「図書でめぐる奈良まほろば廻廊」展示資料リスト
- このリストは平成22年8月現在、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、四神をめぐるまほろば廻廊に関係する資料を収録したものです。
四神をめぐる奈良まほろば廻廊
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
182.1-オカモ-2002 | 古代寺院の成立と展開 (日本史リブレット:17) | 岡本東三著 | 山川出版社 | 2002.1 |
185.165-24 | 大和古寺めぐり : 奈良の古寺・かくれ寺をたずねる | 吉野正美文/岡田栄一写真 | 偕成社 | 1991.6 |
185.165-29 | 奈良・大和の古寺あるき : 古代の歴史・文化・自然を伝える (通の行く旅) | メディアユニオン編 | 有楽出版/実業之日本社(発売) | 1997.9 |
185.916-イテア-2009 | 奈良寺社探訪ベストガイド | イデア・ビレッジ著 | メイツ出版 | 2009.6 |
185.916-イトウ-2010 | 心のすみか奈良 : いのちの根源なるものとの出合い | 伊藤みろ写真・文 | ランダムハウス講談社 | 2010.2 |
185.916-ナラヤ-2007 | 奈良大和路の古寺 (楽学ブックス. 古寺巡礼:12) | JTBパブリッシング | 2007.5 | |
185.916-フクオ-2002 | 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう : イラストガイド | 福岡秀樹著 | メイツ出版 | [2002.4] |
185.916-マキノ-2010 | 奈良の寺社150を歩く (PHP新書:650) | 槇野修著 | PHP研究所 | 2010.1 |
186.8-1-N | 仏像めぐりの旅 2 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1992- |
186.8-2-N | 仏像めぐりの旅 3 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1992- |
186.8-ナカム-2009 | 奈良の佛像たち | 中村光行著 | 京阪奈情報教育出版 | 2009.7 |
210.02-653 | 石舞台から藤ノ木古墳 : 橿原考古学研究所50周年記念特別展 (特別展図録:第30冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1988.9 | |
210.02-696 | 古代の宮殿と寺院 (古代史復元:8) | 町田章編 | 講談社 | 1989.1 |
210.02-964 | 遺物が語る大和の古墳時代 (臨川選書) | 泉森皎, 伊藤勇輔著 | 臨川書店 | 1993.12 |
210.02-アサヒ-2000 | 古代史発掘総まくり : 2000 (アサヒグラフ別冊) | 朝日新聞社 | 2000.12 | |
210.02-イスモ-1993 | 大和の古墳を語る (臨川選書) | 泉森皎[ほか]著 | 臨川書店 | 1993.12 |
210.02-カシハ-2001 | 大和前方後円墳集成 (橿原考古学研究所研究成果:第4冊) | 泉武 [ほか著]/奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2001.8 |
210.02-カシハ-1980 | 大和出土の国宝・重要文化財 : 新館開館記念特別展 | 橿原考古学研究所附属博物館編 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1980.10 |
210.02-カシハ-2005 | 大和の古墳の鏡 : 宮内庁所蔵鏡を中心に : 特別陳列 (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別陳列図録:第6冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2005.2 | |
210.02-ケンイ-2000 | 権威の象徴 : 古墳時代の威儀具 : 2000年度春季特別展 (特別展図録:第53冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2000.4 | |
210.02-ナラケ-2001 | 大和前方後円墳集成 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 2001.9 |
210.02-ヤマト-2003 | 大和の古墳 1 (新近畿日本叢書. 大和の考古学:第2-3巻) | 泉森皎編 | 近畿日本鉄道/人文書院 (発売) | , 2003.7- |
210.02-ヤマト-2006 | 大和の古墳 2 (新近畿日本叢書. 大和の考古学:第2-3巻) | 泉森皎編 | 近畿日本鉄道/人文書院 (発売) | , 2003.7- |
210.08-230-11.1 | 日本美術院彫刻等修理記録 3 解説 (奈良国立文化財研究所史料:第9冊,第10冊,第11冊,第13冊,第14冊,第16冊,第20冊) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1975-1980 |
210.08-230-11.2 | 日本美術院彫刻等修理記録 3 図解 (奈良国立文化財研究所史料:第9冊,第10冊,第11冊,第13冊,第14冊,第16冊,第20冊) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1975-1980 |
210.08-342-6 | 奈良時代の寺院 (喜田貞吉著作集:第6巻) | 喜田貞吉著/小林行雄編 | 平凡社 | 1980.2 |
210.12-ニシカ-2002 | 王朝貴族の暮らしと国風文化 (衣食住にみる日本人の歴史:2(飛鳥時代~平安時代)) | あすなろ書房 | 2002.2 | |
210.3-チハノ-2010 | 聖徳太子・法隆寺・東大寺大仏 : 飛鳥・奈良時代 (人物や文化遺産で読み解く日本の歴史:2) | 千葉昇監修・指導 | あかね書房 | 2010.3 |
