「粧いの歴史と文化」展示資料リスト

このリストは奈良県立図書情報館が平成20年12月末現在所蔵する資料の中から「日本の粧い」に関する一般書・参考書・雑誌を収録したものです。

化粧の歴史・文化史

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-コウタ-349江戸美人の化粧術 (講談社選書メチエ:349)陶智子著講談社2005.12
080-コウタ-1804顔の文化誌 (講談社学術文庫:[1804])村澤博人 [著]講談社2007.2
210.098-ハチシ素晴らしい装束の世界 : いまに生きる千年のファッション八條忠基著誠文堂新光社2005.12
382.1-158-6装いと日本人 (日本人の歴史:第6巻)樋口清之著講談社1980.7
383-46粧いの文化史 : 江戸の女たちの流行通信ポーラ文化研究所, たばこと塩の博物館企画・編集ポーラ文化研究所1991.11
383.1-42おんなの服飾史 : 飛鳥から鹿鳴館まで読売新聞大阪本社婦人部編読売新聞社1974
383.1-コクリよそおいの民俗誌 : 化粧・着物・死装束国立歴史民俗博物館編慶友社2000.3
383.1-モリリ桃山・江戸のファッションリーダー : 描かれた流行の変遷 (塙選書:105)森理恵著塙書房2007.10
383.15-タムラ女の装い三百年 : 江戸・明治・大正・昭和 : 田村コレクション藤井健三著/永野一晃写真紫紅社1998.10
383.3-ツユキ日本装身具史 : ジュエリーとアクセサリーの歩み : カラー版露木宏編・著美術出版社2008.3
383.5-1日本の髪型浜時次郎編女性モ-ド社1965
383.5-3髪の社会史飯島伸子著日本評論社1986.9
383.5-4古代人の化粧と装身具 (刀水歴史全書:25)原田淑人著刀水書房1987.1
383.5-5黒髪と化粧の昭和史 (同時代ライブラリー:163)廣澤榮著岩波書店1993.10
383.5-6シルクロードの化粧史 (シルクロード史考察 : 正倉院からの発見:18)森豊著六興出版1982.7
383.5-9黒髪の文化史大原梨恵子著築地書館1988.11
383.5-13日本の髪型 : 伝統の美櫛まつり作品集京都美容文化クラブ編集京都美容文化クラブ/光村推古書院 (発売)2000.6
383.5-カナサ江戸結髪史 新装改訂版金沢康隆著青蛙房1998.9
383.5-コソンメークアップの歴史 : 西洋化粧文化の流れ : 新装版リチャード・コーソン著/ポーラ文化研究所訳ポーラ文化研究所1993.5
383.5-スエト江戸の化粧陶智子著新典社1999.1
383.5-ツタノ眉の文化史 : 眉化粧研究報告書 (化粧文化シリーズ)津田紀代, 村田孝子編著ポーラ文化研究所1985.5
383.5-ミナミ日本の髪型南ちゑ著紫紅社1981.12
383.5-ムラタ結うこころ : 日本髪の美しさとその型 : 江戸から明治へ村田孝子編著ポーラ文化研究所2000.11
383.5-ムラタ江戸三〇〇年の女性美 : 化粧と髪型 (大江戸カルチャーブックス)村田孝子著青幻舎2007.11
383.5-ムラタ近代の女性美 : ハイカラモダン・化粧・髪型村田孝子編著/駒田牧子翻訳ポーラ文化研究所2003.12
383.5-ムラタ婦人たしなみ草 : 江戸時代の化粧道具村田孝子編著ポーラ文化研究所2002.7
383.5-ワタナ江戸の化粧 : 川柳で知る女の文化 (平凡社新書:143)渡辺信一郎 [著]平凡社2002.6
383.56-3-2おしゃれの文化史 Part 2春山行夫著平凡社1976-1978
383.56-3-3おしゃれの文化史 Part 3春山行夫著平凡社1976-1978
383.56-4化粧史文献資料年表 (化粧文化シリーズ)村沢博人, 津田紀代編ポ-ラ文化研究所1979.12
383.56-6日本の化粧 : 道具と心模様 (ポーラ文化研究所コレクション:2)ポーラ文化研究所編著ポーラ文化研究所1989.12
383.56-7前田家の化粧書陶智子著桂書房1992.3
383.56-8モダン化粧史 : 粧いの80年 (化粧文化シリーズ)ポーラ文化研究所編ポーラ文化研究所1986.11
383.7-1お歯黒の研究原三正著人間の科学社1981.7
595-8都風俗化粧伝 (東洋文庫:414)佐山半七丸[著]/速水春暁斎画図/高橋雅夫校注平凡社1982.10
705-13-275化粧道具 (日本の美術:275)小松大秀執筆・編集至文堂1989.4
721.8-ホラフ浮世絵美人くらべ (ポーラ文化研究所コレクション:5)ポーラ文化研究所編著ポーラ文化研究所1998.12

