「仮面 展」 展示資料リスト

仮面のきた道 -民族の仮面-

請求記号書名責任表示出版者出版日付
069-109-2韓国の民俗 (ひとものこころ : 天理大学附属天理参考館所蔵:第1期 第2巻)天理教道友社, 1986.4
069.1-1仮面 : 変貌の道具天理大学附属天理参考館[編]天理大学附属天理参考館1980.9
080-16-339仮面の民俗学 (文庫クセジュ:339)ジャン=ルイ・ベドゥアン著/斎藤正二訳白水社1963.2
222.08-スセツ神と人との交響楽 : 中国仮面の世界 (図説・中国文化百華:006)稲畑耕一郎著農山漁村文化協会2003.10
380.8-23-5創る・祀る : 仮面から仏蹟まで.歌と踊り (世界旅行-民族の暮らし:5)藤井知昭責任編集日本交通公社出版事業局1982.8
382.1-165-8芸能 (講座日本の民俗:8)本田安次編有精堂出版1979.4
382.446-ササキ仮面パフォーマンスの人類学 : アフリカ、豹の森の仮面文化と近代佐々木重洋[著]世界思想社2000.11
385-23仮面と祝祭 : ヨ-ロッパの祭にみる死と再生谷口幸男,遠藤紀勝著三省堂1982.3
385.2-49鬼の来た道 : 中国の仮面と祭り廣田律子著玉川大学出版部1997.3
385.7-10仮面戯と放浪芸人 : 韓国の民俗芸能野村伸一著ありな書房1985.2
386.2-ハキワ神樹 : 東アジアの柱立て萩原秀三郎著小学館2001.4
386.3-ハマモヨーロッパの祭りたち浜本隆志, 柏木治編著明石書店2003.4
386.3-1ヨーロッパの祝祭レオン・マルケ,エンツォ・スペーラ,ジェニファー・M.ラス共著/蔵持不三也編著河出書房新社1996.9
386.8-ノムラマスクロード : 幻の伎楽再現の旅野村万之丞著日本放送出版協会2002.1
386.8-カツマ仮面 : そのパワーとメッセージ勝又洋子編里文出版2002.4
386.82-ホシノ歌・踊り・祈りのアジア (遊学叢書:10)星野紘, 野村伸一編著勉誠出版2000.11
386.82-ミヤオ比較芸能論 : 思考する身体宮尾慈良著彩流社2006.4
386.82-ホシノ芸能の古層ユーラシア星野紘著勉誠出版2006.1
386.82-ヒメノ異界へのメッセンジャー (アジアの伝統文化シリーズ)姫野翠著出帆新社2004.7
386.824-フクオジャワの仮面舞踊福岡まどか著勁草書房2002.2
386.821-イトウ折口学が読み解く韓国芸能 : まれびとの往還伊藤好英著慶應義塾大学出版会2006.5
386.821-ススキ仮面と巫俗の研究 : 日本と韓国 (慶應義塾大学地域研究センター叢書)鈴木正崇, 野村伸一編第一書房1999.5
389-173仮面と神話大林太良著小学館1998.3
702.2-33-9仮面の祈り (シルクロ-ド史考察 : 正倉院からの発見:9)森豊著六興出版1975
704-66-17仮面の道 (叢書創造の小径)C.レヴィ=ストロ-ス〔著〕/山口昌男,渡辺守章訳新潮社1977.8
708-60-37民族の仮面 : アフリカ,メラネシア,北米インディアン,エスキモ- (双書美術の泉:37)桐島敬子編著岩崎美術社1978.10
711.9-アサヒ仮面と神像朝日新聞社編朝日新聞社1970.10
711.9-タカオ朝鮮半島の仮面と童謡高岡一弥アートディレクション/森田拾史郎写真/金素雲童謡/高橋睦郎選と文ピエ・ブックス2004.7
711.9-ナラケ-1981仮面 : 太平洋地域の表情 : 特別展奈良県立美術館編奈良県立美術館1981.4
772-Sim? (???? ??:101-27)??? ?/??? ?????1994.9
772-Cha?? (???? ??:101-23)??? ?/??? ?????1992.3
772.2-マツオ鬼と芸能 : 東アジアの演劇形成 (叢書・文化学の越境:7)松岡心平編森話社2000.7
772.21-1仮面劇とマダン劇 : 韓国の民衆演劇梁民基,久保覚編訳晶文社1981.6
775.8-チヨン韓国仮面劇 : その歴史と原理 (韓国の学術と文化:18)田耕旭著/野村伸一監訳/李美江訳法政大学出版局2004.10
775.8-ヒロタ中国漢民族の仮面劇 : 江西省の仮面劇を追って廣田律子, 余大喜編/王汝瀾, 夏宇継訳木耳社1997.9
775.8-ヒロタアジアの仮面 : 神々と人間のあいだ (あじあブックス:026)廣田律子編大修館書店2000.11
711.9-スキウ変幻する神々 : アジアの仮面日本放送出版協会1981.6
775-Jeo??????? ?15? ?????? ??????? ?????1996.12
711.9-2赤道アフリカの仮面端信行, 吉田憲司編国立民族学博物館1990.3

