「まほろば巡礼:奈良・大和路の魅力を伝える」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成21年4月末現在所蔵する資料の中からテーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
塔を巡る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.3-8 | 百万塔陀羅尼の研究 | 日本印刷学会西部支部百万塔陀羅尼研究班編 | 「百万塔陀羅尼の研究」刊行委員会 | 1987.2 |
185.5-カンコ-1995 | 五輪塔の研究 : 調査概要報告 平成6年度 | 元興寺文化財研究所 | 1993.3- | |
185.5-ナラコ-1986 | 大和額安寺鎌倉極楽寺五輪塔の納入品 : 鎌倉時代の高僧・忍性菩薩をしのぶ : 特別陳列 | 奈良国立博物館編 | [奈良国立博物館] | 1986.1 |
188.215-コウフ-2001 | 興福寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:5) | 小学館 | 2001.3 | |
210.3-270 | 塔 | 梅原猛著 | 集英社 | 1976 |
210.35-スカノ-2006 | 幻の七重塔 : 「国の華」の復元をめざして (歴研「復元」ブックレット) | 菅野運四郎著 | 歴研 | 2006.4 |
288.42-22 | 斑鳩の塔に雲流れて : わが回想の聖徳太子 (Tomo選書) | 上原和著 | 主婦の友社 | 1979.3 |
291.65-518-4 | 奈良の冬 (真珠の小箱:4) | 角川書店 | 1979.11 | |
521-127-12 | 塔婆 2 (日本建築史基礎資料集成:11-12) | 中央公論美術出版 | 1984.7-1999.11 | |
521.81-1 | 大和の塔 | 毎日新聞奈良支局編 | 創元社 | 1973 |
521.81-13-N | 室生寺五重塔千二百年の生命 | 松田敏行著 | 祥伝社 | 2001.4 |
521.81-23 | 古塔水煙集 | 水野恵著 | 学生社 | 1982.11 |
521.81-29 | 模型薬師寺東塔 | 宮上茂隆作 | 草思社 | 1986.6 |
521.81-31-3 | 塔婆建築の研究 (足立康著作集:3) | 足立康著 | 中央公論美術出版 | 1987.12 |
521.81-33 | 南都七大寺の研究 | 大岡實著/大岡實先生退官記念事業会編 | 中央公論美術出版 | 1966.10 |
521.81-62 | 五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書) | 上田篤編 | 新潮社 | 1996.2 |
521.81-マツタ-2001 | 室生寺五重塔千二百年の生命 | 松田敏行著 | 祥伝社 | 2001.4 |
526.1-55 | 蘇る薬師寺西塔 | 西岡常一, 高田好胤, 青山茂著/寺岡房雄写真 | 草思社 | 1981.4 |
702.17-コウフ-2000 | 興福寺 : 五重塔内陣・東金堂後堂と旧食堂遺構 | 興福寺監修 | 小学館スクウェア | 2000.6 |
705-13-158 | 塔の建築 (日本の美術:No.158) | 浜島正士編 | 至文堂 | 1979.7 |
709.2-65-21 | 舎利塔十二天 (奈良の寺:21. 西大寺) | 岡田譲[文]/永野太造撮影 | 岩波書店 | 1974.11 |
918.6-439-35 | 奈良 (ふるさと文学館:第35巻) | 河野仁昭責任編集 | ぎょうせい | 1994.9 |
万葉の大和路
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集 (ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 |
748-72 | 万葉の花を訪ねて : 入江泰吉写真集 (求龍堂グラフィックス) | 入江泰吉著 | 求竜堂 | 1983.12 |
911.12-158 | 万葉集の世界 : 時代と作品 | 和田嘉寿男著 | 明治書院 | 1978.5 |
911.12-176 | 萬葉の碑 | 本田義憲, 田村泰秀著 | 創元社 | 1982.11 |
911.12-178 | 万葉の大和路 | 犬養孝文/田中真知郎写真 | 講談社 | 1983.9 |
911.12-186-4 | 万葉の歌 : 人と風土 4 | 中西進企画 | 保育社 | 1985-1987 |
911.12-212 | 古代史からみた万葉歌 | 岸俊男著 | 学生社 | 1991.7 |
911.12-234 | 上代歌謡と万葉集 | 岡本雅彦著 | 飛鳥書房 | 1993.9 |
911.12-ナオキ-2000 | 万葉集と古代史 (歴史文化ライブラリー:94) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
911.12-ナカニ-2001 | 中西進と歩く万葉の大和路 (ウェッジ選書:8) | 中西進著 | ウェッジ | 2001.10 |
911.12-ナカニ-2003 | 万葉古代学 : 万葉びとは何を思い、どう生きたか | 中西進編著 | 大和書房 | 2003.5 |
911.12-ナカニ-2006 | 中西進の万葉こゝろ旅 | 中西進編著 | 奈良テレビ放送 | 2006.3 |
911.122-18 | 万葉の人びと | 犬養孝著 | PHP研究所 | 1978.9 |
911.122-41 | 万葉歌人とその時代 (新典社研究叢書:44) | 星野五彦著 | 新典社 | 1991.10 |
911.123-アオキ-2001 | 万葉ことば事典 | 青木周平 [ほか] 編 | 大和書房 | 2001.10 |
911.125-1 | 奈良大和路の万葉歌碑 | 山崎しげ子編/高橋襄輔写真/大川貴代文 | 東方出版 | 1998.12 |
911.125-イノマ-2002 | 万葉集に歌われた草木 | 猪股靜彌著/大貫茂写真 | 冬至書房 | 2002.4 |
911.125-コメタ-2002 | 万葉を行く : 心の原風景 | 米田勝著 | 奈良新聞社 | 2002.7 |
911.126-32 | 万葉の心 (日本の心シリーズ) | 中西進著 | 毎日新聞社 | 1972 |
911.126-50 | 万葉集の考古学 | 森浩一編 | 筑摩書房 | 1984.7 |
911.126-52 | 大和の万葉歌 : 全注 | 和田嘉寿男著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.5 |
911.126-55 | 万葉集の植物 | 吉野正美解説/川本武司写真 | 偕成社 | 1988.9 |
911.126-57 | 万葉四季の花 (フォト・マンダラ) | 入江泰吉[写真]/山崎しげ子文 | 佼成出版社 | 1987.10 |
911.126-59 | 花万葉集 : 写真 | 杉本苑子,相馬大著/浅野喜市写真 | 光村推古書院 | 1988.7 |
