26-271 | 悲劇の解読 | 吉本隆明著 | 筑摩書房 | 1979.12 |
著書(1980年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
914.6-1723 | 初源への言葉 | 吉本隆明著 | 青土社 | 1980.2 |
363.3-103 | 世界認識の方法 | 吉本隆明著 | 中央公論社 | 1980.6 |
914.6-1812 | 言葉という思想 | 吉本隆明著 | 弓立社 | 1981.1 |
140.4-7 | 心的現象論序説 新装版 | 吉本隆明著 | 講談社 | 1981.5 |
913.36-38 | 源氏物語論 | 吉本隆明著 | 大和書房 | 1982.10 |
910.4-266 | 空虚としての主題 | 吉本隆明著 | 福武書店 | 1982.4 |
180.4-119 | 「信」の構造 : 吉本隆明・全仏教論集成1944.5~1983.9 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 1983.12 |
188.72-14 | 最後の親鸞 増補新装 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 1984.4 |
914.6-1898 | マス・イメージ論 | 吉本隆明著 | 福武書店 | 1984.7 |
914.6-ヨ-34 | 死の位相学 | 吉本隆明著 | 潮出版社 | 1985.6 |
914.6-ヨ-38 | 白熱化した言葉 : 吉本隆明文学思想講演集 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 1986.10 |
911.56-482 | 記号の森の伝説歌 : 長編詩 | 吉本隆明著 | 角川書店 | 1986.12 |
778.04-39 | 夏を越した映画 : 戦争・ホラー・SF・アニメ | 吉本隆明著 | 潮出版社 | 1987.5 |
914.6-1994 | 言葉からの触手 | 吉本隆明著 | 河出書房新社 | 1989.6 |
911.52-49-13 | 宮沢賢治 (近代日本詩人選:13) | 吉本隆明著 | 筑摩書房 | 1989.7 |
914.6-1998 | 像としての都市 : 吉本隆明・都市論集 | 吉本隆明著 | 弓立社 | 1989.9 |
著書(1990年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
914.6-2036 | 「ハイ・エディプス論」 : 個体幻想のゆくえ | 吉本隆明著 | 言叢社 | 1990.10 |
381.1-74 | 柳田国男論集成 | 吉本隆明著 | JICC出版局 | 1990.11 |
135.9-52 | 甦えるヴェイユ | 吉本隆明著 | JICC出版局 | 1992.2 |
911.15-121 | 良寛 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 1992.2 |
304-537 | 時代の病理 | 吉本隆明著/田原克拓聞き手 | 春秋社 | 1993.5 |
134.64-12 | マルクス : 読みかえの方法 | 吉本隆明著 | 深夜叢書社 | 1995.2 |
914.6-2184 | わが「転向」 | 吉本隆明著 | 文芸春秋 | 1995.2 |
188.72-52 | 親鸞復興 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 1995.7 |
304-570 | 超資本主義 | 吉本隆明著 | 徳間書店 | 1995.10 |
914.6-2268 | 消費のなかの芸 : ベストセラーを読む | 吉本隆明著 | ロッキング・オン | 1996.7 |
914.6-ヨシモ | 食べものの話 | 吉本隆明著 | 丸山学芸図書 | 1997.12 |
914.6-2503 | アフリカ的段階について : 史観の拡張 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 1998.5 |
914.6-2495 | 父の像 (ちくまプリマーブックス:124) | 吉本隆明著 | 筑摩書房 | 1998.9 |
804-36 | 詩人・評論家・作家のための言語論 | 吉本隆明著 | メタローグ | 1999.3 |
910.26-ヨシモ | 少年 | 吉本隆明著 | 徳間書店 | 1999.5 |
188.72-シンラ | 親鸞 決定版 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 1999.12 |
著書(2000年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.104-ヨシモ | 写生の物語 | 吉本隆明著 | 講談社 | 2000.6 |
914.6-ヨシモ | 幸福論 | 吉本隆明著 | 青春出版社 | 2001.3 |
