生誕100年 土門拳とそのライバル
〜日本を代表する写真家たち〜
- このリストは奈良県立図書情報館が平成21年9月末現在所蔵する資料の中からテーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
土門拳 関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
185.165-30 | 斑鳩西の京 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 5) | 上原和文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
188.3-46 | お水取り 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 2) | 清水公照, 佐多稲子文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
188.35-52 | 東大寺 新装版 (平凡社カラー新書セレクション. 古寺巡歴:1) | 安東次男, 上司海雲文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
188.5-28 | 女人高野室生寺 | 土門拳著 | 美術出版社 | 1978.9 |
188.55-2 | 長谷寺/室生寺 (JTBキャンブックス. 古寺巡礼:1) | 田中昭三文/土門拳, 牧野貞之写真 | JTB | 2002.4 |
188.55-32 | 室生寺 | 土門拳撮影/北川桃雄文 | 美術出版社 | 1954.9 |
210.2-セリサ | 日本人の原像 | 土門拳[写真]/福沢一郎[絵]/芹沢長介, 坪井清足[文] | 平凡社 | 1966.1 |
217.6-6 | 生きているヒロシマ | 土門拳著 | 築地書館 | 1978.8 |
521.81-49 | 室生寺 (日本名建築写真選集:第1巻) | 土門拳撮影/工藤圭章解説/山折哲雄エッセイ | 新潮社 | 1992.1 |
701-27 | 私の美学 | 土門拳著 | 駸々堂出版 | 1975 |
702.17-トモン | 拳心 | 土門拳著 | 世界文化社 | 2001.12 |
702.17-トモン-2001 | 土門拳古寺を訪ねて : 斑鳩から奈良へ (小学館文庫) | 土門拳写真・文 | 小学館 | 2001.8 |
702.17-トモン-2001 | 奈良西ノ京から室生へ (小学館文庫. 土門拳古寺を訪ねて) | 土門拳写真・文 | 小学館 | 2001.10 |
704.21-トモン-2001 | 土門拳と室生寺 : 四十年詣でのはてに見えたもの (ベスト新書:22) | 都築政昭著 | ベストセラーズ | 2001.10 |
708-51-1 | 古寺巡礼 第1集 | 土門拳著 | 美術出版社 | 1963-1975 |
708-51-2 | 古寺巡礼 第2集 | 土門拳著 | 美術出版社 | 1963-1975 |
708-51-3 | 古寺巡礼 第3集 | 土門拳著 | 美術出版社 | 1963-1975 |
708-51-4 | 古寺巡礼 第4集 | 土門拳著 | 美術出版社 | 1963-1975 |
708-51-5 | 古寺巡礼 第5集 | 土門拳著 | 美術出版社 | 1963-1975 |
710.8-ニホン | 日本の彫刻 : 上古-鎌倉 | 今泉篤男, 岡鹿之助, 瀧口修造編/坂本万七 [ほか] 写真 | 美術出版社 | 1960.6 |
712.1-30 | 現代彫刻 : 彫刻の森美術館コレクション | 土門拳写真 | サンケイ新聞社 | 1979 |
718-81 | 飛鳥・奈良 (土門拳日本の彫刻:1) | 美術出版社 | 1979.12 | |
740.21-トモン | 逆白波のひと・土門拳の生涯 (アートセレクション) | 佐高信, 土門拳著 | 小学館 | 2003.7 |
740.21-トモン | 拳眼 | 土門拳著 | 世界文化社 | 2001.10 |
740.21-トモン | 拳魂 | 土門拳著 | 世界文化社 | 2002.6 |
740.21-トモン | 土門拳 : 鬼が撮った日本 (別冊太陽) | 藤森武監修 | 平凡社 | 2009.3 |
740.21-トモン | 土門拳の格闘 : リアリズム写真から古寺巡礼への道 | 岡井耀毅著 | 成甲書房 | 2005.9 |
740.2-28 | 木村伊兵衛と土門拳 : 写真とその生涯 | 三島靖著 | 平凡社 | 1995.4 |
740.2-29 | 土門拳 : 生涯とその時代 | 阿部博行著 | 法政大学出版局 | 1997.2 |
740.2-9 | 土門拳 : その周囲の証言 | アサヒカメラ編集部編 | 朝日ソノラマ | 1980.7 |
740.4-18-1 | 死ぬことと生きること [正] | 土門拳著 | 築地書館 | 1974 |
740.4-18-2 | 死ぬことと生きること 続 | 土門拳著 | 築地書館 | 1974 |
740.4-7 | 写真批評 | 土門拳著 | ダヴィッド社 | 1978.5 |
740.4-9 | 写真随筆 | 土門拳著 | ダヴィッド社 | 1979.6 |
748-1-1 | 法隆寺 : 日本の寺 | 土門拳撮影/井上靖,福山敏男文 | 美術出版社 | 1961.1 |
748-1-4 | 室生寺 : 日本の寺 | 土門拳撮影/佐多稲子,福山敏男文 | 美術出版社 | 1961.7 |
748-22 | 薬師寺 | 写真:土門拳 | 毎日新聞社 | 1971 |
748-32 | 筑豊のこどもたち 新装版 | 土門拳著 | 築地書館 | 1977.7 |
748-58-5 | 土門拳 : 土門拳の類なき精神の遍歴 (昭和写真・全仕事:series 5) | 土門拳著 | 朝日新聞社 | 1982.8 |
748-67-1 | 古寺巡礼 1 大和篇 上 (土門拳全集:1-4) | 土門拳著 | 小学館 | 1983.9-1984.5 |
