「めでたづくし」展示資料リスト
- このリストは、平成23年1月5日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する図書の中から「縁起物の本」、「福の神の本」、「お正月と十二支の本」、「お正月のお料理とお酒の本」をテーマに、収録したものです。
- リストの最後に、図書資料とともに展示をした民俗資料の紹介を掲載しています。これらの資料は、すべて奈良県立民俗資料館蔵の資料です。
縁起物の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-175-16 | 奉懸古絵馬と新絵馬 (資料案内シリーズ:16. 絵馬集:1) | 天理大学付属天理参考館編 | 天理大学出版部 | 1976.4 |
069-175-18 | 祈願小絵馬 (資料案内シリーズ:No.18. 絵馬集:2) | 天理大学出版部 | 1978.3 | |
069.9-オオサ | 宝船 (大阪歴史博物館館蔵資料集:2) | 大阪歴史博物館編集 | 大阪歴史博物館 | 2006.3 |
165.4-1 | 絵馬秘史 (NHKブックス:339) | 岩井宏実編 | 日本放送出版協会 | 1979.3 |
176-22 | 小絵馬 (三彩ガイドブックス:(5)) | 岩井宏実著 | 三彩社 | 1966 |
176-28 | 日本の絵馬 (日本の美と教養) | 岩井宏実,神山登共著 | 河原書店 | 1970 |
176-30 | 現代の絵馬 | 飯沢匡,安田識人著 | 徳間書店 | 1978.6 |
380.8-9-32 | 獅子の民俗 : 獅子舞と農耕儀礼 (民俗民芸双書:32) | 古野清人著 | 岩崎美術社 | 1968.7 |
380.8-9-46 | 日本のおもちゃ (民俗民芸双書:46) | 斎藤良輔著 | 岩崎美術社 | 1969.10 |
382.1-68 | 繪馬 | スタール著 | 東洋民俗博物館 | 1930.12 |
382.1-アマノ | 富士山と日本人の心性 | 天野紀代子, 澤登寛聡編 | 岩田書院 | 2007.10 |
382.165-28-1981 | 日本人の祈り : 小絵馬 (特別テーマ展:昭和56年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1981.10 |
382.165-28-1982 | 奉懸絵馬と村のくらし (特別テーマ展:昭和57年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1982.9 |
385-12 | 小絵馬図譜 : 封じこめられた民衆の祈り (芳賀芸術叢書) | 石子順造編著 | 芳賀書店 | 1972 |
385.1-25 | 絵馬精撰 | 石井真之助著 | 恒星社厚生閣 | 1977.10 |
385.1-28 | 絵馬秘史 (NHKブックス:339) | 岩井宏実編 | 日本放送出版協会 | 1979.3 |
385.1-29 | 小絵馬 : いのりとかたち | 佐藤健一郎, 田村善次郎文/若尾和正写真 | 淡交社 | 1978.12 |
385.1-64 | 津軽藩の絵馬 | 馬事文化財団学芸部編 | 根岸競馬記念公苑 | 1983.12 |
385.1-65 | とちぎの絵馬 (栃木県立博物館調査研究報告書) | 栃木県立博物館編 | 栃木県立博物館 | 1985 |
385.1-111-1 | 大絵馬集成 : 日本生活民俗図誌 上 | 須藤功著 | 法藏館 | 1992.12 |
385.1-111-2 | 大絵馬集成 : 日本生活民俗図誌 下 | 須藤功著 | 法藏館 | 1992.12 |
385.1-120 | 福助さん | 荒俣宏編著/林丈二写真 | 筑摩書房 | 1993.11 |
385.1-148 | 幸福祈願 (ちくま新書:196. 民俗学の冒険:1) | 飯島吉晴編 | 筑摩書房 | 1999.4 |
385.1-149 | ちちんぷいぷい : 「まじない」の民俗 | 神崎宣武著 | 小学館 | 1999.3 |
385.1-150 | 世界の不思議なお守り (コロナ・ブックス:63) | 進藤幸彦著 | 平凡社 | 1999.6 |
385.7-17 | 獅子舞の研究 | まつり同好会 | 1985.6 | |
386.165-ムロウ-1980 | 室生の祭と獅子舞 | 室生村室生公民館/室生村教育委員会 | 1980.9 | |
386.814-ヒミシ | 氷見の獅子頭展 : 特別展 | 氷見市立博物館編集 | 氷見市立博物館 | [1986] |
386.816-ナラケ-1988 | 天王の獅子舞 (民俗文化財地域伝承活動報告書) | 奈良県教育委員会文化財保存課編集 | 山添村教育委員会 | 1988.3 |
387-30 | 絵馬 (ものと人間の文化史:12) | 岩井宏美著 | 法政大学出版局 | 1974.5 |
387-36 | 百宝船 | 太田豊人,古本如洋編 | 幻想社 | 1981.12 |
387-47 | 招き猫の文化誌 (ニュー・カルト・ブックス) | 宮崎良子著 | 青弓社 | 1988.11 |
387-オカタ | かたちの謎を解く (魔よけ百科) | 岡田保造著 | 丸善 | 2007.7 |
387-オカタ | 呪物のかたちと謎 (魔よけ百科:世界編) | 岡田保造著 | 丸善 | 2008.10 |
387-カシワ | 絵馬って何だろう? : とちぎの絵馬 (企画展:第12回) | 柏村祐司文/柏村祐司, 菊地仁美編集 | 栃木県立博物館 | 1985.7 |
387-キクチ | 招き猫の文化誌 (Museo:8) | 菊地真, 日本招猫倶楽部編 | 勉誠出版 | 2001.12 |
387-コント | ねがい・うらない・おまじない : 欲望の造形 | 近藤雅樹監修 | 淡交社 | 2000.8 |
387-シンタ | 日本人の縁起かつぎと厄払い (青春新書INTELLIGENCE:PI-175) | 新谷尚紀著 | 青春出版社 | 2007.6 |
387-セカイ | 集めてみました開運世界のお守り | 世界のお守り研究会編著 | 講談社 | 2009.1 |