140.4-22 | 心とは何か : 心的現象論入門 | 吉本隆明著 | 弓立社 | 2001.6 |
019-73 | 読書の方法 : なにを、どう読むか | 吉本隆明著 | 光文社 | 2001.11 |
910.26-ヨシモ | 「アジア的」ということ [正] (ドキュメント吉本隆明:1) | 吉本隆明 [ほか] 著 | 弓立社 | 2002 |
910.26-ヨシモ | 「アジア的」ということ 続 (ドキュメント吉本隆明:1) | 吉本隆明 [ほか] 著 | 弓立社 | 2002 |
304-365 | 吉本隆明のメディアを疑え : あふれる報道から「真実」を読み取る法 (プレイブックスインテリジェンス) | 吉本隆明著 | 青春出版社 | 2002.4 |
367.7-74 | 老いの流儀 | 吉本隆明著/古木杜恵構成 | 日本放送出版協会 | 2002.6 |
910.26-ナツメ | 夏目漱石を読む | 吉本隆明著 | 筑摩書房 | 2002.11 |
371.42-ヨシモ | ひきこもれ : ひとりの時間をもつということ | 吉本隆明著 | 大和書房 | 2002.12 |
914.6-ヨシモ | 異形の心的現象 : 統合失調症と文学の表現世界 | 吉本隆明, 森山公夫著 | 批評社 | 2003.12 |
911.02-ヨシモ | 現代日本の詩歌 | 吉本隆明著 | 毎日新聞社 | 2003.4 |
911.56-ヨシモ | 吉本隆明全詩集 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2003.7 |
911.56-ヨシモ | 吉本隆明代表詩選 | [吉本隆明著]/高橋源一郎, 瀬尾育生, 三浦雅士編 | 思潮社 | 2004.4 |
914.6-ヨシモ | 母型論 新版 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2004.4 |
910.26-ナツメ | 漱石の巨きな旅 | 吉本隆明著 | 日本放送出版協会 | 2004.7 |
914.6-ヨシモ | 戦争と平和 | 吉本隆明著 | 文芸社 | 2004.8 |
160.4-ヨシモ | 仏教論集成 : 新装版 (「信」の構造:1) | 吉本隆明著 | 春秋社 | 2004.11 |
160.4-ヨシモ | キリスト教論集成 : 新装版 (「信」の構造:2) | 吉本隆明著 | 春秋社 | 2004.11 |
160.4-ヨシモ | 天皇制・宗教論集成 : 新装版 (「信」の構造:3) | 吉本隆明著 | 春秋社 | 2004.12 |
911.52-ヨシモ | 際限のない詩魂 : わが出会いの詩人たち (詩の森文庫:001) | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2005.1 |
914.6-ヨシモ | 吉本隆明「食」を語る | 吉本隆明著/宇田川悟聞き手 | 朝日新聞社 | 2005.3 |
910.263-ヨシモ | 吉本隆明歳時記 新版 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2005.5 |
911.52-ヨシモ | 戦後詩史論 新版 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2005.5 |
914.6-ヨシモ | 幼年論 : 21世紀の対幻想について : 対談 | 吉本隆明, 芹沢俊介著 | 彩流社 | 2005.6 |
914.6-ヨシモ | 13歳は二度あるか : 「現在を生きる自分」を考える | 吉本隆明著 | 大和書房 | 2005.9 |
911.52-ヨシモ | 詩学叙説 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2006.1 |
901.1-ヨシモ | 詩とはなにか : 世界を凍らせる言葉 (詩の森文庫:C06) | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2006.3 |
914.6-ヨシモ | 老いの超え方 | 吉本隆明著 | 朝日新聞社 | 2006.5 |
914.6-ヨシモ | 思想とはなにか | 吉本隆明, 笠原芳光著 | 春秋社 | 2006.10 |
121.04-ヨシモ | 思想のアンソロジー | 吉本隆明著 | 筑摩書房 | 2007.1 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明自著を語る | 吉本隆明著 | ロッキング・オン | 2007.6 |
140.4-ヨシモ | 心的現象論 | 吉本隆明著 | 文化科学高等研究院(EHESC)出版局 | 2007.6 |
914.6-ヨシモ | 日本語のゆくえ | 吉本隆明著 | 光文社 | 2008.1 |
904-ヨシモ | 模写と鏡 : 新装版 | 吉本隆明著 | 春秋社 | 2008.9 |