210.3-ナオキ-2009 | 飛鳥寺と法隆寺 (直木孝次郎古代を語る:9) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.6 |
210.32-カワカ-2005 | 大和の終末期古墳 | 河上邦彦編 [著] | 学生社 | 2005.4 |
216.5-439-8 | 建築 (奈良県史:第8巻) | 奈良県史編集委員会編集/櫻井敏雄編 | 名著出版 | 1998.12 |
216.5-マエソ-2004 | 奈良・大和の古代遺跡を掘る | 前園実知雄著 | 学生社 | 2004.7 |
291.02-132-29 | 全国遺跡地図 29 奈良県 | 文化庁文化財保護部編集 | 国土地理協会 | 1974- |
291.65-198-2 | 史跡奈良 : 古代史を歩く 下 | 門脇禎二編 | 一声社 | 1977 |
291.65-256 | 大和の古道を行く (朝日カルチャーブックス:38) | 池田末則著 | 大阪書籍 | 1984.8 |
291.65-300 | 大和路女ひとり旅 | 籔チカ子著 | 鷹書房 | 1989.6 |
291.65-330-N | 郷土資料事典 : ふるさとの文化遺産 29:奈良県 | ワークス編 | ゼンリン/人文社 (発売) | , 1997.3-1998.7 |
291.65-373 | 太子道 : 聖徳太子の道を往く | 上方史蹟散策の会著 | 向陽書房 | 2002.5 |
291.65-585-1 | 史跡奈良 : 古代史を歩く 改訂版 上 | 門脇禎二編 | 一声社 | 1985.10 |
291.65-585-2 | 史跡奈良 : 古代史を歩く 改訂版 下 | 門脇禎二編 | 一声社 | 1985.10 |
291.65-621 | 大和古墳めぐり | 永井路子 [ほか] 著 | 京都書院 | 1989.1 |
291.65-641 | 大和の古代史跡を歩く | 町田誠之著 | 思文閣出版 | 1990.8 |
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集 (ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 |
291.65-イシム-2007 | 奈良のたからもの : まほろばの美ガイド (集英社be文庫) | 石村由起子著 | 集英社 | 2007.2 |
291.65-サライ-2008 | サライの奈良 (サライ・ムック) | 小学館 | 2008.6 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・大和街道 (週刊日本の街道:no.41) | 講談社 | 2003.2 | |
291.65-シヨウ-2002 | 大和路花の寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:別冊 8) | 小学館 | 2002.4 | |
291.65-シヨウ-2010 | 奈良 : 目的別究極の知的ガイド (和樂ムック) | 小学館 | 2010.3 | |
291.65-タカノ-2007 | 古都の散策 : 大和の道すじに想う | 高野浩二著/国土文化研究所編 | アドスリー/丸善出版事業部 (発売) | , 2007.1 |
291.65-ナオキ-2008 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 秋冬 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.10-2009.3 |
291.65-ナオキ-2009 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 春夏 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.10-2009.3 |
291.65-ナラケ-1998 | 奈良県環境資源データブック : 奈良県の動物、植物、地形・地質、文化財等 | 奈良県生活環境部環境管理課編集 | 奈良県生活環境部環境管理課 | 1998.3 |
291.65-ナラケ-1998 | ウォーキングマップ!歩遊(for you) : 奈良県市町村散策ガイド | 奈良県市町村社会教育主事協議会[編] | 奈良県市町村社会教育主事協議会 | 1998.4発刊にあたって |
291.65-ナラケ-2010 | 読み歩き奈良の本 | 奈良県立図書情報館編 | 140B | |
291.65-ヒエイ-2006 | 奈良がわかる絵事典 : 修学旅行にもつかえる! : 古都の楽しさを知ろう! | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2006.6 |
291.65-フクオ-2009 | ゆっくり愉しむ奈良仏像巡りベストガイド | 福岡秀樹著 | メイツ出版 | [2009.10] |
291.65-ヨシタ-2007 | 奈良 : 寺あそび、仏像ばなし | 吉田さらさ著 | 岳陽舎 | 2007.12 |
521-アマヌ | 日本建築史圖録 [復刻] 飛鳥・奈良・平安 | 天沼俊一著 | 東京堂出版 | 1996.6 |
521.2-4 | 奈良時代建築の研究 | 浅野清著 | 中央公論美術出版 | 1969.11 |
521.3-ナラコ-2008 | 建築を表現する : 弥生時代から平安時代まで : 特別陳列 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2008.6 |
521.81-19 | 奈良の寺々 : 古建築の見かた (岩波ジュニア新書:43) | 太田博太郎著 | 岩波書店 | 1982.2 |
521.863-ナラケ-1998 | 大和茶室探訪 : 建築の原点を求めて | 奈良県建築士会女性委員会編 | [奈良県建築士会女性委員会] | 1998.8 |
705-13-196 | 飛鳥・奈良建築 (日本の美術:No.196) | 鈴木嘉吉編 | 至文堂 | 1982.9 |
705-13-455 | 飛鳥白鳳の仏像 : 古代仏教のかたち (日本の美術:No.455) | 松浦正昭 [編著] | 至文堂 | 2004.4 |
708.1-16-1 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 絵画篇 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1988.3- |
