「祝!富士山~世界遺産をめぐる旅2013~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成25年8月31日現在所蔵する資料の中から、テーマごとに集めた図書を収蔵しています。
1. 日本の富士から世界のFUJIへ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai 21巻1号通巻486号 2009.1/5 | 小学館 | 2009.1 | |
080-シンチ | まいにち富士山(新潮新書:425) | 佐々木茂良著 | 新潮社 | 2011.6 |
080-チユウ-1982 | 富士山 : 聖と美の山(中公新書:1982) | 上垣外憲一著 | 中央公論新社 | 2009.1 |
080-ニツケ | 富士山に千回登りました(日経プレミアシリーズ:131) | 實川欣伸著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.7 |
163.1-タケヤ | 富士山と女人禁制 | 竹谷靭負著 | 岩田書院 | 2011.6 |
163.1-タケヤ | 富士山の祭神論 | 竹谷靱負著 | 岩田書院 | 2006.9 |
163.1-ニシカ | 富士・大山信仰(山岳信仰と地域社会:下) | 西海賢二著 | 岩田書院 | 2008.11 |
163.1-フシワ | 富士山コスモロジー | 藤原成一著 | 青弓社 | 2009.5 |
188.59-14-9 | 富士・御嶽と中部霊山(山岳宗教史研究叢書:9) | 鈴木昭英編 | 名著出版 | 1978.4 |
188.92-19 | 富士と日蓮大聖人 | 松岡裕治著 | 暁洲舎 | 1987.5 |
289.1-ホリウ | 富士を拓く : 堀内良平の生涯 | 塩田道夫著 | 富士急行 | 1994.9 |
290-ナシヨ-Z | National geographic 日本版 8巻8号 2002年8月号 | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 2002.8 | |
290-ム | 富士と五湖(カラーブックス:679. カラーガイド:7) | 村谷宏著 | 保育社 | 1985.5 |
291-14 | All about Mt. Fuji 1st ed | Japan Travel Bureau | 1963 | |
291.09-183-22 | 富士山・富士五湖・山梨 '02(アイじゃぱん:22) | JTB出版事業局編集四部 | JTB | 2002.3 |
291.09-200-6.7 | 箱根・富士・甲斐路 第6改訂版(Newブルーガイドブックス:7) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 1997.9 |
291.09-カトウ | 全国ふるさと富士390余座大観光 : FUJIパワーネット! : 日本名物やおよろず観光のすすめ(コミュニティ・ブックス) | 加藤迪男, みんなの富士山学会編 | 日本地域社会研究所 | 2012.6 |
291.3-10 | 富士の見える山小屋 | 工藤隆雄著 | 実業之日本社 | 1989.12 |
291.5-8 | 日本アルプス再訪(平凡社ライブラリー:161) | W.ウェストン著/水野勉訳 | 平凡社 | 1996.9 |
291.5-11 | 富士山の見える山60選 : 一度は訪れてみたい(Seibido mook) | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2000.3 |
291.5-22 | 富士を見ながら登る山36(Shotor travel) | 工藤隆雄著 | 小学館 | 1999.8 |
291.5-クトウ | 平成富嶽百景 | 工藤隆雄著 | 東京新聞出版局 | 2006.2 |
291.51-2 | 富士山(とんぼの本) | 大岡信, 岡田紅陽 [他] 著 | 新潮社 | 1987.1 |
291.51-3 | 富士山 : 自然から文化史まで(JTBキャンブックス) | 日本交通公社出版事業局 | 1996.8 | |
291.51-オオヤ | 富士山 | 大山行男著 | クレヴィス | 2013.4 |
291.51-タケヤ | 日本人は、なぜ富士山が好きか(祥伝社新書:291) | 竹谷靭負 [著] | 祥伝社 | 2012.9 |
291.51-タシロ | 「富士見」の謎 : 一番遠くから富士山が見えるのはどこか?(祥伝社新書:239) | 田代博 [著] | 祥伝社 | 2011.6 |
291.51-ノナカ | 富士案内/芙蓉日記(平凡社ライブラリー:563) | 野中至著/大森久雄編/野中千代子著/大森久雄編 | 平凡社 | 2006.1 |
291.51-フシサ | 今年こそ世界遺産の山へ!(別冊山と溪谷:通巻604号. 富士山ブック:2013) | 山と渓谷社 | 2013.7 | |
291.51-ワタナ | 富士山を知る事典 | 富士学会企画/渡邊定元, 佐野充編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2012.5 |
291.54-1 | 富士を見る山歩き [正](Shotor travel) | 工藤隆雄著 | 小学館 | 1996.10 |
291.54-シスオ | 富士山を語る | 静岡新聞社編 | 静岡新聞社/毎日新聞社 (発売) | 2013.2 |
291.6-フルカ | 関西から行くゆる登山 : 六甲山から富士山まで(ブルーガイド) | ブルーガイド編集部編集 | 実業之日本社 | 2012.10 |
300-ニツホ-Z | にっぽにあ : 日本発見 [日本語版] No.35 | 平凡社 | 2005.12 | |
380.8-ヒラノ | 富士信仰と富士講(平野榮次著作集:1) | 平野榮次著/坂本要, 岸本昌良, 高達奈緒美編 | 岩田書院 | 2004.11 |
