「電子書籍と本の未来を考える」展示資料リスト
このリストは、奈良県立図書情報館が平成23年2月現在に所蔵する資料を収録したものです。
電子書籍を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.3-サカイ | Kindleショック : インタークラウド時代の夜明け (ソフトバンク新書:134) | 境真良著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.5 |
007.35-タケイ | アップルvsアマゾンvsグーグル : 電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い (マイコミ新書) | 武井一巳著 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.8 |
007.58-ツノカ | 徹底活用「オンライン読書」の挑戦 | 津野海太郎, 二木麻里編 | 晶文社 | 2000.8 |
010.4-28 | 電子図書館 : デジタル情報の流通と図書館の未来 (シリーズ・図書館情報学のフロンティア:No.1) | 日本図書館情報学会研究委員会編 | 勉誠出版 | 2001.11 |
010.4-28 | 電子図書館の神話 | ウィリアム F. バーゾール著/根本彰[ほか]訳 | 勁草書房 | 1996.4 |
010.4-ツノカ | だれのための電子図書館? [並製] (HONCO双書:H005) | 津野海太郎著/本とコンピュータ編集室編 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | 1999.11 |
010.4-ナカオ | 電子図書館 新装版 | 長尾真著 | 岩波書店 | 2010.3 |
010.8-ネツト | デジタル書物学事始め : グーテンベルク聖書とその周辺 (ネットワーク時代の図書館情報学) | 安形麻理著 | 勉誠出版 | 2010.9 |
020.4-ツノカ | 電子本をバカにするなかれ : 書物史の第三の革命 | 津野海太郎著 | 国書刊行会 | 2010.11 |
021.49-トミタ | インターネット快適読書術 (メディアとコミュニケーション叢書:第2巻) | 富田倫生著 | ひつじ書房 | 1998.10 |
023-18 | ブック革命 : 電子書籍が紙の本を超える日 | 横山三四郎著 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売), 2003.12 | |
023-32 | 図解電子出版 (COMシリーズ) | 鎌田博樹著 | オーム社 | 1993.11 |
023-41 | 電子出版の実務 : マルチメディア時代のビジネス | 西川秀男[ほか]著 | 日本エディタースクール出版部 | 1997.3 |
023-42 | デジタルメディアのつくりかた | 菅原孝雄著 | 晶文社 | 1997.11 |
023-44 | 徹底活用「オンライン書店」の誘惑 | 津野海太郎編 | 晶文社 | 1998.12 |
023-インサ | オンライン出版@書店オンデマンド出版@印刷 : 出版印刷e革命 : 実像と未来 (PREMediaシリーズ:Part14) | 印刷出版研究所 | 2000.11 | |
023-ウイン | Kindle解体新書 : 驚異の携帯端末活用法のすべて | スティーブン・ウィンドウォーカー著/倉骨彰訳 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2010.5 |
023-ウエム | 電子出版の構図 : 実体のない書物の行方 | 植村八潮著 | 印刷学会出版部 | 2010.7 |
023-タカシ | 電子書籍と出版 : デジタル/ネットワーク化するメディア | 高島利行 [ほか] 著 | ポット出版 | 2010.7 |
023-タシロ | 電子書籍元年 : iPad & キンドルで本と出版業界は激変するか? | 田代真人著 | インプレスジャパン/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2010.5 |
023-テシタ | 小さなマルチメディア : デジタルブックのおもしろ世界 | デジタルブック研究会編 | NECクリエイティブ | 1995.9 |
023-ナカニ | 我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す | 中西秀彦著 | 印刷学会出版部 | 2010.7 |
023-ニシタ | iPad vs.キンドル : 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 | 西田宗千佳著 | エンターブレイン/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.3 |