709-29-5 | 奈良県文化財図録 5 美術工芸編(絵画) | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1972- |
709-29-6 | 奈良県文化財図録 VI 美術工芸編(彫刻-国宝) | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1972- |
709-29-7 | 奈良県文化財図録 VII 美術工芸編(彫刻-重要文化財1) | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1972- |
709-29-8 | 奈良県文化財図録 8 美術工芸編(彫刻-重要文化財2) | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1972- |
709-29-9 | 奈良県文化財図録 9 美術工芸編(工芸品1) | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1972- |
709-29-10 | 奈良県文化財図録 10 記念物編(史跡.名勝.天然記念物2) | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1972- |
709-29-11 | 奈良県文化財図録 11 建造物編(重要文化財3) | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1972- |
718-45 | 奈良の仏像 | 井上靖, 中野玄三文/小川光三, 矢沢巴一写真 | 淡交社 | 1969.10 |
718-70 | 太陽仏像仏画シリーズ 1 奈良 (シリーズ太陽:13-16) | 平凡社 | 1978-1981 | |
718-81 | 飛鳥・奈良 (土門拳日本の彫刻:1) | 美術出版社 | 1979.12 | |
718-102 | 奈良・京都の古寺めぐり : 仏像の見かた (岩波ジュニア新書:89) | 水野敬三郎著 | 岩波書店 | 1985.2 |
718-113-1 | 奈良の仏像 : 鑑賞の手引 上 (歴史とのふれあい) | 関根俊一著 | フジタ | 1986.5 |
718-113-2 | 奈良の仏像 : 鑑賞の手引 下 (歴史とのふれあい) | 関根俊一著 | フジタ | 1986.5 |
718-117 | 奈良市の仏像 : 奈良市彫刻調査報告書 | 奈良市教育委員会 | 1987.3 | |
718-126-8 | 仏像を旅する「奈良」 : 古代の伝統、文化・文化財 (近代の美術:別冊) | 紺野敏文編 | 至文堂 | 1991.6 |
718-127 | 奈良の佛像七十 : 岡村印刷工業株式会社創業70周年記念 | AZビジコム株式会社編/永野太造写真 | 岡村印刷工業株式会社 | 1990.4 |
718-139-5 | 日本の仏像 5 : 奈良1 (仏像集成:1-8) | 久野健編 | 学生社 | 1986.2-1997.12 |
718-142 | 奈良国宝仏めぐり : 仏像の見方がわかる (講談社カルチャーブックス:81) | 久野健文/入江泰吉写真 | 講談社 | 1993.6 |
718-151 | 奈良の仏像 : 古都の寺々と名品を訪ねて | 村田靖子著 | 大日本絵画 | 1997.12 |
718-コウタ-2008 | 原寸大日本の仏像 奈良編 (講談社mook) | 講談社『週刊日本の仏像』編集部編 | 講談社 | 2008.9 |
718-コンノ-2009 | 奈良の仏像 (アスキー新書:095) | 紺野敏文著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | , 2009.2 |
718-ナカシ-2010 | 奈良の仏像さんぽ : みほとけ訪ねてゆるゆる歩き : カラー版 (じっぴコンパクト新書:059) | 中島久美著 | 実業之日本社 | 2010.3 |
718-ミツモ-1998 | 平成古寺巡礼展 : 奈良・大和路に秘められた仏像を訪ねて : NHK衛星放送 | 光森正士 [ほか] 編 | NHK大阪放送局/NHKきんきメディアプラン | c1998 |
718-ヤフウ-2010 | ほとけの履歴書 : 奈良の仏像と日本のこころ (生活人新書:314) | 籔内佐斗司著 | 日本放送出版協会 | 2010.2 |
718-ヤマサ-2009 | 一度は拝したい奈良の仏像 (学研新書:051) | 山崎隆之著/小川光三写真 | 学習研究社 | 2009.3 |
718.04-コハヤ-2000 | 仏像私見 : 奈良と京都 | 小林利裕著 | 近代文芸社 | 2000.9 |
玄武(北)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-62 | 史跡頭塔発掘調査報告 (奈良国立文化財研究所学報:第62冊) | 奈良国立文化財研究所 | 2001.2 | |
051-37-72 | 石のカラト古墳・音乗谷古墳の調査 (奈良文化財研究所学報:第72冊. 奈良山発掘調査報告:1) | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2005.3 | |
175.965-61 | 秘儀開封春日大社 : 生きている正倉院 | 大塚清吾写真 | 角川書店 | 1995.10 |
175.965-シユウ-2002 | 春日大社 (週刊神社紀行:2) | 学習研究社 [編] | 学習研究社 | 2002.11 |
186-ナラシ-2001 | 儀礼にみる日本の仏教 : 東大寺・興福寺・薬師寺 | 奈良女子大学古代学学術研究センター設立準備室編 | 法藏館 | 2001.3 |
175.965-ニホン-2003 | 春日大社 (日本の古社) | 三好和義, 岡野弘彦[ほか]著 | 淡交社 | 2003.12 |
188.215-コウフ-2009 | 興福寺 (小学館101ビジュアル新書:V001. 古寺をゆく:1) | 小学館「古寺をゆく」編集部編 | 小学館 | 2009.4 |
188.35-48 | 東大寺物語 (名刹歳時記) | 加藤楸邨, 白洲正子, 陳舜臣編 | 世界文化社 | 1989.7 |