382.1-アマノ | 富士山と日本人の心性 | 天野紀代子, 澤登寛聡編 | 岩田書院 | 2007.10 |
382.151-コウシ | 富士山御師の歴史的研究 | 甲州史料調査会編 | 山川出版社 | 2009.3 |
385.1-52-16 | 富士浅間信仰(民衆宗教史叢書:第16巻) | 平野栄次編 | 雄山閣出版 | 1987.6 |
388.15-1 | 富士山 : 史話と伝説 新装復刊 | 遠藤秀男著 | 名著出版 | 1988.8 |
4-オ | 富士山にのぼる(福音館のかがくのほん) | 岡部一彦絵/菅原久夫文 | 福音館書店 | 1987.6 |
45-マ | 絵でみる富士山大地図(ピクチャーアトラスシリーズ) | 同朋舎出版 | 1994.9 | |
450-コ | ふところにいだく生命の水・富士の自然(子ども科学図書館) | 近田文弘,西川肇著 | 大日本図書 | 1994.12 |
450-サ | 富士山(講談社カラー科学大図鑑) | 佐島群巳著 | 講談社 | 1981.1 |
450.91-16 | 富士山 : その自然のすべて | 諏訪彰編 | 同文書院 | 1992.11 |
451.04-14 | 天気がわかることわざ事典 : 富士山を中心として | 細田剛編 | 自由国民社 | 1991.7 |
451.2-エトカ | 変わる富士山測候所 | 江戸川大学土器屋由紀子ゼミ編 | 春風社 | 2004.12 |
451.2-トキヤ | よみがえる富士山測候所 : 2005-2011 | 土器屋由紀子, 佐々木一哉編著 | 成山堂書店 | 2012.6 |
451.2-フシサ | 富士山測候所物語(気象ブックス:012) | 志崎大策著 | 成山堂書店 | 2002.9 |
453.8-アラマ | 世界の富士山 | 荒牧重雄[ほか著] | 山海堂 | 2004.7 |
454-14 | 富士山はなぜそこにあるのか | 貝塚爽平著 | 丸善 | 1990.2 |
470-シ | 植物たちの富士登山 : 植物の研究 | 清水清文・写真 | あかね書房 | 1987.7 |
472.151-オオク | 富士山の植物図鑑 | 大久保栄治, 磯田進編 | 東京書籍 | 2007.7 |
486.8-25 | 富士山にすめなかった蝶たち | 清邦彦著 | 築地書館 | 1988.9 |
488-23 | 富士の鳥 | 浅見明博,堀田明著 | 保育社 | 1985.4 |
590-シユウ-Z | 自遊人 : jiyujin 8巻6号通巻62号 2008.8月号別冊 | カラット | 2008.8 | |
590-ヘン-Z | Pen : with new attitude 14巻15号通巻273号 2010.8/15 | 阪急コミュニケーションズ | 2010.8 | |
629.4-13-21 | 富士箱根伊豆国立公園(日本の大自然:21) | 森田敏隆写真 | 毎日新聞社 | 1995.1 |
720.8-セカイ | 北斎 富嶽三十六景(世界名画全集:別巻) | 平凡社 | 1960.8 | |
720.8-ヤマト | 富士の絵 : 鎌倉時代から現代まで | 大和文華館編 | 大和文華館 | 1980 |
720.87-クナイ | 富士 : 山を写し、山に想う(三の丸尚蔵館展覧会図録:no.46) | 宮内庁三の丸尚蔵館編集 | 宮内庁 | 2008.3 |
721.02-ナルセ | 富士山の絵画史 | 成瀬不二雄著 | 中央公論美術出版 | 2005.11 |
721.8-66-8 | 富岳三十六景(全集浮世絵版画:別巻 2) | 葛飾北斎筆/監修:渋井清,菊地貞夫 | 集英社 | 1973 |
721.8-73-13 | 富嶽三十六景(浮世絵大系:13(別巻1)) | 葛飾北斎画/小林忠担当 | 集英社 | 1975 |
721.8-カツシ | 北斎の冨嶽三十六景 : 千変万化に描く(アートセレクション) | 大久保純一著 | 小学館 | 2005.9 |
730-ハンカ-Z | 版画藝術 36巻3号138号 | 阿部出版 | 2007.12 | |
743.5-シラハ | 富士を写す : 構図のまとめ方 | 白籏史朗編著 | 新日本出版社 | 2005.1 |
743.5-フオト | 富士山を撮る : ココがベストスポット276(日経BPムック) | フォトカルチャー倶楽部編 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティング (発売) | 2013.7 |
748-222 | 富士山 : 三好和義写真集 | 三好和義著 | 講談社 | 1996.12 |
748-オオヤ | 宇宙の富士山 | 大山行男著 | 山と渓谷社 | 2006.5 |
748-オオヤ | 大地の富士山 | 大山行男著 | 山と溪谷社 | 2011.8 |
748-ケンタ | 孤峰富士(現代日本写真全集 : 日本の美:第10巻) | 濱谷浩著 | 集英社 | 1978.9 |
780-カクシ-Z | 岳人 739号 2009.1 | 東京中日新聞 | 東京中日新聞 | 2009.1 |
780-カクシ-Z | 岳人 793号 2013.7 | 東京中日新聞 | 東京中日新聞 | 2013.6 |
780-サ | 親と子の初めての富士登山 | 佐古清隆著 | 文化出版局 | 1990.6 |
780-ヤマト-Z | 山と渓谷 通巻828号 7月号増刊 | 山と渓谷社 | 2004.6 | |
780-ヤマト-Z | 山と渓谷 通巻842号 2005.7月号増刊 | 山と渓谷社 | 2005.7 | |
786-60-8 | 富士・丹沢・三ツ峠 改訂版(現代登山全集:8) | 東京創元新社 | 1967 | |
786.1-イシカ | 富士山にのぼる | 石川直樹著 | 教育画劇 | 2009.11 |
786.1-ススキ | 山登りはじめました めざせ!富士山編 | 鈴木ともこ著 | メディアファクトリー | 2009.6 |
