「図書館劇場X 第5幕」 関連図書リスト

講師著作など

請求記号書名責任表示出版者出版日付
188.21-ケンシ玄奘取経の交通路に関する地理学的研究 : CORONA衛星写真と現地踏査を基に安田順惠著東方出版2006.12
768.2-サトウ雅楽「源氏物語」のうたまい佐藤浩司著/天理教道友社編天理教道友社2012.3
773-ヤマト-DC大和多武峰奉納翁ポルケ (発売)c2011

日本書紀

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-17-200日本書紀をよむ(岩波ブックレット:No. 200. クラシックスと現代)松本清張[著]岩波書店1991.6
164.1-オオワ日本神話論大和岩雄著大和書房2015.6
164.1-ヨネサ日本古代の神話と歴史米沢康著吉川弘文館1992.5
176-ミヤケ古代の王権祭祀と自然三宅和朗著吉川弘文館2008.6
210.3-579-1-2日本書紀 上下井上光貞監訳中央公論社1987
210.3-675日本書紀の秘密石渡信一郎著三一書房1992.1
210.3-エノモ古事記・日本書紀(カラー版徹底図解)榎本秋著新星出版社[2007.11]
210.3-オオワ日本書紀成立考 : 天武・天智異父兄弟考大和岩雄著大和書房2010.12
210.3-タケミ古事記と日本書紀(図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!)武光誠著ナツメ社2008.5
210.3-ハラタ古事記と日本書紀との比較原田敏明編大和書房1978.11
210.3-ヤマモ地図と写真から見える!古事記・日本書紀山本明著西東社[2011.8]
221.03-キノシ日本書紀と古代朝鮮木下礼仁著塙書房1993.10
291.65-ツルイ-2009日本書紀の山辺道(やまのへのみち) : 奈良を知る鸖井忠義著青垣出版/星雲社(発売)2009.11
811.1-モリヒ古代の音韻と日本書紀の成立森博達著大修館書店1991.7
910.23-セキネ「恥」の文学史 : 神話・物語・仏教関根賢司著おうふう2014.10
911.11-オオク日本書紀「歌」全注釈大久間喜一郎, 居駒永幸編笠間書院2008.3
913.2-カンタ記紀風土記論考(新典社研究叢書:273)神田典城著新典社2015.6
918-ニホン日本書紀 上(日本の古典をよむ:2)小島憲之 [ほか] 校訂・訳小学館2007.9
918-ニホン日本書紀 : 下/風土記(日本の古典をよむ:3)小島憲之 [ほか] 校訂・訳/植垣節也校訂・訳小学館2007.9

芸能

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-12-1.2.1記紀歌謠集(岩波文庫:黄-86,947ー948,黄(30)ー002-1)武田祐吉校註岩波書店1933
185.91-ツチヤ中世寺院の社会と芸能土谷恵著吉川弘文館2001.1
385.7-3日本藝能の起源(日本古代文化叢書)山上伊豆母著大和書房1977.12
386.81-クホタ神楽の芸能民俗的研究久保田裕道著おうふう1999.2
386.81-ニホン-2008奈良の民俗芸能(日本の民俗芸能調査報告書集成:補遺2)奈良市教育委員会編海路書院2008.10
386.81-ホンタ神樂 1(本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第1-3巻)本田安次著錦正社1993.5-1994.2
386.81-ミカミお神楽 : 日本列島の闇夜を揺るがす(別冊太陽. 日本のこころ:115)三上敏視, 原章構成平凡社2001.10
386.81-ミカミ神楽と出会う本三上敏視著アルテスパブリッシング2009.10
389.2-21-4音楽と芸能(日本とアジア : 生活と造形:第4巻)金子量重編学生社1982.6
705-13-117正倉院の楽器(日本の美術:117)阿部弘編至文堂1976
762.2-1アジア音楽史柘植元一, 植村幸生編音楽之友社1996.10
762.2-11幻の楽器を求めて : アジアの民族音楽と文化探究の旅(ちくまプリマーブックス:94)田森雅一著筑摩書房1995.11
762.2-12アジア音楽の世界(Sekaishiso seminar)櫻井哲男著世界思想社1997.10
762.2-フシタシルクロード音楽の旅藤田敏雄著民音音楽博物館/芸術現代社 (発売)2005.7
763.022-コタイ-2002シルクロードの響き : ペルシア・敦煌・正倉院(Musaea Japonica:4)古代オリエント博物館編山川出版社2002.10
768-12正倉院楽器の研究林謙三著風間書房1964.6
768-ツリヤおもしろ日本音楽inアジア : 和楽器のルーツをたずねて釣谷真弓著東京堂出版2005.4
768.17-ヤマモ日本の太鼓、アジアの太鼓山本宏子著青弓社2002.6
770.8-3-1神楽 : 古代の歌舞とまつり(日本の古典芸能:1)芸能史研究会編平凡社1969.11
772.1-30中世藝能史の研究 : 古代からの継承と創造林屋辰三郎著岩波書店1960.6
772.1-52-1日本芸能史 第1巻 原始・古代芸能史研究会編法政大学出版局1981-1990
910.22-10古代文学序説 : 記紀と古代<芸能=劇>尾畑喜一郎著桜楓社1968.4
910.23-トヤタ古代文学の思想と表現(新典社研究叢書:124)戸谷高明編新典社2000.1
911.108-50-1記紀歌謡(日本詩人選:1)益田勝実著筑摩書房1972.5
911.11-7記紀歌謠全註解相磯貞三著有精堂出版1962.6
911.11-11王の歌 : 古代歌謡論鈴木日出男著筑摩書房1999.10
911.11-イコマ古代の歌と叙事文芸史(明治大学人文科学研究所叢書)居駒永幸著笠間書院2003.3
911.11-オオク日本書紀「歌」全注釈大久間喜一郎, 居駒永幸編笠間書院2008.3
911.11-オオタ古事記歌謡注釈 : 歌謡の理論から読み解く古代歌謡の全貌大谷歩 [ほか] 著新典社2014.3
911.11-ササキ日本書紀歌謡簡注佐佐木隆校注おうふう2010.12
911.11-ササキ古事記歌謡簡注佐佐木隆校注おうふう2010.11
911.11-ナイト記紀伝承の分水嶺内藤磐著西田書店2002.10
911.63-チハミ神楽神代記千葉光男1989.1
913.6-1大和の神楽歌村松梢風著共立出版1965
918-14-4記紀歌謡/神楽歌 ; 催馬楽(鑑賞日本古典文学:第4巻. 歌謡:1)土橋寛編/池田弥三郎編角川書店1975.5

