「追悼 丸谷 才一氏 逝く」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成24年10月17日現在所蔵する資料の中から、テーマごとに集めた図書を収載しています。
小説
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-5134 | 笹まくら(河出書き下ろし長篇小説叢書:4) | 丸谷才一著 | 河出書房新社 | 1966 |
913.6-5137-8 | 芥川賞全集 第8巻 | 文芸春秋 | 1982-1989 | |
913.6-6477 | 裏声で歌へ君が代 | 丸谷才一著 | 新潮社 | 1982.8 |
913.6-マル-10 | エホバの顔を避けて : 新装版 | 丸谷才一著 | 河出書房新社 | 1973 |
913.6-マル-19 | 樹影譚 | 丸谷才一著 | 文芸春秋 | 1988.8 |
913.6-マル-2 | 年の残り | 丸谷才一著 | 文芸春秋 | 1968 |
913.6-マル-25 | 女ざかり | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 1993.1 |
913.6-マル-5 | たった一人の反乱 | 丸谷才一著 | 講談社 | 1972.4 |
913.6-マルヤ | 女ざかり(文春文庫:[ま-2-12]) | 丸谷才一著 | 文芸春秋 | 1996.4 |
913.6-マルヤ | たった一人の反乱 上(講談社文庫) | 丸谷才一[著]|タッタ ヒトリ ノ ハンラン | 講談社 | 1982.12 |
913.6-マルヤ | たった一人の反乱 下(講談社文庫) | 丸谷才一[著]|タッタ ヒトリ ノ ハンラン | 講談社 | 1982.12 |
913.6-マルヤ | 年の残り(文春文庫) | 丸谷才一著 | 文芸春秋 | 1975.4 |
913.6-マルヤ | 横しぐれ(講談社文芸文庫) | 丸谷才一〔著〕 | 講談社 | 1990.1 |
913.6-マルヤ | 輝く日の宮 | 丸谷才一著 | 講談社 | 2003.6 |
913.6-マルヤ | 持ち重りする薔薇の花 | 丸谷才一著 | 新潮社 | 2011.10 |
評論・エッセイなど
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019.9-マルヤ | 愉快な本と立派な本 : 毎日新聞「今週の本棚」20年名作選 1992~1997 | 丸谷才一, 池澤夏樹編 | 毎日新聞社 | 2012.5 |
313.19-19-1 | 四畳半襖の下張裁判・全記録 上 | 丸谷才一編 | 朝日新聞社 | 1976 |
313.19-19-2 | 四畳半襖の下張裁判・全記録 下 | 丸谷才一編 | 朝日新聞社 | 1976 |
904-101 | 文学ときどき酒 : 丸谷才一対談集 | 丸谷才一〔ほか〕著 | 集英社 | 1985.9 |
904-90 | コロンブスの卵 | 丸谷才一著 | 筑摩書房 | 1979.6 |
904-マルヤ | ロンドンで本を読む | 丸谷才一編著/幾野宏 [ほか] 訳 | マガジンハウス | 2001.6 |
904-マルヤ | 文学全集を立ちあげる | 丸谷才一, 鹿島茂, 三浦雅士著 | 文藝春秋 | 2006.9 |
904-マルヤ | 文学のレッスン | 丸谷才一著/湯川豊聞き手 | 新潮社 | 2010.5 |
910.25-8 | 忠臣蔵とは何か | 丸谷才一著 | 講談社 | 1984.10 |
910.26-446-25 | 丸谷才一(群像日本の作家:25) | 丸谷才一[ほか]著 | 小学館 | 1997.3 |
910.4-293-1 | 日本文学史の試み(丸谷才一批評集:第1巻) | 文芸春秋 | 1996.5 | |
910.4-293-3 | 芝居は忠臣蔵(丸谷才一批評集:第3巻) | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 1995.12 |
910.4-293-4 | 近代小説のために(丸谷才一批評集:第4巻) | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 1996.4 |