786.1-セキリ | 子どもと登るはじめての富士山 | 関良一著 | 旬報社 | 2013.6 |
9-ヤ | 富士山とひめねずみのチロ(PHPにこにこえほん) | やなぎはらまさこ作・絵/中川雄三写真 | PHP研究所 | 2000.12 |
910.26-ハシス | 富士山トポグラフィー : 透谷・正秋・康成らの旅 増補版(Ichigei library) | 橋詰静子著 | 一藝社 | 2006.4 |
911.167-103 | 富士山歌集 | 福郷笛声編 | 福郷啓次郎 | 1967.3 |
2. 我がふるさと奈良の世界遺産
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-841 | 奈良の寺 : 世界遺産を歩く(岩波新書:新赤版 841) | 奈良文化財研究所編 | 岩波書店 | 2003.6 |
080-アサヒ-758 | 世界遺産吉野・高野・熊野をゆく : 霊場と参詣の道(朝日選書:758) | 小山靖憲著 | 朝日新聞社 | 2004.8 |
185.916-セカイ-2008 | 世界遺産京都・奈良の27寺社(JTBのmook) | JTBパブリッシング | 2008.11 | |
188.15-トウシ-2010 | 唐招提寺 : 日本屈指の古刹・千二百五十年の「謎」を解く! : 平城遷都千三百年 : 世界遺産(別冊宝島:1685号) | 宝島社 | 2010.4 | |
188.21-タカタ-2007 | 法隆寺を語る : 世界文化遺産 | 高田良信著 | 柳原出版 | 2007.2 |
188.245-70 | 世界文化遺産法隆寺(歴史文化ライブラリー:6) | 高田良信著 | 吉川弘文館 | 1996.11 |
291.62-キヨウ | 世界遺産さんぽ : 京都・奈良(タビハナ) | JTBパブリッシング | 2010.11 | |
291.65-オカワ-2006 | 奈良世界遺産散歩(とんぼの本) | 小川光三著 | 新潮社 | 2006.3 |
291.65-ナラシ-2001 | 感光奈良 : 修学旅行ガイドブック 改訂版 | 奈良市経済部観光課編 | 奈良市 | 2001.1 |
291.65-ナラホ-2008 | 奈良・法隆寺(地図で旅する日本の世界遺産:007) | 東京地図出版 | 2008.8 | |
291.65-ナラヤ-2005 | 歩く地図奈良大和路 '06(J guide magazine:180号) | あるっく社 [編集] | 山と渓谷社 | 2005.10 |
291.65-ナラレ-2010 | 奈良歴史ロマンを歩く : 平城京遷都ストーリーから世界遺産の美仏まで完全網羅 : 平城遷都1300年祭公認ガイドブック(San‐ei mook) | 三栄書房 | 2010.5 | |
291.66-セカイ-2004 | 世界遺産の地を歩く旅熊野・高野・吉野(別冊山と溪谷:430号) | 電気通信出版/山と渓谷社(発売) | 2004.8 | |
291.66-ミナミ-2007 | 熊野古道(世界遺産巡礼の道をゆく) | 南川三治郎著 | 玉川大学出版部 | 2007.12 |
291.66-モリタ-2005 | 世界遺産紀伊山地熊野古道を行く(ほたるの本) | 森田敏隆写真 | 世界文化社 | 2005.11 |
291.66-ヤマト-2004 | 世界遺産の森へ : 紀伊山地の霊場と参詣道 : 熊野・高野・吉野・大峯(別冊山と溪谷:435号) | 山と溪谷社大阪支局編集 | 山と溪谷社 | 2004.11 |
291.66-ヤマモ-2006 | 熊野古道 : 世界遺産日本の原郷 | 山本卓蔵写真 | 淡交社 | 2006.7 |
462.165-トツカ-2006 | 十津川の自然案内 | 十津川村教育委員会 | 2006.12 | |
521.81-ホウリ-2012 | 法隆寺 : 斑鳩の里に集まる世界最古の木造建築(朝日ビジュアルシリーズ. 週刊日本の世界遺産&暫定リスト) | 朝日新聞出版 | 2012.6 | |
653.216-マエサ-2013 | 世界遺産春日山原始林 : 照葉樹林とシカをめぐる生態と文化 | 前迫ゆり編/多川俊映 [ほか] 著 | ナカニシヤ出版 | 2013.3 |
701.9-72-1 | 世界遺産古都奈良の文化財 : 東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡 | 文化庁監修/文化庁, 奈良国立文化財研究所, 奈良市執筆 | 奈良市 | 1999.1 |
701.9-72-2 | World heritage historic monuments of ancient Nara : Tôdai-ji, Kôfuku-ji, Kasuga-Taisha, Kasugayama Primeval Forest, Gangô-ji, Yakushi-ji, Tôshôdai-ji, Nara Palace Site | Nara City | 1999.1 | |
701.9-ナオキ-2002 | 世界遺産平城宮跡を考える : 考古学・歴史学・地質学・環境論・交通論から(歴史遺産:3) | 直木孝次郎,鈴木重治編 | ケイ・アイ・メディア | 2002.11 |
702.13-58 | 法隆寺 : 世界文化遺産 | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 1995.3 |
709.1-オオク-2000 | 木の国日本の世界遺産 文化遺産編 古都奈良 | 大蔵省印刷局編 | 大蔵省印刷局 | 1998.12 |
709.1-シユウ-2007 | 古都奈良の文化財/法隆寺地域の仏教建造物(修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産:3) | 原靖一著 | 岩崎書店 | 2007.4 |
