「仮面 ~演劇から祭礼~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成25年6月現在に所蔵する資料の中から、「チャッピー岡本氏(著書)」、「仮面と文化」、「祭礼」、「演劇」、「仮面と文学」 をテーマに関連資料を収録したものです。
チャッピー岡本氏(著書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
754.9-チヤツ | おりがみで作る季節のカブリモノ | チャッピー岡本著/クリエイティブ・スイート編集・構成 | PHP研究所 | 2010.2 |
754.9-チヤツ | カブリモノdeへーんしん! : 1枚の紙でどうぶつになりきろう | チャッピー岡本著 | かもがわ出版 | 2008.7 |
754.9-チヤツ | カブリモノで遊ぼう : 1枚のシートで変身・変心! | チャッピー岡本著 | 雄鶏社 | 2008.8 |
仮面と文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.1-1 | 仮面 : 変貌の道具 | 天理大学附属天理参考館[編] | 天理大学附属天理参考館 | 1980.9 |
104-サカヘ | 仮面の解釈学 : 新装版 | 坂部恵著 | 東京大学出版会 | 2009.10 |
222.08-スセツ | 神と人との交響楽 : 中国仮面の世界(図説・中国文化百華:006) | 稲畑耕一郎著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
380.4-39 | 仮面考 : シンポジウム | 山城祥二編 | リブロポ-ト | 1982.4 |
380.8-26-5 | 仮面(双書フォークロアの視点:5) | 後藤淑編 | 岩崎美術社 | 1988.11 |
382.1-184 | 変身する : 仮面と異装の精神史(イメージ・リーディング叢書) | 国立歴史民俗博物館編/橋本裕之[ほか]執筆 | 平凡社 | 1992.8 |
382.446-ササキ | 仮面パフォーマンスの人類学 : アフリカ、豹の森の仮面文化と近代 | 佐々木重洋[著] | 世界思想社 | 2000.11 |
383-イノウ | インド文明に取り込まれた人々 : インド・ネパール(身体装飾の現在:2) | 朝倉書店 | 2009.9 | |
383-イノウ | 国境に分断されている山地民 : 中国・ベトナム・ラオス・タイ・ミャンマー(身体装飾の現在:3) | 朝倉書店 | 2010.6 | |
386.8-カツマ | 仮面 : そのパワーとメッセージ | 勝又洋子編 | 里文出版 | 2002.4 |
386.8-ノムラ | マスクロード : 幻の伎楽再現の旅 | 野村万之丞著 | 日本放送出版協会 | 2002.1 |
386.819-タカミ | 九州の民俗仮面 | 高見乾司文/高見剛写真 | 鉱脈社 | 2003.10 |
389-173 | 仮面と神話 | 大林太良著 | 小学館 | 1998.3 |
389-レヒス | レヴィ=ストロース : まなざしの構造主義(河出ブックス:046. 現代思想の現在) | 出口顯著 | 河出書房新社 | 2012.7 |
704-66-17 | 仮面の道(叢書創造の小径) | C.レヴィ=ストロ-ス〔著〕/山口昌男,渡辺守章訳 | 新潮社 | 1977.8 |
705-13-233 | 伎楽面(日本の美術:No.233) | 上原昭一執筆・編集 | 至文堂 | 1985.10 |
708.1-4-23 | 面と肖像(原色日本の美術:23) | 亀田孜 [ほか] 著 | 小学館 | 1971 |
708-60-37 | 民族の仮面 : アフリカ,メラネシア,北米インディアン,エスキモ-(双書美術の泉:37) | 桐島敬子編著 | 岩崎美術社 | 1978.10 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
711.9-1 | 古面 | 京都国立博物館編 | 岩波書店 | 1982.5 |
711.9-1 | 民俗の仮面 | 山内登貴夫著・撮影 | 鹿島研究所出版会 | 1967.7 |
711.9-2 | 仮面 | 講談社 | 1981.9 | |
711.9-2 | 赤道アフリカの仮面 | 端信行, 吉田憲司編 | 国立民族学博物館 | 1990.3 |
711.9-3 | 日本の古面(オリエントブックス) | 後藤淑著 | 木耳社 | 1989.6 |
711.9-オオタ | 世界の仮面 第1巻 | 太田南沼著 | 日本図書センター | 2011.7 |
711.9-オオタ | 世界の仮面 第2巻 | 太田南沼著 | 日本図書センター | 2011.7 |
711.9-オカモ | 世界の仮面と神像 | 岡本太郎, 泉靖一, 梅棹忠夫共編 | 朝日新聞社 | 1970 |
711.9-スキウ | 変幻する神々 : アジアの仮面 | 日本放送出版協会 | 1981.6 | |