748-67-10 | ヒロシマ (土門拳全集:10) | 小学館 | 1985.8 | |
748-67-11 | 筑豊のこどもたち (土門拳全集:11) | 土門拳[写真] | 小学館 | 1985.4 |
748-67-12 | 傑作選 上 (土門拳全集:12-13) | 土門拳[写真] | 小学館 | 1985.2-6 |
748-67-13 | 傑作選 下 (土門拳全集:12-13) | 土門拳[写真] | 小学館 | 1985.2-6 |
748-67-2 | 古寺巡礼 2 大和篇 下 (土門拳全集:1-4) | 土門拳著 | 小学館 | 1983.9-1984.5 |
748-67-3 | 古寺巡礼 3 京都篇 (土門拳全集:1-4) | 土門拳著 | 小学館 | 1983.9-1984.5 |
748-67-4 | 古寺巡礼 4 全国篇 (土門拳全集:1-4) | 土門拳著 | 小学館 | 1983.9-1984.5 |
748-67-5 | 女人高野室生寺 (土門拳全集:5) | 土門拳著 | 小学館 | 1984.2 |
748-67-6 | 文楽 (土門拳全集:6) | 土門拳著 | 小学館 | 1985.11 |
748-67-7 | 伝統のかたち (土門拳全集:7) | 土門拳著 | 小学館 | 1984.9 |
748-67-8 | 日本の風景 (土門拳全集:8) | 土門拳著 | 小学館 | 1984.7 |
748-67-9 | 風貌 (土門拳全集:9) | 土門拳[写真] | 小学館 | 1984.11 |
748-81 | 風景 | 土門拳〔撮影〕/菅野梅三郎編 | 矢来書院 | 1976 |
748-87 | 土門挙日本の古陶磁 | 土門挙著 | 美術出版社 | 1981 |
748-108-1 | 大和 1 (土門拳の古寺巡礼:第1巻-第2巻) | 土門拳著 | 小学館 | 1989.8-1990.1 |
748-108-2 | 大和 2 (土門拳の古寺巡礼:第1巻-第2巻) | 土門拳著 | 小学館 | 1989.8-1990.1 |
748-136-3 | 京都 1 (土門拳の古寺巡礼:第3巻-第4巻) | 土門拳著 | 小学館 | 1989 |
748-136-4 | 京都 2 (土門拳の古寺巡礼:第3巻-第4巻) | 土門拳著 | 小学館 | 1989 |
748-136-5 | 室生寺 (土門拳の古寺巡礼:第5巻) | 土門拳著 | 小学館 | 1990.2 |
748-136-B-1 | 東日本 (土門拳の古寺巡礼:別巻 第1巻) | 小学館 | 1990.5 | |
748-136-B-2 | 西日本 (土門拳の古寺巡礼:別巻第2巻) | 小学館 | 1990.6 | |
748-227 | 土門拳古寺巡禮 | 土門拳著 | 美術出版社 | 1996.9 |
748-237-16 | 土門拳 (日本の写真家:16) | 土門拳 [撮影] | 岩波書店 | 1998.3 |
748-トモン | こども : 昭和のこども 愛蔵版 | 土門拳著 | 小学館 | 2000.12 |
748-トモン | 土門拳の伝えたかった日本 | [土門拳撮影]/毎日新聞社, 土門拳記念館編 | 毎日新聞社 | 2000.9 |
748-トモン | 土門拳自選作品集 : 新装版 | 土門拳 [撮影] | 世界文化社 | 2009.6 |
748-トモン-1998 | 古寺巡礼 愛蔵版 | 土門拳著 | 小学館 | 1998.11 |
748-ヤマト-2005 | 大和路を愛した巨匠 : 土門拳・入江泰吉二人展 : 平城遷都1300年記念 | 土門拳, 入江泰吉 [撮影]/第一アートセンター, 電通テック編集・制作 | 電通テック | [2005.10] |
土門拳 関連雑誌
名取洋之助 関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-イワナ | 東京都 : 新風土記 復刻版 (岩波写真文庫:201. 川本三郎セレクション) | 岩波書店編集部, 名取洋之助編集/東京都, 岩波映画製作所写真 | 岩波書店 | 2007.12 |
080-イワナ | 写真 復刻版 (岩波写真文庫:8. 田中長徳セレクション) | 岩波書店編集部編集/木村伊兵衛, 岩波映画製作所写真 | 岩波書店 | 2008.3 |
081-9-505 | 写真の読みかた (岩波新書:青-505) | 名取洋之助著 | 岩波書店 | 1963.11 |
210.7-112 | 報道写真の青春時代 : 名取洋之助と仲間たち | 石川保昌構成・文 | 講談社 | 1991.4 |
234.074-ナトリ | ドイツ・1936年 : 名取洋之助写真集 | 名取洋之助写真/白山眞理解説 | 岩波書店 | 2006.12 |
291-25-1 | 北海道 : 新風土記 東・北部 (岩波写眞文庫:207,212,232) | 岩波書店編集部, 名取洋之助編/北海道, 岩波映画製作所写真 | 岩波書店 | 1956-1957 |
740.21-ナトリ | 名取洋之助と日本工房「1931-45」 | 白山眞理, 堀宜雄編 | 岩波書店 | 2006.2 |
748-237-18 | 名取洋之助 (日本の写真家:18) | 名取洋之助 [撮影] | 岩波書店 | 1998.9 |
名取洋之助 関連雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
020-ウエフ-Z | Web & publishing編集会議 「岩波写真文庫」と名取洋之助〔前編〕(雑誌の歴史学〔11〕) p68~69 | 通巻58号 2006.1 | 宣伝会議 | 2006年1月1日 |
020-ウエフ-Z | Web & publishing編集会議 「岩波写真文庫」と名取洋之助〔後編〕(雑誌の歴史学〔12〕) p72~73 | 通巻59号 2006.2 | 宣伝会議 | 2006年2月1日 |