911.126-65 | 花の万葉秀歌 | 熊田達夫写真/中西進, 清水章雄文 | 山と渓谷社 | 1995.3 |
奈良の伝説
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
388.165-27 | 奈良の伝説 | 奈良の伝説研究会編 | 日本標準 | 1980.9 |
175.965-60 | 春日の神々への祈りの歴史 | 大東延和著 | 〔大東延和〕 | 1995.11 |
175.9-66 | 丹生川上神社と森口奈良吉翁 | 葭田真澄著 | 丹生川上神社 | 1975.10 |
291.65-マスオ-2004 | 奈良の昔話 奈良町編 | 増尾正子著/まほろば出版局編集 | ブレーンセンター | 2003.1-2008.6 |
291.65-マスオ-2003 | 奈良の昔話 奈良町を支えた里編 | 増尾正子著/まほろば出版局編集 | ブレーンセンター | 2003.1-2008.6 |
291.65-ナラチ-2000 | 大和を歩く : ひとあじちがう歴史地理探訪 | 奈良地理学会編 | 奈良新聞社 | 2000.11 |
382.165-28-1985 | 水と生活 : 大和の水の歴史 (特別テーマ展:昭和60年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 1985.10 |
385-47 | 大和の神々 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1996.11 |
382.1-196-14 | 日本民俗誌集成 第14巻: 近畿編(2)三重県・奈良県 | 倉石忠彦[ほか]編 | 三一書房 | 1996.2- |
388.165-21 | 奈良・神々の世界 (ふるさと伝説の旅:9) | 小学館 | 1983.7 | |
388.165-15 | 五條のむかし話 | 五條市社会科副読本研究会編 | 五條市青少年地域活動実行委員会 | [発行年不詳] |
291.65-レキシ-2006 | 古代日本を訪ねる奈良飛鳥 (歴史地図本) | 歴史探訪研究会編 | 大和書房 | 2006.10 |
291.65-741 | 大和古代地名辞典 | 日本地名学研究所編 | 五月書房 | 1998.1 |
291.65-295-2 | 山の辺の道・長谷・室生・宇陀 (遊歩:vol.2) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター | 1987.3 |
291.65-ナラシ-2006 | 奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック : 奈良大和路の歴史と文化 | 奈良商工会議所編 | 山と渓谷社 | 2006.9 |
388-43 | 龍の起源 | 荒川紘著 | 紀伊國屋書店 | 1996.6 |
175.965-44 | 天河への招待 | 大山源吾著 | 駸々堂出版 | 1988.12 |
175.965-6-N | 大和の古社 | 乾健治著 | 学生社 | 1976 |
388-7 | 子供のための大和の伝説 [正] | 仲川明著 | 奈良新聞出版センター | 1970.12-1981.7 |
702.19-1-10 | 室生寺 (古寺巡礼奈良:10) | 田中澄江[ほか]著 | 淡交社 | 1979.10 |
090.3-ニホン | 奈良の童話 (県別ふるさと童話館:29) | 日本児童文学者協会「県別ふるさと童話館」編集委員会編 | リブリオ出版 | 1999.10 |
悲劇の皇子たちと国家動乱
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-7-18 | 壬申の乱 (飛鳥資料館図録:第18冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1987.10 |
069-7-28 | 蘇我三代 (飛鳥資料館図録:第28冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館[編] | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1995.10 |
069-169-17 | 大来皇女と大津皇子 : 二上山百景 : 第17回特別展 (香芝市二上山博物館特別展示図録:17) | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2001.9 |
080-6-125 | 義経記 2 (東洋文庫:114,125) | 佐藤謙三, 小林弘邦訳 | 平凡社 | 1968.5-1968.10 |
080-コウタ-1690 | 源義経 (講談社学術文庫:[1690]) | 角川源義, 高田実 [著] | 講談社 | 2005.1 |
081-10-56 | 壬申の内乱 (岩波新書:黄版 56) | 北山茂夫著 | 岩波書店 | 1978.8 |
090.3-ニホン | 奈良の童話 (県別ふるさと童話館:29) | 日本児童文学者協会「県別ふるさと童話館」編集委員会編 | リブリオ出版 | 1999.10 |
210.02-774 | 長屋王「光と影」展 : 長屋親王宮の発見 | 奈良国立文化財研究所編 | 日本経済新聞社大阪本社 | 1991.2 |
210.3-22 | 蘇我氏の実像と葛城氏 | 平林章仁著 | 白水社 | 1996.1 |
210.3-684-4 | 非情の世紀 : 壬申の乱外史 上 (水野祐著作集:4,5) | 水野祐著 | 早稲田大学出版部 | 1993.12-1994.9 |
210.3-684-5 | 非情の世紀 : 壬申の乱外史 下 (水野祐著作集:4,5) | 水野祐著 | 早稲田大学出版部 | 1993.12-1994.9 |
210.3-759 | 物部・蘇我氏と古代王権 | 黛弘道著 | 吉川弘文館 | 1995.9 |
210.3-821 | 蘇我王国論 | 山崎仁礼男著 | 三一書房 | 1997.10 |
210.3-シワニ-6 | 大化の改新と壬申の乱 : 古代天皇制の成立 (史話日本の古代:6) | 平野邦雄編 | 作品社 | 2003.3 |
210.3-トオヤ-2006 | 蘇我氏四代 : 臣、罪を知らず (ミネルヴァ日本評伝選) | 遠山美都男著 | ミネルヴァ書房 | 2006.1 |
210.3-ミスタ-2006 | 謎の豪族蘇我氏 (文春新書:495) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2006.3 |
210.32-45 | 蘇我氏と古代国家 (古代を考える) | 黛弘道編 | 吉川弘文館 | 1991.3 |
210.33-27-N | 聖徳太子と蘇我一族 (NHK歴史への招待:第4巻) | NHK編 | 日本放送出版協会 | 1989.6 |
210.33-47 | 蘇我氏の興亡と聖徳太子 (東アジアの古代文化:88号) | 大和書房 | 1996.7 | |
210.34-2 | 白虎と青龍 : 中大兄と大海人攻防の世紀 | 小林惠子[著] | 文芸春秋 | 1993.9 |