726.101-ヨシモ | 吉本隆明全マンガ論 : 表現としてのマンガ・アニメ | 吉本隆明著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2009.6 |
914.6-ヨシモ | 「芸術言語論」への覚書 | 吉本隆明著 | 李白社/フォレスト出版 (発売) | 2008.11 |
914.6-ヨシモ | 貧困と思想 | 吉本隆明著 | 青土社 | 2008.12 |
914.6-ヨシモ | ひとり (15歳の寺子屋) | 吉本隆明著 | 講談社 | 2010.10 |
304-ヨシモ | 完本情況への発言 | 吉本隆明著 | 洋泉社 | 2011.11 |
対談・共著
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
020.4-ヨシモ | 書物の現在 | 吉本隆明 [ほか] 著 | 書肆風の薔薇/白馬書房(発売) | , 1989.2 |
080-コウタ-1617 | 天皇制の基層 (講談社学術文庫:[1617]) | 吉本隆明, 赤坂憲雄 [著] | 講談社 | 2003.10 |
080-チクマ | 音楽機械論 : electronic dionysos (ちくま学芸文庫:[ヨ-1-10]) | 吉本隆明, 坂本龍一著 | 筑摩書房 | 2009.8 |
121.9-104 | アンビヴァレント・モダーンズ : 江藤淳・竹内好・吉本隆明・鶴見俊輔 | ローレンス・オルソン著/黒川創, 北沢恒彦, 中尾ハジメ訳 | 新宿書房 | 1997.9 |
188.72-シンラ | 還りのことば : 吉本隆明と親鸞という主題 | 吉本隆明[ほか]著 | 雲母書房 | 2006.5 |
210.04-アミノ | 歴史としての天皇制 | 網野善彦, 吉本隆明, 川村湊著 | 作品社 | 2005.4 |
304-ヨシモ | 時代病 (That's Japan:special) | 吉本隆明, 高岡健著 | ウェイツ | 2005.7 |
370.4-ヨシモ | 子供はぜーんぶわかってる : 超「教師論」・超「子供論」 | 吉本隆明[述]/向井吉人, 尾崎光弘聞き手 | 批評社 | 2005.8 |
041-5 | 対話日本の原像 | 梅原猛,吉本隆明著 | 中央公論社 | 1986.8 |
114.2-57 | 思想としての死の準備 : いのち・ホスピス・ことば | 吉本隆明 [ほか] 著 | 三輪書店 | 1993.3 |
121.04-5 | 日本人は思想したか | 吉本隆明, 梅原猛, 中沢新一著 | 新潮社 | 1995.6 |
121.6-センコ | 国家の思想 (戦後日本思想大系:5) | 吉本隆明編 | 筑摩書房 | 1969.9 |
121-33-4 | ナショナリズム (現代日本思想大系:4) | 吉本隆明編集 | 筑摩書房 | 1964.6 |
192.8-キリス | イエスとはなにか | 笠原芳光, 佐藤研編著/荒井献 [ほか] 著 | 春秋社 | 2005.2 |
304-278 | 思想の根源から : 吉本隆明対談集 新装版 | 吉本隆明著 | 青土社 | 1980.3 |
304-565 | 世紀末を語る : あるいは消費社会の行方について | J.ボードリヤール, 吉本隆明 [著]/塚原史構成・訳 | 紀伊國屋書店 | 1995.6 |
367.7-ヨシモ | <老い>の現在進行形 : 介護の職人 (PT)、吉本隆明に会いにいく | 吉本隆明, 三好春樹著 | 春秋社 | 2000.10 |
370.4-267 | 教育学校思想 | 吉本隆明, 山本哲士著 | 日本エディタ-スク-ル出版部 | 1983.7 |
467-56 | ダ-ウィンを超えて : 今西進化論講義 (Lecture books) | 今西錦司, 吉本隆明著 | 朝日出版社 | 1978.12 |
700-2 | 高村光太郎造型 | 高村光太郎著/吉本隆明, 北川太一編/高村規写真 | 春秋社 | 1973 |
910.28-962 | 吉本隆明の文化学 : プレ・アジア的ということ (Collection of cultural sciences) | 吉本隆明 [ほか著] | 文化科学高等研究院出版局/三交社 (発売) | 1996.6 |
914.6-1888 | 「思想と幻想」 | 鮎川信夫, 吉本隆明著 | 思潮社 | 1981.7 |
914.6-1920 | 素人の時代 : 吉本隆明対談集 | 吉本隆明〔著〕 | 角川書店 | 1983.5 |
914.6-1925 | 難かしい話題 : 吉本隆明対談集 | 吉本隆明他著 | 青土社 | 1985.10 |
914.6-1936 | 全否定の原理と倫理 | 鮎川信夫,吉本隆明著 | 思潮社 | 1985.11 |
914.6-1940 | 現在における差異 : 吉本隆明対話集 | 吉本隆明著 | 福武書店 | 1985.1 |
914.6-2521 | 宗教論争 | 吉本隆明, 小川国夫著 | 小沢書店 | 1998.11 |
914.6-ア-20 | 詩の読解 | 鮎川信夫, 吉本隆明著 | 思潮社 | 1981.7 |