387-トウホ | 福よ来い : 古今東西めでた尽くし : 特別展 | 東北歴史博物館編集 | 東北歴史博物館 | 2004.12 |
387-ヘイン | 世界お守り・魔よけ文化図鑑 : 民族に受け継がれる神秘のパワー | シーラ・ペイン著/福井正子訳 | 柊風舎 | 2006.10 |
387-モリス | 世界お守り大全 : ビジュアル版 | デズモンド・モリス著/鏡リュウジ監訳 | 東洋書林 | 2001.9 |
387.02-イハラ | めでた尽くし : よろこびのこころとかたち : 特別展 | 茨城県立歴史館編 | 茨城県立歴史館 | 2009.2 |
387.021-ヒロタ | 知っているとうれしいにほんの縁起もの | 広田千悦子著 | 徳間書店 | 2008.5 |
387.022-コウセ | 中華五福吉祥図典 禄 | 黄全信編/金世龍訳 | 国書刊行会 | 2005.5 |
387.022-コウセ | 中華五福吉祥図典 寿 | 黄全信編/金世龍訳 | 国書刊行会 | 2005.5 |
387.022-コウセ | 中華五福吉祥図典 喜 | 黄全信編/金世龍訳 | 国書刊行会 | 2005.5 |
387.022-コウセ | 中華五福吉祥図典 財 | 黄全信編/金世龍訳 | 国書刊行会 | 2005.5 |
387.022-コウセ | 中華五福吉祥図典 福 | 黄全信編/金世龍訳 | 国書刊行会 | 2005.5 |
387.7-イシイ | 船絵馬入門 (船の科学館叢書:4) | 石井謙治, 安達裕之著 | 船の科学館 | 2004.9 |
387.7-イワイ | 絵馬 (カラーブックス:490) | 岩井宏實, 山崎義洋共著 | 保育社 | 1980.2 |
387.7-イワイ | 絵馬に願いを | 岩井宏實著 | 二玄社 | 2007.9 |
387.7-カイス | 貝塚市内の神社と絵馬 (貝塚市郷土資料展示室企画展図録:3(平成17年度)) | 貝塚市教育委員会編 | 貝塚市教育委員会 | 2005.11 |
387.7-ストウ | 稲作の四季 (大絵馬ものがたり:1) | 須藤功著 | 農山漁村文化協会 | 2009.9 |
387.7-ストウ | 諸職の技 (大絵馬ものがたり:2) | 須藤功著 | 農山漁村文化協会 | 2009.11 |
387.7-ストウ | 祈りの心 (大絵馬ものがたり:3) | 須藤功著 | 農山漁村文化協会 | 2009.12 |
387.7-ストウ | 祭日の情景 (大絵馬ものがたり:4) | 須藤功著 | 農山漁村文化協会 | 2010.3 |
387.7-ストウ | 昔話と伝説の人びと (大絵馬ものがたり:5) | 須藤功著 | 農山漁村文化協会 | 2010.5 |
387.7-センコ | 全国奉納絵馬コンクール20年のあゆみ | 琴彈八幡宮全国奉納絵馬コンクール実行委員会 | 2004.6 | |
387.7-ツヤサ | 福津の絵馬 : 平成19年度福津市住みよいまちづくり推進企画 | 津屋崎郷土史会編集 | 津屋崎郷土史会 | 2008.3 |
387.7-ナカタ | 祈りの絵 : 淡路島の絵馬 | 永田誠吾著 | 教育出版センター | 2005.2 |
387.7-ニシカ | 絵馬に見る民衆の祈りとかたち | 西海賢二著 | 批評社 | 1999.10 |
387.7-ヒミシ | 氷見の絵馬展 : 特別展 [1] | 氷見市立博物館編 | 氷見市立博物館 | [1987] |
387.7-ヒミシ | 氷見の絵馬展 : 特別展 2 | 氷見市立博物館編 | 氷見市立博物館 | [1987] |
387.7-マキノ | 日本の船絵馬 : 北前船 | 牧野隆信, 刀禰勇太郎, 西窪顕山編 | 柏書房 | 1977.3 |
387.7-ヤマモ | 観音絵馬 | 山本 文 | 2004 | |
387.9-97 | 縁起がいっぱい : かついでみんなハッピー | 東京縁起かつぎ研究会編 | 同文書院 | [1997.4] |
419.1-20 | 近畿の算額 : 数学の絵馬を訪ねて | 近畿数学史学会編著 | 大阪教育図書 | 1992.5 |
419.1-コテラ | だから楽しい江戸の算額 : 和算絵馬「算額」の魅力がいっぱい | 小寺裕著 | 研成社 | 2007.9 |
589.2-1 | 福助足袋の六十年 : 近世足袋文化史 | 福助足袋株式会社編輯 | 福助足袋 | 1942.10 |
589.2-10 | フクスケ100年のあゆみ | 100周年記念事業委員会編 | 福助株式会社 | 1984.5 |
589.23-フクス | 進化する老舗「福助」再生物語 (B&Tブックス) | 奥田耕士著 | 日刊工業新聞社 | 2004.9 |
674.97-14 | 人形の誘惑 : 招き猫からカーネル・サンダースまで | 井上章一著 | 三省堂 | 1998.10 |
702.1-イハラ | 華麗なる梅花の表現展 | 茨城県近代美術館編集 | 茨城県近代美術館 | c2005 |
702.22-スキハ | しあわせ絵あわせ音あわせ : 中国ハッピー図像入門 | 杉原たく哉著 | 日本放送出版協会 | 2006.3 |
704-140 | 帯をとくフクスケ : 複製・偽物図像解読術 | 荒俣宏著 | 中央公論社 | 1990.1 |
705-13-185 | 行道面と獅子頭 (日本の美術:no.185) | 田辺三郎助編 | 至文堂 | 1981 |
705-13-92 | 絵馬 (日本の美術:92) | 河田貞編 | 至文堂 | 1974 |
706.9-22 | 大和の絵馬 : 庶民の願いをこめた絵 | 奈良県文化会館編 | 奈良県/奈良県文化会館 | 1974.1 |
708.7-クナイ | 福やござれ : 寿ぎの美・新春に集う (三の丸尚蔵館展覧会図録:no.42) | 宮内庁三の丸尚蔵館編集 | 宮内庁 | 2007.1 |
720.8-ヤマト | 富士の絵 : 鎌倉時代から現代まで | 大和文華館編 | 大和文華館 | 1980 |
721.8-フシオ | 浮世絵のなかの江戸玩具 : 消えたみみずく、だるまが笑う | 藤岡摩里子著 | 社会評論社 | 2008.2 |