雅楽

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-18-1302雅楽を聴く : 響きの庭への誘い(岩波新書:新赤版 1302)寺内直子著岩波書店2011.3
176.2-20春日若宮おん祭の神事芸能花山院親忠他著/奈良市教育委員会編奈良市教育委員会1982.3
210.3-シンカ日本古代の儀礼と表現 : アジアの中の政治文化新川登亀男著吉川弘文館1999.7
210.3-ホンタ古事記新考 : 神代は雅楽の世界が題材本田美智晴編本田美智晴/かまくら春秋社出版事業部 (制作・発売)2002.5
220-シルク古代奈良の「音楽」とシルクロード(シルクロード学研究叢書:11. 奈良とシルクロードの語り部たち:2004)シルクロード学研究センター編シルクロード学研究センター2006.12
75-シ-11和楽器 : 雅楽器・琴・三弦(シリーズ日本の伝統工芸:11)リブリオ出版1986.6
762.22-ワタナ中国古代の楽制と国家 : 日本雅楽の源流渡辺信一郎著文理閣2013.11
768-19邦楽百科辞典 : 雅楽から民謡まで音楽之友社 [編]音楽之友社1984.11
768-ツリヤおもしろ日本音楽inアジア : 和楽器のルーツをたずねて釣谷真弓著東京堂出版2005.4
768-トウキ東儀秀樹の雅楽(日本の伝統芸能はおもしろい:4)小野幸恵著岩崎書店2002.3
768-フクイよくわかる日本音楽基礎講座 : 雅楽から民謡まで : わたしたちの文化を知ろう、伝えよう福井昭史著音楽之友社2006.8
768.02-ツリヤおもしろ日本音楽の楽しみ方釣谷真弓著東京堂出版2002.9
768.16-アヘス雅楽篳篥千年の秘伝(日本古典芸能シリーズ)安倍季昌著たちばな出版2008.8
768.2-2雅楽(集英社新書:0065F)東儀秀樹著集英社2000.11
768.2-3はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう笹本武志東京堂出版2003.6
768.2-9雅楽 : 伝統音楽への新しいアプローチ増本喜久子著音楽之友社1968.10
768.2-12雅楽と奈良笠置侃一著奈良市1980.3
768.2-15雅楽事典東儀信太郎代表執筆/蒲生郷昭[ほか]編音楽之友社1989.6
768.2-アヘス雅楽がわかる本 : 千年の楽家が伝える雅楽の世界(日本古典芸能シリーズ)安倍季昌著たちばな出版1998.12
768.2-エント図説雅楽入門事典遠藤徹, 笹本武志, 宮丸直子著柏書房2006.9
768.2-エント雅楽を知る事典遠藤徹著東京堂出版2013.3
768.2-オオノ雅楽のデザイン : 王朝装束の美意識多忠麿編/林嘉吉撮影小学館1990.5
768.2-オキミ古代中世音楽史の研究荻美津夫著吉川弘文館2007.2
768.2-オノサ東儀秀樹と雅楽を観よう(新版日本の伝統芸能はおもしろい)小野幸惠著岩崎書店2015.2
768.2-カカク雅楽(別冊太陽)遠藤徹構成平凡社2004.8
768.2-カサキ-2014雅楽の奈良を歩く笠置侃一監修2014.8
768.2-カスカ-2010平安の雅を伝える春日舞楽の名宝 : 舞楽面・舞楽装束・雅楽器春日大社宝物伝編春日大社宝物殿2010.10
768.2-カンノ越境する雅楽文化神野藤昭夫, 多忠輝監修書肆フローラ2009.9
768.2-シハス雅楽 : 伝統とその意匠美(三の丸尚蔵館展覧会図録:no.37)宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2005.4
768.2-ツカハ明治国家と雅楽 : 伝統の近代化/国楽の創成塚原康子著有志舎2009.12
768.2-テラウ雅楽の「近代」と「現代」 : 継承・普及・創造の軌跡寺内直子著岩波書店2010.8
768.2-トウキ雅楽のこころ音楽のちから(大正大学まんだらライブラリー:006)東儀秀樹著大正大学出版会(発売)2005.10
768.2-トウキ雅楽逍遙東儀俊美著書肆フローラ2012.6
768.2-トリイ雅楽 : 時空を超えた遙かな調べ鳥居本幸代著春秋社2007.12
768.2-ハヤシ雅楽壱具林陽一写真/東儀俊美[ほか]執筆東京書籍2002.6
768.2-ハヤシ宮中雅楽林陽一写真/東儀俊美 [ほか著]小学館2009.5
768.2-フソウ宮内庁楽部雅楽の正統『皇室Our Imperial Family』編集部編集扶桑社2008.10
768.2-マスモ雅楽入門 新版(オルフェ・ライブラリー)増本伎共子著音楽之友社2010.5
77-ニ雅楽(日本の伝統芸能:1)高橋秀雄著小峰書店1995.4
770.8-3-2雅楽 : 王朝の宮廷芸能(日本の古典芸能:2)芸能史研究会編平凡社1970.2
913.362-ムラサ源氏物語の宮廷文化 : 後宮・雅楽・物語世界植田恭代著笠間書院2009.2
913.47-イソミ説話と音楽伝承(研究叢書:259)磯水絵著和泉書院2000.12