711.9-タカオ | 朝鮮半島の仮面と童謡 | 高岡一弥アートディレクション/森田拾史郎写真/金素雲童謡/高橋睦郎選と文 | ピエ・ブックス | 2004.7 |
711.9-ナラケ-1981 | 仮面 : 太平洋地域の表情 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1981.4 |
711.9-メント | 面トマスク 下 | [面壁居旦水編] | [出版者不明] | [1922.2あとがき] |
711.9-メント | 面トマスク 上 | [面壁居旦水編] | [出版者不明] | [1922.2あとがき] |
711-1 | 民間の仮面 | 後藤淑著 | 本耳社 | 1969 |
717-1 | 日本の土俗面 | 料治熊太著 | 徳間書店 | 1972 |
768.2-13 | 春日大社の舞楽面 | 春日大社宝物殿 | 〔1982〕 | |
768.2-14 | 法隆寺献納宝物伎楽面 | 東京国立博物館編 | 便利堂 | 1984.4 |
770.4-54 | 仮面と身体 : 複数のことば(エピステ-メ-選書) | 渡辺守章著 | 朝日出版社 | 1978.5 |
773.4-1 | 大和の能面 | 筒井曜子, 菅居正史文/日竎貞夫写真 | 保育社 | 1996.4 |
773.4-1 | 面打ちの技法 : 彫刻から彩色・化粧まで | 伊藤道彦著 | 日貿出版社 | 1996.3 |
773.4-イトウ | 面打ち入門 : 彫刻から彩色まで : 新装普及版 | 伊藤通彦著 | 日貿出版社 | 2005.12 |
773.4-イワタ | 能面の風姿 | 岩田アキラ著 | 東方出版 | 2002.7 |
773.4-ソカタ | ふるさとの能面と芸能を訪ねて | 曽我孝司著 | 雄山閣 | 2012.10 |
773.4-タカツ | 能面を打つ : 面の舞台と型紙 | 高津紘一著 | 玉川大学出版部 | 2007.5 |
773.4-タカツ | 能面乃彩色 | 高津紘一著 | 玉川大学出版部 | 2000.12 |
773.4-タナヘ | 根来寺の能面 | 田邊三郎助監修 | 淡交社 | 2002.5 |
773.4-ナカニ | 能のおもて | 中西通著 | 玉川大学出版部 | 1998.11 |
773.4-ヘルツ | 日本の仮面 : 能と狂言 | F・ペルツィンスキー著/吉田次郎訳 | 法政大学出版局 | 2007.5 |
773.4-ホリヤ | 能面を打つ : 打ち方の基本と型紙 | 堀安右衛門著/宮野正喜撮影 | 淡交社 | 2008.4 |
773.4-ミイチ | 能面の世界(コロナ・ブックス:174) | 見市泰男解説 | 平凡社 | 2012.9 |
773.61-11-1 | 能のおもて [1](芳賀芸術叢書) | 森田拾史郎編著 | 芳賀書店 | 1976-1982 |
773.61-11-2 | 能のおもて 2(芳賀芸術叢書) | 森田拾史郎編著 | 芳賀書店 | 1976-1982 |
773.61-13 | 能面 : 美・形・用 | 中村保雄著 | 河原書店 | 1996.3 |
773.61-2 | 仮面の美(教養カラー) | 金子良運著 | 社会思想社 | 1969 |
773.61-3 | 能楽古面集 | 京都博物館編 | 京都精版印刷社 | 1933 |
773.67-ナラケ-1999 | 特別展花の風姿幽玄の美 : 能 : 面・装束 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | c1999 |
773.9-コハヤ | 狂言面 : 鑑賞と打ち方 | 小林責, 神田佳明, 岩崎久人著 | 淡交社 | 2004.3 |
773-127 | 能のデザイン図典 | 中森晶三監修・文/岩田アキラ写真 | 東方出版 | 1995.11 |
773-131 | 能の四季(京都書院アーツコレクション:58. 芸能 1) | 森田拾史郎著 | 京都書院 | 1997.12 |
773-30-2 | 能と能面の世界 続 | 中村保雄文/葛西宗誠, 前西芳雄写真 | 淡交社 | 1962.12-1963.8 |
773-71-1 | 能と能面の世界 正 | 中村保雄文/葛西宗誠, 前西芳雄写真 | 淡交社 | 1962.12-1963.8 |
775.8-ヒロタ | アジアの仮面 : 神々と人間のあいだ(あじあブックス:026) | 廣田律子編 | 大修館書店 | 2000.11 |
祭礼
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
380.8-23-5 | 創る・祀る : 仮面から仏蹟まで.歌と踊り(世界旅行-民族の暮らし:5) | 藤井知昭責任編集 | 日本交通公社出版事業局 | 1982.8 |
385.2-49 | 鬼の来た道 : 中国の仮面と祭り | 廣田律子著 | 玉川大学出版部 | 1997.3 |
385-23 | 仮面と祝祭 : ヨーロッパの祭にみる死と再生 | 谷口幸男, 遠藤紀勝著 | 三省堂 | 1982.3 |