721.82-シノタ | 祈りの文化 : 大津絵模様・絵馬模様 | 信多純一著 | 思文閣出版 | 2009.6 |
727-ノサキ | 吉祥図案解題 : 支那風俗の一研究 上 | 野崎誠近著 | ゆまに書房 | 2009.7 |
727-ノサキ | 吉祥図案解題 : 支那風俗の一研究 下 | 野崎誠近著 | ゆまに書房 | 2009.7 |
732.2-3-1 | 招福除厄の年画 (中国伝統版画集成:1) | 潘元石, 加藤敬著/池上正治訳 | 平河出版社 | 1997.10 |
732.2-3-2 | 吉祥祈願の年画 (中国伝統版画集成:2) | 潘元石, 加藤敬著/池上正治訳 | 平河出版社 | 1997.10 |
732.22-ヒタナ | 中国の年画 : 祈りと吉祥の版画 (あじあブックス:032) | 樋田直人著 | 大修館書店 | 2001.12 |
748-222 | 富士山 : 三好和義写真集 | 三好和義著 | 講談社 | 1996.12 |
757-88-7 | 松・竹・梅 (日本の意匠 (デザイン):第7巻) | 京都書院 | 1984.12 | |
757-88-13 | 吉祥 (日本の意匠 (デザイン):第13巻) | 京都書院 | 1986.6 | |
757-106-1 | 春 1 (続・日本の意匠 : 文様の歳時記:1) | 花林舎編 | 京都書院 | 1995.3 |
757-106-11 | 吉祥 (続・日本の意匠 : 文様の歳時記:11) | 花林舎編 | 京都書院 | 1995.2 |
757-106-12 | 年中行事 (続・日本の意匠 : 文様の歳時記:12) | 花林舎編 | 京都書院 | 1995.9 |
759-20 | やさしく作れる日本の凧 | 新坂和男著 | ぎょうせい | 1986.1 |
759-21 | 絵凧の技法 : 手づくり凧の技法と凧絵の楽しみ方 (新技法シリーズ:138) | 新坂和男著 | 美術出版社 | 1987.1 |
759-56 | 手づくりおもしろ凧入門 : 創って揚げる (Man to man books) | 大橋栄二著 | 山海堂 | 1990.12 |
759-59-12 | 羽子板・凧・独楽 (おもちゃ博物館:12. The toy museum) | 多田敏捷編 | 京都書院 | 1992.7 |
759-66 | 羽子板 新装版, 復刻版 | 山田徳兵衛著 | 芸艸堂 | 1994.12 |
759-81 | 凧大百科 : 日本の凧・世界の凧 | 比毛一朗著 | 美術出版社 | 1997.12 |
759-アキヤ | 連凧 : 大空の首飾り (つくるブックス) | 秋山幸雄著 | 誠文堂新光社 | 2001.1 |
759.9-11 | 江戸独楽 : 粋と酒落の手技ー伝統と創作 | 広井道顕,広井政昭編著 | 日貿出版社 | 1993.8 |
772.1-モノカ | 寄席芸・大道芸 (物語で学ぶ日本の伝統芸能:5) | 小沢昭一, 矢野誠一監修 | くもん出版 | 2004.4 |
775-Jeo | 중요무형문화재 제15호 북청사자놀음 전수교본(北青獅子舞傳授教本) | 전경욱 집필 | 태학사 | 1996.12 |
79-ア | 独楽(こま)= The tops | 全日本独楽回しの会監修/安藤正樹文 | 文渓堂 | 2002.1 |
790-13 | 日本製ベティ・ブープ図鑑1930-1960 : 戦前からの人形・おもちゃ・駄玩具・羽子板・時計・レコード・着物他 | 安野隆著 | 光芸出版 | 2002.7 |
798-ナミキ | 江戸の遊戯 : 貝合せ・かるた・すごろく (大江戸カルチャーブックス) | 並木誠士著 | 青幻舎 | 2007.7 |
9-カ | えんぎかつぎのだんなさん : らくご絵本 (日本傑作絵本シリーズ) | 桂文我話/梶山俊夫絵 | 福音館書店 | 2004.1 |
9-ム | そばやのまねきねこ (えほんのマーチ) | 村田エミコ作・絵 | 岩崎書店 | 2003.10 |
913-イマ-32 | 招き猫通信 (今江祥智の本:第32巻) | 今江祥智著 | 理論社 | 1991.3 |
福の神の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
160.21-21 | 竜神と弁財天 (弁財天研究叢書:第5冊 別巻) | 小林月史著 | 真如堂研究会 | 1981.9 |
172-3 | 福神研究恵比須と大黒 | 長沼賢海著 | 丙午出版社 | 1921.1 |
172-6 | 大黒天の研究 | 宮川節郎著 | 招健閣 | 1941.11 |
172-ニホン | 日本の神様を知る事典 : 日本の代表神70柱の出自と御利益 | 日本文芸社 | 1986.8 | |
175.9-80 | 全国神社仏閣ご利益(りやく)小事典 : 社寺の功徳をたずねて | 現代神仏研究会編 | 燃焼社 | 1993.6 |
175.9-カワク | 神社 : その御利益と祭神 (東京美術選書:45) | 川口謙二著 | 東京美術 | 1986.4 |
175.962-キヨウ | 京都ご利益めぐり | 京都くまなく歩き隊著 | ナツメ社 | 2007.11 |
182.1-9 | 日本人とご利益信仰 (もんじゅ選書:22) | 藤井正雄著 | 講談社 | 1986.5 |
184.9-イヤナ | 大黒天変相 (仏教神話学:1) | 彌永信美著 | 法藏館 | 2002.4 |
185.91-コシシ | 東京七福神を歩く (JTBキャンブックス. 古寺巡礼:8) | JTBパブリッシング | c2007 | |
185.91-センコ | 全国北から南から寺社巡り : 「ご利益」が、ひとめでわかる寺社ガイド259 | 日之出出版 | 1987.1 | |
186.8-11 | 日本の仏様を知る事典 : 代表的な仏様の出自と御利益 | 松涛弘道著 | 日本文芸社 | [1988] |
186.8-ハシモ | 毘沙門天 : 日本的展開の諸相 (日本宗教民俗学叢書:7) | 橋本章彦著 | 岩田書院 | 2008.9 |
186.8-ヒトメ | 一目でわかる毘沙門信仰の手引き | 信貴山千手院/国書刊行会 (発売) | 2010.1 | |