188.35-53 | 東大寺文書の世界 : 国宝指定記念 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 1999.2 |
188.35-54 | 東大寺 新装版 | 東大寺編 | 学生社 | 1999.4 |
210.02-1140 | 島の山古墳調査概報 : 付.小泉大塚古墳調査報告 (大和の前期古墳:[1]) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1997.6 |
210.35-90 | 平城京の風景 : 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都 (古代の三都を歩く) | 千田稔著 | 文英堂 | 1997.9 |
291.65-30-64 | 松林苑跡 1 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第64冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 1990.3 |
291.65-573 | 奈良 : 南都旅愁 (風土と歴史をあるく) | 木全敬蔵,岩本次郎著 | そしえて | 1985.6 |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・佐保、佐紀路 (週刊日本の街道:no.31) | 講談社 | 2002.12 | |
291.65-ナラケ-2003 | 奈良市内散歩28コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2003.5 |
291.65-ナラケ-2007 | 奈良県の歴史散歩 上: 奈良北部 (歴史散歩:29) | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2007.6 |
521.8-2-5 | 東大寺南大門 : 奈良・東大寺 (不滅の建築:5) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 1988.10 |
521.8-2-6 | 長弓寺本堂 : 奈良・長弓寺 (不滅の建築:6) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 1988.11 |
521.81-10 | 春日大社建築史論 | 黒田昇義著/福山敏男, 岡田英男編 | 春日顕彰会 | 1978.3 |
521.81-33 | 南都七大寺の研究 | 大岡實著/大岡實先生退官記念事業会編 | 中央公論美術出版 | 1966.10 |
521.81-50 | 東大寺 (日本名建築写真選集:2) | 井上博道撮影/宮本長二郎解説/磯崎新エッセイ | 新潮社 | 1992.2 |
521.81-52 | 唐招提寺 (日本名建築写真選集:5) | 小川光三撮影/山岸常人解説/陳舜臣エッセイ | 新潮社 | 1992.5 |
521-86-40 | 奈良市民家調査報告書 | 奈良市教育委員会 | 1988.3 | |
702.1-42 | 唐招提寺 | 座右宝刊行会編 | 角川書店 | 1955 |
702.1-140 | 興福寺 (名宝日本の美術:第5巻) | 松島健執筆 | 小学館 | 1981.7 |
702.1-154-4 | 薬師寺 (日本の古寺美術:4) | 大橋一章著/町田甲一企画 | 保育社 | 1986.4 |
702.1-154-5 | 興福寺 (日本の古寺美術:5) | 小西正文著 | 保育社 | 1987.4 |
702.1-154-7 | 東大寺 2 中世以降 (日本の古寺美術:6-7) | 保育社 | 1986 | |
702.1-154-8 | 唐招提寺 (日本の古寺美術:8) | 星山晋也著 | 保育社 | 1987.10 |
702.1-154-10 | 西大寺 (日本の古寺美術:10) | 金子啓明著 | 保育社 | 1987.6 |
702.1-154-17 | 法華寺と佐保佐紀の寺 (日本の古寺美術:17) | 橋本聖円, 山岸常人共著 | 保育社 | 1987.12 |
702.1-154-B | 正倉院 (日本の古寺美術:別巻) | 宮治昭著 | 保育社 | 1986.7 |
702.1-164-2 | 千古に輝く西の京 : 薬師寺・唐招提寺と西の京の寺々 (日本美を語る:第2巻) | 矢内原伊作, 佐藤昭夫編 | ぎょうせい | 1989.3 |
702.1-164-3 | 平城京の面影 : 東大寺・興福寺と奈良の寺々 (日本美を語る:第3巻) | 白洲正子, 西川杏太郎編 | ぎょうせい | 1989.6 |
702.1-168-4 | 東大寺と平城京 (日本美術全集:第4巻. 奈良の建築・彫刻) | 水野敬三郎[ほか]編 | 講談社 | 1990.6 |
702.17-オオハ-2000 | 薬師寺千三百年の精華 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 松原智美編著 | 里文出版 | 2000.12 |
702.17-オオハ-2003 | 東大寺 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 齋藤理恵子編著 | 里文出版 | 2003.9 |
702.1-181 | 奈良・春日大社名宝展図録 : 第五十九次式年造替記念 : やまとの美 | 春日大社, 読売新聞大阪本社編集 | 読売新聞大阪本社 | 1994 |
702.1-182 | 春日大社名宝展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 1995.6 |
702.1-203 | 奈良・薬師寺 (週刊朝日百科:通巻1109号. 日本の国宝:005) | 朝日新聞社 | 1997.3 | |
702.1-204 | 奈良・唐招提寺 (週刊朝日百科:通巻1111号. 日本の国宝:006) | 朝日新聞社 | 1997.3 | |
702.1-205 | 奈良・大和文華館/長弓寺/霊山寺/長福寺/朝護孫子寺 (週刊朝日百科:通巻1112号. 日本の国宝:007) | 朝日新聞社 | 1997.4 | |
702.1-209-1 | 奈良・東大寺 1 (週刊朝日百科:通巻1157,1158号. 日本の国宝:051,052) | 朝日新聞社 | 1998.2 | |