023-ニツケ | 電子書籍のすべて : iPad, Kindle, Reader…ビジネスから技術まで (日経エレクトロニクス・ブックス) | 日経エレクトロニクス編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2010.6 |
023-ユアサ | 電子出版学入門 : 出版メディアのデジタル化と紙の本のゆくえ 改訂2版 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.20) | 湯浅俊彦著 | 出版メディアパル | 2010.9 |
023.04-アカキ | オンデマンド出版の実力 (本とコンピュータ叢書) | 赤木昭夫 [ほか] 著/「本とコンピュータ」編集室編 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | 2001.10 |
023.1-シユツ | デジタルコンテンツをめぐる現状報告 : 出版コンテンツ研究会報告2009 | 出版コンテンツ研究会 [ほか] 著 | ポット出版 | 2009.7 |
024.1-オタミ | 出版状況クロニクル [1] | 小田光雄著 | 論創社 | 2009.5- |
080-18-1227 | インターネット新世代 (岩波新書:新赤版 1227) | 村井純著 | 岩波書店 | 2010.1 |
080-チクマ | デジタル時代の著作権 (ちくま新書:867) | 野口祐子著 | 筑摩書房 | 2010.10 |
紙の書籍の現在・未来
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
010.4-35 | 21世紀の本の読み方 (岩波高校生セミナー:9) | 山本毅雄著 | 岩波書店 | 1999.4 |
020-ニホン | 本の知識 | 日本エディタースクール編集 | 日本エディタースクール出版部 | 2009.5 |
020.4-12 | 稀書自慢紙の極楽 | 荒俣宏著 | 中央公論社 | 1991.9 |
020.4-ミナト | 書物の変 : グーグルベルグの時代 | 港千尋著 | せりか書房 | 2010.2 |
022.33-マンシ | グーテンベルクの時代 : 印刷術が変えた世界 | ジョン・マン著/田村勝省訳 | 原書房 | 2006.11 |
023-13 | 本が生まれるまで | 小尾俊人著 | 築地書館 | 1994.8 |
023-16 | 本の未来はどうなるか : 新しい記憶技術の時代へ (中公新書:1562) | 歌田明弘著 | 中央公論新社 | 2000.11 |
023-24 | 出版文化と印刷 : 活版から電子出版まで | 横山和雄著 | 出版ニュース社 | 1992.10 |
023-27 | 本とコンピューター | 津野海太郎著 | 晶文社 | 1993.8 |
023-35 | 本はどのように消えてゆくのか | 津野海太郎著 | 晶文社 | 1996.2 |
023-46 | 国際円卓議論・本の未来 [特製] (HONCO双書:H002) | 上野千鶴子 [ほか] 著/本とコンピュ-タ編集室編 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | 1999.11 |
023-ナカニ | 本は変わる! : 印刷情報文化論 | 中西秀彦著 | 東京創元社 | 2003.9 |
023-フシイ | 本はどこへ行くのか : 本・インターネット・図書館 | 藤井佐和子著 | さんが出版 | 2004.9 |
023-マエタ | 紙の本が亡びるとき? | 前田塁著 | 青土社 | 2010.1 |
023-ミノワ | 紙と羊皮紙・写本の社会史 | 箕輪成男著 | 出版ニュース社 | 2004.9 |
023.04-ウタタ | 本の未来はどうなるか : 新しい記憶技術の時代へ (中公新書:1562) | 歌田明弘著 | 中央公論新社 | 2000.11 |
023.04-オヒト | 本は生まれる。そして、それから | 小尾俊人著 | 幻戯書房 | 2003.2 |
023.04-ムロケ | 大議論 : それでも本に未来はある (本とコンピュータ叢書) | 室謙二責任編集/「本とコンピュータ」編集室編 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | , 2001.10 |
023.1-93 | 出版 : 出版文化の崩壊はくい止められるか (21世紀のマスコミ:04) | 桂敬一代表編集 | 大月書店 | 1997.10 |
023.1-コハヤ | 新世紀メディア論 : 新聞・雑誌が死ぬ前に | 小林弘人著 | バジリコ | 2009.4 |
023.1-シモム | 出版の近未来 : その夢と現実と出版再生への道 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.3) | 下村昭夫著 | 出版メディアパル | 2003.12 |
023.1-ツノカ | 本が揺れた! : 1997-2001 (本とコンピュータ叢書) | 津野海太郎著 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | 2002.3 |