186.83-1 | 毘沙門天像の誕生 : シルクロ-ドの東西文化交流 (歴史文化ライブラリー:81) | 田辺勝美著 | 吉川弘文館 | 1999.12 |
380.4-ツクハ | 心意と信仰の民俗 | 筑波大学民俗学研究室編 | 吉川弘文館 | 2001.12 |
384.37-6-1 | 御利益をねがって (人と物の旅百科 : イラストで見る人の旅物の旅心の旅:1) | 岩井宏實編著/中林啓治イラストレーション | 河出書房新社 | 1999.4 |
385.1-52-20 | 福神信仰 (民衆宗教史叢書:第20巻) | 宮本袈裟雄編 | 雄山閣出版 | 1987.1 |
385.1-52-28 | 恵比寿信仰 (民衆宗教史叢書:第28巻) | 北見俊夫編 | 雄山閣出版 | 1991.2 |
385.1-52-29 | 大黒信仰 (民衆宗教史叢書:第29巻) | 大島建彦編 | 雄山閣出版 | 1990.10 |
385.1-72 | ゑびすの旅 : 福神学入門 | 大江時雄著 | 海鳴社 | 1985.9 |
385.1-141 | 福の神と貧乏神 (ちくまプリマーブックス:121) | 小松和彦著 | 筑摩書房 | 1998.6 |
385.1-143-1 | 七福神信仰事典 (神仏信仰事典シリーズ:1) | 宮田登編 | 戎光祥出版 | 1998.11 |
385.1-143-2 | えびす信仰事典 (神仏信仰事典シリーズ:2) | 吉井良隆編 | 戎光祥出版 | 1999.3 |
386-キヨウ | 七ふくじんとおしょうがつ (行事の由来えほん) | 山末やすえ作/伊東美貴絵 | 教育画劇 | 2000.10 |
387-オオサ | 大阪府の「十日えびす」 : 上方文化の復活 : 都市のまつり・伝統芸能の振興 | HBネットワーキング編 | 大阪府伝統文化総合支援研究委員会 | 2003.3 |
387-クトウ | 全国七福神めぐり : 七難をさけて七福を得る | 工藤寛正, みわ明著 | 東京堂出版 | 2002.11 |
387-シラキ | 七福神巡拝 | 白木利幸著 | 朱鷺書房 | 1995.2 |
387-セイシ | えびすのせかい : 全国エビス信仰調査報告書 | 成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻田中宣一研究室編 | 成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻田中宣一研究室 | 2003.10 |
387-ナイト | ご利益 : 伝説と霊験ガイド 京都編 | 内藤正敏, 下川耿史著 | サンケイ新聞社/サンケイ出版(発売) | 1979.3 |
387-ヒミシ | 氷見のえびす展 : 特別展 | 氷見市立博物館編集 | 氷見市立博物館 | [1988] |
387-ミウラ | 三面大黒天信仰 | 三浦あかね著 | 雄山閣 | 2006.2 |
387-ヨシイ | 福の神えびすさんものがたり | 吉井貞俊著 | 戎光祥出版 | 2003.4 |
702.098-タナヘ | 毘沙門天像の起源 | 田辺勝美著 | 山喜房佛書林 | 2006.6 |
704-オカヤ | 身辺図像学入門 : 大黒からヴィーナスまで (朝日選書:646) | 岡泰正著 | 朝日新聞社 | 2000.3 |
705-13-315 | 毘沙門天像 (日本の美術:315) | 松浦正昭執筆・編集 | 至文堂 | 1992.8 |
705-13-317 | 吉祥・弁才天像 (日本の美術:317) | 根立研介執筆・編集 | 至文堂 | 1992.10 |
721.2-タイコ | 大黒舞絵巻 : 鎌倉英勝寺所蔵 初版 (甦る絵巻・絵本) | 木村千鶴子, 八木意知男解説/方蘭, 吉田宏美, 前原由幸英訳 | 勉誠出版 | 2006.10 |
790-12 | Lucky god Billiken : 20世紀に現われた福の神 | 藤井龍幸著 | 葉文館出版 | 2000.1 |
9-カ | だるまちゃんとだいこくちゃん (こどものとも傑作集) | 加古里子さく・え | 福音館書店 | 2001.1 |
913-オカ | 福の神になった少年 : 仙台四郎の物語 | 丘修三作/村上豊絵 | 佼成出版社 | 1997.1 |
933-102 | 福之神 : Mammon (博文館叢書:第11回) | プラット著/渋江保訳 | 博文館 | 明23.8 |
お正月と十二支の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
020-エ | 動物 : 十二支を中心にして (児童図書館叢書:2. 主人公別リスト:2) | 佐藤凉子, 江森隆子編 | 児童図書館研究会 | 1983.9 |
069-188-25 | モノクロームの守り神 : 画像石と十二支像 : 平成13年度秋季企画展 (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:25) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編集 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2001.10 |
069-90-48 | キトラ古墳壁画十二支 : 子丑寅 (飛鳥資料館図録:第48冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館[編] | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2008.3 |
080-12-2.153.4 | 新編おらんだ正月 (岩波文庫:緑-153-4) | 森銑三著/小出昌洋編 | 岩波書店 | 2003.1 |
080-12-4.139.1 | 十二支考 上 (岩波文庫:青139-1) | 南方熊楠著 | 岩波書店 | 1994.1 |
080-12-4.139.2 | 十二支考 下 (岩波文庫:青139-2) | 南方熊楠著 | 岩波書店 | 1994.1 |