020-トシヨ-Z | 図書 名取洋之助の『週刊サンニュース』 p18~21 | 620号 2000.12 | 岩波書店 | 2000年12月1日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 1 1934 | 国書刊行会 | 1934年10月20日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 2 1935 | 国書刊行会 | 1935年1月25日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 3 1935 | 国書刊行会 | 1935年4月20日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 4 1935 | 国書刊行会 | 1935年7月22日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 5 1935 | 国書刊行会 | 1935年11月25日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 6 1936.FEBRUARY | 国書刊行会 | 1936年3月5日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 7 1936.MAY | 国書刊行会 | 1936年6月4日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 8 1936.AUGUST | 国書刊行会 | 1936年8月10日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 9 1936.NOVEMBER | 国書刊行会 | 1936年11月2日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 1936 | 国書刊行会 | 1936年12月18日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 10 1937.MARCH | 国書刊行会 | 1937年3月15日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 11 1937.MAY | 国書刊行会 | 1937年5月17日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 12 1937.JULY | 国書刊行会 | 1937年7月28日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 13 1937.OCTOBER | 国書刊行会 | 1937年10月1日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 1937 特別號 | 国書刊行会 | 1937年12月17日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 14 1938.FEBRUARY | 国書刊行会 | 1938年2月28日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 特別号 | 国書刊行会 | 1938年[4]月[14]日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 15 1938.MAY | 国書刊行会 | 1938年6月1日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 1巻1号 | 国書刊行会 | 1938年7月25日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 16 1938 | 国書刊行会 | 1938年10月20日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 1巻2号 | 国書刊行会 | 1938年12月28日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 17 1939 | 国書刊行会 | 1939年3月18日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 18 1939 | 国書刊行会 | 1939年7月1日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 19 1939 | 国書刊行会 | 1939年9月 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 20 1939 | 国書刊行会 | 1939年11月20日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 21 1940 | 国書刊行会 | 1940年1月12日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 22 1940 | 国書刊行会 | 1940年5月25日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 23 1940 | 国書刊行会 | 1940年8月25日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 24 1940 | 国書刊行会 | 1940年11月 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 25 1941 | 国書刊行会 | 1941年3月20日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 26 1941 | 国書刊行会 | 1941年5月30日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 27 1941 | 国書刊行会 | 