386.19-タカミ | 豊饒の神・境の神(九州の土俗面考:2) | 高見乾司著 | 海鳥社 | 2000.12 |
386.815-ヨシノ | 伊勢大神楽 : 悠久の獅子 | 吉野晴朗写真/福井武郎解説 | 東方出版 | 1998.11 |
386.819-タカミ | 米良山系の神楽 : その伝承世界と仮面神の系譜(みやざき文庫:72) | 高見乾司著 | 鉱脈社 | 2010.8 |
386.819-ヤマト | 山と森の精霊 : 高千穂・椎葉・米良の神楽(Lixil booklet) | LIXIL出版 | 2012.9 | |
386.819-ワタナ | 椎葉神楽 : 山の民の祈りと舞い(アジア民俗写真叢書:16) | 渡辺良正写真/渡辺伸夫文 | 平河出版社 | 1996.9 |
386.81-ミカミ | お神楽 : 日本列島の闇夜を揺るがす(別冊太陽. 日本のこころ:115) | 三上敏視, 原章構成 | 平凡社 | 2001.10 |
386.821-ススキ | 仮面と巫俗の研究 : 日本と韓国(慶應義塾大学地域研究センター叢書) | 鈴木正崇, 野村伸一編 | 第一書房 | 1999.5 |
386.822-キムラ | モンゴルの仮面舞儀礼チャム : 伝統文化の継承と創造の現場から(ブックレット《アジアを学ぼう》:7) | 木村理子著 | 風響社 | 2007.11 |
711.9-4 | 仮面と信仰(新潮選書) | 中村保雄著 | 新潮社 | 1993.4 |
711.9-アサヒ | 仮面と神像 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1970.10 |
711.9-トウホ | 東北地方の仮面 : 芸能と祈りのこころ | 東北歴史博物館編 | 東北歴史博物館 | 2000.10 |
711.9-ナラケ-1978 | 特別展大和の仮面 : 芸能の表情 | 奈良県立美術館 | 1978 | |
772.1-56 | 日本の仮面 : 神々の宴 | 森田拾史郎[著] | 東海大学出版会 | 1982.11 |
773.2-ソカタ | 白山信仰と能面 | 曽我孝司著 | 雄山閣 | 2003.12 |
演劇
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2072 | 風姿花伝(講談社学術文庫:[2072]) | [世阿弥著]/市村宏全訳注 | 講談社 | 2011.9 |
383.1-89 | 壬生狂言古衣装 | 野上俊子 [ほか] 共編 | 思文閣出版 | 1992.5 |
385.7-10 | 仮面戯と放浪芸人 : 韓国の民俗芸能 | 野村伸一著 | ありな書房 | 1985.2 |
386.816-ウメハ | 壬生狂言の魅力 : 梅原猛の京都遍歴 | 梅原猛, 西川照子著/井上隆雄写真 | 淡交社 | 1997.3 |
386.816-ミフテ | 壬生狂言 : ハンディ鑑賞ガイド | 壬生寺編/井上隆雄写真 | 淡交社 | 2000.3 |
386.824-フクオ | ジャワの仮面舞踊 | 福岡まどか著 | 勁草書房 | 2002.2 |
708-10-7 | 雅楽(日本の伝統:7) | ウィリアム・マーム , 東儀和太郎[共著] | 淡交新社 | 1968.4 |
708-50-2 | 能(日本の伝統:2) | リチャード・マッキンノン , 中村保雄[共著] | 淡交新社 | 1967.11 |
711.9-ワカヤ | きのくに仮面の世界 : 高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館友の会 | 2005.4 |
768.21-7 | 天王寺舞楽 | 雅亮会編著 | 講談社 | 1978.10 |
768.2-3 | はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう | 笹本武志 | 東京堂出版 | 2003.6 |
768.2-カカク | 雅楽(別冊太陽) | 遠藤徹構成 | 平凡社 | 2004.8 |
768.2-サトウ | 雅楽「源氏物語」のうたまい | 佐藤浩司著/天理教道友社編 | 天理教道友社 | 2012.3 |
768.2-シハス | 雅楽 : 伝統とその意匠美(三の丸尚蔵館展覧会図録:no.37) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2005.4 |
768.2-トリイ | 雅楽 : 時空を超えた遙かな調べ | 鳥居本幸代著 | 春秋社 | 2007.12 |
768.2-ハヤシ | 宮中雅楽 | 林陽一写真/東儀俊美 [ほか著] | 小学館 | 2009.5 |
768.2-フソウ | 宮内庁楽部雅楽の正統 | 『皇室Our Imperial Family』編集部編集 | 扶桑社 | 2008.10 |
772.22-アカマ | 能楽と崑曲 : 日本と中国の古典演劇をたのしむ | 赤松紀彦, 小松謙, 山崎福之編 | 汲古書院 | 2009.3 |
