「フ・シ・ギ!? 生き物たちの世界」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成25年6月末日現在所蔵する資料の中から、テーマごとに収載したものです。
生き物の世界(動物)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ヘイホ | きのこ文学大全(平凡社新書:447) | 飯沢耕太郎著 | 平凡社 | 2008.12 |
388-26 | 聖獣伝説 : 夢万年 | 講談社編集 | 講談社 | 1988.4 |
388-メイヨ | 空想動物ものがたり | マーグリット・メイヨー再話/ジェイン・レイ絵/百々佑利子訳 | 岩波書店 | 2005.10 |
4-テ | かえる(児童図書館・絵本の部屋. ほ-ら、大きくなったでしょ:3) | キム・テイラー,ジェーン・バートン写真/アンジェラ・ロイストン文/山口文生訳 | 評論社 | 1992.11 |
408-33-6 | 生き物の世界(サイエンスNow:6) | 日高敏隆監修 | 平凡社 | 1992.3 |
408-36-162 | ザリガニ : ニホン・アメリカ・ウチダ(岩波科学ライブラリー:162. 生きもの) | 川井唯史著 | 岩波書店 | 2009.9 |
408-36-181 | ヒドラ : 怪物?植物?動物!(岩波科学ライブラリー:181. 生きもの) | 山下桂司著 | 岩波書店 | 2011.6 |
44-エ | 海中から上陸する生き物たち(宇宙・地球・いのちのはじまり:5) | 榎田政隆, 坂田秀馬文・構成 | 理論社 | 2002.4 |
460-66 | 絵でわかる生物の不思議 | 太田次郎監修 | 講談社 | 2003.11 |
460-イキモ | 水辺の生きものとあそぶ12か月(生きものカレンダー:3) | 松橋利光著/すがわらけいこ絵 | アリス館 | 2011.7 |
460-イキモ | 昆虫としたしむ12か月(生きものカレンダー:2) | 今森光彦著/すがわらけいこ絵 | アリス館 | 2011.6 |
460-キタム | 極限生物摩訶ふしぎ図鑑(「生きもの摩訶ふしぎ図鑑」シリーズ) | 北村雄一絵と文 | 保育社 | 2009.10 |
464-65 | 生物たちの不思議な物語 : 化学生態学外論 | 深海浩著 | 化学同人 | 1992.4 |
467-エイハ | 遺伝学でわかった生き物のふしぎ : 重さ100トンのキノコ、ダンゴムシの男女比、性転換するカサゴから、赤ワインで有名なあのカベルネ・ソーヴィニヨンのあっと驚く血統追跡まで | ジョン・エイバイズ著/屋代通子訳 | 築地書館 | 2004.1 |
468-87 | 野外における危険な生物 : 新装版(Field guide series:2) | 日本自然保護協会編集・監修 | 平凡社 | 1994.7 |
468-91 | フグはなぜ毒をもつのか : 海洋生物の不思議(NHKブックス:768) | 野口玉雄著 | 日本放送出版協会 | 1996.5 |
468-ニホン | 生きものの数の不思議を解き明かす(エコロジー講座:2) | 日本生態学会編/島田卓哉, 齊藤隆責任編集 | 文一総合出版 | 2009.4 |
468-ハテイ | 翳りゆく楽園 : 外来種vs.在来種の攻防をたどる | アラン・バーディック著/伊藤和子訳 | ランダムハウス講談社 | 2009.9 |
468-ヨコハ | 生きものバンザイ : 自然と生きる地域の取り組み(ロシナンテ叢書) | 横畑泰志 [ほか] 著/ロシナンテ社編 | アットワークス | 2011.3 |
480-シ | 海べの危険な生物(カラー版自然と科学) | 白井祥平著 | 岩崎書店 | 1981.9 |
480-ネイチ | 世界で一番キケンな生きもの | ネイチャー・プロ編集室構成・文 | 幻冬舎 | 2010.5 |
482-アタム | これが見納め : 絶滅危惧の生きものたち、最後の光景 | ダグラス・アダムス, マーク・カーワディン [著]/安原和見訳 | みすず書房 | 2011.7 |
482-クリン | せかいのどうぶつ | [Marie Greenwood][作]/尾原美保訳 | パイインターナショナル | 2010.11 |
485-タ | カブトエビの飼育と観察 : ふしぎな生き物“トリオプス"(やさしい科学) | 谷本雄治著/佐藤智子絵 | さ・え・ら書房 | 1998.4 |
486-61 | 昆虫変身3D図鑑 : 変態の決定的瞬間 | 海野和男写真・解説 | 雷鳥社 | 2001.7 |