023.21-タテノ | 韓国の出版事情 : 初めて解き明かされる韓国出版界の現状 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.10) | 舘野晳, 文嬿珠共著 | 出版メディアパル | 2006.5 |
023.22-シマサ | 中国・台湾の出版事情 : 初めて解き明かされる中国・台湾の出版界の現状 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.12) | 島崎英威著 | 出版メディアパル | 2007.6 |
023.3-ミノワ | パピルスが伝えた文明 : ギリシア・ローマの本屋たち | 箕輪成男著 | 出版ニュース社 | 2002.5 |
023.53-オサキ | 紙表紙の誘惑 : アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス | 尾崎俊介著 | 研究社 | 2002.5 |
024-アオタ | 書店ルネッサンス : 進化・視察・未来・出版営業・電子ペーパー | 青田恵一著 | 青田コーポレーション/八潮出版社 (発売) | 2004.8 |
024.04-ウチヌ | 本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本 | 内沼晋太郎著 | 朝日新聞出版 | 2009.3 |
024.1-シハノ | 書棚と平台 : 出版流通というメディア | 柴野京子著 | 弘文堂 | 2009.8 |
051-タカハ | 雑誌よ、甦れ : 「情報津波」時代のジャーナリズム | 高橋文夫著 | 晶文社 | 2009.2 |
080-14-440 | 本ができるまで : カラー版 (岩波ジュニア新書:440) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2003.6 |
080-アスキ | 生き残るメディア死ぬメディア : 出版・映像ビジネスのゆくえ (アスキー新書:173) | まつもとあつし著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.12 |
読書を楽しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019.04-カヤマ | 本を読むってけっこういいかも | 香山リカ著 | 七つ森書館 | 2010.10 |
019.04-クサモ | 本の読み方 : 墓場の書斎に閉じこもる | 草森紳一著 | 河出書房新社 | 2009.8 |
019.04-ヒヨコ | 本棚 2 | ヒヨコ舎編 | アスペクト | 2008.1- |
019.04-ヒヨコ | 本棚 [1] | ヒヨコ舎編 | アスペクト | 2008.1- |
019.04-フクハ | だから人は本を読む | 福原義春著 | 東洋経済新報社 | 2009.9 |
019.04-ヤマノ | 人恋しくて本好きに | 山野博史著 | 五月書房 | 2006.8 |
019.04-ワシタ | シニアの読書生活 (MG books) | 鷲田小彌太著 | エムジー・コーポレーション | 2008.11 |
019.04-ワタナ | 楽しい読書生活 : 本読みの達人による知的読書のすすめ | 渡部昇一著 | ビジネス社 | 2007.9 |
019.9-コハヤ | 本を生きる | 小林章夫編 | Sophia University Press上智大学出版/ぎょうせい (発売) | , 2008.11 |
019.9-タニサ | 大人の読書 : 一生に一度は読みたいとっておきの本 | 谷沢永一, 渡部昇一著 | PHP研究所 | 2009.3 |
019.9-トミヤ | 書物の未来へ | 富山太佳夫著 | 青土社 | 2003.10 |
019.9-ヒライ | 書物のある情景 | 平井一雄著 | 信山社 | 2010.4 |
019.9-マツオ | 松岡正剛の書棚 : 松丸本舗の挑戦 | 松岡正剛著 | 中央公論新社 | 2010.7 |
019.9-ヨネタ | 語りの記憶・書物の精神史 : 図書新聞インタビュー | 米田綱路編著 | 社会評論社 | 2000.11 |
289.3-オハマ | オバマの本棚 : 人を動かす言葉の裏に膨大な読書あり | 松本道弘著 | 世界文化社 | 2009.8 |
370.4-タナカ | 頭脳 (あたま) の散歩 : デジタル教科書はいらない | 田中眞紀子, 外山滋比古著 | ポプラ社 | 2010.10 |
520.4-ヒラタ | 建築家の読書術 : 五人の建築家が選んだ一〇〇冊 | 平田晃久 [ほか] 著 | TOTO出版 | 2010.10 |
904-サカモ | 作家の本音を読む : 名作はことばのパズル (大人の本棚) | 坂本公延 [著] | みすず書房 | 2007.3 |
909-クトウ | すてきな絵本にであえたら (絵本児童文学基礎講座:1) | 工藤左千夫著 | 成文社 | 2004.9 |
909-クトウ | 本とすてきにであえたら (絵本児童文学基礎講座:2) | 工藤左千夫著 | 成文社 | 2008.4 |
