「魏志倭人伝を読む 纒向遺跡を掘る」展示資料リスト

魏志倭人伝を読む

請求記号書名責任表示出版者出版日付貸出区分
080-12-4.401.1魏志倭人伝/後漢書倭伝/宋書倭国伝/隋書倭国伝 新訂版 (岩波文庫:青-401-1. 中国正史日本伝:1)岩波書店1985.5
080-12-4.447.1三国史記倭人伝 : 他六篇 (岩波文庫:青(33)-447-1. 朝鮮正史日本伝:1)佐伯有清編訳岩波書店1988.3
210.273-3-1邪馬台国への道 (歴史文化ライブラリー:104. 魏志倭人伝を読む:上)佐伯有清著吉川弘文館2000.1
210.273-3-2卑弥呼と倭国内乱 (歴史文化ライブラリー:105. 魏志倭人伝を読む:下)佐伯有清著吉川弘文館2000.11
210.3-274魏志倭人伝 : 東洋史上の古代日本 (講談社現代新書:284)山尾幸久著講談社1972.7
210.3-563魏志倭人伝 : 評釈水野祐著雄山閣出版1987.3

纒向遺跡を掘る

請求記号書名責任表示出版者出版日付貸出区分
069-12N-95春纒向のマツリ : 平成7年度冬季企画展解説書桜井市文化財協会1995.11
210.02-73纒向遺跡の研究奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編橿原考古学協会1999.10
210.02-148-18纒向遺跡資料 1 (大和考古資料目録:第18集)奈良県立橿原考古学研究所附属博物館1991.3
210.02-292纒向 : 奈良県桜井市纒向遺跡の調査 別冊奈良県立橿原考古学研究所編奈良県桜井市教育委員会1976.9
210.02-292-1纒向 : 奈良県桜井市纒向遺跡の調査 [本冊]奈良県立橿原考古学研究所編奈良県桜井市教育委員会1976.9
210.02-351纒向遺跡東田農業用水路発掘調査概報桜井市教育委員会事務局社会教育課編奈良県桜井市教育委員会1979.3
210.02-391-2纏向遺跡 : 遺跡範囲確認発掘調査概報 昭和55年度桜井市教育委員会事務局社会教育課編桜井市教育委員会1980-
210.02-391-3纏向遺跡 : 遺跡範囲確認発掘調査概報 昭和56年度桜井市教育委員会事務局社会教育課編桜井市教育委員会1980-
210.02-699纒向石塚古墳 : 範囲確認調査(第4次)概報桜井市教育委員会1989.10
210.02-699-5.7纒向石塚古墳 : 範囲確認調査概報 第5次〜第7次桜井市教育委員会編桜井市文化財協会1989.10-1995.6
210.02-1011-1研究紀要 第1集由良大和古代研究協会編由良大和古代文化研究協会1989-
210.02-1091-1989纒向石塚と3世紀の古墳展桜井市文化財協会1989.10
210.02-1091-1991『磯城・磐余の時代』 : 大和の古代邸宅展桜井市文化財協会1991.1
210.02-1138-1大和の弥生遺跡 基礎資料:I大和弥生文化の会編大和弥生文化の会1995.3
210.02-サクラ-1997纒向の時代 : 最近の発掘調査から : 平成9年度冬季企画展解説書 (桜井市立埋蔵文化財センター展示図録:第13冊)桜井市文化財協会編桜井市文化財協会1997.12
210.32-イシノ-2005大和・纒向遺跡石野博信編学生社2005.5
210.32-イシノ-2008大和・纒向遺跡 増補新版石野博信編学生社2008.10
210.32-イシノ-2008邪馬台国の候補地 : 纒向遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:051)石野博信著新泉社2008.12
216.5-364-4纒向遺跡 (桜井の古文化財:その4)桜井市教育委員会事務局編桜井市教育委員会1979.1
216.5-411-1桜井市史 上巻桜井市史編纂委員会編桜井市1979.11-1981.3
216.5-61[磯城郡纏向村郷土調査][出版者不明][1---]
709-87-89箸墓古墳周辺の調査 (奈良県文化財調査報告書:第89集)奈良県立橿原考古学研究所編奈良県立橿原考古学研究所2002.1