709.16-セカイ-2005 | 世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道 | 世界遺産登録推進三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県)[編] | 世界遺産登録推進三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県) | 2005.3 |
709.16-セカイ-2006 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」保存管理計画 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」三県協議会, プレック研究所編集 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」三県協議会(三重県 奈良県 和歌山県) | 2006.3 |
709.162-キヨウ-2009 | 京都奈良の世界遺産(楽学ブックス. 文学歴史:10) | JTBパブリッシング | 2009.4 | |
709.165-1 | 奈良世界遺産と住民運動 | 石部正志, 杉田義, 浜田博生著 | 新日本出版社 | 2000.6 |
709.165-ナラシ-2007 | なぜ?なぜ?奈良の世界遺産 : 小学生のしつもんばこ : 平城遷都1300年記念 | 奈良市教育委員会文化財課監修・執筆/奈良市写真美術館, 入江泰吉記念美術財団編集 | 奈良市写真美術館 : 入江泰吉記念美術財団 | 2007.1 |
709.165-マナヘ-2012 | 世界遺産の本奈良 : 学べる!(あをによし文庫) | 大和真奈企画編集 | 京阪奈情報教育出版 | 2012.9 |
748-サカタ-2009 | 春日山原始林 : 世界文化遺産 : 阪田収写真集 | 澪標 | 2009.4 | |
910.26-アサタ-2002 | 文学でたどる世界遺産・奈良 : 交錯する「古代」の記憶と「ものがたり」の記憶、万葉から近代に連なる古都の姿 | 浅田隆, 和田博文編 | 風媒社 | 2002.1 |
913.6-サコン-2000 | かげろいの日々 : 世界遺産登録記念奈良文学賞大賞受賞作品 | [左近育子著] | 奈良市 | 2000.3 |
3. 日本の世界遺産をめぐる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-545 | 世界遺産・知床がわかる本(岩波ジュニア新書:545) | 中川元著 | 岩波書店 | 2006.9 |
080-アサヒ-779 | 世界遺産知床の素顔 : 厳冬期の野生動物王国をいく(朝日選書:779) | 佐古浩敏 [ほか] 編著 | 朝日新聞社 | 2005.7 |
175.932-ニツコ | 日光の社寺 : 悠久の杜の中で : 世界遺産写真集 | 下野新聞社 | 2000.3 | |
175.966-ウエシ | 世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く(集英社新書:ヴィジュアル版:013V) | 植島啓司文/鈴木理策写真 | 集英社 | 2009.4 |
188.4-15 | 比叡山延暦寺 : 世界文化遺産(歴史文化ライブラリー:55) | 渡辺守順著 | 吉川弘文館 | 1998.12 |
188.55-コウヤ | 高野山を歩く旅 : 世界文化遺産山上の伽藍と高野七口をめぐる : 特選9コース&高野山の宿坊(エコ旅ニッポン:6) | ウエスト・パブリッシング編 | 山と渓谷社 | 2009.11 |
219.9-リユウ | 「世界遺産」琉球グスク群 | 琉球新報社編 | 琉球新報社 | 2000.12 |
291.08-チステ | 知床(地図で旅する日本の世界遺産:001) | 高橋一正執筆・写真 | 東京地図出版 | 2008.6 |
291.08-チステ | 紀伊山地の霊場と参詣道(地図で旅する日本の世界遺産:002) | 東京地図出版 | 2008.6 | |
291.08-チステ | 屋久島(地図で旅する日本の世界遺産:003) | 東京地図出版 | 2008.6 | |
291.08-チステ | 白神山地(地図で旅する日本の世界遺産:004) | 高橋一正, 中田真二執筆・写真 | 東京地図出版 | 2008.7 |
291.08-チステ | 厳島神社・原爆ドーム(地図で旅する日本の世界遺産:005) | 東京地図出版 | 2008.7 | |
291.08-チステ | 琉球王国のグスク(地図で旅する日本の世界遺産:006) | 東京地図出版 | 2008.7 | |
291.08-チステ | 姫路城(地図で旅する日本の世界遺産:008) | 東京地図出版 | 2008.8 | |
291.08-チステ | 石見銀山(地図で旅する日本の世界遺産:009) | 東京地図出版 | 2008.8 | |
291.08-チステ | 京都(地図で旅する日本の世界遺産:010) | 東京地図出版 | 2008.10 | |
291.08-チステ | 白川郷・五箇山(地図で旅する日本の世界遺産:011) | 東京地図出版 | 2008.10 | |
291.08-チステ | 日光(地図で旅する日本の世界遺産:012) | 東京地図出版 | 2008.10 | |
291.09-ヤマト | 日本の世界遺産歩ける地図帳 : 日本の世界遺産を、詳細な地図と美しい写真、歩き方で紹介した完全保存版(別冊山と溪谷) | 山と溪谷社編 | 山と溪谷社 | 2007.11 |
291.22-レキシ | ユネスコ世界遺産平泉と奥州藤原四代のひみつ | 『歴史読本』編集部編 | 新人物往来社 | 2011.8 |
291.53-クロタ | 世界遺産白川郷 : 視線の先にあるもの | 黒田乃生著 | 筑波大学出版会/丸善出版事業部 (発売) | 2007.10 |
291.53-コウタ | 白川郷 : 世界遺産の持続的保全への道 | 合田昭二, 有本信昭編 | ナカニシヤ出版 | 2004.3 |