910.26-ワタナ | 比較文学的読書のすすめ (Sekaishiso seminar) | 渡邊洋著 | 世界思想社 | 2000.5 |
910.264-ウチサ | センセイの書斎 : イラストルポ「本」のある仕事場 | 内澤旬子文・イラストレーション | 幻戯書房 | 2006.5 |
910.264-ホンタ | なぜケータイ小説は売れるのか (ソフトバンク新書:063) | 本田透著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.2 |
910.268-ヨコミ | 時間のかかる読書 : 横光利一『機械』を巡る素晴らしきぐずぐず | 宮沢章夫著 | 河出書房新社 | 2009.11 |
914.6-2301 | 面白い本ならある : 本から本へ | 高田宏著 | 創拓社 | 1991.5 |
930.27-オサタ | 本を愛しなさい | 長田弘 [著] | みすず書房 | 2007.4 |
930.27-フシカ | きまぐれな読書 : 現代イギリス文学の魅力 (大人の本棚) | 富士川義之[著] | みすず書房 | 2003.4 |
関連雑誌
請求記号 | 雑誌名・巻号 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|
000-シヨウ-Z | 情報管理 Vol.53 No.3 2010.6月号 | 日本科学技術情報センター | 2010年6月1日 |
000-シヨウ-Z | 情報管理 Vol.53 No.8 2010.11月号 | 日本科学技術情報センター | 2010年11月1日 |
000-ソフト-Z | Software design 発刊237号通巻303号 2010.7 | 技術評論社 | 2010年7月18日 |
010-コクリ-Z | 国立国会図書館月報 No.592 2010.7 | 国立国会図書館 | 2010年7月20日 |
020-ウエフ-Z | Web & publishing編集会議 通巻48号 2005.3 | 宣伝会議 | 2005年3月1日 |
020-シユツ-Z | 出版月報 52巻10号通巻635号 増刊 | 出版科学研究所 | 2010年8月6日 |
020-シユツ-Z | 出版月報 52巻13号通巻638号 2010.10 | 出版科学研究所 | 2010年10月25日 |
020-シユツ-Z | 出版ニュース 通巻1810号 1998.8月下旬号 | 出版ニュース社 | 1998年8月21日 |
020-シユツ-Z | 出版ニュース 通巻1940号 2002.6月下旬号 | 出版ニュース社 | 2002年6月25日 |
020-シユツ-Z | 出版ニュース 通巻2003号 2004年4月下旬号 | 出版ニュース社 | 2004年4月21日 |
020-シユツ-Z | 出版ニュース 通巻2172号 2009年4月中旬号 | 出版ニュース社 | 2009年4月11日 |
020-シユツ-Z | 出版ニュース 通巻2217号 2010年8月中旬号 | 出版ニュース社 | 2010年8月11日 |
020-ホンノ-Z | 本の雑誌 35巻7号通巻325号 2010.7 オニヤンマ腹出し号 | 本の雑誌社 | 2010年7月1日 |
050-シヤナ-Z | Journalism No.246 2010.11 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 | 2010年11月10日 |
050-シユウ-Z | 週刊金曜日 18巻48号通巻843号 No.829 2010.12/24 | 金曜日 | 2010年12月24日 |
220-タイワ-Z | 台灣光華 35巻7号 2010.7 | 光華画報雑誌社 | 2010年7月1日 |
330-エコノ-Z | エコノミスト 88巻31号通巻4108号 2010年6月1日特大号 | 毎日新聞社 | 2010年6月1日 |
330-タイヤ-Z | 週刊ダイヤモンド 98巻42号通巻4351号 2010.10/16 | ダイヤモンド社 | 2010年10月16日 |
330-ニツケ-Z | 日経ビジネスassocié : アソシエ 9巻14号通巻213号 2010.09/07 | 日経BP社/日経BP出版センター(発売) | 2010年8月17日 |
540-ニツケ-Z | 日経エレクトロニクス 1007号 2009.6-29 | 日経マグロウヒル社 | 2009年6月29日 |
670-センテ-Z | 宣伝会議 通巻794号 2010.8月1日号 黒の宣伝会議 | 久保田宣伝研究所 | 2010年8月1日 |
740-インサ-Z | 印刷雑誌 91巻9号 2008.9 | 印刷学会出版部 | 2008年9月15日 |
740-インサ-Z | 印刷雑誌 93巻9号 2010.9 | 印刷学会出版部 | 2010年9月15日 |
900-ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論 42巻9号通巻584号 2010.8 | 書肆ユリイカ | 2010年8月1日 |