210.34-6 | 壬申の乱 増補版 (研究史) | 星野良作著 | 吉川弘文館 | 1978.1 |
210.34-34 | 天武の時代 : 壬申の乱をめぐる歴史と神話 (朝日選書:526) | 山本幸司著 | 朝日新聞社 | 1995.5 |
210.34-12 | 壬申の乱 (清張通史:5) | 松本清張著 | 講談社 | 1979.5 |
210.34-16 | 壬申大乱 | 古田武彦著 | 東洋書林 | 2001.10 |
210.34-クラモ-2007 | 壬申の乱を歩く (歴史の旅) | 倉本一宏著 | 吉川弘文館 | 2007.7 |
210.35-74 | 長屋王の謎 : 悲劇の宰相 | 堀本正巳著 | 奈良新聞出版センター | 1990.11 |
210.35-81 | 長屋王の謎 : 北宮木簡は語る | 森田悌著 | 河出書房新社 | 1994.4 |
210.35-モリキ-2000 | 長屋王家木簡の基礎的研究 | 森公章著 | 吉川弘文館 | 2000.5 |
210.58-15 | 草莽ノ記 : 天誅組始末 | 阪本基義著 | [阪本基義] | 2003.9 |
210.58-94 | 天誅組 : 重坂峠 | 西口紋太郎著 | 原書房 | 1978.10 |
216.5-キリム-2007 | 大和の鎮魂歌 : 悲劇の主人公たち | 桐村英一郎文/塚原紘写真 | 青娥書房 | 2007.8 |
280.8-26-5 | 蘇我蝦夷・入鹿 新装版 (人物叢書) | 門脇禎二著 | 吉川弘文館 | 1985.7 |
280.8-26-175 | 長屋王 新装版 (人物叢書:[通巻221]) | 寺崎保広著 | 吉川弘文館 | 1999.2 |
280.8-26-32 | 源義経 (人物叢書) | 渡辺保著 | 吉川弘文館 | 1986.6 |
288.42-42 | 聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか : 厩戸皇子と蘇我氏四代の謎 | 遠山美都男著 | 大和書房 | 1995.3 |
289.1-ミナモ | 源義経 : 後代の佳名を貽す者か (ミネルヴァ日本評伝選) | 近藤好和著 | ミネルヴァ書房 | 2005.9 |
291.65-ヒクチ-2005 | 吉野路の山河 : 天誅組訪碑紀行 : 五條市・吉野路に天誅組の碑をたずねて 2 | 樋口昌徳著 | [樋口昌徳] | 2005.5 |
908-シヨモ | 義経 (書物の王国:20) | 海音寺潮五郎 [ほか] 著 | 国書刊行会 | 2000.4 |
910.2-4 | 長屋王とその時代 (叢刊・日本の文学:9) | 辰巳正明著 | 新典社 | 1990.2 |
910.4-304 | 保田與重郎文芸論集 (講談社文芸文庫) | 保田與重郎[著]/川村二郎編 | 講談社 | 1999.1 |
911.122-19 | 大津皇子 (角川選書:95) | 生方たつゑ著 | 角川書店 | 1978.9 |
912.5-17 | 義経千本桜 (現代語訳日本の古典:18) | 村上元三[著] | 学習研究社 | 1980.9 |
913.436-コミフ | 義経記 (物語の舞台を歩く) | 五味文彦著 | 山川出版社 | 2005.7 |
913.6-5176 | 天翔る白日 : 小説大津皇子 | 黒岩重吾著 | 中央公論社 | 1983.11 |
913.6-5357 | 白鳳の絶唱 : 大津皇子の生涯 | 山路麻芸著 | 春秋社 | 1987.4 |
913.6-6640 | 鷺草(さぎそう) : 大津皇子とその姉と | 池田美由喜著 | 新風舎 | 1999.8 |
913.6-9 | 飛鳥の悲唱 : 二上山の落日 大津皇子の謎 改訂版 | 吉村遊三著 | 有峰書店新社 | 1984.7 |
918-28-62 | 義経記 (新編日本古典文学全集:62) | 梶原正昭校注・訳 | 小学館 | 2000.1 |
918.6-449-8 | 大岡昇平全集 8 : 小説7 | 大岡昇平著 | 筑摩書房 | 1994.10-2003.8 |
花の大和路
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
175.965-シユウ-2003 | 談山神社と吉野の古社 (週刊神社紀行:20) | 学習研究社 [編] | 学習研究社 | 2003.4 |
185.916-ヤマト-1990 | 大和の寺の花物語 : ご集印帳 | 近畿日本鉄道事業局 | 1990.4 | |
188.21-ヤスタ-2007 | 花のこころ : 三十六花選 | 安田暎胤著 | 講談社 | 2007.4 |
188.55-シヨウ-2001 | 浄瑠璃寺・岩船寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:17) | 小学館 | 2001.6 | |
188.55-ハセテ-2001 | 長谷寺と飛鳥の名刹 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:12) | 小学館 | 2001.5 | |
188.55-ムロウ-2001 | 室生寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:7) | 小学館 | 2001.3 | |
216.5-243 | 柳生の里 : 花と剣聖の里 : 柳生観光協会設立30周年記念誌 新版 | 柳生観光協会「新版・柳生の里」編集委員会編 | 柳生観光協会 | 2000.6 |
291.09-ヨロス-2004 | 知られざる花名所を訪ねる旅 (カルチャー紀行) | 大倉舜二ほか写真/萬眞智子文 | 世界文化社 | 2004.6 |
291.6-100 | 京阪神花の山旅 (Guidebook of Shichiken) | 大阪府社会体育研究所編 | 七賢出版株式会社関西事業部 | 1995.4 |
291.65-291 | 大和花の寺 | 杉本苑子文/日◆D25728◆貞夫写真 | 中央公論社 | 1988.4 |
291.65-306 | 大和路雪月花 : 入江泰吉写真人生を語る | 入江泰吉著 | 集英社 | 1991.11 |
291.65-351 | 奈良・大和路万葉の花名所めぐり (ブルーガイドニッポンα:316) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 1999.3 |
291.65-357 | 奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.65-377 | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
291.65-752 | 大和路花紀行・詩紀行・寺社紀行 : 古都の情緒にふれる半日旅 : 天平の浪漫を辿る (あるすぶっくす:26) | 婦人画報社 | 1995.11 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・吉野路 (週刊日本の街道:no.48) | 講談社 | 2003.4 | |