日本の仮面 -古代から現代まで-

請求記号書名責任表示出版者出版日付
069-23古代假面裝束及樂器等特別展覽會目録奈良帝室博物館1912.4
210.1-110変身する : 仮面と異装の精神史 (歴博フォーラム)国立歴史民俗博物館編/橋本裕之 [ほか] 執筆国立歴史民俗博物館1992.8
210.02-1022土偶と仮面・縄文社会の宗教構造磯前順一著校倉書房1994.9
210.09-61舞樂圖/舞樂圖説 増訂 (故實叢書:第36)吉川弘文館1930.12
380.8-26-5仮面 (双書フォークロアの視点:5)後藤淑編岩崎美術社1988.11
386.816-ミフテ壬生狂言 : ハンディ鑑賞ガイド壬生寺編/井上隆雄写真淡交社2000.3
386.81-ミカミお神楽 : 日本列島の闇夜を揺るがす (別冊太陽. 日本のこころ:115)三上敏視, 原章構成平凡社2001.1
386.819-ワタナ椎葉神楽 : 山の民の祈りと舞い (アジア民俗写真叢書:16. Asian folkways in photographs)渡辺良正写真/渡辺伸夫文平河出版社1996.9
386.815-ヨシノ伊勢大神楽 : 悠久の獅子吉野晴朗写真/福井武郎解説東方出版1998.11
705-13-233伎楽面 (日本の美術:No.233)上原昭一執筆・編集至文堂1985.1
708-50-2能 (日本の伝統:2)リチャード・マッキンノン , 中村保雄[共著]淡交新社1967.11
709-58-1正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編]正倉院事務所編集平凡社1972
709.2-27正倉院伎楽面の研究石田茂作著美術出版社1955.11
711.9-トウホ東北地方の仮面 : 芸能と祈りのこころ東北歴史博物館編東北歴史博物館2000.1
711.9-1民俗の仮面山内登貴夫著・撮影鹿島研究所出版会1967.7
711.6-1古面京都国立博物館編岩波書店1982.5
711.9-3日本の面田邊三郎助編著毎日新聞社1987.7
711.9-4仮面と信仰 (新潮選書)中村保雄著新潮社1993.4
711.9-3日本の古面 (オリエントブックス)後藤淑著木耳社1989.6
711.9-ナラケ-1978特別展大和の仮面 : 芸能の表情奈良県立美術館1978
711.9-メント面トマスク 上[面壁居旦水編][出版者不明][1922.2あとがき]
711.9-メント面トマスク 下[面壁居旦水編][出版者不明][1922.2あとがき]
711.9-ワカヤきのくに仮面の世界 : 高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能和歌山県立博物館編集和歌山県立博物館友の会2005.4
713-2日本の面 (創元選書:241)野間清六著創元社1953
717-1日本の土俗面料治熊太著徳間書店1972
711.9オオツ大塚亮治面の世界 : 伎楽面から創作面まで大塚亮治著文芸社2003.1
768-20正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具松本包夫責任編集紫紅社1991.8
768.2-12雅楽と奈良笠置侃一著奈良市1980.3
768.2-13春日大社の舞楽面春日大社宝物殿〔1982〕
768.2-14法隆寺献納宝物伎楽面東京国立博物館編便利堂1984.4
768.2-ハヤシ雅楽壱具林陽一写真/東儀俊美[ほか]執筆東京書籍2002.6