1941年8月30日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 28 1941 | 国書刊行会 | 1941年12月30日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 29 1942 | 国書刊行会 | 1942年9月20日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 30 1942 | 国書刊行会 | 1942年11月30日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 31 1943 | 国書刊行会 | 1943年4月25日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 32 1943 | 国書刊行会 | 1943年6月25日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 33 1943 | 国書刊行会 | 1943年9月15日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 34 1943 | 国書刊行会 | 1943年12月20日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 35 1944 | 国書刊行会 | 1944年3月8日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 36 1944 | 国書刊行会 | 1944年9月8日 |
050-Nip-Z | Nippon 編集兼発行人 名取洋之助 | 別冊 | 国書刊行会 | 2005年11月25日 |
050-アエラ-Z | Aera 幻のグラフ誌「NIPPON」復刻9万円でも人気(出版) p42 | 15巻31号通巻765号 '02.7.22 | 朝日新聞社 | 2002年7月22日 |
050-ケンタ-Z | 現代 わがままいっぱい名取洋之助-第10回講談社ノンフィクション賞受賞作(抜粋) p350~380 | 22巻8号 | 講談社 | 1988年8月1日 |
220-アシア-Z | アジア遊学 日本カメラ博物館--名取洋之助コレクションほか(特集 戦争とメディア、そして生活--図像資料の所在と東アジア・メディア史研究の可能性) p146~148 | 111号 | 勉誠出版 | 2008年7月25日 |
530-シヤシ-Z | 写真工業 名取洋之助と日本工房 対外宣伝雑誌「FRONT」の創刊 p114~116 | 62巻1号通巻657号 2004年1月号 | 光画荘 | 2004年1月1日 |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮 小特集 名取洋之助のNIPPON時代 p116~125 | 57巻3号通巻675号 2006年3月号 | 新潮社 | 2006年3月1日 |
900-フンカ-Z | 文學界 ミュンヘン物語-13-マン父子,ウェーデキント,名取洋之助 p228~236 | 36巻7号 | 文化公論社 | 1982年7月1日 |
木村伊兵衛 関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.7-107 | 木村伊兵衛の昭和 (ちくまライブラリ-:39) | 木村伊兵衛著/田沼武能編/加太こうじ文 | 筑摩書房 | 1990.5 |
210.7-111 | 木村伊兵衛昭和の女たち (ちくまライブラリー:55) | 木村伊兵衛著/田沼武能編/長部日出雄文 | 筑摩書房 | 1991.5 |
292.208-1 | 中国の旅 : 木村伊兵衛写真集 | 木村伊兵衛著 | 朝日新聞社 | 1974 |
740.21-キムラ | 木村伊兵衛の眼 (レンズ) : スナップショットはこう撮れ! (コロナ・ブックス:131) | 平凡社 | 2007.2 | |
740.2-28 | 木村伊兵衛と土門拳 : 写真とその生涯 | 三島靖著 | 平凡社 | 1995.4 |
740.4-キムラ | 僕とライカ : 木村伊兵衛傑作選+エッセイ | 木村伊兵衛著 | 朝日新聞社 | 2003.5 |
748-202 | 木村伊兵衛写真賞の20年 | 石内都[ほか]著/朝日新聞社・アサヒカメラ編集部,津田基編集 | モール | 1995.6 |
748-237-8 | 木村伊兵衛 (日本の写真家:8) | 木村伊兵衛 [撮影] | 岩波書店 | 1998.5 |
748-28 | パリ : 木村伊兵衛写真集 | 木村伊兵衛著 | のら社 | 1974 |
748-71-1 | 木村伊兵衛写真全集 : 昭和時代 第1巻 | 渡辺義雄 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1984 |
748-71-2 | 木村伊兵衛写真全集 : 昭和時代 第2巻 | 渡辺義雄 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1984 |
748-71-3 | 木村伊兵衛写真全集 : 昭和時代 第3巻 | 渡辺義雄 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1984 |
748-71-4 | 木村伊兵衛写真全集 : 昭和時代 第4巻 | 渡辺義雄 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1984 |
748-キムラ | 定本木村伊兵衛 | 木村伊兵衛著 | 朝日新聞社 | 2002.3 |
748-サンシ | 36フォトグラファーズ : 木村伊兵衛写真賞の30年 (アサヒオリジナル) | 朝日新聞社 | 2005.4 | |
774.28-3 | 六代目菊五郎 : 木村伊兵衛写真集 (ソノラマ写真選書:17) | 木村伊兵衛著 | 朝日ソノラマ | 1979.1 |
木村伊兵衛 関連雑誌