702.1-209-2 | 奈良・東大寺 2 (週刊朝日百科:通巻1157,1158号. 日本の国宝:051,052) | 朝日新聞社 | 1998.2 | |
702.1-209-3 | 奈良・東大寺/手向山神社 (週刊朝日百科:通巻1159号. 日本の国宝:053) | 朝日新聞社 | 1998.3 | |
702.1-210 | 奈良・春日大社 (週刊朝日百科:通巻1160号. 日本の国宝:054) | 朝日新聞社 | 1998.3 | |
702.1-211-1 | 奈良・興福寺 1 (週刊朝日百科:通巻1161,1162,1163号. 日本の国宝:055,056,057) | 朝日新聞社 | 1998.3 | |
702.1-211-2 | 奈良・興福寺 2 (週刊朝日百科:通巻1161,1162,1163号. 日本の国宝:055,056,057) | 朝日新聞社 | 1998.3 | |
702.1-211-3 | 奈良・興福寺 3 (週刊朝日百科:通巻1161,1162,1163号. 日本の国宝:055,056,057) | 朝日新聞社 | 1998.3 | |
702.1-212 | 奈良・元興寺/元興寺(極楽坊)/新薬師寺/十輪院/円成寺/般若寺 (週刊朝日百科:通巻1164号. 日本の国宝:058) | 朝日新聞社 | 1998.4 | |
702.1-213 | 奈良・西大寺/法華寺/海龍王寺/秋篠寺 (週刊朝日百科:通巻1165号. 日本の国宝:059) | 朝日新聞社 | 1998.4 | |
705-13-102 | 正倉院の染織 (日本の美術:102) | 松本包夫編 | 至文堂 | 1974 |
705-13-115 | 平城宮跡 (日本の美術:115) | 坪井清足編 | 至文堂 | 1975 |
708.1-4-3 | 奈良の寺院と天平彫刻 (原色日本の美術:3) | 浅野清, 毛利久著 | 小学館 | 1966 |
709.1-オオク-2000 | 木の国日本の世界遺産 文化遺産編 古都奈良 | 大蔵省印刷局編 | 大蔵省印刷局 | 1994.7-1998.12 |
709.2-65-19 | 金堂の仏像 (奈良の寺:19. 唐招提寺) | 田辺三郎助[文]/米田太三郎撮影 | 岩波書店 | 1973.10 |
709.2-94-6 | 藥師寺 : 全 補訂版 (奈良六大寺大観:第6巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.7 |
709.2-94-7 | 興福寺 補訂版 1 (奈良六大寺大観:第7,8巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 1999.11- |
709.2-94-8 | 興福寺 補訂版 2 (奈良六大寺大観:第7,8巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 1999.11- |
709.2-94-9 | 東大寺 補訂版 1 (奈良六大寺大観:第9巻-第11巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.3- |
709.2-94-10 | 東大寺 補訂版 2 (奈良六大寺大観:第9巻-第11巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.3- |
709.2-94-11 | 東大寺 補訂版 3 (奈良六大寺大観:第9巻-第11巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.3- |
709.2-94-12 | 唐招提寺 補訂版 1 (奈良六大寺大観:第12-13巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.1-2001.9 |
709.2-94-13 | 唐招提寺 補訂版 2 (奈良六大寺大観:第12-13巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.1-2001.9 |
709.2-94-14 | 西大寺 : 全 補訂版 (奈良六大寺大観:第14巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2001.11 |
721-155 | 奈良市の絵画 : 奈良市絵画調査報告書 | 奈良市教育委員会 | 1995.3 | |
705-13-179 | 飛鳥・奈良時代の書 (日本の美術:No.179) | 松島順正編 | 至文堂 | 1981.4 |
705-13-193 | 正倉院の木工芸 (日本の美術:no.193) | 関根真隆編 | 至文堂 | 1982 |
705-13-204 | 飛鳥・奈良絵画 (日本の美術:No.204) | 百橋明穂編 | 至文堂 | 1983 |
705-13-520 | 正倉院の舞楽装束 (日本の美術:No.520) | 田中陽子 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.9 |
705-13-522 | 正倉院の宝飾鏡 (日本の美術:No.522) | 成瀬正和[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.11 |
718.3-ナラケ-1998 | 宿院仏師 : 戦国時代の奈良仏師 (奈良県中世彫刻調査報告) | [奈良県教育委員会事務局]文化財保存課編 | 奈良県教育委員会 | 1998.3 |
718-12-1 | 阿修羅 : 奈良・興福寺 (魅惑の仏像:1) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.2 |
718-12-5 | 薬師三尊 : 奈良・薬師寺金堂 (魅惑の仏像:5) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.7 |
718-12-6 | 四天王 : 奈良・東大寺戒壇堂 (魅惑の仏像:6) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.8 |
718-12-9 | 十二神将 : 奈良・新薬師寺 (魅惑の仏像:9) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.2 |
