080-コウタ | 発達障害の子どもたち (講談社現代新書:1922) | 杉山登志郎著 | 講談社 | 2007.12 |
080-シユウ | 発達障害の子どもを理解する (集英社新書:0616I) | 小西行郎著 | 集英社 | 2011.11 |
369.27-フレス | 聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち : ろう文化と聴文化の間に生きる人々 | ポール・プレストン著 | 現代書館 | 2003.4 |
369.49-カワキ | 「障がいをもつ子の育て方」がよくわかる本 : お母さんの不安と疑問を解消 | 川岸恵子著 | 現代書林 | 2011.7 |
369.49-コハヤ | わかちあい、育てあう親の会 : 病気や障害のある子と家族のために | 小林信秋著 | 大月書店 | 2005.6 |
369.49-ホレホ | 今どきしょうがい児の母親物語 | ぽれぽれくらぶ著 | ぶどう社 | 1995.1 |
371.42-ヒライ | あきらめないで!自閉症 幼児編 (健康ライブラリー:スペシャル) | 平岩幹男著 | 講談社 | 2010.3 |
378-イシカ | ADHD・アスペルガー症候群のある子と親のためのポジティブライフガイド : 自信と勇気を育む26章 | 石川真理子著 | 明石書店 | 2006.10 |
378-ウエノ | 図解よくわかるLD「学習障害」 : 発達障害を考える 心をつなぐ | 上野一彦著 | ナツメ社 | 2008.11 |
378-ウエノ | 幼稚園・保育園編 (ケース別発達障害のある子へのサポート実例集) | 酒井幸子ほか著 | ナツメ社 | 2010.6 |
378-キムラ | 発達障害の子の感覚遊び運動遊び (健康ライブラリー スペシャル) (感覚統合をいかし適応力を育てよう:1) | | 講談社 | 2010.10 |
378-キムラ | 発達障害の子の読み書き遊びコミュニケーション遊び (健康ライブラリー スペシャル. 感覚統合をいかし適応力を育てよう:2) | | 講談社 | 2011.8 |
378-サカキ | 図解よくわかる発達障害の子どもたち : 発達障害を考える心をつなぐ | 榊原洋一著 | ナツメ社 | 2011.5 |
378-シヨウ | 障害児が学校へ入るとき | 障害児を普通学校へ・全国連絡会編 | 千書房 | 2001.3 |
378-トクヘ | 幼稚園・保育園 (特別支援教育をすすめる本:1. こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援 : アスペルガー症候群[高機能自閉症]、ADHDを中心に) | 諏訪利明ほか編 | ミネルヴァ書房 | 2009.3 |
378-ハツタ | はじめてみようからだの療育 : 自閉症スペクトラムを中心に (発達障がいと子育てを考える本:1) | 日原信彦ほか監修 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 |
378-ハツタ | はじめてみようきく・みる・かんじるの療育 : 自閉症スペクトラムを中心に (発達障がいと子育てを考える本:4) | 中山修編 | ミネルヴァ書房 | 2010.4 |
378-ハツタ | はじめてみようことばの療育 (発達障がいと子育てを考える本:2) | 佐竹恒夫ほか監修 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 |
378-ハツタ | はじめてみようて・ゆびの療育 : 自閉症スペクトラムを中心に (発達障がいと子育てを考える本:3) | 日原信彦ほか監修 | ミネルヴァ書房 | 2010.4 |
378-モリス | 障害のある子どものための遊びと学びのアクティビティ : 教師と親のために | リサ・ラパポート・モリスほか著 | 明石書店 | 2006.12 |
378-ワタナ | 障がいのある子の就学・進学ガイドブック | 渡部昭男著 | 青木書店 | 2008.12 |
378.5-ナカカ | 1・2・3歳ことばの遅い子 : ことばを育てる暮らしの中のヒント | 中川信子著 | ぶどう社 | 1999.6 |
378.6-イノウ | 発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援 : ペアレント・メンター入門講座 初版 | 井上雅彦 [ほか] 編著 | 学苑社 | 2011.10 |
378.6-クミン | ダウン症の子どもがいきいきと育つことばとコミュニケーション : 家族と専門家のための実践ガイドブック | リビー・クミン著 | メディカ出版 | 2011.4 |
378.6-サカキ | はじめに読むアスペルガー症候群の本 | 榊原洋一著 | ナツメ社 | 2009.2 |
378.6-サカキ | はじめに読む自閉症の本 : Autism | 榊原洋一著 | ナツメ社 | 2009.8 |
378.6-ササキ | アスペルガーを生きる子どもたちへ | 佐々木正美著 | 日本評論社 | 2010.12 |
378.6-スキヤ | 発達障害のある子どもができることを伸ばす! 学童編 | 杉山登志郎ほか監修 | 日東書院本社 | 2011.6 |
378.6-スキヤ | 発達障害のある子どもができることを伸ばす! 幼児編 | 杉山登志郎ほか監修 | 日東書院本社 | 2011.6 |
378.6-ススキ | 子どもの脳にいいこと : 多動児、知的障害児がよくなる3つの方法 | 鈴木昭平著 | コスモトゥーワン | 2009.4 |
378.6-ミヤモ | じょうずなつきあい方がわかるアスペルガー症候群高機能自閉症の本 (セレクトbooks. 育ちあう子育ての本) | 宮本信也監修 | 主婦の友社 | [2009.7] |
378.6-ユクミ | 発達につまずきがある子どもの子そだて : はじめての関わり方 (シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ:1) | 湯汲英史編著 | 明石書店 | 2010.5 |
378.6-ユクミ | 関わりことば : 子どもと変える子どもが変わる : 場面別指導のポイント (シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ:2) | 湯汲英史著 | 明石書店 | 2010.5 |
378.6-ユクミ | ことばの力を伸ばす考え方・教え方 : 話す前から一・二語文まで (シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ:3) | 湯汲英史編著 | 明石書店 | 2010.7 |
378.6-ユクミ | 発達障害のある子どもと話す27のポイント : わかりたい気持ちを高めるために (Support book) | 湯汲英史編著 | かもがわ出版 | 2011.8 |
378.8-サカキ | これでわかるADHD : 注意欠陥・多動性障害/ 榊原洋一監修 | | 成美堂出版 | [2011.2] |
493.93-アトウ | 怒りのコントロール : アスぺルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム (ワークブック : アトウッド博士の「感情を見つけにいこう」:1) | トニー・アトウッド著 | 明石書店 | 2008.12 |
493.93-アトウ | 不安のコントロール : アスペルガー症候群のある子どものための認知行動療法プログラム (ワークブック : アトウッド博士の「感情を見つけにいこう」:2) | トニー・アトウッド著 | 明石書店 | 2008.12 |
493.93-カナサ | 最新版発達障害 : LD(学習障害) とADHD(注意欠陥多動性障害)がよくわかる本 (こころの健康シリーズ) | 金澤治著 | 主婦と生活社 | 2011.8 |
493.93-キヤロ | トゥレット症候群の子どもの理解とケア : 教師と親のためのガイド | アンバー・キャロルほか著 | 明石書店 | 2007.6 |
493.93-サカキ | 図解よくわかる自閉症 : 発達障害を考える心をつなぐ | 榊原洋一著 | ナツメ社 | 2008.3 |
493.93-ヒロセ | 図解よくわかるアスペルガー症候群 : 発達障害を考える心をつなぐ | 広瀬宏之著 | ナツメ社 | 2008.7 |