291.62-マツモ | 古都世界遺産散策 | 松本章男著 | 京都新聞社 | 1997.7 |
291.64-テラハ | 世界遺産姫路城 : 遊歩ガイド | 寺林峻編/北村泰生写真 | 神戸新聞総合出版センター | 2005.10 |
291.66-ウエト | 世界遺産熊野古道 | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.7 |
291.97-ミスコ | 世界遺産屋久島 : 多様性の回廊 | 水越武撮影 | 講談社 | 2003.5 |
319.8-71 | ユネスコ世界遺産原爆ドーム : 21世紀への証人 | 中国新聞社編 | 中国新聞社 | 1997.5 |
402.919-オオサ | 世界遺産屋久島 : 亜熱帯の自然と生態系 | 大澤雅彦, 田川日出夫, 山極寿一編集 | 朝倉書店 | 2006.10 |
519-296 | 白神山地からの発信(世界遺産:[正]) | 野添憲治, 北川智彦編 | 同友館 | 1995.4 |
562.1-イワミ | 世界遺産石見銀山を歩く(歩く旅シリーズ. 街道・古道) | 仲野義文監修/穂坂豊写真 | 山と渓谷社 | 2007.10 |
562.1-イワミ | 石見銀山 : 世界史に刻まれた日本の産業遺跡(別冊太陽) | 田中琢監修 | 平凡社 | 2007.11 |
562.1-シマネ | 世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観 : 公式記録誌 | 島根県教育委員会編 | 島根県教育委員会 | 2007.11 |
654-サイト | みんなで見守る世界遺産白神山地 | 齋藤宗勝著 | アリス館 | 2011.9 |
654-ネフカ | 世界遺産白神山地 : 自然体験・観察・観光ガイド | 根深誠著 | 七つ森書館 | 2011.8 |
702.17-イスツ | 世界遺産高野山の歴史と秘宝 | 井筒信隆著 | 山川出版社 | 2007.4 |
709-オキナ | 世界遺産・聖地巡り : 琉球・奄美・熊野・サンティアゴ(沖縄大学地域研究所叢書) | 沖縄大学地域研究所編 | 芙蓉書房出版 | 2013.3 |
709-キトカ | わたしたちの国-日本(総合学習に役立つみんなの世界遺産:2) | 清野賢司著 | 岩崎書店 | 2000.4 |
709.1-シユウ | 知床/白神山地/日光の社寺/平泉/鎌倉(修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産:1) | 本田純, 鈴木しのぶ, 清野賢司著 | 岩崎書店 | 2007.4 |
709.1-シユウ | 古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)(修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産:2) | 倉部きよたか著 | 岩崎書店 | 2007.4 |
709.1-シユウ | 白川郷・五箇山の合掌造り集落/紀伊山地の霊場と参詣道/姫路城/彦根城/石見銀山(修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産:4) | 清原工著 | 岩崎書店 | 2007.4 |
709.1-シユウ | 原爆ドーム/厳島神社/屋久島/琉球王国のグスク及び関連遺産群(修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産:5) | 本田純, 小松亮一, 清野賢司著 | 岩崎書店 | 2007.4 |
709.1-ハナワ | 日本の世界遺産(Shotor travel) | 塙ちと著/小林庸浩写真 | 小学館 | 2001.1 |
709.1-ヒエイ | 日本の大切なもの : 見て知る13の世界遺産 : ジオラマ地図絵本 | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2007.2 |
709.1-フシモ | 日本の世界文化遺産を歩く | 藤本強著 | 同成社 | 2010.12 |
709.1-モウリ | 世界遺産と地域再生 : 問われるまちづくり 改訂版 | 毛利和雄著 | 新泉社 | 2011.10 |
709.1-レキシ | 日本の世界遺産ミステリーツアー | 歴史雑学探偵団編 | 東京書店 | 2008.4 |
709.199-タルミ | 沖縄の世界遺産(楽学ブックス. 文学歴史:17) | 垂見健吾写真/金森早苗編 | JTBパブリッシング | 2013.3 |
748-207 | 合掌の里写真集 : 世界遺産 : 富山県五箇山「平村 上平村」岐阜県白川郷「白川村」 | 北日本新聞社 | 1995.12 | |
748-カンタ | 世界自然遺産屋久島 : 千の雨降る島の/森/水/海/物語 上田喜一郎写真集 | 上田喜一郎著 | 南日本新聞社/南日本新聞開発センター(制作・発売) | 2006.8 |
748-ニシミ | 木に触れよう : 世界自然遺産・屋久島 : 西宮正明写真集「屋久杉と工芸家具」 | 西宮正明著 | 光村推古書院 | 2006.6 |
748-ハント | 遥かな海の小笠原 : 世界自然遺産登録 | 半泊與則著 | 風媒社 | 2011.10 |
748-ミツイ | 屋久島 : 7000年の記憶 : 世界遺産条約・自然遺産登録記念出版写真集 | 三井純夫写真 | 南日本新聞社/南日本新聞開発センター (発売) | 1994.7 |
748-ミヨシ | 世界遺産屋久島 : 三好和義写真集 | 三好和義著 | 小学館 | 2000.5 |
748-ミヨシ | 世界遺産・小笠原 | 三好和義著 | 朝日新聞出版 | 2011.9 |
4. 海外の世界遺産をめぐる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-561 | カラー版世界遺産の建築を見よう(岩波ジュニア新書:561) | 古市徹雄著 | 岩波書店 | 2007.3 |