486-134 | 昆虫大全 : 人と虫との奇妙な関係 | メイ・R・ベーレンバウム著/杉田勝義, 杉田左斗子, 河崎洋子訳 | 白揚社 | 1998.2 |
486-マルヤ | アリの巣の生きもの図鑑 | 丸山宗利 [ほか] 著 | 東海大学出版会 | 2013.2 |
913-スス | 大千世界の生き物たち | スズキコージ作 | 架空社 | 1994.5 |
918-イイサ | きのこ文学名作選 | 飯沢耕太郎編 | 港の人 | 2010.11 |
383.8-ケツカ | 食べられる生きものたち : 世界の民族と食文化48 | 「月刊みんぱく」編集部編 | 丸善出版 | 2012.7 |
388.1-32 | 図説・日本未確認生物事典 | 笹間良彦著 | 柏美術出版 | 1994.1 |
388.3-アサイ | 動物たちの物語 : ヨーロッパに伝わる神話・伝説を集めて | 浅井治海著 | フロンティア出版 | 2009.11 |
454.66-トウク | 洞窟の不思議とそこに生息する生き物たち : どうしてできるのか?なにが存在するのか?(子供の科学・サイエンスブックス) | 洞窟サイエンス編集委員会編 | 誠文堂新光社 | 2009.3 |
456.89-ホシノ | 毒蛇の来た道 : 大規模海水準変動説 | 星野通平著 | 東海大学出版会 | 1992.11 |
460.4-29 | 生物界の不思議 | 松島種美著 | 同文館 | 1917.12 |
460.4-イノウ | 生き物たちのつづれ織り : 多様性と普遍性が彩る生物模様 上 | 井上敬 [ほか] 編 | 京都大学学術出版会 | 2012.8 |
460.4-イノウ | 生き物たちのつづれ織り : 多様性と普遍性が彩る生物模様 下 | 井上敬 [ほか] 編 | 京都大学学術出版会 | 2012.8 |
460.4-シフヤ | 生き物の神秘 : デジタルで説明できないアナログの世界 | 渋谷達明著 | 工業調査会 | 2002.2 |
460.4-センコ | つながりあういのち : 生き物博士千石センセイ最後のメッセージ | 千石正一 [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2012.4 |
460.4-ハリヤ | 生き物たちの情報戦略 : 生存をかけた静かなる戦い(DOJIN選書:11) | 針山孝彦著 | 化学同人 | 2007.9 |
460.4-ホイツ | 生き物たちは3/4が好き : 多様な生物界を支配する単純な法則 | ジョン・ホイットフィールド著/野中香方子訳 | 化学同人 | 2009.1 |
460.7-モリク | 生き物の描き方 : 自然観察の技法 | 盛口満著 | 東京大学出版会 | 2012.12 |
460.7-ヤクチ | 電子顕微鏡でみる超ミクロの世界 : ものの形・生き物のしくみがよくわかる(子供の科学・サイエンスブックス) | 矢口行雄著 | 誠文堂新光社 | 2010.2 |
462.1-キムラ | まるごと近所の生きもの(学研もちあるき図鑑) | 木村義志, 萩原信介監修 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2012.5 |
462.199-オキナ | 沖縄の生きものたち : フィールドガイド 改訂版 | 沖縄生物教育研究会編著 | 沖縄生物教育研究会/新星出版 (発売) | 2012.9 |
468.2-サンケ | 生きもの異変 : 温暖化の足音 | 「生きもの異変」取材班著 | 産経新聞出版/扶桑社 (発売) | 2010.12 |
468.8-キムラ | まるごと海の生きもの(学研もちあるき図鑑) | 木村義志監修 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2013.4 |
468.8-トウキ | 海の生き物100不思議 | 東京大学海洋研究所編 | 東京書籍 | 2003.7 |
480.4-62 | となりの生き物たち | 朝日稔〔ほか〕著/毎日新聞学芸部編 | いんてる社 | 1989.8 |
480.4-コニフ | 飢えたピラニアと泳いでみた : へんであぶない生きもの紀行 | リチャード・コニフ著/長野敬, 赤松眞紀訳 | 青土社 | 2010.8 |
480.4-ネイチ | 生きもののヘンな顔 | ネイチャー・プロ編集室構成・文 | 幻冬舎 | 2012.4 |
480.4-ハヤカ | へんないきもの | 早川いくを著/寺西晃イラスト | バジリコ | 2004.8 |
480.4-ハヤカ | またまたへんないきもの | 早川いくを著/寺西晃絵 | バジリコ | 2005.12 |