914.6-ヨ-27 | 素人の時代 : 吉本隆明対談集 | 吉本隆明〔著〕 | 角川書店 | 1983.5 |
914.6-ヨ-31 | 対幻想 : n個の性をめぐって (シリーズ家族:1) | 吉本隆明, 芹沢俊介著 | 春秋社 | 1985.1 |
914.6-ヨ-36 | さまざまな刺戟 : 吉本隆明対談集 | 吉本隆明他著 | 青土社 | 1986.5 |
914.6-ヨ-41 | よろこばしい邂逅 : 吉本隆明対談集 | 吉本隆明著 | 青土社 | 1987.10 |
914.6-ヨ-49 | 吉本隆明「五つの対話」 | 吉本隆明[ほか]著 | 新潮社 | 1990.10 |
918.6-492-8 | 鮎川信夫、吉本隆明全対談 (鮎川信夫全集:8) | 鮎川信夫, 吉本隆明[述] | 思潮社 | 1989.11 |
929.21-ムラサ | ユーカラ/おもろさうし (新潮古典文学アルバム:別巻) | 村崎恭子, 児島恭子, 池宮正治 [編集・執筆]/吉本隆明 [エッセイ] | 新潮社 | 1992.3 |
評伝
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ヒエイ | 吉本隆明と柄谷行人 (PHP新書:733) | 合田正人著 | PHP研究所 | 2011.5 |
080-ヘイホ | 吉本隆明1968 (平凡社新書:459) | 鹿島茂著 | 平凡社 | 2009.5 |
910.268-ヨシモ | 思想の危険について : 吉本隆明のたどった軌跡 : 新装版 | 田川建三著 | インパクト出版会 | 2004.10 |
910.268-ヨシモ | 次の時代のための吉本隆明の読み方 | 村瀬学著/佐藤幹夫聞き手 | 洋泉社 | 2003.4 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明の東京 | 石関善治郎著 | 作品社 | 2005.12 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明1945-2007 | 高澤秀次 [著] | インスクリプト | 2007.9 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明の時代 | 絓秀実著 | 作品社 | 2008.11 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明のDNA | 藤生京子著/姜尚中 [ほか] インタビュイー | 朝日新聞出版 | 2009.7 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明の一九四〇年代 | 渡辺和靖著 | ぺりかん社 | 2010.4 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明 : 論争のクロニクル | 添田馨著 | 響文社 | 2010.7 |
910.268-ヨシモ | 脱構成的叛乱 : 吉本隆明、中上健次、ジャ・ジャンクー | 友常勉著 | 以文社 | 2010.10 |
910.268-ヨシモ | 最後の吉本隆明 (筑摩選書:0016) | 勢古浩爾著 | 筑摩書房 | 2011.4 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明と共同幻想 (Auslegung Yoshimoto Takaakis:2) | 高橋順一著 | 社会評論社 | 2011.9 |
910.26-ヨシモ | 吉本隆明 : 思想の普遍性とは何か (戦後思想の挑戦) | 小浜逸郎著 | 筑摩書房 | 1999.3 |
910.26-ヨシモ | 主題としての吉本隆明 | 芹沢俊介著 | 春秋社 | 1998.2 |
911.04-ヨシモ | 吉本隆明をよむ日 | 岡井隆著 | 思潮社 | 2002.2 |
910.26-73-18 | 埴谷雄高/吉本隆明 (鑑賞日本現代文学:第30巻) | 磯田光一, 北川透編 | 角川書店 | 1982.9 |
910.268-150 | 吉本隆明試論 : 「戦後」思想の超克 | 神津陽著 | 流動出版 | 1980.9 |
910.268-151 | 吉本隆明を「読む」 (叢書・知の分水嶺1980's) | 埴谷雄高[ほか]著 | 現代企画室 | 1980.10 |
910.268-167 | 吉本隆明とブランショ | 吉田裕著 | 弓立社 | 1981.8 |
910.268-200 | 駁論吉本隆明 | 宮内豊著 | 論創社 | 1984.11 |
910.268-225 | 真昼の決闘 : 花田清輝・吉本隆明論争 | 好村富士彦著 | 晶文社 | 1986.5 |
910.268-232 | 吉本隆明論 [正] | 吉田和明著 | パロル舎 | 1986-1991 |
910.268-235 | 吉本隆明の方へ | 谷口孝男著 | 青弓社 | 1987.4 |