化粧あれこれ

請求記号書名責任表示出版者出版日付
140-39なぜ美人ばかりが得をするのかナンシー・エトコフ著/木村博江訳草思社2000.12
361.78-コレク資生堂 (コレクション・モダン都市文化:17)和田博文編ゆまに書房2006.5
369.26-242-3エイジングの化粧学 (シリーズ高齢社会とエイジング:3)尾沢達也編早稲田大学出版部1998.3
369.26-タシマメークセラピスト養成講座田島みゆき著同友館2006.10
382.1-172-5服飾・美容・儀礼 (近代庶民生活誌:5)南博[ほか]編三一書房1986.6
383-30化粧と生活文化史の本 : 春山行夫・コレクション春山行夫著資生堂1987.6
383.3-ハラタ古代人の化粧と装身具 (創元選書:280)原田淑人著東京創元新社1963.4
383.5-5化粧の伝承石上七鞘著蒼洋社1987.1
383.5-7美人進化論 : 顔の文化誌村沢博人著東京書籍1987.4
383.5-8化粧 (春山行夫の博物誌:3. おしゃれの文化史:1)春山行夫著平凡社1988.11
383.5-タカハ化粧ものがたり : 赤・白・黒の世界高橋雅夫著雄山閣出版1997.5
383.5-ムラサ化粧史文献資料年表 増補改訂 / 村田孝子編 (化粧文化シリーズ)村沢博人, 津田紀代編ポーラ文化研究所2001.12
383.5-ヤマモお化粧しないは不良のはじまり山本桂子著講談社2006.2
383.56-2化粧 (ものと人間の文化史:4)久下司著法政大学出版局1970.1
464-44-5バイオ化粧品 (未来の生物科学シリーズ:5)岡本暉公彦著共立出版1986.6
464-74コラーゲンの秘密に迫る : 食品・化粧品からバイオマテリアルまで (ポピュラーサイエンス)藤本大三郎著裳華房1998.8
576.7-1化粧品の実際知識 (商品知識シリーズ)垣原高志著東洋経済新報社1981.4
576.7-2紅 : 伊勢半百七十年史澤田亀之助編著伊勢半1959.11
576.7-5化粧品の実際知識 第2版 (商品知識シリーズ)垣原高志著東洋経済新報社1987.12
576.7-5小間物化粧品年鑑 : 附藥品・雜貨 昭和12年東京小間物化粧品商報社 [編]東京小間物化粧品商報社1937.1
576.7-9永遠の美を求めて : Pola物語 1929~1979ポ-ラ化粧品本舗1980.8
576.7-13広川香粧品事典木嶋敬二〔ほか〕編集広川書店1992.10
576.7-14-1あぶない化粧品 : 美しくなるために [正] (三一新書:896, 907, 963)日本消費者連盟著三一書房1979-1985
576.7-14-2あぶない化粧品 : 美しくなるために 続 (三一新書:896, 907, 963)日本消費者連盟著三一書房1979-1985
576.7-14-3あぶない化粧品 : 美しくなるために 続続 (三一新書:896, 907, 963)日本消費者連盟著三一書房1979-1985
576.7-18化粧品のブランド史 : 文明開化からグローバルマーケティングへ (中公新書:1414)水尾順一著中央公論社1998.4
576.7-20化粧品の正しい選び方 (シリーズ安全な暮らしを創る:1)境野米子著コモンズ1998.3
576.7-アサリ美粧の座標 : 資生堂大船工場物語浅利茂樹著/資生堂企業文化部編求龍堂2004.11
576.7-オサワ化粧品成分事典小澤王春監修萬/コモンズ(発売)2003.7
576.7-ケシヨ中身で見わける化粧品選び山本一哉監修/化粧品全成分表示研究会編三水社2000.11
576.7-シセイMG5物語資生堂企業文化部, 前田和男著求龍堂2000.11
576.7-シモカやさしい化粧品&サプリメント成分辞典霜川忠正, 朝田康夫監修中央書院2003.12
576.7-タカハ化粧品原料と製品技術 普及版 (CMCテクニカルライブラリー:157)高橋雅夫編集シーエムシー出版2003.9
576.7-タケム化粧品と美容の用語事典竹村功著あむすく/ベリタス(発売)2005.3
576.7-ニホンヒット化粧品 : 美を創る技術を解き明かす (くらしの中の化学と生物:5)日本農芸化学会編学会出版センター1998.4
576.7-ニホン化粧品石鹸年鑑 2005年版日本商業新聞社1963.10-
576.7-ニホン化粧品事典日本化粧品技術者会編丸善2003.12