480.76-シラワ | パンダの飼い方 : 猛獣・珍獣・和み獣と暮らしてみたい! | 白輪剛史著 | PHP研究所 | 2010.3 |
480.76-ナカム | 水族館で珍に会う | 中村元監修・写真 | エンターブレイン/角川グループパブリッシング (発売) | 2013.1 |
480.8-シラレ | 食虫動物・コウモリのなかま(知られざる動物の世界:1) | [Pat Morris, Amy-Jane Beer著]/前田喜四雄, 本川雅治訳 | 朝倉書店 | 2011.10 |
481.37-ニホン | 生き物はどのように世界を見ているか : さまざまな視覚とそのメカニズム | 日本動物学会関東支部編 | 学会出版センター | 2001.11 |
481.7-6 | 珍獣戯話 | 吉行淳之介著 | 毎日新聞社 | 1982.11 |
481.7-キタム | 生きものお宅拝見!(「生きもの摩訶ふしぎ図鑑」シリーズ) | 北村雄一著 | 保育社 | 2011.1 |
481.71-サイト | 寄生虫の奇妙な世界 : 寄生…驚きに満ちた不思議な生活(子供の科学・サイエンスブックス) | 斉藤勝司著/目黒寄生虫館監修 | 誠文堂新光社 | 2009.6 |
481.72-7 | 海辺の生き物ウォッチング(アウトドア・クラブ) | 阿部正之著・写真 | 誠文堂新光社 | 1996.8 |
481.72-イトウ | 海の擬態生物 : 海中生物の美しく不思議な変身術(子供の科学・サイエンスブックス) | 伊藤勝敏写真・文 | 誠文堂新光社 | 2008.5 |
481.72-イトウ | 海の生物の不思議な生態 : 生き残りをかけた知恵くらべ(子供の科学・サイエンスブックス) | 伊藤勝敏著 | 誠文堂新光社 | 2009.2 |
481.74-オオタ | しんかいの奇妙ないきもの | 太田秀著 | G.B. | 2005.6 |
481.74-キタム | 深海生物のひみつ : 本当にいる奇妙なモンスターたち | 北村雄一著 | PHP研究所 | 2011.9 |
481.74-キタム | 深海魚摩訶ふしぎ図鑑(「生きもの摩訶ふしぎ図鑑」シリーズ) | 北村雄一絵と文 | 保育社 | 2008.12 |
481.74-コトモ | 深海の不思議な生物 : 過酷な深海で生き抜くための奇妙な姿と生態(子供の科学・サイエンスブックス) | 子供の科学編集部編 | 誠文堂新光社 | 2010.10 |
481.74-ヒハマ | 動く!深海生物図鑑 : 深海数千メートルにうごめく生命の驚異 : DVD-ROM&図解(ブルーバックス:B-1691) | ビバマンボ, 北村雄一著 | 講談社 | 2010.8 |
481.74-フシワ | 深海のとっても変わった生きもの | 藤原義弘著 | 幻冬舎 | 2010.6 |
481.77-ミヤサ | 洗剤キャップの棲み心地は?(かわりゆく環境日本生き物レポート) | 宮崎学写真・文 | 理論社 | 2006.7 |
481.77-ミヤサ | 野生動物の首をしめるゴミ(かわりゆく環境日本生き物レポート:3) | 宮崎学写真・文 | 理論社 | 2007.8 |
481.77-ミヤサ | コンクリート壁のスズメ団地(かわりゆく環境日本生き物レポート:4) | 宮崎学写真・文 | 理論社 | 2008.3 |
481.78-キタム | 忍者生物摩訶ふしぎ図鑑(「生きもの摩訶ふしぎ図鑑」シリーズ) | 北村雄一絵と文 | 保育社 | 2010.1 |
481.9-イマイ | あぶないいきもの : 野外の危険動物、全ご紹介。 | 今泉忠明著 | 自由国民社 | 2006.8 |
481.9-コトモ | 猛毒をもつ生き物たち : 毒とは何か?その正体と効果、目的がわかる(子供の科学・サイエンスブックス) | 子供の科学編集部編 | 誠文堂新光社 | 2010.7 |
481.9-シヤリ | 図説世界史を変えた50の動物 | エリック・シャリーン著/甲斐理恵子訳 | 原書房 | 2012.10 |
482.13-モリタ | 首都圏生きもの記(学研新書:076) | 森達也著 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2010.3 |
482.615-フシワ | ガラパゴス博物学 : 孤島に生まれた進化の楽園(動物百科) | 藤原幸一写真・文 | データハウス | 2001 |
483.4-ミヤサ | プラナリアって何だろう? : 切っても死なない無敵の生きもの | 宮崎武史著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2012.11 |