768.2-シハス雅楽 : 伝統とその意匠美 (三の丸尚蔵館展覧会図録:no.37)宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2005.4
768.2-カカク雅楽 (別冊太陽)遠藤徹構成平凡社2004.8
768.21-7天王寺舞楽雅亮会編著講談社1978.1
768.21-フカク-2舞樂圖 右北爪有郷, 高島千春[画]芸艸堂[明治年間(18--)]
768.21-フカク-1舞樂圖 左北爪有郷, 高島千春[画]芸艸堂[明治年間(18--)]
773.61-12能面変妖堀上謙著朝日新聞社1992.6
772.1-56日本の仮面 : 神々の宴森田拾史郎[著]東海大学出版会1982.11
773-71-1能と能面の世界 正中村保雄文/葛西宗誠, 前西芳雄写真淡交社1962.12-1963.8
773-71-2能と能面の世界 続中村保雄文/葛西宗誠, 前西芳雄写真淡交社1962.12-1963.8
773.6-3幽玄の世界へ : 大和猿楽能の生成 : 特別展奈良県立美術館編奈良県立美術館1985.1
773.2-3天河と能楽 : 中世の能楽から現代の前衛音楽へ中村保雄著駸々堂出版1989.7
773.2-ソカタ白山信仰と能面曽我孝司著雄山閣2003.12
773.292-ワタナ黒川能狂言百番渡辺国茂写真/重田みち, 正田夏子解説小学館2000.4
773.4-1面打ちの技法 : 彫刻から彩色・化粧まで伊藤道彦著日貿出版社1996.3
773.4-イトウ面打ち入門 : 彫刻から彩色まで : 新装普及版伊藤通彦著日貿出版社2005.12
773.4-イワタ能面の風姿岩田アキラ著東方出版2002.7
773.4-タカツ能面乃彩色高津紘一著玉川大学出版部2000.12
773.4-タナヘ根来寺の能面田邊三郎助監修淡交社2002.5
773.4-ナカニ能のおもて中西通著玉川大学出版部1998.11
773.4-ナカム能の面 : 舞台にみる (日本の美と教養:22)中村保雄著河原書店1969.4
773.4-ヘルツ日本の仮面 : 能と狂言F・ペルツィンスキー著/吉田次郎訳法政大学出版局2007.5
773.4-ホリヤ能面打ち : 堀安右衛門の作品と技 下堀安右衛門著/神田佳明撮影淡交社2002.4-2003.3
773.4-ホリヤ能面打ち : 堀安右衛門の作品と技 上堀安右衛門著/神田佳明撮影淡交社2002.4-2003.3
773.6-2日本仮面史野間清六編芸文書院1943
773.61-2仮面の美 (教養カラー)金子良運著社会思想社1969
773.61-3能楽古面集京都博物館編京都精版印刷社1933
773.61-10中村直彦能面遺作集中村保雄著淡交社1987.3
773.61-11-2能のおもて 2 (芳賀芸術叢書)森田拾史郎編著芳賀書店1976-1982
773.61-11-1能のおもて [1] (芳賀芸術叢書)森田拾史郎編著芳賀書店1976-1982
773.61-13能面 : 美・形・用中村保雄著河原書店1996.3
773.61-14大和の能面筒井曜子, 菅居正史文/日◆D25728◆貞夫写真保育社1996.4
773.67-ナラケ-1999特別展花の風姿幽玄の美 : 能 : 面・装束奈良県立美術館編奈良県立美術館c1999
773.9-カネコ狂言鑑賞二百一番金子直樹文/吉越研写真淡交社2005.11
773.9-コハヤ狂言面 : 鑑賞と打ち方小林責, 神田佳明, 岩崎久人著淡交社2004.3
773.9-キムラ狂言のデザイン図典木村正雄文/岩田アキラ写真東方出版2005.7
773.9-ノムラ万歳楽 : 大きくゆっくり遠くを見る : 野村万之丞作品写真集伊藤美露著日本カメラ社2004.1