576.7-ミツイ新化粧品学 第2版光井武夫編南山堂2001.1
590.8-1-11新美粧法 (家庭文庫)藤波芙蓉著婦人文庫刊行會1916.4
593-タイホ被服と化粧の社会心理学 : 人はなぜ装うのか大坊郁夫, 神山進編集北大路書房1996.7
595-2化粧の巻 (嫁入文庫:第7編)古宇田傚太郎著實業之日本社1917.7
595-3通俗講話科學的化粧法小山田謙, 三本松清吉共著東亜堂1913.9
595-8化粧と着付遠藤波津子著阿蘭陀書房1918.5
595-30スキンケアの科学 : 化粧品の効能書きに強くなる (ブルーバックス:B-934)藤本大三郎著講談社1992.9
595-フエアオーガニック美容法 : 真の美肌を保つ安全な化粧品とメイクアップジョゼフィーン・フェアリー著/今井由美子訳産調出版2002.6
595.05-カネホ口紅白書 (美容白書:Vol.7(1993))カネボウ化粧品研究所, カネボウ美容研究所監修カネボウ化粧品本部1993.6
595.05-カネホファンデーション白書 (美容白書:Vol.9(1995))鐘紡化粧品研究所, カネボウ美容研究所監修カネボウ化粧品本部1995.8
595.4-2髪形の知性 (カプセル叢書)宇野久夫著紀伊國屋書店1978.1
595.5-6かづきれいこの中年からメイクで元気かづきれいこ著海竜社1998.6
595.5-7顔力かづきれいこ著ワニブックス2001.7
595.5-カスキメイク・セラピー : 顔と心に効くリハビリメイクかづきれいこ著筑摩書房2001.4
595.5-シヤン真美容理論 : 「手のひら使い」「32℃洗顔」で素肌が変わる (Nikkei home magazine)シャンソン化粧品監修日経ホーム出版社2005.8
595.5-タイホ化粧行動の社会心理学 : 化粧する人間のこころと行動 (シリーズ21世紀の社会心理学:9)大坊郁夫編集北大路書房2001.10
595.5-タカハ美しい素肌は自分でつくる!! : 「洗い続ける素肌美容法」であなたの肌を美しく変える高橋八重子著現代書林2002.8
595.5-ヒヒアメイクアップ : あなたの個性を引き出す最新テクニックバーナディン・ビビアーノ著/赤星里栄訳産調出版2002.3
705-13-23結髪と髪飾 (日本の美術:23)橋本澄子編至文堂1968.3
705-13-42和鏡 (日本の美術:No.42)中野政樹編至文堂1969.11
705-13-275化粧道具 (日本の美術:275)小松大秀執筆・編集至文堂1989.4
705-13-393古代の鏡 (日本の美術:393)杉山洋執筆・編集至文堂1999.2
705-13-394中世・近世の鏡 (日本の美術:No.394)久保智康執筆・編集至文堂1999.3
705-13-395男の装身具 (日本の美術:No.395)小松大秀執筆・編集至文堂1999.4
705-13-396女の装身具 (日本の美術:No.396)長崎巌執筆・編集至文堂1999.5
708-77-3パリジェンヌの化粧室 (世紀末コレクション:3. ベル・エポック写真館)京都書院1990.11
709.1-コクホ陶磁/染織/古神宝類/甲冑 : その他 増補改訂版 新装版 (国宝:7. 工芸品:2)毎日新聞社2005.5
721-65中原淳一画集 第2集中原淳一画講談社1977.1
726.5-26中原淳一の世界 : 女性の美と夢に生きたサンリオ1988.12
774-25市川染五郎と歌舞伎へ行こう! (旬報社まんぼうシリーズ:暮らしを楽しくする本||クラシ オ タノシクスル ホン)ユニゾン企画編集旬報社2000.1
774-22歌舞伎入門 : 鑑賞へのいざない (淡交ムック)淡交社1997.3
774-26ザ歌舞伎座篠山紀信撮影/坂東玉三郎案内役講談社2001.1
774.69-1隈取り : 歌舞伎のメ-クアップ森田拾史郎写真/坂東三津五郎[等]文芳賀書店1969.5
764.7-イノウヴィジュアル系の時代 : ロック・化粧・ジェンダー (青弓社ライブラリー:29)井上貴子 [ほか] 著青弓社2003.7
774.69-2隈取り : 歌舞伎の化粧伊藤信夫著岩崎美術社1995.5
910.26-599小説に見る化粧陶智子著新典社1999.10
914.6-2006-B.39化粧 (日本の名随筆:別巻39)高樹のぶ子編作品社1994.4