209-ミヤサ | 世界遺産でわかる世界の歴史 | 宮崎正勝監修 | 平凡社 | 2013.4 |
221.035-チヨン | 世界遺産高句麗壁画古墳の旅(角川oneテーマ21:C-90) | 全浩天[著] | 角川書店 | 2005.3 |
223.5-ウチタ | 石が語るアンコール遺跡 : 岩石学からみた世界遺産(早稲田大学学術叢書:12) | 内田悦生著 | 早稲田大学出版部 | 2011.3 |
232.8-ヨコヤ | 世界遺産ポンペイ崩壊の謎を解く : 火山災害にどう対処したか : 歴史と自然史の接点 | 横山卓雄著 | 京都自然史研究所/三学出版 (発売) | 2007.10 |
235.8-タハラ | 世界遺産フランダースのベギナージュ : 甦る中世のミニチュア都市(Architecture dramatic) | 田原幸夫著 | 彰国社 | 2002.11 |
238.07-カメヤ | 北極圏のアウシュヴィッツ : 知られざる世界文化遺産 | 亀山哲郎著 | ブッキング | 2007.8 |
242.03-ヨシム | 古代エジプト「ツタンカーメン」のなぞを解く : 世界遺産3Dシアター | 吉村作治監修/ジェン・グリーン作/木原悦子訳 | 世界文化社 | 2007.9 |
290.9-シモカ | 世界遺産を巡る自転車旅(Parade books) | 下川靖夫著 | パレード/星雲社 (発売) | 2013.6 |
290.9-トカワ | おばあちゃん!世界遺産を行く | 外川洋子著 | 春風社 | 2010.12 |
290.93-サクラ | 人気鉄道でめぐる世界遺産(PHPビジュアル実用books) | 櫻井寛著 | PHP研究所 | 2013.5 |
290.93-タヒメ | 黄山らくらく散歩 : 山水画のような山々と世界遺産の村々(旅名人ブックス:91) | 荻野純一, 柳木昭信著 | 日経BP企画/日経BP出版センター (発売) | 2007.4 |
290.93-タヒメ | タイ/ラオス歴史紀行 第3版(旅名人ブックス:32) | 谷克二文/鷹野晃写真/旅名人編集室編 | 日経BP企画/日経BP出版センター (発売) | 2008.4 |
290.93-チキユ | 世界遺産イースター島完全ガイド(地球の歩き方Books. 地球の歩き方gem stone:038) | 「地球の歩き方」編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2009.10 |
290.93-チキユ | マラッカペナン世界遺産の街を歩く : 大航海時代へのノスタルジアに誘われて(地球の歩き方Books)(地球の歩き方gem stone:040) | 丹保美紀, イワサキチエ著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2009.11 |
290.93-チキユ | 世界遺産ナスカの地上絵完全ガイド(地球の歩き方gem stone:45) | 「地球の歩き方」編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社(発売) | 2010.10 |
290.93-チキユ | 世界遺産ガラパゴス諸島完全ガイド(地球の歩き方gem stone:046) | 「地球の歩き方」編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2011.3 |
290.93-チキユ | 美しきアルジェリア : 7つの世界遺産を巡る旅(地球の歩き方gem stone:050) | 大塚雅貴写真・文 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2011.10 |
290.93-チキユ | とっておきのポーランド : 世界遺産と小さな村、古城ホテルを訪ねて(地球の歩き方gem stone:052) | 地球の歩き方編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2012.3 |
290.93-チキユ | 世界遺産マチュピチュ完全ガイド(地球の歩き方Books. 地球の歩き方gem stone:025) | 「地球の歩き方」編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2008.9 |
292.238-ナイト | マカオ紀行 : 世界遺産と歴史を歩く(切手紀行シリーズ:3) | 内藤陽介著 | 彩流社 | 2010.11 |
292.3-ヒクチ | 7日でめぐるインドシナ半島の世界遺産 | 樋口英夫著 | めこん | 2003.4 |
292.36-ソウト | ラオス・古都紀行 : 世界遺産の町ルアンパバーンに生きる人びと(シャンティ:1999) | 曹洞宗国際ボランティア会 | 1999.5 | |
292.74-ノナカ | イスタンブール歴史の旅 : 世界遺産(Shotor travel) | 野中恵子文/大村次郷写真 | 小学館 | 2002.7 |
293.4-タケム | ドイツ世界遺産と歴史の旅 : プロの添乗員と行く | 武村陽子著 | 彩図社 | 2010.10 |
293.6-イケタ | 遥かなる巡礼の道 : スペイン サンティアゴ・デ・コンポステーラへ ユネスコ世界遺産 | 池田宗弘〔画〕著 | 志摩スペイン村 | 1997.1 |
293.6-ニホン | 聖地サンティアゴ巡礼 : 世界遺産を歩く旅 増補改訂版 | 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会著 | ダイヤモンド社 | 2013.1 |
293.6-ミナミ | カミーノ・デ・サンティアゴ(世界遺産巡礼の道をゆく) | 南川三治郎著 | 玉川大学出版部 | 2007.12 |
293.6-ミナミ | 世界遺産サンティアゴ巡礼路の歩き方 | 南川三治郎写真・文 | 世界文化社 | 2010.2 |