080-6-215 | 十二支考 1 (東洋文庫:215) | 南方熊楠著/飯倉照平校訂 | 平凡社 | 1972.8 |
080-6-225 | 十二支考 2 (東洋文庫:225) | 南方熊楠著/飯倉照平校訂 | 平凡社 | 1973.1 |
080-6-238 | 十二支考 3 (東洋文庫:238) | 南方熊楠著/飯倉照平校訂 | 平凡社 | 1973.9 |
080-チユウ-1929 | 江戸俳画紀行 : 蕪村の花見、一茶の正月 (中公新書:1929) | 磯辺勝著 | 中央公論新社 | 2008.1 |
081-41-B.11 | 民間風俗年中行事 上 (続日本随筆大成:別巻 11) | 吉川弘文館 | 1983.6 | |
081.8-45-1 | 十二支考 (南方熊楠全集:第1巻) | 南方熊楠著 | 平凡社 | 1971.2 |
148.6-27 | 十二支 : 易・五行と日本の民俗 | 吉野裕子著 | 人文書院 | 1994.7 |
148.7-5 | 十二支(えと)と十二獣(どうぶつ) | 大場磐雄著 | 北隆館 | 1996.10 |
148.8-13 | 十二支の話題事典 | 加藤迪男編 | 東京堂出版 | 1996.11 |
148.8-17 | 十二支動物の話 子丑寅卯辰巳編 | 井本英一著 | 法政大学出版局 | 1999.12 |
148.8-サトウ | 十二支の民俗誌 | 佐藤健一郎, 田村善次郎著 | 八坂書房 | 2000.11 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第1巻: 子・丑 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第2巻: 寅・卯 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第3巻: 辰・巳 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第4巻: 午・未 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第5巻: 申・酉 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 第6巻: 戌・亥 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
148.8-マエオ | 十二支攷 別冊 | 前尾繁三郎著/前尾繁三郎先生遺稿集編集委員会編 | 前尾繁三郎先生遺稿集出版刊行会/思文閣出版 (発売) | 2000.10 |
176.6-ミヤキ | 祈りのかたち : 宮城の正月飾り | 宮城の正月飾り刊行会編 | 宮城県神社庁 | 2003.6 |
210.04-292 | 十二支で語る日本の歴史新考 | 東平介著 | 明石書店 | 1998.9 |
380-カ | 十二支の年越 (リブロの絵本) | 川端誠作 | リブロポート | 1983.11 |
380-ス | 正月の行事 (まつりと子ども : 写真集) | 菅原道彦著 | さ・え・ら書房 | 1972.4 |
380-ニホン | 祈る道具・遊ぶ道具・索引 (日本の生活道具百科 : イラストで見るモノのうつりかわり:5) | 岩井宏實監修/中林啓治イラストレーション | 河出書房新社 | 1998.4 |
380-モ | 十二支物語 新装版 | 諸橋轍次著 | 大修館書店 | 1988.9 |
380.4-43 | 正月はなぜめでたいか : 暮らしの中の民俗学 | 岩井宏実著 | 大月書店 | 1985.11 |
380.8-8-4 | 正月の行事 1 鹿児島県・大分県 (民俗資料叢書:4) | 文化庁文化財保護部編 | 平凡社 | 1972 |
380.8-8-6 | 正月の行事 2 島根県・岡山県 (民俗資料叢書:6) | 文化庁文化財保護部編 | 平凡社 | 1972 |
382.133-トマル | 餅なし正月の世界 : 地域民俗論序説 | 都丸十九一著 | 岩田書院 | 2009.10 |
383-31-5 | 年中行事 : 正月行事編 (京都府の民具:第5集) | 京都府立総合資料館[編] | 京都府立総合資料館 | 1984.3 |
383-ニホ-1 | 日本の年中行事百科 : 民具で見る日本人のくらしQ&A 1 正月 | 岩井宏實監修 | 河出書房新社 | 1997.4 |
383.16-ヘヒヨ | ソルビム : お正月の晴れ着 | ペ・ヒョンジュ絵と文/ピョン・キジャ訳 | セーラー出版 | 2007.1 |
383.8-197 | 餅と日本人 : 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論 | 安室知著 | 雄山閣出版 | 1999.12 |
385-14-4 | 日本祭礼地図 第4巻 冬・新春編 | 国土地理協会 | 1976 | |
385-14-4F | 日本祭礼地図 [第4巻 冬・新春編 附録] | 国土地理協会 | 1976 | |
385-2 | 五節句の話 再版 | 有馬敏四郎著 | 芸艸堂 | 1936 |
385.8-63 | 正月の来た道 : 日本と中国の新春行事 | 大林太良著 | 小学館 | 1992.12 |
385.8-64 | 節供の古典 : 花と生活文化の歴史 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1993.2 |
385.8-75 | 五節供の楽しみ : 七草・雛祭・端午・七夕・重陽 | 冷泉為人ほか著 | 淡交社 | 1996.4 |
385.8-76 | 正月とハレの日の民俗学 | 宮田登著 | 大和書房 | 1997.4 |
386-14-4 | 正月を祝う祭り (祭りと生活:4) | 芳賀日出男写真・文 | 小峰書店 | 1979.3 |
386-タハタ | 絵本せっく (Bee Books) | 田畑豊文/安達加奈子絵 | 光村印刷 | 2002.11 |
386.1-ネンシ | 春から夏のしきたり : 端午の節句・七夕・お盆など (大図解 : 大きな図で解りやすい本. 年中行事コツのコツ:3) | 遠藤サホ文/海象社編集 | リブリオ出版 | 2007.4 |