291.65-シヨウ-2002 | 大和路花の寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:別冊 8) | 小学館 | 2002.4 | |
291.65-トリコ-2003 | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
472.165-10 | 大和路の四季花ごよみ : 花咲く道を歩く (講談社カルチャーブックス:73) | 藤田浩写真・文 | 講談社 | 1993.3 |
477-キシネ-2000 | 花手帖 : 大和路 | 岸根立身写真・文 | 光村推古書院 | 2000.3 |
702.098-ナラコ-2005 | ほとけさまのお花 : 蓮 (親と子のギャラリー) | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2005.7 |
708-93 | 花まんだら | 清水公照, 清水千深, 清水文美著 | レギー | 1992.10 |
721.9-ナラケ-2006 | 平成「梅花の宴」展 : 近・現代の日本画にみる | 奈良県立万葉文化館, NHKきんきメディアプラン編 | NHKきんきメディアプラン | 2006.10 |
740.2-19 | 大和路雪月花 : 入江泰吉写真人生を語る | 入江泰吉著 | 集英社 | 1991.11 |
748-140 | 心の野の花地図 | 京條幸子写真・文 | 光村推古書院 | 1990.7 |
748-163 | 大和路 : 四季と花 | 川本武司撮影 | 偕成社 | 1993.3 |
748-171 | 大和路花紀行 : 藤田浩写真集 (日本カメラMOOK) | 藤田浩著 | 日本カメラ社 | 1994.5 |
748-172 | 野の花に語らいて | 京條幸子写真・文 | 光村推古書院 | 1994.5 |
748-194 | 入江泰吉「花大和」 : 菊池寛賞受賞三部作から | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 〔1995〕 |
748-209-2 | 花のある風景 (入江泰吉の大和路:2) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.6 |
748-221 | 野の花への郷愁 | 京條幸子写真・文 | 光村推古書院 | 1997.3 |
748-イリエ-2004 | もう一度見たい入江泰吉作品 : 万葉の花 : 投票結果展 (あなたが選ぶ:第3回) | 入江泰吉 [撮影]/奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団 | 2004.9 |
748-ネスタ-2006 | やまと花つづり : 根津多喜子写真集 | 根津多喜子著 | 東方出版 | 2006.5 |
791.6-18 | 茶花の散歩道 | 寺田孝重著 | 淡交社 | 1996.7 |
793-63 | 大和路の野の花 | 井上千鶴, 井上博道著 | 文化出版局 | 1983.3 |
793-79 | 万葉の花をいける (カラーブックス:843) | 片岡寧豊著 | 保育社 | 1993.3 |
910.2-ヤマサ-2004 | 奈良大和路の桜100選 | 山崎しげ子, 矢野建彦編著 | 東方出版 | 2001.4 |
911.125-オオヌ-2006 | 万葉の花鳥風月 : 古歌でたどる万葉人のこころ | 大貫茂文/写真 | 淡交社 | 2006.10 |
911.125-タカヒ-2001 | 萬葉植物の検索 : その歌、その植物、その花と実と | 高樋龍一著 | 日本図書刊行会/近代文芸社 (発売) | 2001.4 |
911.126-51-1 | 万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 陽春編 | 西川廉行著/奈良新聞出版センター編 | 奈良新聞出版センター | 1984.6 |
911.126-56 | 万葉の森物語の森 (朝日選書:372) | 筒井迪夫著 | 朝日新聞社 | 1989.2 |
911.126-70 | やまと万葉の花 : 万葉の花図典 (京都書院アーツコレクション:64. 写真:7) | 中村明巳写真/宮地たか,菅野美奈子文 | 京都書院 | 1997.11 |
近代文学者達の奈良
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
185.16-38 | こころの寺 | 津田さち子著 | 三修社 | 1988.5 |
188.3-46 | お水取り 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 2) | 清水公照, 佐多稲子文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
216.5-439-9 | 文学 : 風土と文学 (奈良県史:第9巻) | 黒沢幸三編 | 名著出版 | 1984.6 |
291.65-561 | 吉野紀行 新版 (角川選書:145) | 前登志夫著 | 角川書店 | 1984.3 |
773.04-コンハ-2002 | 花の翳 | 金春信高著 | 岩波書店 | 2002.7 |
910.2-101 | 文学探究奈良大和路 | 植西耕一著 | 奈良新聞社 | 1989.10 |
910.2-96 | 奈良と文学 : 古代から現代まで (和泉選書:37) | 帝塚山短期大学日本文芸研究室編 | 和泉書院 | 1988.7 |
910.26-424 | 奈良近代文学事典 | 浦西和彦 [ほか] 編 | 和泉書院 | 1989.6 |
910.26-571 | 奈良大和路文学散歩 | 嘉瀬井整夫著 | 鳥影社/星雲社 (発売) | 1998.4 |
910.26-579 | 文士の大和路 (Shotor travel) | 田中昭三著 | 小学館 | 1998.10 |
910.26-アサタ-2001 | 古代の幻 : 日本近代文学の「奈良」 (Sekaishiso seminar) | 浅田隆, 和田博文編 | 世界思想社 | 2001.4 |
910.268-3 | イロニアの大和 | 川村二郎著 | 講談社 | 2003.11 |
910.268-シカナ-2003 | 志賀直哉、上高畑の『サロン』をめぐる考察 : 生きられた日本の近代 | 呉谷充利著 | 創元社 | 2003.3 |
910.28-461 | 志賀直哉と奈良 : 暮しと思想 | 村田平著 | 志賀直哉を慕う会 | 1982.2 |
911.168-894 | 会津八一と奈良 | 小笠原忠編著 | 宝文館出版 | 1989.6 |
915.6-ツタサ-2005 | 奈良慕情 | 津田さち子著 | 沖積舎 | 2005.12 |
古道を巡る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-169-20 | 大海人皇子、吉野を発つ : 壬申の乱を旅する : 平成16年度特別展 | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2004.10 |