邪馬台国論争を知る

請求記号書名責任表示出版者出版日付貸出区分
080-18-990邪馬台国論争 (岩波新書:新赤版 990)佐伯有清著岩波書店2006.1
210.02-1075-2吉野ケ里遺跡 : 「魏志倭人伝」の世界 (日本の古代遺跡を掘る:2)七田忠昭, 小田富士雄著読売新聞社1994.6
210.02-1201吉野ケ里遺跡 : 保存と活用への道 (歴史文化ライブラリー:28)納富敏雄著吉川弘文館1997.12
210.02-タカシ縄文の宇宙、弥生の世界 : 三内丸山と吉野ヶ里の原風景高島忠平, 岡田康博著角川書店2000.1
210.02-トリコ女王卑弥呼の国 (中公叢書)鳥越憲三郎著中央公論新社2002.11
210.02-ニシタ魏志倭人伝の考古学 : 邪馬台国への道西谷正著学生社2009.4
210.02-ニホン吉野ヶ里遺跡 (日本の遺跡:2)七田忠昭著同成社2005.9
210.27-3邪馬台国と古墳石野博信著学生社2002.4
210.27-アシア邪馬台国が見えた : シンポジウム九州国立博物館誘致推進本部編学生社2001.12
210.27-コシタ「邪馬台国」と日本人 (平凡社新書:073)小路田泰直著平凡社2001.1
210.27-ヒラノ邪馬台国の原像平野邦雄著学生社2002.1
210.273-4邪馬台国と近代日本 (NHKブックス:903)千田稔著日本放送出版協会2000.12
210.273-5邪馬台国の考古学 (歴史文化ライブラリー:113)石野博信著吉川弘文館2001.3
210.273-6卑弥呼の居場所 : 狗邪韓国から大和へ (NHKブックス:919)高橋徹著日本放送出版協会2001.7
210.273-イシノ女王卑弥呼の祭政空間 : 考古学で考える邪馬台国の時代 (カルチャーフロンティアシリーズ)石野博信編恒星出版2002.6
210.273-イシノ-2006三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国石野博信 [ほか] 著新泉社2006.11
210.273-エンサ魏志倭人伝の航海術と邪馬台国遠澤葆著成山堂書店2003.7
210.273-オウコ中国の研究者のみた邪馬台国汪向栄著/堀渕宜男訳同成社2007.12
210.273-オオワ-2004箸墓は卑弥呼の墓か大和岩雄著大和書房2004.2
210.273-オタフ倭人伝の国々小田富士雄編学生社2000.5
210.273-カシハ-2006邪馬台国時代のツクシとヤマト奈良県香芝市二上山博物館編/石野博信 [ほか] 著学生社2006.9
210.273-タケミ-2004邪馬台国と大和朝廷 (平凡社新書:224)武光誠著平凡社2004.5
210.273-タケミ-2005邪馬台国と卑弥呼の事典武光誠著東京堂出版2005.9
210.273-トオヤ-1999卑弥呼の正体 : ついにそれが明かされた!遠山美都男著洋泉社1999.9
210.273-フチタ卑弥呼と台与の邪馬台(ヤマト)王権淵田三善著清風堂書店2007.8
210.273-モリタ邪馬台国とヤマト政権 (教養の日本史)森田悌著東京堂出版1998.5
210.273-ヤスモ「邪馬台国畿内説」徹底批判 : その学説は「科学的」なのか (推理・邪馬台国と日本神話の謎)安本美典著勉誠出版2008.4
210.2-ツホイ-2002卑弥呼の時代を復元する (Gakken graphic books deluxe:24. 復元するシリーズ:1)坪井清足, 七田忠昭執筆学習研究社2002.1
210.3-147邪馬台国研究総覧 (創元学術双書)三品彰英編著創元社1970.4