386.133-サカモ | 群馬の小正月ツクリモノ 上 (みやま文庫:146) | 阪本英一著 | みやま文庫 | 1997.5 |
386.133-サカモ | 群馬の小正月ツクリモノ 下 (みやま文庫:153) | 阪本英一著 | みやま文庫 | 1998.11 |
386.162-キヨウ | 季節を祝う京の五節句 : 新春・雛祭・端午・七夕・重陽 (京都文化博物館特別展:平成12年度) | 京都府京都文化博物館学芸第一課編 | 京都文化博物館 | 2000.4 |
388.1-イワサ | 十二支のはじまり (日本の民話えほん) | 岩崎京子文/二俣英五郎画 | 教育画劇 | 1997.11 |
480.4-イカラ | 十二支の動物たち | 五十嵐謙吉著 | 八坂書房 | 1998.11 |
481.7-15-1 | 十二支動物誌 (宮地伝三郎動物記:1) | 筑摩書房 | 1972.12 | |
594.6-11 | 押絵 : 浮世絵・能絵・十二支 :新装版 | 小西絹甫著 | マコ-社 | 1989.9 |
693.8-26 | Match label (京都書院アーツコレクション:95. カード:7) | 京都書院デザインセンター制作 | 京都書院 | 1998.2 |
704-155 | 十二支のかたち (同時代ライブラリー:214) | 柳宗玄著 | 岩波書店 | 1995.2 |
705-13-518 | 十二支 : 時と方位の意匠 (日本の美術:No.518) | 川瀬由照 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.7 |
708.7-クナイ | 福やござれ : 寿ぎの美・新春に集う (三の丸尚蔵館展覧会図録:no.42) | 宮内庁三の丸尚蔵館編集 | 宮内庁 | 2007.1 |
713-14 | やさしい十二支の木彫り | 駒澤聖刀著 | 日貿出版社 | 2001.10 |
713-15 | 動物の彫刻技法 : 塑像から十二支木彫へ | 佐藤允了著 | 日貿出版社 | 2002.5 |
724.1-4 | 俳画の十二支 | 藪本積穂著 | 日貿出版社 | 1982.11 |
724.1-シンワ | 十二支の動物 ネコ・リス・パンダ (墨絵をたのしむ) | 沈和年著 | 二玄社 | 2000.10 |
726.5-シント | 十二支絵図 : 世界中から集めて | 進藤多紀著 | 造形社 | 1981.6 |
726.6-ヤマモ | 十二支のおはなし (えほんのマーチ:1) | 内田麟太郎文/山本孝絵 | 岩崎書店 | 2002.11 |
727-イクタ | むかしの年賀状 : 十二支絵はがき万華鏡 | 生田誠編著 | 二玄社 | 2007.10 |
727-カトリ | 古典画十二支文様図典 | 香取良夫著 | 東京堂出版 | 2000.9 |
727-ワタナ | 世界十二支図案集 | 渡辺素舟編著 | 技報堂出版 | [1957.11] |
754.9-51 | おりがみで十二支を折ろう (ファミリーサポート) | 富田桂子著 | いしずえ | 2002.11 |
759.9-ミヤサ | 十二支庶民文化財コレクション総覧 : 岐阜県笠松町歴史民俗資料館所蔵 | みやざき・じゅん編 | 十二支庶民文化財研究所 | 2001.11 |
759.9-ミヤサ | 十二支庶民文化財図録 : 岐阜県笠松町歴史民俗資料室所蔵 | みやざき・じゅん編著 | 笠松町文化協会 | 1997.3 |
759.9-ミヤサ | 十二支庶民文化財コレクション総覧 : 岐阜県笠松町歴史民俗資料館所蔵 : 十二支揃い物1000点 改訂増補 | 宮崎惇編著 | 十二支庶民文化財研究所 | 2007.11 |
774-66 | 歌舞伎動物記 : 十二支尽歌舞伎色種 | 高久久著 | 近代文芸社 | 1995.2 |
79-ミ | スピード・パズル : 十二支の動物あそび (かがくだいすき) | みなみざわみよじさく/おおくぼヒロアキえ | 大日本図書 | 2003.1 |
7K-チセマ | なぜ、かがみもちをかざるの? (なぜ?どうして?たのしい行事. お正月) | 千世まゆ子脚本/鈴木びんこ絵 | 童心社 | 2001.9 |
812-13 | 語源十二支物語 | 山中襄太著 | 大修館書店 | 1974.11 |
814.4-スワハ | 十二支の四字熟語 | 諏訪原研著 | 大修館書店 | 2005.11 |
9-オ | おしょうがつさん (幼児絵本シリーズ) | 谷川俊太郎ぶん/大橋歩え | 福音館書店 | 1990.11 |
9-カ | 十二支のお正月 | 川端誠作 | リブロポート | 1985.11 |
9-カ | 十二支のお節料理 | 川端誠作 | BL出版 | 1999.12 |
9-ナ | 10ぴきのかえるのおしょうがつ (PHPにこにこえほん) | 間所ひさこさく/仲川道子え | PHP研究所 | 1992.11 |
9-ニ | もうすぐおしょうがつ 特製版 | 西村繁男さく | 福音館書店 | 1997.1 |
9-マ | おしょうがつこびとのおはなし (行事こびとのえほん) | まついのりこさく | 童心社 | 1986.10 |
9-ル | ね, うし, とら・・・・・・十二支のはなし : 中国民話より | ドロシー・バン・ウォアコムぶん/エロール・ル・カインえ/へんみまさなおやく | ほるぷ出版 | 1978.12 |
909.9-コクリ | 十二支を手がかりに (本にえがかれた動物展 : 国立国会図書館国際子ども図書館展示会:2) | 国立国会図書館国際子ども図書館編 | 国立国会図書館国際子ども図書館 | 2004.9 |
913.6-3985 | 十二支館 | 村上元三著 | 新潮社 | 1963.1 |
913.6-ウス-24 | 十二支の童話 | 薄井ゆうじ著 | アクセス・パブリッシング | 2003.1 |