293.7-タケム | イタリア世界遺産と歴史の旅 : プロの添乗員と行く | 武村陽子著 | 彩図社 | 2009.5 |
293.893-ウノミ | スウェーデンの世界遺産紀行 : 自然と歴史のひとり旅 | 宇野幹雄著 | 新評論 | 2008.7 |
293.935-チキユ | クロアチア : 世界遺産と島めぐり(地球の歩き方Books:地球の歩き方gem stone:007) | 「地球の歩き方」編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社(発売) | 2007.4 |
294.31-タキク | リビア物語 : 世界遺産と大砂漠の旅 | 滝口鉄夫著 | 論創社 | 2007.2 |
296.09-ヒラヤ | 青い星の記憶 : 世界遺産を撮る : 南アメリカの自然遺産 | 平山和充著 | 晩成書房 | 2002.11 |
296.15-イトウ | ガラパゴス諸島 : 世界遺産 エコツーリズム エルニーニョ(角川選書:340) | 伊藤秀三著 | 角川書店 | 2002.8 |
296.8-4 | アンデス・インカをゆく : 世界遺産(Shotor travel) | 義井豊著 | 小学館 | 2002.7 |
382.223-シミス | 天空の惠み : 雲南紅河に生きる : 清水公代写真集(NC photo books) | 清水公代著 | 日本カメラ社 | 2009.5 |
520.2-アオヤ | 永遠の空間 : 描かれた世界遺産 | 青山邦彦著 | 彰国社 | 2004.11 |
520.2-テンシ | 世界遺産建築の不思議(図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!) | 天井勝海監修 | ナツメ社 | 2007.3 |
701.9-66-2 | 世界遺産を旅する : 地球の記録 2 | 近畿日本ツーリスト | 1997.7 | |
701.9-66-7 | 世界遺産を旅する : 地球の記録 7 | 近畿日本ツーリスト | 1998.5 | |
709.22-ミヨシ | 中国世界遺産 : 四千年の楽園 : 三好和義写真集 | 三好和義著 | 小学館 | 2008.4 |
702.271-ヒクチ | 「図説」蘇るバーミヤーン : アフガニスタンに刻まれた不滅の文化遺産 | 樋口隆康著 | 同朋舎メディアプラン | 2003.10 |
709-55 | ユネスコ世界遺産の色彩 : 佐藤敦子の世界遺産への旅(Bee Books) | 佐藤敦子著 | 光村印刷 | 2003.4 |
709-アフロ | 絶対に行きたい!世界遺産101(中経の文庫:あ-15-1) | アフロ著 | 中経出版 | 2011.5 |
709-イナハ | 世界遺産(ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 稲葉信子, 斎藤英俊監修 | ポプラ社 | 2007.3 |
709-コイス | パリとその周辺(フランス西部)(世界遺産ビジュアルハンドブック:2. フランス:1) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2007.9 |
709-コイス | 魅惑の地方編(フランス東部)(世界遺産ビジュアルハンドブック:3. フランス:2) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2007.11 |
709-コイス | ローマ、ヴァティカンとその周辺(世界遺産ビジュアルハンドブック:4. イタリア:1) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2007.11 |
709-コイス | ヴェネツィアと光のルネサンス(イタリア北部)(世界遺産ビジュアルハンドブック:5. イタリア:2) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2008.1 |
709-コイス | ロマンティック街道とその周辺(ドイツ南部)(世界遺産ビジュアルハンドブック:6. ドイツ:1) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2008.1 |
709-コイス | ハプスブルグ家、在りし日の輝き 1(世界遺産ビジュアルハンドブック:7. 中欧:1/オーストリア) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2008.3 |
709-コイス | 黄金のプラハ、ドナウの真珠(世界遺産ビジュアルハンドブック:8. 中欧:2/チェコ/ハンガリー) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2008.3 |
709-コウタ | 世界遺産なるほど地図帳(講談社の世界遺産book) | 講談社編 | 講談社 | 2007.5 |
709-コハヤ | 世界遺産一度は行きたい100選 アジア・アフリカ : 付日本の世界遺産(楽学ブックス. 海外:1-2,4) | 小林克己著 | JTBパブリッシング | 2009.4 |
709-コハヤ | 世界遺産一度は行きたい100選 南北アメリカ・オセ アニア(楽学ブックス. 海外:1-2,4) | 小林克己著 | JTBパブリッシング | 2012.8 |
709-コハヤ | 世界遺産一度は行きたい100選 ヨーロッパ(楽学ブックス. 海外:1-2,4) | 小林克己著 | JTBパブリッシング | 2012.10 |
709-シヨウ | 21世紀世界遺産の旅(GREEN Mook) | 小学館 | 2007.12 | |
709-セカイ | 世界遺産 World heritage : 7つの旅(GREEN Mook) | 世界遺産を旅する会著 | 小学館 | 2001.2 |