210.3-180戦後の邪馬台国 (研究史)佐伯有清著吉川弘文館1972.1
210.3-242邪馬台国論争原田大六著三一書房1969.5
210.3-294シンポジウム邪馬台国 : 流動する東アジアの中で (角川選書:84)松本清張[ほか]著角川書店1976.4
210.3-295邪馬台国は大和でない : 皇国史観を斬る市村其三郎著新人物往来社1973.1
210.3-307邪馬台国のすべて : ゼミナール [正]佐伯有清〔等〕著朝日新聞社1976-
210.3-318邪馬台国 (研究史)佐伯有清著吉川弘文館1971.5
210.3-337新考邪馬台国への道 : 科学が解いた古代の謎安本美典著筑摩書房1977.6
210.3-340まぼろしの邪馬台国宮崎康平著講談社1967.1
210.3-440-1邪馬台国基本論文集 1 (創元学術双書)佐伯有清編創元社1981.7-1982.7
210.3-440-2邪馬台国基本論文集 2 (創元学術双書)佐伯有清編創元社1981.7-1982.7
210.3-440-3邪馬台国基本論文集 3 (創元学術双書)佐伯有清編創元社1981.7-1982.7
210.3-428埋もれた邪馬台国の謎 : 原始-古墳時代 (日本歴史展望:第1巻)上田正昭, 田辺昭三責任編集旺文社1981.3
210.3-657江戸の「邪馬台国」安本美典編著柏書房1991.6
210.3-699卑弥呼の時代 : ここまでわかった「邪馬台国」 (天理大学の古代史教室)近江昌司 [ほか]著学生社1992.11
210.3-809邪馬台国の時代黒岩重吾, 大和岩雄著大和書房1997.9
210.3-835邪馬台国 (古代を考える)平野邦雄編吉川弘文館1998.7
210.3-843邪馬台国事典 改訂版武光誠, 山岸良二編同成社1998.1
210.3-862最新情報 古代史の論点 : 古代史の問題点を最新の研究成果でやさしく解説 (別冊歴史読本:86号)新人物往来社1998.8
210.3-870卑弥呼は大和に眠るか : 邪馬台国の実像を追って大庭脩編著文英堂1999.1
210.3-1251邪馬台国は二ヵ所あった : 邪馬台国から初期ヤマト王権へ大和岩雄著大和書房1990.1
210.3-1316三国志がみた倭人たち : 魏志倭人伝の考古学設楽博己編山川出版社2001.4
210.3-オオミ-2003もう一度学び直す日本古代史の問題点 : 邪馬台国から継体・欽明天皇の謎まで近江昌司著学生社2003.1
210.3-シワニ-2003謎につつまれた邪馬台国 : 倭人の戦い (史話日本の古代:2)直木孝次郎編作品社2003.4
210.32-22シンポジウム邪馬台国石井良助, 井上光貞共編創文社1966.8
210.08-342-2古墳墓年代の研究 (喜田貞吉著作集:第2巻)喜田貞吉著/小林行雄編平凡社1979.6
210-1-3国史の研究 ;総説 更訂版 (國史の研究:〔第1〕)黒板勝美著岩波書店1947 12刷
220-29-1日本上代史研究 上 (白鳥庫吉全集:第1,2巻)白鳥庫吉著岩波書店1969.12-1970.2
222.008-3-6内藤湖南全集 第6巻内藤虎次郎著筑摩書房1969-1976
222.008-3-7内藤湖南全集 第7巻内藤虎次郎著筑摩書房1969-1976
222.043-8魏志倭人伝と邪馬台国 : 完全保存版 (読売ぶっくれっと:no.10)武光誠, 読売新聞調査研究本部〔著〕読売新聞社1998.11
913.68-21-55邪馬台国 : 清張通史1/私説古風土記/ペルセポリスから飛鳥へ (松本清張全集:55)松本清張著文藝春秋1984.4