718-12-10 | 盧舎那仏 : 奈良・唐招提寺金堂 (魅惑の仏像:10) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.2 |
718-108-13 | 金剛力士 : 奈良・興福寺 (魅惑の仏像:13) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.5 |
718-12-18 | 聖観音 : 奈良・薬師寺東院堂 (魅惑の仏像:18) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.10 |
718-147 | 興福寺 | 小川光三撮影 | 新潮社 | 1997.2 |
718-オカワ-1986 | 千手観音 : 奈良・唐招提寺金堂 (魅惑の仏像:2) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.4 |
718.5-14 | 奈良の大仏をつくる (図説日本の文化をさぐる:3) | 石野亨文/井口文秀絵/稲川弘明図 | 小峰書店 | 1983.4 |
718.5-17-1 | 東大寺大仏の研究 : 歴史と鋳造技術 図版篇 | 前田泰次 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1997.2 |
718.5-17-2 | 東大寺大仏の研究 : 歴史と鋳造技術 解説篇 | 前田泰次 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1997.2 |
718.5-カトリ-2010 | 奈良の大仏 : 世界最大の鋳造仏 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) | 香取忠彦著/穂積和夫イラスト | 草思社 | 2010.3 |
青龍(東)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-90-6 | 飛鳥時代の古墳 (飛鳥資料館図録:第6冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1979.9 |
069-90-9 | 高松塚拾年 : 壁画保存の歩み (飛鳥資料館図録:第9冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1982.10 |
069-90-46 | 玄武 : キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第46冊) | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2007.3 | |
069-90-48 | キトラ古墳壁画十二支 : 子丑寅 (飛鳥資料館図録:第48冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館[編] | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2008.3 |
069-90-50 | 青龍白虎 : キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第50冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2009.4 | |
069-90-52 | キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第52冊) | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 [編] | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2010.4 |
175.965-シユウ-2003 | 大神神社/石上神宮 (週刊神社紀行:8) | 学習研究社 [編] | 学習研究社 | 2003.1 |
175.965-シユウ-2003 | 談山神社と吉野の古社 (週刊神社紀行:20) | 学習研究社 [編] | 学習研究社 | 2003.4 |
175.965-タンサ-2008 | 多武峯談山神社の四季 : 根津多喜子写真集 | 根津多喜子著 | 東方出版 | 2008.4 |
175.965-ミヨシ-2004 | 大神神社 (日本の古社) | 三好和義, 岡野弘彦 [ほか] 著 | 淡交社 | 2004.2 |
175.965-ワタア-2007 | 図説飛鳥の古社を歩く : 飛鳥・山辺の道 (ふくろうの本) | 和田萃著/森和彦写真 | 河出書房新社 | 2007.12 |
185.916-アスマ-1999 | 阿倍文殊院史 | 東快應著 | 阿倍文殊院 | 1999.10 |
185.916-コシシ-2010 | 長谷寺 新版 (古寺巡礼奈良:2) | 小野塚幾澄, 梅原猛著 | 淡交社 | 2010.5 |
210.02-168 | 飛鳥高松塚 | 橿原考古学研究所編 | 明日香村 | 1972 |
210.02-322-20 | 唐古・鍵遺跡 : 発掘調査概報 第60次(平成8年度) (田原本町埋蔵文化財調査概要:1, 4, 6, 7, 9, 11, 13, 15, 16) | 田原本町教育委員会[編] | 田原本町教育委員会 | 1983- |
210.02-322-21 | 唐古・鍵遺跡 : 発掘調査概報 第61次(平成8年度) (田原本町埋蔵文化財調査概要:1, 4, 6, 7, 9, 11, 13, 15, 16) | 田原本町教育委員会[編] | 田原本町教育委員会 | 1983- |
210.02-548 | 高松塚行幸記 | 末永雅雄著 | 雄山閣 | 1984.6 |
210.02-778 | 前方後円墳実測調査報告書 | 伊達宗泰編集 | 大宇陀町教育委員会 | 1991.3 |
210.02-899 | 見瀬丸山古墳と天皇陵 (季刊考古学:別冊2) | 猪熊兼勝編 | 雄山閣出版 | 1992.7 |
210.02-902 | 山辺の道の考古学 : 古墳・祭祀遺跡・仏教遺跡の出土品 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1992.8 |