772.2-3 | 仮面劇とマダン劇 : 韓国の民衆演劇 | 梁民基,久保覚編訳 | 晶文社 | 1981.6 |
773.033-コハヤ | 能楽大事典 | 小林責, 西哲生, 羽田昶著 | 筑摩書房 | 2012.1 |
773.04-アタチ | 「風姿花伝」の如く | 足立禮子著 | PHP研究所 | 2012.8 |
773.08-アマノ | 翁と観阿弥 : 能の誕生(能を読む:1) | 天野文雄 [ほか] 編集委員 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2013.1 |
773.21-ナカム | 海に漂う神々 : 世阿弥が伝えた古代史の真相 | 中村真弓著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2012.11 |
773.2-3 | 天河と能楽 : 中世の能楽から現代の前衛音楽へ | 中村保雄著 | 駸々堂出版 | 1989.7 |
773.292-ワタナ | 黒川能狂言百番 | 渡辺国茂写真/重田みち, 正田夏子解説 | 小学館 | 2000.4 |
773.6-3 | 幽玄の世界へ : 大和猿楽能の生成 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1985.10 |
773.67-カンセ | 演目別にみる能装束 : 一歩進めて能鑑賞 | 観世喜正, 正田夏子著/青木信二撮影 | 淡交社 | 2004.9 |
773.9-ノムラ | 狂言サイボーグ | 野村萬斎著 | 日本経済新聞社 | 2001.12 |
773-47 | お能の見方(とんぼの本) | 白洲正子,吉越立雄著 | 新潮社 | 1993.7 |
773-セアミ | 風姿花伝 : 現代語訳 | 世阿弥著/水野聡訳 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2005.2 |
773-ミカタ | 味方玄能へのいざない : 能役者が伝える能のみかた | 味方玄著 | 淡交社 | 2006.10 |
773-ヤナキ | 能・狂言の見方楽しみ方 | 柳沢新治著 | 山川出版社 | 2012.8 |
775.8-チヨン | 韓国仮面劇 : その歴史と原理(韓国の学術と文化:18) | 田耕旭著/野村伸一監訳/李美江訳 | 法政大学出版局 | 2004.10 |
775.8-ヒロタ | 中国漢民族の仮面劇 : 江西省の仮面劇を追って | 廣田律子, 余大喜編/王汝瀾, 夏宇継訳 | 木耳社 | 1997.9 |
77-ニ | 能と狂言(日本の伝統芸能:2) | 児玉信著 | 小峰書店 | 1995.4 |
仮面と文学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-3.306.3 | 黄金虫・アッシャー家の崩壊 : 他九篇(岩波文庫:赤(32)-306-3) | ポオ作/八木敏雄訳 | 岩波書店 | 2006.4 |
908-シヨモ | 吸血鬼(書物の王国:12) | エドガー・ポオほか著 | 国書刊行会 | 1998.11 |
908-ツ | 鉄仮面(痛快世界の冒険文学:9) | F・デュ・ボアゴベイ原作/さとうまきこ文/建石修志絵 | 講談社 | 1998.6 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫(祥伝社新書:299. ガリマール新評伝シリーズ) | ジェニフェール・ルシュール著/鈴木雅生訳 | 祥伝社 | 2012.11 |
913.6-5313-7 | 少年探偵小説集(少年小説大系:第7巻) | 中島河太郎編 | 三一書房 | 1986.6 |
913.6-エトカ | 黄金仮面/何者(江戸川乱歩全集:6) | 江戸川乱歩著 | 沖積舎 | 2007.9 |
913-ヨコ | 幽霊鉄仮面(少年探偵小説全集:5) | 横溝正史作 | ポプラ社 | |
918.68-ヒサオ | 定本久生十蘭全集 9 | 久生十蘭著 | 国書刊行会 | 2008.10-2013.2 |
918.68-ミシマ | 三島由紀夫全集 決定版 1 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 2000.11-2006.4 |
918.6-メイシ | 黒岩涙香集(明治文学全集:47) | 木村毅編 | 筑摩書房 | 1971.4 |
953-テユ | 鉄仮面(講談社文庫. ダルタニャン物語:10) | A・デュマ著/鈴木力衛訳 | 講談社 | 1975.11 |
958-34-15 | 仮面の書(フランス世紀末文学叢書:15) | レミ・ド・グ-ルモン〔著〕/及川茂訳 | 国書刊行会 | 1984.12 |
958-34-7 | 仮面物語集(フランス世紀末文学叢書:7) | ジャン・ロラン〔著〕/小浜俊郎訳 | 国書刊行会 | 1984.3 |