188.59-キンフ-2001 | 金峯山寺と吉野の名刹 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:21) | 小学館 | 2001.7 | |
210.3-495 | 日本古代の都城と国家 | 狩野久編 | 塙書房 | 1984.2 |
210.35-90 | 平城京の風景 : 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都 (古代の三都を歩く) | 千田稔著 | 文英堂 | 1997.9 |
216.5-シンシ-2003 | 戦乱の世をゆく大和武士 (新庄町歴史民俗資料館特別展図録:第4冊) | 新庄町歴史民俗資料館 [編] | 新庄町歴史民俗資料館 | 2003.9 |
291.6-42-4 | 葛城古道 (近鉄沿線シリーズ) | 嵯峨崎司朗/瀬川俊朗等編 | 近畿日本鉄道営業企画部 | 1972.11 |
291.6-90 | 大和路・いせ路道標の旅 2版 | 稲神和子著 | しるべ文庫 | 1987.4 |
291.6-93-1 | 伊勢本街道 上 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291.6-93-2 | 伊勢本街道 下 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
291.6-97-1 | 関西山越の古道 上 | 中庄谷直著 | ナカニシヤ出版 | 1995.2-1996.12 |
291.6-97-1 | 関西山越の古道 上 | 中庄谷直著 | ナカニシヤ出版 | 1995.2-1996.12 |
291.6-97-2 | 関西山越の古道 中 | 中庄谷直著 | ナカニシヤ出版 | 1995.2-1996.12 |
291.6-97-3 | 関西山越の古道 下 | 中庄谷直著 | ナカニシヤ出版 | 1995.2-1996.12 |
291.6-オオサ-2000 | 東海自然歩道30選 : 関西編 : 大阪・京都・滋賀・奈良・三重 | 大阪府社会体育研究所編 | 七賢出版 | 2000.3 |
291.62-シユウ-2002 | 京都・竹田街道と宇治街道 (週刊日本の街道:no.26) | 講談社 | 2002.11 | |
291.65-256 | 大和の古道を行く (朝日カルチャーブックス:38) | 池田末則著 | 大阪書籍 | 1984.8 |
291.65-285 | 竹内街道 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1988.4 |
291.65-363 | 大和を歩く : ひとあじちがう歴史地理探訪 | 奈良地理学会編 | 奈良新聞社 | 2000.11 |
291.65-373 | 太子道 : 聖徳太子の道を往く | 上方史蹟散策の会著 | 向陽書房 | 2002.5 |
291.65-496 | 山の辺の道 : 集印欄つき (万葉大和の道シリーズ:5) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1975.5 |
291.65-497 | 磐余・多武峯の道 (万葉大和の道シリーズ:4) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1977.5 |
291.65-499 | 太子町・当麻の道 | 金本朝一著 | 綜文館 | 1978.5 |
291.65-587 | 大和の古道 | 田中真知郎写真/前登志夫文 | 講談社 | 1985.9 |
291.65-689 | 古代史を歩く 大和編 | 清水銀造著 | 近代文芸社 | 1992.2 |
291.65-691 | 大和路 (古道紀行) | 小山和著 | 保育社 | 1994.7 |
291.65-アサヒ-2005 | 竹内(たけのうち)街道/葛城(かつらぎ)みち (朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.22) | 朝日新聞社 | 2005.6 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良街道 : 西ノ京から斑鳩へ (週刊日本の街道:no.21) | 講談社 | 2002.10 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・初瀬街道 (週刊日本の街道:no.15) | 講談社 | 2002.8 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・佐保、佐紀路 (週刊日本の街道:no.31) | 講談社 | 2002.12 | |
291.65-シユウ-2002 | 奈良・山の辺の道と飛鳥路 (週刊日本の街道:no.6) | 講談社 | 2002.6 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・大和街道 (週刊日本の街道:no.41) | 講談社 | 2003.2 | |
291.65-シユウ-2003 | 奈良・竹内街道 (週刊日本の街道:no.53) | 講談社 | 2003.5 | |
291.65-スカヤ-2006 | 伊勢街道 : 伊勢本街道を主として | 菅谷省吾著/紀伊半島交流会議伊勢街道分科会編 | 宇陀のはな | 2006.8 |
291.65-タニオ-2003 | 野道の歴史を歩く 2 | 谷岡武雄著 | 古今書院 | 2002.3-2005.1 |
386-1 | やまとまつり旅 : 奈良の民俗と芸能 | 鹿谷勲著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | , 2001.10 |
748-7-2 | 飛鳥・葛城古道 (入江泰吉大和路巡礼:2) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1985.7 |
911.126-33 | 万葉路山ノ辺の道 | 保田与重郎著 | 新人物往来社 | 1973.4 |
911.56-580 | 和州天辻峠 : 心詩大和吉野抄 | 野長瀬正夫 詩/薗部澄 写 | まほら | 1990.11 |
913.6-5148 | 飛鳥・壬申の乱 : 文学散歩 | 崎山祐宏著 | 綜文社 | 1981.9 |
913.6-5512 | 剣は湖都に燃ゆ : 壬申の乱秘話 | 黒岩重吾著 | 文芸春秋 | 1990.1 |
915.6-153-1 | 街道をゆく 1 | 司馬遼太郎著 | 朝日新聞社 | 1971.9-1996.11 |
915.6-153-12 | 街道をゆく 12 | 司馬遼太郎著 | 朝日新聞社 | 1971.9-1996.11 |
915.6-153-7 | 街道をゆく 7 | 司馬遼太郎著 | 朝日新聞社 | 1971.9-1996.11 |
915.6-153-8 | 街道をゆく 8 | 司馬遼太郎著 | 朝日新聞社 | 1971.9-1996.11 |
大和の能楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-368 | 天川 : 信仰と芸能の里 | 林屋辰三郎 [ほか] 著/牧直視写真 | 駸々堂 | 1976.11 |