内面を磨く

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-6-561大諸礼集 : 小笠原流礼法伝書 1 (東洋文庫:561,562)島田勇雄, 樋口元巳校訂平凡社1993.2-1993.3
080-6-562大諸礼集 : 小笠原流礼法伝書 2 (東洋文庫:561,562)島田勇雄, 樋口元巳校訂平凡社1993.2-1993.3
080-18-496現代人の作法 (岩波新書:新赤版 496)中野孝次著岩波書店1997.4
081.8-121-3しぐさの日本文化 (多田道太郎著作集:3)多田道太郎著筑摩書房1994.3
159.6-ハント女性の品格 : 装いから生き方まで (PHP新書:418)坂東眞理子著PHP研究所2006.10
210.4-100姿としぐさの中世史 : 絵図と絵巻の風景から 増補 (平凡社ライブラリー:445)黒田日出男著平凡社2002.10
210.4-108姿としぐさの中世史 : 絵図と絵巻の風景から (イメージ・リーディング叢書)黒田日出男著平凡社1986.5
336.47-26フレッシュレディのためのビジネス礼儀作法吉川理恵子著/日本電信電話ユーザ協会編日本電信電話ユーザ協会1988.2
336.49-6言葉づかいとマナーが3時間でマスターできる本 : 会社や職場で必要とされる : 朝のあいさつから、電話の応答 仕事依頼・冠婚葬祭でのマナーまで 場面ごとに手とり足とり指南! (Asuka business & language books)橋本健午著明日香出版社2001.3
361.45-ノムラしぐさの人間学野村雅一著河出書房新社2004.2
361.5-ムラナ「しぐさ」に隠された日本人の心村尚也著ドアーズ本舎/演劇出版社 (発売)2005.11
379.9-ノクチ小学生までに身につける子どもの作法 : 「あいさつ」から「食事のしかた」まで野口芳宏著PHP研究所2006.2
383.8-101食事作法の思想 (食の文化フォーラム)井上忠司, 石毛直道編ドメス出版1990.10
385-37図解日本人のきまりごと事典 : 「生活のしきたり」から「おつきあいの作法」まで主婦と生活社編主婦と生活社1991.12
387-47エチケットエレノア・ル-ズヴェルト著/坂西志保訳白水社1969
387-57エチケットの文化史 (春山行夫の博物誌:2)春山行夫著平凡社1988.5
385.9-1写真でわかる日常の礼儀作法 : 生きたセンスのエチケット (日常シリーズ)飯田豊二編著日常出版1965
385.9-28塩月弥栄子の新・作法ものしり事典 : 心の美しさを演出するエレガンスブック塩月弥栄子著大和出版1987.11
385.9-30エチケットの文化史 (春山行夫の博物誌:2)春山行夫著平凡社1988.5
385.9-41作法の極意NHK作法の極意制作グループ編日本放送出版協会1995.11
385.9-42男の礼儀作法馬場啓一著晶文社1993.2
385.9-43ストレスを脱ぎ、マナーを着ようマンリオ・カデロ著/杉田ゆき訳弘済出版社1999.10
385.9-オカサ小笠原流礼法入門 : 美しい姿勢と立ち居振る舞い小笠原清忠著アシェット婦人画報社2007.4
385.9-スエト江戸のいにしえぃしょん (江戸の気分:其3)陶智子著桂書房1996.6
385.9-スエト近代日本礼儀作法書誌事典陶智子, 綿抜豊昭編著柏書房2006.7
385.9-ヤマネ作法学の誕生 (椙山女学園大学研究叢書:19)山根一郎著春風社2004.3
385.9-ワシロ絵解き江戸しぐさ : 今日から身につく粋なマナー和城伊勢著/いはら遊挿画金の星社2007.9
385.9-ワタヌ絵で見る明治・大正礼儀作法事典綿抜豊昭, 陶智子編著柏書房2007.11
385.93-コシカ江戸しぐさ : 暮らしうるおう越川禮子著朝日新聞社2007.7
387-46現代の礼儀作法田島淳之介著日本文芸社1966
387-52礼儀作法とはなにか (サンポウ・ブックス:100. 日本風俗の起源99の謎:[正])樋口清之著産報1976.5
387-65作法の極意NHK作法の極意制作グループ編日本放送出版協会1995.11
389.04-シミス洗練と粗野 : 社会を律する価値清水昭俊編東京大学出版会1995.3
595-3310歳若く見える姿勢としぐさ山岡有美著草思社2003.7
596.8-1サービスマンに学ぶテーブルマナー教室 (実学創書:3)日本ホテル・レストランサービス技能協会著チクマ秀版社1997.8
596.8-19日本人なら知っておきたいちょっとした心得 (Classy collection)光文社1997.12
596.8-オクラ箸づかいに自信がつく本 : 美しい箸作法は和の心小倉朋子監修リヨン社/二見書房(発売)2006.1