483.93-ステユ | ミミズの話 : 人類にとって重要な生きもの | エイミィ・ステュワート著/今西康子訳 | 飛鳥新社 | 2010.8 |
484.6-イイノ | ウミウサギ : 生きている海のジュエリー : 日本と世界のウミウサギ165種+生体写真53種(ネイチャーウォッチングガイドブック) | 飯野剛編 | 誠文堂新光社 | 2010.2 |
484.6-カトウ | ウミウシ : 生きている海の妖精 : ネイチャーウォッチングガイドブック | 加藤昌一編 | 誠文堂新光社 | 2009.7 |
484.6-マスタ | タニシ(田んぼの生きものたち) | 増田修文・写真 | 農山漁村文化協会 | 2011.3 |
485.3-クサノ | ヤドカリ : しおだまりの生き物(科学のアルバム. かがやくいのち:6) | 草野慎二著 | あかね書房 | 2011.3 |
485.3-ミナコ | ダンゴムシ : 落ち葉の下の生き物(科学のアルバム. かがやくいのち:2) | 皆越ようせい著 | あかね書房 | 2010.3 |
486.1-イシイ | 昆虫と植物の不思議な関係 : 食べる、棲む、化ける…自然界を生き抜く知恵(子供の科学・サイエンスブックス) | 石井誠著 | 誠文堂新光社 | 2009.1 |
486.39-アライ | 赤とんぼ(田んぼの生きものたち) | 新井裕文・写真 | 農山漁村文化協会 | 2009.9 |
486.42-モリク | わっ、ゴキブリだ! | 盛口満著 | どうぶつ社 | 2005.6 |
486.6-オオハ | ホタル(田んぼの生きものたち) | 大場信義文・写真 | 農山漁村文化協会 | 2010.9 |
486.9-ミヤキ | 蚊の不思議 : 多様性生物学 | 宮城一郎編著 | 東海大学出版会 | 2002.2 |
487.5-イトウ | どっこい生きてる、ゴミの中 : たくましい海の魚たち(「生きもの摩訶ふしぎ図鑑」シリーズ) | 伊藤勝敏写真・文 | 保育社 | 2010.7 |
487.5-マツサ | 外国から来た魚 : 日本の生きものをおびやかす魚たち | 松沢陽士著 | フレーベル館 | 2010.7 |
487.51-アマオ | 深海魚 : 暗黒街のモンスターたち | 尼岡邦夫著 | ブックマン社 | 2009.3 |
487.76-ススキ | カクレクマノミは大きいほうがお母さん(絵本・海の生きもの) | 鈴木克美作/石井聖岳絵 | あかね書房 | 2010.3 |
487.85-マツハ | 川のカエルと生きものたち | 松橋利光写真と文 | アリス館 | 2010.6 |
488.21-クホタ | 日本の野鳥(生きもの出会い図鑑) | 久保田修著 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2011.10 |
491.7-ソルウ | 体の表面(ミクロの世界. 体のまわりの生き物:2) | 西川美樹訳/阪口雅弘日本語版監修 | 文溪堂 | 2007.2 |
491.9-メクロ | 寄生虫のふしぎ : 頭にも?意外に身近なパラサイト(知りたいサイエンス:049) | 目黒寄生虫館+研究有志一同著 | 技術評論社 | 2009.3 |
499.8-14 | 世界を変えた薬用植物 | ノ-マン・テイラ-原著/難波恒雄, 難波洋子訳注 | 創元社 | 1972.7 |
519.8-マツケ | 絶滅危機生物の世界地図 | Richard Mackay [著]/武田正倫, 川田伸一郎訳 | 丸善 | 2005.11 |
615.86-シリス | かわいい目のシカが害獣ってどうして?(シリーズ鳥獣害を考える:3) | こどもくらぶ編 | 農山漁村文化協会 | 2011.1 |
657.85-モリヒ | ドングリの戦略 : 森の生き物たちをあやつる樹木 | 森廣信子著 | 八坂書房 | 2010.7 |
664.6-ヤマタ | 日本全国お魚事典 | 山田吉彦著 | 海竜社 | 2012.10 |
666.8-ノトヤ | 海苔という生き物(ベルソーブックス:012) | 能登谷正浩著 | 成山堂書店 | 2002.10 |
693.8-イイサ | 世界のキノコ切手 : around the world with a mushroom stamps | 飯沢耕太郎著 | プチグラパブリッシング | 2007.9 |
902.09-イイサ | フングス・マギクス : 精選きのこ文学渉猟 | 飯沢耕太郎著 | 東洋書林 | 2012.11 |
911.56-428-2 | 動物園の珍しい動物(日本のライト・ヴァース:2) | 金関寿夫編/元永定正絵 | 書肆山田 | 1981.2 |