291.65-285 | 最新奈良県地誌 | 堀井甚一郎著 | 大和史蹟研究会 | 1961.9 |
385.7-25-1 | 田楽・相撲・翁・御田・神楽 (奈良市民俗芸能調査報告書) | 奈良市教育委員会 | 1990.3 | |
385.7-25-2 | 六斎念仏・風流・語りもの (奈良市民俗芸能調査報告書) | 奈良市教育委員会 | 1990.3 | |
773-103-1 | 能楽の歴史 (岩波講座能・狂言:1) | 表章, 天野文雄著 | 岩波書店 | 1987.3 |
773-103-2 | 能楽の伝書と芸論 (岩波講座能・狂言:2) | 表章, 竹本幹夫著 | 岩波書店 | 1988.3 |
773-103-8 | 能楽図説 (岩波講座能・狂言:別巻) | 横道萬里雄編 | 岩波書店 | 1992.5 |
773-125-1 | 能楽史新考 1 | 表章著 | わんや書店 | 1979.11-1986.3 |
773-125-2 | 能楽史新考 2 | 表章著 | わんや書店 | 1979.11-1986.3 |
773-20 | 室町能楽記 | 小林静雄[著] | 檜書店 | 1935 |
773-36-1 | 能樂全書 綜合新訂版 1 | 野上豊一郎編修 | 東京創元社 | 1979-1981 |
773-36-2 | 能樂全書 綜合新訂版 2 | 野上豊一郎編修 | 東京創元社 | 1979-1981 |
773-36-3 | 能樂全書 綜合新訂版 3 | 野上豊一郎編修 | 東京創元社 | 1979-1981 |
773-36-4 | 能樂全書 綜合新訂版 4 | 野上豊一郎編修 | 東京創元社 | 1979-1981 |
773-36-5 | 能樂全書 綜合新訂版 5 | 野上豊一郎編修 | 東京創元社 | 1979-1981 |
773-36-6 | 能樂全書 綜合新訂版 6 | 野上豊一郎編修 | 東京創元社 | 1979-1981 |
773-36-7 | 能樂全書 綜合新訂版 7 | 野上豊一郎編修 | 東京創元社 | 1979-1981 |
773.4-1 | 大和の能面 | 筒井曜子, 菅居正史文/日◆D25728◆貞夫写真 | 保育社 | 1996.4 |
910.8-47-4 | 能楽研究 1 (能勢朝次著作集:第4巻-第6巻) | 能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編 | 思文閣出版 | 1982-1984 |
910.8-47-5 | 能楽研究 2 (能勢朝次著作集:第4巻-第6巻) | 能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編 | 思文閣出版 | 1982-1984 |
910.8-47-6 | 能楽研究 3 (能勢朝次著作集:第4巻-第6巻) | 能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編 | 思文閣出版 | 1982-1984 |
神仏巡礼
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-57 | 日本の信仰遺跡 (奈良国立文化財研究所学報:第57冊) | 金子裕之編 | 奈良国立文化財研究所 | 1998.12 |
121.02-22 | 古代神仙思想の研究 | 下出積與著 | 吉川弘文館 | 1986.6 |
170.2-31 | 律令制祭祀論考 | 菊地康明編 | 塙書房 | 1991.2 |
180.21-27 | 奈良朝仏教史の研究 (日本史学研究叢書) | 井上薫著 | 吉川弘文館 | 1966.7 |
180.21-43-1 | 南都仏教史の研究 上 | 堀池春峰著 | 法藏館 | 1980.9-2004.3 |
180.21-43-2 | 南都仏教史の研究 下 | 堀池春峰著 | 法藏館 | 1980.9-2004.3 |
180.21-43-3 | 南都仏教史の研究 遺芳篇 | 堀池春峰著 | 法藏館 | 1980.9-2004.3 |
182.1-ヨシタ-2006 | 古代仏教をよみなおす | 吉田一彦著 | 吉川弘文館 | 2006.9 |
188.59-ミヤケ | 山の祭りと芸能 上 | 宮家準編 | 平河出版社 | 1984.7 |
188.59-ミヤケ | 山の祭りと芸能 下 | 宮家準編 | 平河出版社 | 1984.7 |
210.02-669 | 律令期祭祀遺物集成 (科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書:昭和61~63年度(61300007). 日本古代の律令制神祇祭祀の成立過程と構造の研究:2) | 金子裕之編 | 1988.12 | |
210.3-173 | 古代王権の祭祀と神話 | 岡田精司著 | 塙書房 | 1970.4 |
210.3-661 | 日本古代宮都の研究 | 岸俊男著 | 岩波書店 | 1988.11 |
210.3-750 | 日本古代の祭祀と仏教 | 佐伯有清先生古稀記念会編 | 吉川弘文館 | 1995.3 |
210.3-758-1 | 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 上 | 和田萃著 | 塙書房 | 1995.3-1995.6 |
210.3-758-2 | 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 中 | 和田萃著 | 塙書房 | 1995.3-1995.6 |
210.3-758-3 | 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 下 | 和田萃著 | 塙書房 | 1995.3-1995.6 |
210.32-フシタ-2002 | 古代日本と神仙思想 : 三角縁神獣鏡と前方後円墳の謎を解く | 藤田友治編著 | 五月書房 | 2002.7 |
210.35-12 | 平城京の精神生活 (角川選書:282) | 金子裕之著 | 角川書店 | 1997.5 |
210.35-テラサ-2006 | 古代日本の都城と木簡 | 寺崎保広著 | 吉川弘文館 | 2006.12 |
702.17-ナラコ-1999 | 女人高野室生寺のみ仏たち : 国宝・五重塔復興支援 : 特別展 | 奈良国立博物館, 東京国立博物館編 | 読売新聞大阪本社 | 1999.7 |
食の大和
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.27-1 | 卑弥呼の食卓 | 大阪府立弥生文化博物館編 | 吉川弘文館 | 1999.8 |
216.5-436-2 | 奈良点描 2 | 長田光男編 | 清文堂出版 | 1983-1984 |
216.5-436-3 | 奈良点描 3 | 長田光男編 | 清文堂出版 | 1983-1984 |
220-シルク | 古代奈良の食文化とシルクロード (シルクロード学研究叢書:8. 奈良とシルクロードの語り部たち:2002) | シルクロード学研究センター編 | シルクロード学研究センター | 2003.11 |