言葉の粧い

請求記号書名責任表示出版者出版日付
385.9-47正しいマナー&こんな時どう言う事典竹内聡美著高橋書店2002.3
809.2-6実戦・実用日本語トレーニング (Kodansha sophia books)蒲谷宏監修/日本のことば研究会著講談社2001.11
809.2-イトウ話し方のマナーとコツ (暮らしの絵本)伊藤美樹絵学習研究社2005.11
809.4-46声に出して読みたい日本語齋藤孝著草思社2001.9
810.1-ニシタ日本語の使い方 新版西田直敏, 西田良子著創元社2008.1
810.4-ヤマシ美人の日本語山下景子著幻冬舎2005.3
810.7-32女の日本語 男の日本語 (ちくまプリマーブックス:129)佐々木瑞枝著筑摩書房1999.6
812-アサヒまっとうな日本語朝日新聞校閲部著朝日新聞社2005.9
814-ササキ女と男の日本語辞典 上巻佐々木瑞枝著東京堂出版2000.6-2003.12
814-ササキ女と男の日本語辞典 下巻佐々木瑞枝著東京堂出版2000.6-2003.12
814-ナカニ美しい日本語の風景中西進文/井上博道写真淡交社2008.3
814.9-アキスありえない日本語 (ちくま新書:524)秋月高太郎著筑摩書房2005.3
814.9-ノヒシ使ってみたい武士の日本語野火迅著草思社2007.9
814.9-ヤマク若者言葉に耳をすませば山口仲美著講談社2007.7
815.8-オオシ強くて品のある敬語のレッスン : 美意識のあることばを身につける大嶋利佳著アスペクト2008.2
914.6-2006-70語 (日本の名随筆:70)井上ひさし編作品社1988.8

関連雑誌

請求記号雑誌名出版者
050-イクサ-Zイグザミナ : 人に肉薄し、社会を俯瞰する総合誌イグザミナ
380-ケシヨ-Z化粧文化ポーラ文化研究所
380-ミンハ-Z月刊みんぱく民族学振興会
590-フアツ-ZFashion news : international fashion collection流行通信社
590-リユウ-Z流行通信流行通信
ページの先頭に戻る