能楽

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-18-823能楽への招待(岩波新書:新赤版 823)梅若猶彦著岩波書店2003.1
291.65-718大和路能とまつりの旅 : 写真とルポで訪ねる山崎しげ子[ほか]著桧書店1996.11
291.65-ナラケ-2008まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版]奈良県編/千田稔監修小学館2008.3
768.4-フシナ鶴亀・橋弁慶・吉野天人・大仏供養・土蜘蛛(ひのきお稽古ライブラリー. よくわかる謡い方:1)藤波重満著檜書店2004.4
773-92能楽と奈良表章著奈良市1980.3
773-134観阿弥・世阿弥時代の能楽竹本幹夫著明治書院1999.2
773-135こころの花 : 能つれづれ岡部伊都子著檜書店1999.12
773-イワタ能のふるさと散歩 上(京都・奈良編)岩田アキラ写真・文日本放送出版協会2006
773-ウメハ世阿弥の神秘(うつぼ舟:3)梅原猛著角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売)2010.9
773-オモテ能(別冊太陽. 日本のこころ:25)平凡社1978.11
773-コシマ恋する能楽小島英明著東京堂出版2015.1
773-シラスお能の見方 改訂版(とんぼの本)白洲正子, 吉越立雄著新潮社2008.8
773-ハヤシ能・狂言を学ぶ人のために林和利編世界思想社2012.3
773-ハラタ能への扉 : 演者が語る能のこころ原田紀子編著淡交社2010.3
773-ミウラ能・狂言の音楽入門(音楽選書:79)三浦裕子著音楽之友社1998.7
773-ヤナキ能・狂言の見方楽しみ方柳沢新治著山川出版社2012.8
773.036-コハヤ能楽ハンドブック 第3版小林保治編三省堂2008.4
773.036-ニシノ能・狂言事典 新版西野春雄, 羽田昶編集委員平凡社2011.1
773.04-ハヤシこれならわかる、能の面白さ林望著/森田拾史郎写真淡交社2006.7
773.04-ヤマオ能を考える(中公叢書)山折哲雄著中央公論新社2014.3
773.2-コント戦後関西能楽誌(上方文庫:35)権藤芳一著和泉書院2009.3
773.2-マツオ-2011能 : 大和の世界(物語の舞台を歩く)松岡心平著山川出版社2011.5
773.2-ワキタ能楽からみた中世脇田晴子著東京大学出版会2013.5
773.21-オモテ-2005大和猿楽史参究表章著岩波書店2005.3
773.28-セアミ世阿弥の能を読む(幻冬舎ルネッサンス新書:066, [さ-4-1])斉藤征雄著幻冬舎ルネッサンス2012.12
773.4-ソカタふるさとの能面と芸能を訪ねて曽我孝司著雄山閣2012.10
773.7-カメイ能楽囃子方五十年 : 亀井忠雄聞き書き亀井忠雄著/土屋恵一郎, 山中玲子聞き手岩波書店2003.3
773.7-タカク能の囃子と演出高桑いづみ著音楽之友社2003.2
912.3-ワタマ謡曲物語和田萬吉編白竜社2000.6
913.6-ツシイ西行桜辻井喬著岩波書店2000.6
◇請求記号の順に並んでいます。
◇奈良県関係(ふるさと)は一部貸出できない資料があります。館内でごらんください。
  本に貸出用のシールがあるものは貸出できます。
◇メディア庫の視聴覚資料は、館内のAVブースでのご利用になります。
ページの先頭に戻る