382.165-ナラケ-2005 | 食をめぐる民俗 : アイ(間)とトッキョリ(時折) : 民俗資料解説図録 | 奈良県立民俗博物館編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2005.9 |
383.3-3 | 生駒の食文化 (生駒市文化財調査報告書:第11集) | 生駒市教育委員会編 | 生駒市教育委員会 | 1997.3 |
383.8-109 | 日本の食と酒 : 中世末の発酵技術を中心に | 吉田元著 | 人文書院 | 1991.9 |
383.8-155 | 食の考古学 (UP選書:274) | 佐原真著 | 東京大学出版会 | 1996.10 |
383.8-61-29 | 聞き書奈良の食事 (日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 |
383.8-67 | 復元万葉びとのたべもの : 奈良時代にさかのぼる食文化の形成 | 樋口清之〔ほか〕著/味の素株式会社食文化・史料室編 | みき書房 | 1986.6 |
383.8-8 | 奈良朝食生活の研究 (日本史学研究叢書) | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1969.7 |
383.81-オホロ-1985 | 素麵史料集 | 朧谷寿, 五島邦治編集 | 三輪そうめん山本 | 1985.7 |
596.1-76 | 近江・奈良四季の味 : 洛南・滋賀・奈良 (ふるさと日本の味:7) | 集英社 | 1982.11 | |
596.1-79 | ふるさとの味 : 東吉野 | 東吉野村教育委員会編 | 東吉野村教育委員会 | 1984.11 |
596.1-80 | 郷土料理とおいしい旅 12 奈良・滋賀・和歌山 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1984-1985 |
596.1-81 | 郷土大和の味 | 奈良県学校給食栄養研究会 | 1984.3 | |
596.1-83 | 京都・奈良精進料理めぐり | 水田喜美子編著 | 柴田書店 | 1987.4 |
596.1-85 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.1-86 | 黒滝 : 味とくらしのこよみ | 黒滝村婦人会編 | 黒滝村婦人会 | 1987.3 |
596.1-87 | ふる里の味を訪ねて : 奈良県吉野郡川上村から | 川上村婦人団体協議会, 川上村教育委員会編 | 川上村教育委員会 | 1989.11 |
596.1-98 | 日本の郷土料理 7 近畿1 | 石毛直道〔ほか〕編 | ぎょうせい | 1986- |
596.2-2 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 |
596.21-ナラノ-2007 | 出会い大和の味 | 奈良の食文化研究会著 | 奈良新聞社 | 2007.7 |
596.21-ノセカ-2003 | のせ川の郷土料理 | 野迫川村郷土料理研究会 [編] | [野迫川村郷土料理研究会] | [2003.1] |
596.21-ヒラノ-1988 | 奈良寺の味 (カラーブックス:750) | ひらのりょうこ著 | 保育社 | 1988.3 |
596.38-ミワソ-1977 | そうめん 第1集 | 三輪そうめん山本企画広報室編 | 三輪そうめん山本 | 1977-1980 |
596.38-ミワソ-1984 | そうめん 第2集 | 三輪そうめん山本企画広報室編 | 三輪そうめん山本 | 1977-1980 |
914.6-ニ-19 | 大和茶粥 : エッセイ'93 | 日本文芸家協会編 | 楡出版 | 1993.5 |
修験道
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.59-14-14 | 修験道の美術・芸能・文学 1 (山岳宗教史研究叢書:14,15) | 五来重編 | 名著出版 | 1980.6-1981.3 |
188.59-46 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 | 宇江敏勝著 | 岩波書店 | 1999.4 |
188.59-47 | 山の宗教 : 修験道 新版 | 五来重著/井上博道写真 | 淡交社 | 1999.10 |
188.59-50 | 本山派修験と熊野先達 | 新城美恵子著 | 岩田書院 | 1999.12 |
188.59-51 | 熊野信仰と修験道 | 豊島修著 | 名著出版 | 1990.9 |
188.59-9 | 山の宗教 : 修験道 (自然と人間シリーズ:1) | 五来重著/井上博道写真 | 淡交社 | 1970 |
188.59-イシカ-2000 | 図説役行者 : 修験道と役行者絵巻 : 役行者神変大菩薩一三〇〇年遠忌記念 (ふくろうの本) | 石川知彦, 小沢弘編 | 河出書房新社 | 2000.8 |
188.59-イヤノ | 修験道 : その教えと秘法 (CDブック) | 伊矢野美峰著 | 大法輪閣 | 2004.11 |
188.59-ウエト-2004 | 熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 (宇江敏勝の本:第2期1) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.4 |
188.59-エンノ-2002 | 役行者霊蹟札所巡礼 : 修験の聖地 | 役行者霊蹟札所会編 | 朱鷺書房 | 2002.10 |
188.59-エンノ-2003 | 修験道の開祖役行者その足跡に迫る : 謎の生きざまに魅せられて | 伊藤松雄著 | 文芸社 | 2003.8 |
188.59-エンノ-2003 | 新時代に向けた修験三本山の軌跡 | 役行者千三百年御遠忌記録編纂委員会編集 | 国書刊行会 | 2003.2 |
188.59-エンノ-2006 | 役行者 : 修験道と海人と黄金伝説 | 前田良一著 | 日本経済新聞社 | 2006.10 |
188.59-コシヨ | 修験道に学ぶ : 在家仏教のこころ | 五条順教著 | 朱鷺書房 | 2002.3 |
188.59-コシヨ-1983 | 修験道のこころ : 在家仏教のすすめ | 五條順教著 | 朱鷺書房 | 1983.3 |
188.59-コシヨ-2002 | 修験道に学ぶ : 在家仏教のこころ | 五条順教著 | 朱鷺書房 | 2002.3 |
188.59-シオヌ-2007 | 大峯千日回峰行 : 修験道の荒行 | 塩沼亮潤, 板橋興宗著 | 春秋社 | 2007.3 |
188.59-ススキ | 修験教団の形成と展開 (修験道歴史民俗論集:1) | 鈴木昭英著 | 法蔵館 | 2003.10 |
188.59-ススキ | 霊山曼荼羅と修験巫俗 (修験道歴史民俗論集:2) | 鈴木昭英著 | 法藏館 | 2004.4 |
188.59-タナカ | はじめての修験道 | 田中利典, 正木晃著 | 春秋社 | 2004.11 |