二十五菩薩と中将姫伝説

中将姫伝説

中将姫は、奈良時代の大納言藤原豊成の娘で、幼いころ実母を亡くし継母に育てられた。継母は美しく才能ある中将姫を嫌い、家臣に中将姫を殺すように命じた。しかし 家臣は一心に読経する中将姫を見て、それができずに山中に置き去りにした。後に父豊成と再会し都へ戻ることになるが、中将姫は当麻寺で出家しひたすら極楽往生を願う。仏門に入った中将姫は曼陀羅を織ることを決意し、蓮茎を集めて蓮糸を繰り、これを井戸にひたすと糸は五色に染まった。その蓮糸を、一夜にして蓮糸曼陀羅に織り上げた。そして二十九歳の春、雲間から一条の光明とともに、阿弥陀如来を始めとする二十五菩薩が来迎され、姫は西方極楽浄土へ向かわれたと伝えられている。

「練り供養」は、その伝承を再現したもので、毎年五月十四日に當麻寺において行われています。

請求記号書名責任表示出版者出版日付
184.9-チユウ-1中將姫行状記, 7巻 [1]隠士沙門釋致敬編集毛利田庄太郎享保15[1730]
184.9-チユウ-2中將姫行状記, 7巻 [2]隠士沙門釋致敬編集毛利田庄太郎享保15[1730]
184-3中将姫 : 佛教説話大屋徳城著法文館1912.12
184-40中将姫説話の調査研究報告書元興寺文化財研究所1983.3
186.81-タイマ-1當麻曼陀羅縁起, 2巻 上古川三郎兵衞元禄15[1702]
186.81-タイマ-1當麻曼陀羅述奬記, 4巻附録1巻 1[義山著]今井重左衞門/羽倉大介勝正元禄16[1703]
186.81-タイマ-2當麻曼陀羅縁起, 2巻 下古川三郎兵衞元禄15[1702]
186.81-タイマ-2當麻曼陀羅述奬記, 4巻附録1巻 2[義山著]今井重左衞門/羽倉大介勝正元禄16[1703]
186.81-タイマ-3當麻曼陀羅述奬記, 4巻附録1巻 3[義山著]今井重左衞門/羽倉大介勝正元禄16[1703]
186.81-タイマ-4當麻曼陀羅述奬記, 4巻附録1巻 4,附録[義山著]今井重左衞門/羽倉大介勝正元禄16[1703]
186.81-ニホン日本大和州當麻寺化人織造藕絲西方境縁起説性瑩獨湛選/道章悦峰録[出版社不明][文政4(1821)]
188.6-15當麻寺中将姫蓮の栞津田実英著津田実英1896.3
216.5-353當麻町史 [本編]当麻町史編集委員会編当麻町教育委員会1976.4-1976.5
216.5-353-2當麻町史 続編当麻町史編集委員会編当麻町教育委員会1976.4-1976.5
702.1-154-11当麻寺 (日本の古寺美術:11)松島健, 河原由雄共著保育社1988.11
702.19-1-7当麻寺 (古寺巡礼奈良:7)富岡多恵子[ほか]著淡交社1979.7
709.2-78-2当麻寺 (大和の古寺:2)柳澤孝〔ほか撮影〕岩波書店1982.3
910.4-295聖なる女 : 斎宮・女神・中将姫田中貴子著人文書院1996.4
913.6-6584死者の書 (中公文庫)折口信夫著中央公論社1974.5
918-28-63室町物語草子集 (新編日本古典文学全集:63)大島建彦, 渡浩一校注・訳小学館2002.9
ページの先頭に戻る