914.6-マ-32 | 男ごころ | 丸谷才一著 | 新潮社 | 1989.7 |
914.6-マルヤ | 綾とりで天の川 | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 2005.5 |
914.6-マルヤ | 月とメロン | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 2008.5 |
914.6-マルヤ | あいさつは一仕事 | 丸谷才一著 | 朝日新聞出版 | 2010.9 |
914.6-マルヤ | 星のあひびき | 丸谷才一著 | 集英社 | 2010.12 |
930.2-188 | 6月16日の花火 | 丸谷才一著 | 岩波書店 | 1986.6 |
930.2-57 | ジェイムズ・ジョイス : 現代作家論 | 丸谷才一編 | 早川書房 | 1974.2 |
翻訳
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
908-37-1 | ジョイス/ズヴェーヴォ(世界の文学:1) | ジェイムズ・ジョイス [著]/丸谷才一, 大澤正佳訳/イタロ・ズヴェーヴォ[著]/清水三郎治訳 | 集英社 | 1978.6 |
908-44-73 | ジョイス 1(河出世界文学大系:73:74) | 河出書房新社 | 1980.11 | |
908-44-74 | ジョイス 2(河出世界文学大系:73:74) | 河出書房新社 | 1980.11 | |
908-48-5 | イギリス 4(集英社ギャラリー[世界の文学]:2-5) | 集英社 | 1990-1991 | |
933-829-1 | ユリシーズ 1 | ジェイムズ・ジョイス著/丸谷才一, 永川玲二, 高松雄一訳 | 集英社 | 1996.6-1997.6 |
933-829-2 | ユリシーズ 2 | ジェイムズ・ジョイス著/丸谷才一, 永川玲二, 高松雄一訳 | 集英社 | 1996.6-1997.6 |
933-829-3 | ユリシーズ 3 | ジェイムズ・ジョイス著/丸谷才一, 永川玲二, 高松雄一訳 | 集英社 | 1996.6-1997.6 |
933-シリ | 長距離走者の孤独(現代の世界文学) | アラン・シリトー著/丸谷才一,河野一郎訳 | 集英社 | 1969 |
933.7-シヨイ | 若い藝術家の肖像 | ジェイムズ・ジョイス著/丸谷才一訳 | 集英社 | 2009.10 |
938-19-3 | ここは戦場だ(グレアム・グリーン全集:3) | グレアム・グリ-ン著/丸谷才一訳 | 早川書房 | 1980.2 |
日本古典・日本語
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
810.4-59 | 丸谷才一の日本語相談 | 丸谷才一著 | 朝日新聞社 | 2002.9 |
810.4-68 | 言葉あるいは日本語 : 丸谷才一対談集 | 丸谷才一著 | 構想社 | 1977.11 |
810.49-2 | 日本語のために | 丸谷才一著 | 新潮社 | 1974.8 |
810.8-11-5 | 仮名(日本語の世界:5) | 築島裕著 | 中央公論社 | 1981.4 |
816-97 | 文章読本 | 丸谷才一著 | 中央公論社 | 1977.9 |
9-ロ | 猫と悪魔(歴史的仮名づかひの絵本) | ジェイムズ・ジョイス [著]/丸谷才一訳/ジェラルド・ローズ画 | 小学館 | 1976.5 |
910.4-293-6 | 日本語で生きる(丸谷才一批評集:第6巻) | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 1996.3 |
911.13-17 | 新々百人一首 | 丸谷才一著 | 新潮社 | 1999.6 |
911.14-コトハ | 後鳥羽院 第2版 | 丸谷才一著 | 筑摩書房 | 2004.9 |
911.147-27 | 百人一首 | 丸谷才一編集 | 河出書房新社 | 1979.10 |
913.36-26-1 | 光る源氏の物語 上 | 大野晋, 丸谷才一著 | 中央公論社 | 1989.9 |
913.36-26-2 | 光る源氏の物語 下 | 大野晋, 丸谷才一著 | 中央公論社 | 1989.9 |