生き物の世界(植物)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
147-79 | 植物とお話しする法 : 話す、喜ぶ、怒る、すねる、ねたむ ... 草花の持つ不思議で楽しい能力 | 橋本健著 | ごま書房 | 1995.8 |
162-37 | 花の神話と伝説 | C.M.スキナー著/垂水雄二, 福屋正修訳 | 八坂書房 | 1985.1 |
388.3-アサイ | 魔法の植物のお話 : ヨーロッパに伝わる民話・神話を集めて | 浅井治海著 | フロンティア出版 | 2008.9 |
388-27 | 花精伝説 | L.ディーズ〔著〕/吉富久夫訳 | 八坂書房 | 1988.11 |
408-カカ-19 | 食虫植物のひみつ(科学のアルバム:19) | 清水清著 | あかね書房 | 1972 |
460-イキモ | 野山の花をさがす12か月(生きものカレンダー:1) | いがりまさし著/すがわらけいこ絵 | アリス館 | 2011.4 |
460-イキモ | 木の葉や花をたのしむ12か月(生きものカレンダー:4) | 姉崎一馬著/すがわらけいこ絵 | アリス館 | 2011.11 |
460-イキモ | 草の葉のいろいろ12か月(生きものカレンダー:5) | 平野隆久著/すがわらけいこ絵 | アリス館 | 2012.2 |
460-イキモ | 野菜をそだてる12か月(生きものカレンダー:6) | 亀田龍吉著/すがわらけいこ絵 | アリス館 | 2012.3 |
470.3-75-4 | 珍奇植物(花の王国:4) | 荒俣宏著 | 平凡社 | 1990.11 |
470.38-カネタ | 一日ひとつの花図鑑 : 365選(持ち歩きbook) | 金田洋一郎写真/金田初代文 | PHP研究所 | 2009.8 |
470.38-ハハタ | いっしょに探そう野山の花たち : 花色と形でわかる野草図鑑 | 馬場多久男 [ほか] 編著 | 信濃毎日新聞社 | 2012.5 |
470.4-イナカ | 蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか : 日本人の暮らしと身近な植物 | 稲垣栄洋著/三上修絵 | 草思社 | 2006.10 |
470.76-マキノ | 花在れバこそ吾れも在り : 牧野記念庭園開園50周年 | 練馬区公園緑地課著 | パレード/星雲社 (発売) | 2008.4 |
471.1-イトウ | ひっつきむしの図鑑 : フィールド版 | 伊藤ふくお写真/丸山健一郎文 | トンボ出版 | 2009.9 |
471.1-ススキ | 草木の種子と果実(ネイチャーウォッチングガイドブック) | 鈴木庸夫, 高橋冬, 安延尚文共著 | 誠文堂新光社 | 2012.9 |
471.7-18 | 食虫植物(ガーデンシリーズ) | ガーデンライフ編 | 誠文堂新光社 | 1979.2 |
471.72-フシタ | グレートヒマラヤ花図巻 : 藤田弘基photo box(講談社art box) | 藤田弘基著 | 講談社 | 2009.5 |
471.74-タナカ | 異端の植物「水草」を科学する : 水草はなぜ水中を生きるのか?(Beret science) | 田中法生著 | ベレ出版 | 2012.8 |
471.76-2 | 原色食虫植物 | 近藤勝彦, 近藤誠宏著 | 家の光協会 | 1983.5 |
471.76-コント | 食虫植物図鑑 : カラー版 | 近藤勝彦, 近藤誠宏著 | 家の光協会 | 2006.7 |
471.76-シハタ | 食虫植物の世界 : 虫を食べる不思議な生き物たち(子供の科学・サイエンスブックス) | 柴田千晶著, 田中桃三著 | 誠文堂新光社 | 2007.3 |
471.76-シヨク | 世界の食虫植物 | 食虫植物研究会編 | 誠文堂新光社 | 2003.3 |
471.76-タナヘ | 食虫植物の世界 : 420種 : 魅力の全てと栽培完全ガイド(アクアライフの本) | 田辺直樹著 | エムピージェー | 2010.6 |
471.76-ワンス | 食虫植物ふしぎ図鑑 : つかまえ方いろいろ! : 写真と図で見るおどろきの生態 | ワン・ステップ編/柴田千晶監修 | PHP研究所 | 2009.11 |
471.7-シヨク | 夏の植物 No.1(植物生活史図鑑:3) | 河野昭一, 高須英樹, 林一彦著 | 北海道大学出版会 | 2007.6 |
471.9-サタケ | 日本の有毒植物(フィールドベスト図鑑:Vol.16) | 佐竹元吉監修 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2012.5 |