お正月のお料理とお酒の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383-コクサ | 特別な日の食べもの (国際理解に役立つ世界の衣食住:4) | 和仁皓明監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383.8-183 | とっくりのがんばり : 貧乏徳利は呑ん兵衛の味方 (酒文ライブラリー) | 與倉伸司, 矢島吉太郎著 | TaKaRa酒生活文化研究所/紀伊国屋書店(発売) | 1998.10 |
383.81-オクム | わくわくお正月とおもち (おくむらあやおふるさとの伝承料理:11) | 奥村彪生文/中川学絵 | 農山漁村文化協会 | 2006.8 |
383.81-カサハ | おもちの大研究 : 日本人とおもちのおいしい関係 (PHPノンフィクション) | 笠原秀著 | PHP研究所 | 2004.7 |
383.81-カメイ | 縁起菓子・祝い菓子 : おいしい祈りのかたち | 亀井千歩子文/宮野正喜写真 | 淡交社 | 2000.3 |
383.81-トラヤ | 福よ来い!「占い・厄除け・開運菓子」展 (虎屋文庫資料展:第64回) | 虎屋虎屋文庫編集 | 黒川光博 | 2004.11 |
383.81-フンカ | お雑煮100選 : 全国から集めた伝統の味 | 文化庁編著 | 女子栄養大学出版部 | 2005.11 |
383.81-マツシ | 錦絵が語る江戸の食 | 松下幸子著 | 遊子館 | 2009.7 |
383.81-ミヤナ | 日本水鳥記器 : 生酔い文化と昔徳利のデザイン | 宮永節夫編集著作 | 交友プランニングセンター・友月書房 | 2006.9 |
383.88-サトウ | 酒と器のはなし | 佐藤伸雄著 | 海鳥社 | 2005.11 |
588.5-22 | お酒のはなし : 酒はいきもの (くらしの中の化学と生物:2) | 日本農芸化学会編 | 学会出版センター | 1994.10 |
588.5-24-1 | 日本の酒文化 (坂口謹一郎酒学集成:1) | 坂口謹一郎著 | 岩波書店 | 1997.10 |
588.5-4 | 日本の酒5000年 | 加藤百一著 | 技報堂出版 | 1987.2 |
588.5-5 | 吟醸 : 日本酒の旅 | 読売新聞社 | 1988.7 | |
588.5-ウエタ | 日本酒の起源 : カビ・麹・酒の系譜 | 上田誠之助著 | 八坂書房 | 1999.10 |
588.5-オキウ | 日本の酒文化総合辞典 | 荻生待也編著 | 柏書房 | 2005.11 |
588.5-タハコ | 酒 (談別冊:Shikohin world) | たばこ総合研究センター編 | たばこ総合研究センター | 2006.3 |
588.52-11 | 白鶴二百三十年の歩み | 白鶴酒造株式会社社史編纂室編 | 白鶴酒造 | 1977.10 |
588.52-11 | 日本酒事典 : ポケットサイズ | 水沢渓,小松恒雄編著 | 健友館 | 1987.12 |
588.52-12 | 白鶴筒尾集 : 酒屋風俗譚 | [白鶴酒造株式会社社史編纂室]編 | 白鶴酒造 | 1977.10 |
588.52-12 | 全国日本酒ラベル名鑑 | 青娥書房 | 1982.7 | |
588.52-13 | 酒は諸白 : 日本酒を生んだ技術と文化 (平凡社・自然叢書:11) | 加藤百一著 | 平凡社 | 1989.4 |
588.52-14 | 日本の酒の歴史 : 酒造りの歩みと研究 | 加藤弁三郎編/加藤百一[ほか]共著 | 研成社 | 1977.8 |
588.52-16 | 日本の名酒 (新潮選書) | 稲垣真美著 | 新潮社 | 1984.1 |
588.52-17 | 日本地酒紀行 | 奈良本辰也著 | 淡交社 | 1985.3 |
588.52-17 | 日本酒入門 (カラーブックス:266) | 中尾進彦著 | 保育社 | 1973.3 |
588.52-18 | 酒造りの歴史 Set (雄山閣BOOKS:20) | 柚木学著 | 雄山閣出版 | 1987.6 |
588.52-19 | 酒は諸白 : 日本酒を生んだ技術と文化 (平凡社・自然叢書:11) | 加藤百一著 | 平凡社 | 1989.4 |
588.52-19 | 古酒入門 : 時を経れば旨くなる「日本酒の本道」 (Shotor library) | 佐藤俊一,『サライ』編集部編 | 小学館 | 2000.7 |
588.52-2 | 酒さけ酒 | 大関酒造株式会社編 | 毎日新聞社 | 1967.4 |
588.52-20 | 西宮酒造100年史 | 西宮酒造株式会社社史編纂室編纂 | 西宮酒造 | 1989.9 |
588.52-20 | 越後地酒大全 : 新潟の蔵元102 | メディア出版 | 1992.12 | |
588.52-21 | 美酒の条件 | 山本祥一朗著 | 時事通信社 | 1992.10 |
588.52-21 | 銘酒礼賛 : 名誉酒匠・高瀬斉が選ぶこだわりの酒造り「千石蔵」極上の一献102 | 高瀬斉著 | 日本出版社 | 2001.7 |
588.52-23 | 酒の旅人 : 佐々木久子の全国酒蔵あるき | 佐々木久子著 | 実業之日本社 | 1994.10 |
588.52-24 | お酒おもしろノート | 日本醸造協会編 | 技報堂出版 | 1995.5 |
588.52-25-1 | 酒通になれる本!! (日本酒がわかる本:[Part 1]) | 蝶谷初男著 | 三一書房 | 1994.3 |
588.52-25-2 | ラベルで味がわかる!! (日本酒がわかる本:Part 2) | 三一書房 | 1995.8 | |
588.52-26 | 日本酒ガイドブック : Tastes of 1212 | 松崎晴雄著 | 柴田書店 | 1995.1 |
588.52-28 | 大関二百八十年史 | 大関株式会社編 | 大関 | 1996.4 |
588.52-30 | 近代日本酒造業史 (MINERVA日本史ライブラリー:8) | 藤原隆男著 | ミネルヴァ書房 | 1999.3 |
588.52-31 | 名酒大全 : 21世紀的こころみの日本酒を探す (日経ムック) | 日本経済新聞社 | 1999.11 | |
588.52-5 | 日本酒の歴史 (歴史選書:26) | 柚木学著 | 雄山閣出版 | 1975.8 |