188.59-タナカ-2004 | はじめての修験道 | 田中利典, 正木晃著 | 春秋社 | 2004.11 |
188.59-タナカ-2004 | 修験道っておもしろい! | 田中利典著 | 白馬社 | 2004.10 |
188.59-タナカ-2006 | 修験道大結集 | 田中利典, 金峯山寺教学部編 | 白馬社 | 2006.6 |
188.59-タルイ-2001 | 葛城二十八宿を巡る : 犬鳴山修験道 : 垂井俊憲写真集 | 垂井俊憲写真 | 東方出版 | 2001.3 |
188.59-トカワ | 修験道と民俗宗教 (戸川安章著作集:2) | 戸川安章著 | 岩田書院 | 2005.3 |
188.59-ナカノ-2002 | 葛城の峰と修験の道 | 中野榮治著 | ナカニシヤ出版 | 2002.10 |
188.59-ハネタ | 修験道修行入門 (秘教入門シリーズ) | 羽田守快著 | 原書房 | 2004.3 |
188.59-フシタ-2005 | 熊野、修験の道を往く : 「大峯奥駈」完全踏破 | 藤田庄市写真・文 | 淡交社 | 2005.7 |
188.59-ミヤキ | 山伏入門 : 人はなぜ修験に向かうのか? (淡交ムック) | 淡交社 | 2006.3 | |
188.592-エンノ | 役行者と修験道の歴史 (歴史文化ライブラリー:98) | 宮家準著 | 吉川弘文館 | 2000.7 |
188.592-エンノ-2003 | 修験道の開祖役行者その足跡に迫る : 謎の生きざまに魅せられて | 伊藤松雄著 | 文芸社 | 2003.8 |
210.08-349-2 | 修験道史の研究 (和歌森太郎著作集:第2巻) | 和歌森太郎著 | 弘文堂 | 1980.7 |
380.8-9-72 | 修験道と民俗 (民俗民芸双書:72) | 戸川安章著 | 岩崎美術社 | 1972.6 |
384.36-スカユ | 修験がつくる民俗史 : 鮭をめぐる儀礼と信仰 (日本歴史民俗叢書) | 菅豊著 | 吉川弘文館 | 2000.9 |
388.59-エンノ | 新時代に向けた修験三本山の軌跡 | 役行者千三百年御遠忌記録編纂委員会編集 | 国書刊行会 | 2003.2 |
入江泰吉関連本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-224 | 大和古寺風物誌 | 亀井勝一郎著 | 天理時報社 | 1943 |
291.65-262 | 大和古寺風物誌 : 写真版 (創元選書:244) | 亀井勝一郎著/入江泰吉写真 | 創元社 | 1953 |
291.65-352 | 古色大和路 | 入江泰吉 [撮影] | 保育社 | 1970 |
291.65-58 | 大和古寺風物誌 改訂増補第5版 | 亀井勝一郎著 | 養徳社 | 1946.1 |
291-10-1 | 大和路 : 入江泰吉寫眞集 [第1集] | 入江泰吉著 | 創元社 | 1958-1960 |
291-10-2 | 大和路 : 入江泰吉寫眞集 第2集 | 入江泰吉著 | 創元社 | 1958-1960 |
388.165-1 | 大和の傳説 (大和叢書) | 高田十郎編 | 大和史蹟研究会 | 1933.1 |
388.3 | 大和の伝説 増補版 | 奈良県童話連盟修/高田十郎編 | 大和史蹟研究会 | 1959.11 |
472.1-9 | 花大和 | 入江泰吉著 | 保育社 | 1976 |
740.21-1 | 大和しうるわし (わが青春譜) | 入江泰吉著 | 佼成出版社 | 1984.9 |
740.2-24 | 入江泰吉自伝 : 「大和路」に魅せられて | 入江泰吉著 | 佼正出版社 | 1993.1 |
740.6-ナラシ-2002 | 10年の風景 : 奈良市写真美術館史 : 1992-2002 | 奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団 | 2002.4 |
748-188-1 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 平城京 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-188-2 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 佐保・西の京 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-188-4 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 泊瀬宇陀・吉野 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-188-5 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 飛鳥 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-188-6 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 山の辺 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-188-7 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 斑鳩 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-188-8 | 入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 当麻・葛城 | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 1993.3-1995.1 |
748-194-2 | 入江泰吉「万葉大和路」 : 菊池寛賞受賞三部作から | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 〔1995〕 |
748-194-3 | 入江泰吉[古色大和路] : 菊池寛賞三部作から | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 〔1996〕 |
748-217 | 大和ハ国ノマホロバ : 入江泰吉・榊莫山二人展図録 | 入江泰吉,榊莫山〔著〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | c1996 |
748-25 | やまと余情 : 入江泰吉の世界 | 入江泰吉[写真]/奈良市写真美術館編 | 奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団/光村推古書院(発売) | 2000.10 |
748-269 | 世界の遺産 : 古都奈良の貌 | 入江泰吉著:奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団 | 1998.10 |
911.126-37 | 萬葉大和路 | 入江泰吉[撮影] | 保育社 | 1974.8 |