471.9-ステユ | 邪惡な植物 : リンカーンの母殺し!植物のさまざまな蛮行 | エイミー・スチュワート著/守岡桜訳 | 朝日出版社 | 2012.10 |
471-タナカ | 入門たのしい植物学 : 植物たちが魅せるふしぎな世界(ブルーバックス:B-1539) | 田中修著 | 講談社 | 2007.1 |
471-ニホン | これでナットク!植物の謎 : 植木屋さんも知らないたくましいその生き方(ブルーバックス:B-1565) | 日本植物生理学会編 | 講談社 | 2007.8 |
471-ハスミ | 「植物」という不思議な生き方 | 蓮実香佑著 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2005.11 |
474.7-シエニ | 菌類の生物学 : 生活様式を理解する | D.H. ジェニングス, G. リゼック著/広瀬大, 大園享司訳 | 京都大学学術出版会 | 2011.6 |
474.9-カシワ | 地衣類のふしぎ : コケでないコケとはどういうこと?道ばたで見かけるあの“植物"の正体とは?(サイエンス・アイ新書:SIS-135) | 柏谷博之著 | ソフトバンククリエイティブ | 2009.10 |
475.04-モリク | コケの謎 : ゲッチョ先生、コケを食う | 盛口満著 | どうぶつ社 | 2008.7 |
476-モリク | シダの扉 : めくるめく葉めくりの世界 | 盛口満著 | 八坂書房 | 2012.2 |
47-ユ | 動物みたい!(子供の科学ライブラリー. 世界の不思議な植物) | 湯浅浩史著 | 誠文堂新光社 | 1998.8 |
47-ユ | わたしがイチバン!(子供の科学ライブラリー. 世界の不思議な植物) | 湯浅浩史著 | 誠文堂新光社 | 1998.8 |
499.87-マツオ | 植物の不思議パワーを探る : 心身の癒しと健康を求めて | 松尾英輔, 正山征洋編著 | 九州大学出版会 | 2002.11 |
4-カ | きみはタヌキモを知っているか : 食虫植物とぼくたちの関係(かこさとし大自然のふしぎえほん:2) | かこさとし作 | 小峰書店 | 1999.8 |
616.2-ツハタ | 地球を救う!植物 イネ・米 | 津幡道夫 著 | 大日本図書 | 2013.2 |
618.1-ラウフ | スキタイの子羊(Documenta historiae naturalium) | ヘンリー・リー, ベルトルト・ラウファー[著]/尾形希和子, 武田雅哉訳 | 博品社 | 1996.4 |
625.85-ワタナ | 果物の王様ドリアンの植物誌 : 天国の味と地獄のにおい | 渡辺弘之著 | 長崎出版 | 2006.12 |
627.57-エシリ | 不思議植物・洋ラン : その素顔と栽培のコツ(NHK趣味の園芸) | 江尻光一著 | 日本放送出版協会 | 2006.1 |
627.57-エシリ | 洋ラン(NHK趣味の園芸. 新版・園芸相談:2) | 江尻宗一著 | 日本放送出版協会 | 2009.1 |
627.58-シハタ | 食虫植物栽培マニュアル | 柴田千晶著 | 誠文堂新光社 | 2008.7 |
627.78-マツヤ | 多肉植物図鑑 | 松山美紗著 | 日東書院本社 | 2012.8 |
627.83-ハマサ | 江戸奇品解題 | 浜崎大著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2012.3 |
627.85-ニホン | 観葉植物と熱帯花木図鑑 : 観葉植物 熱帯花木 熱帯果実 | 日本インドア・グリーン協会編 | 誠文堂新光社 | 2009.4 |
720.87-オオハ | 花の肖像 : ボタニカルアートの名品と歴史 | 大場秀章著 | 創土社 | 2006.3 |
自由研究に役立つ本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
375.4-セイヒ | 森のきのこ(絵本図鑑シリーズ:11) | 小林路子作 | 岩崎書店 | 1991.11 |
375-アカキ | のはらのずかん : 野の花と虫たち(絵本図鑑シリーズ:12) | 長谷川哲雄作 | 岩崎書店 | 1992.6 |
375-ハツテ | のうじょうけんがく(児童図書館・絵本の部屋) | ダフニ・フェリガン文/キャロライン・クロスランド絵/松川真弓訳 | 評論社 | 1992.6 |
375-ハツテ | 小鳥の体重はなんグラム?(まんが小学生の自由研究:6) | 佐塚京市作/かわうちやよい絵 | 大日本図書 | 2000.3 |