910.268-ヨシモ | 吉本隆明論 : 戦争体験の思想 | 梶原宣俊著 | 新風舎 | 2004.12 |
910.26-イヌイ | 花田清輝論 : 吉本隆明/戦争責任/コミュニズム | 乾口達司著 | 柳原出版 | 2003.2 |
910.28-392 | 吉本隆明ノ-ト | 久保隆著 | JCA出版 | 1979.7 |
910.28-393 | 吉本隆明手稿 | 上村武男著 | 弓立社 | 1978.3 |
910.28-403 | 思索的渇望の世界 | 埴谷雄高著 | 中央公論社 | 1976.1 |
910.28-625 | 吉本隆明論 : 戦後思想史の検証 | 鷲田小彌太著 | 三一書房 | 1990.6 |
910.28-781 | 埴谷雄高・吉本隆明の世界 (二十世紀の知軸:1) | 斎藤慎爾責任編集 | 朝日出版社 | 1996.2 |
918.6-420-2 | 戦後批評家論/吉本隆明全論考 (磯田光一著作集:2) | 磯田光一著 | 小沢書店 | 1990.9 |
全集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.56-ヨシモ | 吉本隆明詩全集 1 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2006.11- |
911.56-ヨシモ | 吉本隆明詩全集 2 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2006.11- |
911.56-ヨシモ | 吉本隆明詩全集 3 | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2006.11- |
911.56-ヨシモ | 日時計篇II(下)/「手形」詩篇 : 1951-1954 (吉本隆明詩全集:4) | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2007.9 |
911.56-ヨシモ | 定本詩集 : 1946-1968 (吉本隆明詩全集:5) | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2006.11 |
911.56-ヨシモ | 記号の森の伝説歌 : 1975-1986 (吉本隆明詩全集:6) | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2007.2 |
911.56-ヨシモ | 新詩集以後・言葉からの触手 : 1970-1994 (吉本隆明詩全集:7) | 吉本隆明著 | 思潮社 | 2007.4 |
918.6-244.2-6 | 作家論 1 (吉本隆明全著作集:続6-続8) | 勁草書房 | 1978 | |
918.6-244.2-8 | 作家論 3 (吉本隆明全著作集:続6-続8) | 勁草書房 | 1978 | |
918.6-244.2-10 | 思想論 2 (吉本隆明全著作集:続9,10) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1978.4 |
918.6-244-1 | 定本詩集 第15刷 (吉本隆明全著作集:1) | 勁草書房 | 1982 | |
918.6-244-2 | 初期詩篇 1 (吉本隆明全著作集:2-3) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1968-1969 |
918.6-244-3 | 初期詩篇 2 (吉本隆明全著作集:2-3) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1968-1969 |
918.6-244-4 | 文学論 1 (吉本隆明全著作集:4-6) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1969-1972 |
918.6-244-5 | 文学論 2 (吉本隆明全著作集:4-6) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1969-1972 |
918.6-244-6 | 文学論 3 (吉本隆明全著作集:4-6) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1969-1972 |
918.6-244-7 | 作家論 1 (吉本隆明全著作集:7-9) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1968-1975 |
918.6-244-8 | 作家論 2 (吉本隆明全著作集:7-9) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1968-1975 |
918.6-244-9 | 作家論 3 (吉本隆明全著作集:7-9) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1968-1975 |