588.52-7 | まぼろしの古酒 | 岩野俊著 | 木耳社 | 1975 |
588.52-アキヤ | 吟醸酒のはなし | 秋山裕一, 熊谷知栄子共著 | 技報堂出版 | 1987.5 |
588.52-イチカ | 日本の酒 : その起源と歴史 | 市川次郎著 | 東亜文物懇話会 | 2002.2 |
588.52-イナカ | やっぱりのみたい日本の名酒160選 | 稲垣眞美著 | 新潮社 | 2001.1 |
588.52-ウエノ | 日本酒の古酒 : 古酒・熟成酒・貴醸酒 | 上野伸弘著 | 実業之日本社 | 2008.8 |
588.52-オオウ | なるほど!吟醸酒づくり : 杜氏さんと話す (はなしシリーズ) | 大内弘造著 | 技報堂出版 | 2000.10 |
588.52-ケツケ | 月桂冠三五○年の歩み | 月桂冠株式会社社史編集委員会編集 | 月桂冠 | 1987.10 |
588.52-コウタ | 最新日本の名酒事典 : 清酒・焼酎 : 全国1563蔵元徹底案内 | 講談社編 | 講談社 | 2003.12 |
588.52-サント | 愛と情熱の日本酒 : 魂をゆさぶる造り酒屋たち | 山同敦子著 | ダイヤモンド社 | 2005.11 |
588.52-シノタ | 吟醸酒の光と影 : 世に出るまでの秘められたはなし (はなしシリーズ) | 篠田次郎著 | 技報堂出版 | 2001.9 |
588.52-ツシム-1925 | 清酒の調熟と吉野杉 | 辻村慶太郎著 | 辻村商店 | 1925.7 |
588.52-ニホン | 日本酒酒蔵電話帳 : 全国2114蔵収録 2003年版 | 守山薫 [ほか] 編集 | フルネット | 2001.4- |
588.52-ハハフ | The insider's guide to saké/ Philip Harper 1st ed | Kodansha International | 1998 | |
588.52-ヒワサ | 旨い酒 : 傳魚坊 (御馳走読本:3) | 日和佐省二著 | 朝日出版社 | 1992.4 |
588.52-ヤマク | 日本の酒蔵 | 山口昭三著 | 九州大学出版会 | 2009.3 |
588.52-ヤマク | 酒蔵資料集 | 山口昭三 [著] | [山口昭三] | [20--] |
588.52-ヤマナ | かながわの地酒 (かもめ文庫. かながわ・ふるさとシリーズ:56) | 山成健治著 | 神奈川新聞社/かなしん出版 (発売) | 1998.10 |
588.52-ワカモ | 地酒礼讃 (味覚選書) | 和歌森太郎編著 | 柴田書店 | 1975 |
596-394 | きちんとおせちとアレンジおせちでおいしいお正月 (別冊エッセ) | 扶桑社 | 1998.12 | |
596.1-106 | 行事としきたりの料理 : 正月行事から七五三参りまで : 暦の中のきまりごと (あるすぶっくす:10) | 千澄子〔ほか著〕 | 婦人画報社 | 1993.10 |
596.1-116 | 京のおせち料理 | 京都料理芽生会編 | 淡交社 | 1987.11 |
596.1-117 | 定本正月料理 (NHKきょうの料理) | 柳原一成〔ほか〕著 | 日本放送出版協会 | 1992.11 |
596.21-シノシ | 酒の肴と正月料理 (原色日本料理:第8巻) | 志の島忠著 | グラフ社 | 1979.1 |
596.21-ノウサ-20 | 日本の正月料理 (聞き書ふるさとの家庭料理:20) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2003.12 |
596.21-ノウサ-5 | もち 雑煮 (聞き書ふるさとの家庭料理:5) | 農山漁村文化協会編 | 農山漁村文化協会 | 2002.12 |
596.4-17 | おせちと年末年始のおもてなし | 松本忠子著 | 文化出版局 | 1994.10 |
596.4-38 | 清水信子手づくりのおせち | 清水信子著 | 家の光協会 | 2000.11 |
596.4-アリモ | 有元家のおせち25品 | 有元葉子著 | メディアファクトリー | 2003.11 |
596.4-テイハ | 定番おせちとお祝い料理 : お正月、ひな祭り…季節の味をしっかりマスター! : はじめてでも簡単!華やか! 料理ならおまかせ (特選実用ブックス) | 世界文化社 | 2005.12 | |
596.4-フシイ | 藤井さんちのおいしいおせちとお正月のごちそう (別冊すてきな奥さん) | 藤井恵著 | 主婦と生活社 | [2009.12] |
596.7-1 | 酒の古典語典 | 坂倉又吉著 | 東峰書院 | 1961.10 |
596.7-14 | 酒 (東京大学公開講座:22) | 林健太郎著者代表 | 東京大学出版会 | 1976.9 |
596.7-46 | 燗酒ルネサンス : なごみ・ぬくもり・いやしの酒 (酒文ライブラリー) | 玉村豊男編 | TaKaRa酒生活文化研究所/世界文化社(発売) | 2000.11 |
596.7-5 | 日本酒 : 豪華写真集 | 毎日新聞社出版局編集 | 毎日新聞社 | 1983.10 |
596.7-コウノ | 酒 (新・食品事典:12) | 河野友美編 | 真珠書院 | 1992.7 |
705-13-266 | 酒器 (日本の美術:266) | 鈴木規夫執筆・編集 | 至文堂 | 1988.7 |
751-シカク | お酒のおいしい陶芸 (みみずく・くらふとシリーズ) | 視覚デザイン研究所・編集室編 | 視覚デザイン研究所 | 1999.1 |
751.3-47 | 徳利と盃 | 黒田領治, 小松正衛編 | 光芸出版 | 1973.1 |
関連展示:お正月に関する民俗資料展示
協力:奈良県立民俗博物館
- お祝い用酒器 銚子
- お祝い用酒器 盃(松に鶴の絵)3枚組
- 絵馬2種(松尾寺および矢田寺)
- 火縄(大神神社の火祭りでもらった火を持ち帰る道具)
- 吉兆(きっちょ) 福箕(ふくみ)2種
- 吉兆(きっちょ) 熊手
- 独楽3種
- 羽子板3種
※奈良県立民俗博物館蔵の資料をお借りして、図書情報館で展示しているものです。