400-アリ | 林と虫たちの一年(絵本図鑑シリーズ:4) | 海野和男文・写真 | 岩崎書店 | 1987.5 |
400-イコウ | 木の図鑑(絵本図鑑シリーズ:20) | 長谷川哲雄作 | 岩崎書店 | 1999.8 |
400-セイヒ | お父さんが教える自由研究の書きかた | 赤木かん子著 | 自由国民社 | 2009.8 |
400-セイヒ | 観察と研究(発展学習・自由研究アイデア101 : テーマがわかる!方法がわかる!:1. 理科) | 志村隆編 | 学習研究社 | 2005.3 |
400-セイヒ | 生き物と環境(発展学習・自由研究アイデア101 : テーマがわかる!方法がわかる!:7:総合学習) | 鈴木寛一ほか監修 | 学習研究社 | 2005.3 |
403.6-スセツ | 自由研究図鑑 : 身近なふしぎを探検しよう | 有沢重雄文/月本佳代美絵 | 福音館書店 | 1998.6 |
407-ススキ | できかた図鑑 : なりたち・しくみがよくわかる 気象 地球 宇宙 生き物 人体 | 猪郷久義,的川泰宣,室伏きみ子,菱山康雄,武田康男監修 | PHP研究所 | 2011.3 |
42-サ | 小学生の自由研究 1・2年生 | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2003 |
450-マ | 小学生の自由研究 3・4年生 | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2003 |
457.87-シヘン | 小学生の自由研究 5・6年生 | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2003 |
460.87-マキノ | 実験・自由研究(ニューワイド学研の図鑑) | 学習研究社 | 2001.7 | |
460-エヌエ | 恐竜たんけん図鑑(絵本図鑑シリーズ:1) | 松岡達英作 | 岩崎書店 | 1986.12 |
460-エヌエ | 植物・昆虫・小さな生きもの新伝説(NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009.3 |
460-エヌエ | 動物たちも、愛しあう(NHKダーウィンが来た! : 生きもの新伝説:4) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | ダイヤモンド社 | 2007.10 |
460-エヌエ | 水の生きもの新伝説 2(NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009.3 |
460-エヌエ | 陸の生きもの新伝説 4(NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009 |
460-マ | 陸の生きもの新伝説 3(NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009 |
460-モトカ | ジャングル(絵本図鑑シリーズ:14) | 松岡達英作 | 岩崎書店 | 1993.10 |
465.8-ホソヤ | 絵とき生きものは円柱形(たくさんのふしぎ傑作集) | 本川達雄文/やまもとちかひと絵 | 福音館書店 | 2011.3 |
467.5-ハセカ | 日本の多様な生きものと環境(みんなでかんがえよう!生物多様性と地球環境:2) | 京極徹編 | 岩崎書店 | 2010.10 |
468-シミス | ずかんプランクトン : 見ながら学習調べてなっとく | 清水洋美編著 | 技術評論社 | 2011.12 |
468-ミンナ | 世界の多様な生きものと環境(みんなでかんがえよう!生物多様性と地球環境:3) | コンサベーション・インターナショナル編/田多浩美文 | 岩崎書店 | 2010.10 |
468-ミンナ | くだもの王国(絵本図鑑シリーズ:3) | さとうち藍文/松岡達英絵 | 岩崎書店 | 1987.8 |
46-ウ | 森の草花(絵本図鑑シリーズ:7) | 長谷川哲雄作 | 岩崎書店 | 1989.7 |
470-サ | 野生のひみつクイズ(NHKダーウィンが来た! : 生きもの新伝説) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | NHK出版 | 2011.3 |
470-ハ | ちきゅう大図鑑 : 温暖化と生き物の生態が分かる 新版(別冊家庭画報) | 世界文化社 | 2007.7 | |