210.02-930 | 飛鳥・藤原の都を掘る (地中からのメッセージ) | 木下正史著 | 吉川弘文館 | 1993.7 |
210.02-988 | 飛鳥の古墳を語る | 猪熊兼勝著 | 吉川弘文館 | 1994.11 |
210.02-1075-6 | 高松塚古墳 : 飛鳥人の華麗な世界を映す壁画 (日本の古代遺跡を掘る:6) | 森岡秀人, 網干善教著 | 読売新聞社 | 1995.9 |
210.02-1140-2 | 下池山古墳・中山大塚古墳調査概報 : 付.箸墓古墳調査概報 (大和の前期古墳:2) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1997.10 |
210.02-1140-4 | ホケノ山古墳調査概報 (大和の前期古墳:4) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 2001.5 |
210.02-1164 | 黒塚古墳 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 学生社 | 1998.4 |
210.02-1202 | 山辺の道 : 古墳・氏族・寺社 (古代を考える) | 和田萃編 | 吉川弘文館 | 1999.3 |
210.02-アスカ-2001 | キトラ古墳と壁画 | 飛鳥古京顕彰会[編] | 明日香村観光開発公社(発売) | 2001.6 |
210.02-アホシ-2007 | 高松塚への道 | 網干善教著 | 草思社 | 2007.10 |
210.02-イセキ | ヤマトの王墓 : 桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:049) | 千賀久著 | 新泉社 | 2008.8 |
210.02-カシハ-2008 | ホケノ山古墳の研究 (橿原考古学研究所研究成果:第10冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2008.11 |
210.02-カシハ-2008 | 下池山古墳の研究 (橿原考古学研究所研究成果:第9冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2008.11 |
210.02-カトワ-2002 | 飛鳥と亀形石 | 門脇禎二著 | 学生社 | 2002.5 |
210.02-キタム-2008 | 高松塚とキトラ : 古墳壁画の謎 | 来村多加史著 | 講談社 | 2008.1 |
210.02-キトラ-1999 | キトラ古墳学術調査報告書 (明日香村文化財調査報告書:第3集) | キトラ古墳学術調査団編 | 明日香村教育委員会文化財課 | 1999.3 |
210.02-タワラ-2001 | 唐古・鍵遺跡の考古学 | 田原本町教育委員会編/石野博信 [ほか著] | 学生社 | 2001.7 |
210.02-ナラケ-2002 | 政権交替 : 古墳時代前期後半のヤマト (特別展図録:第58冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2002.10 | |
210.02-ナラケ-2005 | 巨大埴輪とイワレの王墓 : 桜井茶臼山・メスリ山古墳の全容 : 秋季特別展 (特別展図録:第64冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2005.10 | |
210.02-ナラケ-2005 | メスリ山古墳大型円筒埴輪復元制作の記 : 巨大埴輪とイワレの王墓 | 奈良芸術短期大学編集 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2005.10 |
210.02-ナラケ-2006 | 海を越えたはるかな交流 : 橿原の古墳と渡来人 : 秋季特別展 (特別展図録:第66冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館, 橿原市教育委員会編集 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/橿原市教育委員会 | 2006.10 |
210.02-ナラフ-2006 | 高松塚古墳の調査 : 国宝高松塚古墳壁画恒久保存対策検討のための平成16年度発掘調査報告 | 文化財研究所奈良文化財研究所編 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2006.3 |
210.02-ナラフ-2008 | 特別史跡キトラ古墳発掘調査報告 | 奈良文化財研究所編集 | 文化庁/奈良文化財研究所/奈良県立橿原考古学研究所/明日香村教育委員会 | , , , 2008.3 |
210.08-230-40 | 山田寺出土建築部材集成 (奈良国立文化財研究所史料:第40冊) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1995.3 |
210.08-230-81 | 高松塚古墳壁画フォトマップ資料 (奈良文化財研究所史料:第81冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2009.1 |
210.32-イシノ-2008 | 大和・纒向遺跡 増補新版 | 石野博信編 | 学生社 | 2008.10 |
210.33-16-2 | 飛鳥古代復元 (飛鳥学:第2巻) | 河上邦彦, 菅谷文則, 和田萃編著/森和彦写真 | 人文書院 | 1996.12 |
291.6-93-1 | 伊勢本街道 上 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291.6-93-2 | 伊勢本街道 下 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291.65-30-26 | 飛鳥京跡 1 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第26冊, 第40冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1971-1980.5 |