709-セカイ | 世界遺産事典 : 962全物件プロフィール 2013改訂版(世界遺産シリーズ) | 古田陽久, 古田真美著/世界遺産総合研究所企画・編集 | シンクタンクせとうち総合研究機構 | 2012.10 |
709-ヒラカ | いちばん行きたい世界遺産 : ベストセレクション88 | 平川陽一編 | 新人物往来社 | 2011.4 |
709-フシタ | 世界の文化遺産 : ナショナルジオグラフィックが訪れた(アーカイブ・ブックス)(ナショナルジオグラフィック) | 藤田香 [ほか] 編集・訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BP出版センター (発売) | 2004.4 |
709-フノセ | 負の世界遺産 : 記憶と歴史が物語る(洋泉社mook) | 洋泉社 | 2013.7 | |
709-フルタ | 世界遺産データ・ブック 2013年版(世界遺産シリーズ) | 世界遺産総合研究センター編 | シンクタンクせとうち総合研究機構 | 2012.8 |
709-フルタ | 世界遺産(ぶんか社文庫. ズバリ図解) | 古田陽久監修 | ぶんか社 | 2008.4 |
709-ミスコ | 写真家たちの世界遺産 | 水越武 [ほか撮影] | クレヴィス | 2012.4 |
709-メイケ | 名景世界遺産 文化遺産編 | ピエ・ブックス | 2012.1 | |
709-レキシ | 世界遺産に行こう | 歴史群像編集部企画・編集 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2011.8 |
726.6-カカワ | 自然遺産の迷路 : 屋久島発世界一周旅行へ | 香川元太郎作・絵 | PHP研究所 | 2006.12 |
748-オオツ | 耕して天に至る : 中国・雲南世界一の棚田 : 大塚雅貴写真集 | 大塚雅貴著/小林照幸文 | 毎日新聞社 | 2004.3 |
748-ハクサ | アンコールと生きる : 世界文化遺産写真集 | BAKU斉藤著 | 朝日新聞社 | 2005.7 |
754.9-チヤタ | 世界遺産をつくろう!(折り紙建築) | 茶谷正洋, 中沢圭子著 | 彰国社 | 2005.11 |
5. 貴重書庫資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.55-オワリ-2 | 尾張名所圖會, 7巻 2 | 文園岡田啓, 梅居野口道直仝撰/春江小田切忠近圖畫 | 菱屋久八郎 : 菱屋久兵衛 | 天保15[1844] |
291.55-オワリ-7 | 尾張名所圖會, 7巻 7 | 文園岡田啓, 梅居野口道直仝撰/春江小田切忠近圖畫 | 菱屋久八郎 : 菱屋久兵衛 | 天保15[1844] |
291.5-トウカ-1 | 東海道名所圖會, 6巻 1 | 秋里籬嶌湘夕[編]/北尾政美, 竹原春泉斎[ほか画] | 柳原喜兵衞 | 寛政9[1797] |
291.5-トウカ-3 | 東海道名所圖會, 6巻 3 | 秋里籬嶌湘夕[編]/北尾政美, 竹原春泉斎[ほか画] | 柳原喜兵衞 | 寛政9[1797] |
291.5-トウカ-4 | 東海道名所圖會, 6巻 4 | 秋里籬嶌湘夕[編]/北尾政美, 竹原春泉斎[ほか画] | 柳原喜兵衞 | 寛政9[1797] |
291.5-トウカ-5 | 東海道名所圖會, 6巻 5 | 秋里籬嶌湘夕[編]/北尾政美, 竹原春泉斎[ほか画] | 柳原喜兵衞 | 寛政9[1797] |
291.5-トウカ-6 | 東海道名所圖會, 6巻 6 | 秋里籬嶌湘夕[編]/北尾政美, 竹原春泉斎[ほか画] | 柳原喜兵衞 | 寛政9[1797] |
291.36-エトメ-2 | 江戸名所圖會, 7巻 2 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 須原屋伊八 : 須原屋茂兵衞 | 天保5[1834] |
291.36-エトメ-7 | 江戸名所圖會, 7巻 7 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 須原屋伊八 : 須原屋茂兵衞 | 天保5[1834] |
291.36-エトメ-10 | 江戸名所圖會, 7巻 10 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 須原屋伊八 : 須原屋茂兵衞 | 天保5[1834] |
291.36-エトメ-11 | 江戸名所圖會, 7巻 11 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 須原屋伊八 : 須原屋茂兵衞 | 天保5[1834] |
291.36-エトメ-13 | 江戸名所圖會, 7巻 13 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 須原屋伊八 : 須原屋茂兵衞 | 天保5[1834] |
291.36-エトメ-15 | 江戸名所圖會, 7巻 15 | 松濤軒齋藤長秋編輯/長谷川雪旦畫圖 | 須原屋伊八 : 須原屋茂兵衞 | 天保5[1834] |
913.32-イセモ-1 | 伊勢物語, 2巻 上 | 本屋新右衛門 | 正徳6[1716] | |
913.32-ヨミク-1 | よみくせ入伊勢物語 上 | 菱屋治兵衛 | [1---] | |
291.08-カイセ-2 | 改正日本國盡, 8巻 2 | 瓜生寅著 | 和泉屋吉兵衞 | 明治7[1874] |
090-4-87 | 富士五湖並伊豆大島(藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
288.44-シヨウ-6 | 聖徳太子傳, 10巻 6 | [出版者不明] | [寛文6(1666)] | |
288.44-シヨウ-6 | 聖徳太子傳圖會, 6巻 6 | 法橋中和畫圖 | 前川善兵衛 | [明治年間(18--)] |
T-5-19 | 冨士見十三州与地之全図 | 船越守愚(差出人・作成) |