歴史と遺跡を学ぶ

請求記号書名責任表示出版者出版日付貸出区分
202.5-58-37中国からみた邪馬台国と倭政権 (考古学選書:37)王巍著雄山閣出版1993.3
210.02-44大和の古墳を語る (ロッコウブックス)泉森皎[ほか]著六興出版1984.8
210.02-78-1奈良県の考古学 (郷土考古学叢書:1)小島俊次著吉川弘文館1965
210.02-128日本古墳100選竹石健二著秋田書店1973
210.02-412-5奈良中部 2版 (日本の古代遺跡:5)寺沢薫, 千賀久共著保育社1990.7
210.02-501-6古墳時代 2 近畿 (日本の遺跡発掘物語:5-7)社会思想社1984
210.02-606大和国古墳墓取調書野淵竜潜[著]/秋山日出雄編集由良大和古代文化研究協会1985.1
210.02-608古代大和を掘る : 現場からの報告書藤崎省三著フジタ1987.4
210.02-962古代大和へ、考古学の旅人石野博信著雄山閣出版1994.3
210.02-1080古墳時代の研究小林行雄著青木書店1961.4
210.02-1111前方後円墳をめぐって (季刊東アジアの古代文化:89号)谷川健一他著大和書房1996.11
210.02-1176-3弥生時代の考古学 (シンポジウム「日本の考古学」:3)大塚初重 [ほか] 著学生社1998.9
210.02-1214近畿の古墳文化泉森皎著学生社1999.12
210.02-イスモ-1993大和の古墳を語る (臨川選書)泉森皎[ほか]著臨川書店1993.12
210.02-オオサ卑弥呼誕生 : 畿内の弥生社会からヤマト政権へ大阪府立弥生文化博物館編東京美術1999.5
210.02-キヨウ倭国 : 邪馬台国と大和王権 : 特別展覧会京都国立博物館編集毎日新聞社1993.3
210.02-シライ古墳と古墳群の研究白石太一郎著塙書房2000.9
210.02-ニホン縄文・弥生の遺跡 (日本の遺跡と遺産:1)児玉祥一著岩崎書店2009.4
210.02-ニホン古墳 (日本の遺跡と遺産:2)武井正弘著岩崎書店2009.4
210.025-ナラフ日本の考古学 : ドイツ展記念概説 上文化財研究所奈良文化財研究所編集学生社2005.12
210.08-モノカ遺跡 上 (ものがたり日本列島に生きた人たち:1,2)岩波書店2000
210-1-3日本古代遺跡事典大塚初重, 桜井清彦, 鈴木公雄編吉川弘文館1995.3
210.1-111-2岩波講座日本通史 第2巻朝尾直弘[ほか]編岩波書店1993-1996.3
210.1-ニホン倭国誕生 (日本の時代史:1)白石太一郎編吉川弘文館2002.6
210.1-ニホン列島創世記 : 旧石器・縄文・弥生・古墳時代 (日本の歴史 : 全集:1)松木武彦著小学館2007.11
210.2-27近畿編 (図説発掘が語る日本史:第4巻)水野正好編新人物往来社1985.12
210.2-38-10地域の古墳 1 (古墳時代の研究:第10巻-第11巻)石野博信 [ほか] 編雄山閣1990.9-11
210.2-74全国古代遺跡古墳鑑賞ガイド : 古代ロマンへの誘い (小学館フォトカルチャー)小林達雄監修小学館2000.3
210.2-76考古学探訪の基礎用語田村晃一, 合田芳正監修山川出版社2000.7
210.2-ウエハ古代史の舞台 (列島の古代史 : ひと・もの・こと:1)上原真人 [ほか] 編集委員岩波書店2006.7
210.2-タツミ高殿の古代学 : 豪族の居館と王権祭儀辰巳和弘著白水社1990.2
210.3-790風景の考古学千田稔著地人書房1996.4
210.3-849王権の海 (角川選書:298)千田稔著角川書店1998.9
210.3-1218日本古代王権形成史論山尾幸久編岩波書店1983.4
210.3-アホシ-2003三輪山の考古学網干善教 [ほか] 編学生社2003.3
210.3-ウエノ-2003三輪山の古代史上野誠 [ほか] 編学生社2003.3
210.3-オオツ必携古代史ハンドブック大塚初重, 吉村武彦編新人物往来社1998.6
210.32-9古墳とその時代 (日本史リブレット:4)白石太一郎著山川出版社2001.5
210.32-48ヤマト王権の成立 : 三輪山をめぐる古代日本 (天理大学の古代史教室)近江昌司[ほか]著学生社1992.12
210-フ大和の国の誕生 : 古墳時代・飛鳥時代 (人類・遺産でさぐる日本の歴史 : 調べ学習に役立つ:2)古川清行著小峰書店1998.4
216.5-234山辺の道 : 古墳・氏族・寺社 (古代を考える)和田萃編吉川弘文館1999.3
216.5-245大和古代遺跡案内泉森皎著吉川弘文館2001.11
ページの先頭に戻る