291.65-30-36 | 大福遺跡 : 桜井市大福所在遺跡の調査報告 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第36冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1978.3 |
291.65-30-43 | 太安萬侶墓 [本編] (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第43冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1981.9 |
291.65-30-54 | 十六面・薬王寺遺跡 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第54冊. 国道24号線橿原バイパス建設に伴う遺跡調査報告:3) | 奈良県教育委員会 | 1988.3 | |
291.65-30-68 | 龍王山古墳群 (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第68冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1993.3 |
291.65-30-82 | 中山大塚古墳 : 附篇葛本弁天塚古墳上の山古墳 (奈良県立橿原考古学研究所調査報告:第82冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編集 | 奈良県教育委員会 | 1996.3 |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・山の辺の道と飛鳥路 (週刊日本の街道:no.6) | 講談社 | 2002.6 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・初瀬街道 (週刊日本の街道:no.15) | 講談社 | 2002.8 | |
291.65-ナラケ-2000 | 飛鳥散歩24コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2000.8 |
521.81-49 | 室生寺 (日本名建築写真選集:第1巻) | 土門拳撮影/工藤圭章解説/山折哲雄エッセイ | 新潮社 | 1992.1 |
702.1-154-13 | 室生寺 (日本の古寺美術:13) | 鷲塚泰光著 | 保育社 | 1991.3 |
702.1-154-14 | 飛鳥の寺 (日本の古寺美術:14) | 大脇潔著 | 保育社 | 1989.2 |
702.1-206 | 奈良・石上神宮/天理大学 (週刊朝日百科:通巻1114号. 日本の国宝:008) | 朝日新聞社 | 1997.4 | |
702.1-207 | 奈良・高松塚古墳壁画/談山神社/聖林寺/岡寺/子島寺/長谷寺 (週刊朝日百科:通巻1115号. 日本の国宝:009) | 朝日新聞社 | 1997.4 | |
702.1-214 | 奈良・室生寺/宇太水分神社 (週刊朝日百科:通巻1166号. 日本の国宝:060) | 朝日新聞社 | 1998.4 | |
718-108-26 | 釈迦如来 : 奈良・室生寺弥勒堂 (魅惑の仏像:26) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1993.3 |
朱雀(南)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.9-サカモ-2002 | 龍門文庫 : 知られざる奈良の至宝 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2002.11 |
188.59-フシタ-2005 | 熊野、修験の道を往く : 「大峯奥駈」完全踏破 | 藤田庄市写真・文 | 淡交社 | 2005.7 |
188.59-モリサ-2006 | 大峯奥駈道七十五靡 (なびき) | 森沢義信著 | ナカニシヤ出版 | 2006.7 |
210.02-625 | 宮瀧の遺跡 | 末永雅雄編著 | 木耳社 | 1986.8 |
210.02-カシハ-1999 | 束明神古墳の研究 : 奈良県高取町佐田 (橿原考古学研究所研究成果:第2冊) | 河上邦彦編著 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 1999.9 |
291.65-30-39.1 | 新沢千塚古墳群 [本文編] (奈良県史跡名勝天然記念物調査報告:第39冊) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1981.3 |
291.65-カツヤ-1999 | 十津川巡り 増補改訂[2]版 | 勝山毅著 | 十津川村教育委員会 | 1999.5 |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・吉野路 (週刊日本の街道:no.48) | 講談社 | 2003.4 | |
382.165-7 | 吉野の民俗誌 | 林宏著 | 文化出版局 | 1980.3 |
382.165-31 | 吉野の祭りと伝承 (古典と民俗学叢書:13) | 桜井満, 岩下均編 | 桜楓社 | 1990.4 |
382.165-38-1.1 | 十津川郷採訪録 民俗 1 | 林宏著 | 十津川村教育委員会 | 1992.3- |
382.165-38-1.2 | 十津川郷採訪録 民俗 2 | 林宏著 | 十津川村教育委員会 | 1992.3- |
382.165-カンコ-2007 | 川上村白屋地区文化財民俗調査報告書 | 元興寺文化財研究所編集 | 国土交通省近畿地方整備局紀の川ダム統合管理事務所/元興寺文化財研究所 | , 2007.3 |
382.165-モリト-2008 | 川上村民俗調査報告書 上 | 吉野川紀の川源流物語森と水の源流館編 | 吉野川紀の川源流物語森と水の源流館 | 2008.3 |
白虎(西)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
702.1-208 | 奈良・金峯神社/金峯山寺/吉野水分神社/栄山寺 jinnjya (週刊朝日百科:通巻1116号. 日本の国宝:010) | 朝日新聞社 | 1997.4 |