47-ハ | だじゃれどうぶつ図鑑 | 薮内正幸原案・絵/スギヤマカナヨ文 | 偕成社 | 2012.10 |
480-エヌエ | 危険な生物(ビジュアル学習図鑑ディスカバリー) | 編集顧問:ジョン・サイデンスティッカー,スーザン・ランプキン/[text by Susan Lumpkin]/千種亨子翻訳 | 金の星社 | 1997.4 |
480-チキユ | マレーシア : 空中を飛ぶトビトカゲとジャングルに生きる動物たち(熱帯探険図鑑:1) | 松岡達英原案・絵/鈴木良武構成・文 | 偕成社 | 1994.3 |
480-ネイチ | ずかんヘンテコ姿の生き物 : 見ながら学習調べてなっとく | ネイチャー・プロ編集室編著 | 技術評論社 | 2012.8 |
480-ヤフウ | ニューギニア : 世界最大のチョウ・トリバネアゲハと熱帯雨林の動物たち(熱帯探険図鑑:2) | 松岡達英原案・絵/鈴木良武構成・文 | 偕成社 | 1994.3 |
481.72-オクタ | メキシコ : 大旅行をする二千万びきのオオカバマダラと砂漠や高原の動物たち(熱帯探険図鑑:3) | 松岡達英原案・絵/鈴木良武構成・文 | 偕成社 | 1994.3 |
481-サイ | アマゾン : 巨大昆虫ネプチューンオオツノカブトと密林の動物たち(熱帯探険図鑑:4) | 松岡達英原案・絵/鈴木良武構成・文 | 偕成社 | 1994.3 |
482-マ-1 | アフリカ : 二本あしで立ちあがる珍獣ジェレヌクとサバンナの動物たち(熱帯探険図鑑:5) | 松岡達英原案・絵/鈴木良武構成・文 | 偕成社 | 1994.3 |
482-マ-2 | 海のさかな(絵本図鑑シリーズ:5) | 渡辺可久作/広崎芳次監修 | 岩崎書店 | 1988.3 |
482-マ-3 | 川のさかな(絵本図鑑シリーズ:13) | 渡辺可久作/広崎芳次監修 | 岩崎書店 | 1992.10 |
482-マ-4 | 鳥の観察図鑑 : どこでなにをたべているのかな(絵本図鑑シリーズ:18) | 藪内正幸絵/国松俊英文 | 岩崎書店 | 1998.2 |
482-マ-5 | どうぶつのあしがたずかん(絵本図鑑シリーズ:6) | 加藤由子文/ヒサクニヒコ絵 | 岩崎書店 | 1989.3 |
486.038-オカシ | 海にすむ動物たち : 日本の哺乳類2(絵本図鑑シリーズ:15) | 薮内正幸作 | 岩崎書店 | 1994.10 |
487.5-イタヒ | 野や山にすむ動物たち : 日本の哺乳類(絵本図鑑シリーズ:10) | 藪内正幸作 | 岩崎書店 | 1991.4 |
487-ワ | 川へ行ってみよう : 川のながれと生きものたち(川ナビブック : めざせ!川博士:1) | 小泉武栄監修 | 教育画劇 | 2010.3 |
487-ワ | 川の大研究 : 身近にある自然のめぐみ : 生き物や人とのかかわりを探ろう! | どりむ社編 | PHP研究所 | 2010.9 |
488-ク | 環境問題を考える自由研究ガイド : 対象小学生高学年~中学生 | エコ実験研究会編 | 東京書籍 | 2008.7 |
489-カ | 小学生の自由研究 1・2年生 | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | c2008 |
489-ヤ | 動物と植物(図説科学の百科事典:1) | ジル・ベイリー, マイク・アラビー著/藪忠綱訳 | 朝倉書店 | 2006.9 |
489-ヤ | 恐竜野外博物館 | ヘンリー・ジー, ルイス・V.レイ著/池田比佐子訳 | 朝倉書店 | 2006.1 |
4-コ | いきもの図鑑 : 牧野四子吉の世界 | [牧野四子吉画]/朝日新聞社事業本部大阪企画事業部編集 | 東方出版 | 2005.8 |
4-ハ | カビ図鑑 : 野外で探す微生物の不思議 | 細矢剛, 出川洋介, 勝本謙著/伊沢正名写真 | 全国農村教育協会 | 2010.7 |
517-カワナ | 進化の大研究 : 恐竜は鳥に近い! 生物のひみつを探ろう | 長谷川眞理子著 | PHP研究所 | 2009.12 |
517-トリム | 水の生き物 増補改訂版(ニューワイド学研の図鑑:10) | 学習研究社 | 2008.7 | |
519-エコシ | 生き物のくらし : 昆虫・水の生き物・魚(ニューワイド学研の図鑑) | 学研 | 2007.3 | |
815.2-イイタ | 魚・水の生物のふしぎ(ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 井田齊, 岩見哲夫監修 | ポプラ社 | 2008.3 |
9-ク | 生き物(数え方と単位の本:3) | 学習研究社 | 2006.2 |