918.6-244-10 | 思想論 1 (吉本隆明全著作集:10-11) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1972-1973 |
918.6-244-11 | 思想論 2 (吉本隆明全著作集:10-11) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1972-1973 |
918.6-244-12 | 思想家論 (吉本隆明全著作集:12) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1969.10 |
918.6-244-13 | 政治思想評論集 (吉本隆明全著作集:13) | 吉本隆明著 | 勁草書房 | 1969.7 |
918.6-244-14 | 講演対談集 (吉本隆明全著作集:14) | 勁草書房 | 1972 | |
910.26-ヨシモ | 60年安保闘争と『試行』創刊前後 (吉本隆明が語る戦後55年:1) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2000.12 |
910.26-ヨシモ | 戦後文学と言語表現論 (吉本隆明が語る戦後55年:2) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2001.2 |
910.26-ヨシモ | 共同幻想・民俗・前古代 (吉本隆明が語る戦後55年:3) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2001.3 |
910.26-ヨシモ | フーコーの考え方 (吉本隆明が語る戦後55年:4) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2001.4 |
910.26-ヨシモ | 開戦・戦中・敗戦直後 : 『マチウ書試論』を中心に (吉本隆明が語る戦後55年:5) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2001.6 |
910.26-ヨシモ | 政治と文学をめぐって/心的現象・歴史・民族 (吉本隆明が語る戦後55年:6) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2001.9 |
910.26-ヨシモ | 初期歌謡から源氏物語まで/親鸞とその思想 (吉本隆明が語る戦後55年:7) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2002.2 |
910.26-ヨシモ | マス・イメージと大衆文化/ハイ・イメージと超資本主義 (吉本隆明が語る戦後55年:8) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2002.5 |
910.26-ヨシモ | 天皇制と日本人 (吉本隆明が語る戦後55年:9) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2002.8 |
910.26-ヨシモ | わが少年時代と「少年期」 (吉本隆明が語る戦後55年:10) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2003.3 |
910.26-ヨシモ | 詩的創造の世界 (吉本隆明が語る戦後55年:11) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編集 | 三交社 | 2003.7 |
910.26-ヨシモ | 批評とは何か/丸山真男について (吉本隆明が語る戦後55年:12) | 吉本隆明 [ほか]著/吉本隆明研究会編 | 三交社 | 2003.11 |
311.04-ヨシモ | 高度資本主義国家 : 国家を超える場所 (吉本隆明が語る戦後55年:別巻) | 吉本隆明, 山本哲士著 | 三交社 | 2002.7 |
914.6-ヨシモ | 島尾敏雄の世界 (吉本隆明資料集:58) | 猫々堂 | 2006.9 | |
918.6-316-1 | 吉本隆明全集撰 1 全詩撰 | 大和書房 | 1986-1988 | |
918.6-316-3 | 吉本隆明全集撰 3 政治思想 | 大和書房 | 1986-1988 | |
918.6-316-4 | 吉本隆明全集撰 4 思想家 | 大和書房 | 1986-1988 | |
918.6-316-5 | 吉本隆明全集撰 5 宗教 | 大和書房 | 1986-1988 | |
918.6-316-6 | 吉本隆明全集撰 6 古典 | 大和書房 | 1986-1988 | |
918.6-316-7 | 吉本隆明全集撰 7 イメージ論 | 大和書房 | 1986-1988 |
※1950年代に刊行された『固有時との対話』、『芸術的抵抗と挫折』、『抒情の論理』は、全集に収録されています。
