「防災」展示資料リスト
- このリストは、平成24年8月31日現在で奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、防災に関する資料を収録したものです。
◆災害を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
369.3-ホフマ | 災害の人類学 : カタストロフィと文化 | スザンナ・M・ホフマン, アンソニー・オリヴァー=スミス編著/若林佳史訳 | 明石書店 | 2006.11 |
369.3-セカイ | 津波(世界の災害の今を知る. 水と風の災害:1) | 横田崇著 | 文溪堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 洪水(世界の災害の今を知る. 水と風の災害:3) | トニー・アラン著/布村明彦監訳 | 文渓堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 干ばつ(世界の災害の今を知る:水と風の災害:4) | クレール・ワッツ著/布村明彦監訳 | 文溪堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 地震(世界の災害の今を知る. 火と土の災害:1) | メアリー・コルソン著/横田崇監訳 | 文渓堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 火山(世界の災害の今を知る. 火と土の災害:2) | メアリー・コルソン著/宇井忠英, 小宮学監訳 | 文溪堂 | 2006.3 |
369.3-セカイ | 土砂くずれ(世界の災害の今を知る. 火と土の災害:3) | メアリー・コルソン著/新谷融監訳 | 文渓堂 | 2006.3 |
369.3-シリス | 災害社会学入門(シリーズ災害と社会:1) | 大矢根淳 [ほか] 編 | 弘文堂 | 2007.12 |
369.3-シリス | 復興コミュニティ論入門(シリーズ災害と社会:2) | 浦野正樹, 大矢根淳, 吉川忠寛編 | 弘文堂 | 2007.12 |
369.33-ウシヤ | 豪雨の災害情報学 | 牛山素行著 | 古今書院 | 2008.10 |
453-レント | 連動して発生する巨大地震 : “そのとき"は確実にやってくる(ニュートンムック)(ニュートン別冊) | 水谷仁編集 | ニュートンプレス | 2008.1 |
369.3-シリス | 減災政策論入門 : 巨大災害リスクのガバナンスと市場経済(シリーズ災害と社会:4) | 永松伸吾著 | 弘文堂 | 2008.11 |
369.3-シリス | 災害ボランティア論入門(シリーズ災害と社会:5) | 菅磨志保, 山下祐介, 渥美公秀編 | 弘文堂 | 2008.12 |
369.3-シリス | リスク・コミュニティ論 : 環境社会史序説(シリーズ災害と社会:6) | 山下祐介著 | 弘文堂 | 2008.12 |
369.3-シリス | 災害情報論入門(シリーズ災害と社会:7) | 田中淳, 吉井博明編 | 弘文堂 | 2008.12 |
454.913-マツタ | 江戸・東京地形学散歩 : 災害史と防災の視点から(フィールド・スタディ文庫:2) | 松田磐余著 | 之潮 | 2008.2 |
513.1-ハキハ | 環境と防災の土木計画学 | 萩原良巳著 | 京都大学学術出版会 | 2008.3 |
369.3-シリス | 災害危機管理論入門 : 防災危機管理担当者のための基礎講座(シリーズ災害と社会:3) | 吉井博明, 田中淳編 | 弘文堂 | 2008.4 |
451.98-ミヤサ | 台風・気象災害全史(日外選書Fontana. シリーズ災害・事故史:3) | 宮澤清治, 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2008.7 |
080-14-603 | これからの防災・減災がわかる本(岩波ジュニア新書:603) | 河田惠昭著 | 岩波書店 | 2008.8 |
080-チユウ-1961 | 地震と防災 : "揺れ"の解明から耐震設計まで(中公新書:1961) | 武村雅之著 | 中央公論新社 | 2008.8 |
543.5-ケンハ | まるで原発などないかのように : 地震列島、原発の真実 | 原発老朽化問題研究会編 | 現代書館 | 2008.9 |
210.02-エトイ | 災害と江戸時代 | 江戸遺跡研究会編 | 吉川弘文館 | 2009.1 |
336-ナカム | 地震リスクマネジメント | 中村孝明, 宇賀田健著 | 技報堂出版 | 2009.1 |
453.21-ヤタト | 中世の巨大地震(歴史文化ライブラリー:264) | 矢田俊文著 | 吉川弘文館 | 2009.1 |
518.8-ヒヨウ | 伝える : 阪神・淡路大震災の教訓 | 兵庫県編 | ぎょうせい | 2009.3 |
369.3-シリス | 社会調査でみる災害復興 : 帰島後4年間の調査が語る三宅帰島民の現実(シリーズ災害と社会:8) | 田中淳, サーベイリサーチセンター編 | 弘文堂 | 2009.3 |
210.4-ミスノ | 中世の人と自然の関係史 | 水野章二著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
369.31-カワサ | 災害社会(学術選書:042) | 川崎一朗著 | 京都大学学術出版会 | 2009.4 |
455.8-キムラ | 付加体と巨大地震発生帯 : 南海地震の解明に向けて | 木村学, 木下正高編 | 東京大学出版会 | 2009.8 |
369.31-マノツ | 震火災と法律問題(復刊法律学大系:5) | 眞野毅著 | 信山社 | 2009.8 |
369.3-ニチカ | 産業災害全史(日外選書Fontana. シリーズ災害・事故史:4) | 日外アソシエーツ編集部編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2010.1 |
524.91-シリス | 地震・津波ハザードの評価(シリーズ「都市地震工学」:2) | 山中浩明編/時松孝次 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2010.1 |
389.08-ミンハ | 自然災害と復興支援(みんぱく実践人類学シリーズ:9) | 林勲男編著 | 明石書店 | 2010.1 |
369.3-ワイス | 防災学原論 | ベン・ワイズナーほか著/渡辺正幸, 石渡幹夫, 諏訪義雄ほか訳 | 築地書館 | 2010.12 |
210.02-イセキ | 浅間山大噴火の爪痕 : 天明三年浅間災害遺跡(シリーズ「遺跡を学ぶ」:075) | 関俊明著 | 新泉社 | 2010.12 |
519.9-テイア | 科学は大災害を予測できるか | フロリン・ディアク著/村井章子訳 | 文藝春秋 | 2010.2 |
453.036-ウツト | 地震の事典 第2版普及版 | 宇津徳治 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2010.3 |
451.08-ニホン | 地渦・地裂及地震(日本現代気象名著選集:3) | 藤原咲平著 | 大空社 | 2010.5 |
210.4-ヤタト | 地震と中世の流通(高志書院選書:6) | 矢田俊文著 | 高志書院 | 2010.5 |
369.3-ニチカ | 日本災害史事典 : 1868-2009 | 日外アソシエーツ編集部編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2010.9 |
453-キヨタ | 巨大地震としくみ(NEWTONムック)(Basic science illustrated:[04])(Newton imook) | ニュートンプレス | 2011.10 | |
080-アサヒ | 震災と鉄道(朝日新書:321) | 原武史著 | 朝日新聞出版 | 2011.10 |
517.4-ハルヤ | 災害軽減と土地利用 | 春山成子編著 | 古今書院 | 2011.10 |
543.5-カトウ | 災害論 : 安全性工学への疑問(世界思想社現代哲学叢書) | 加藤尚武著 | 世界思想社 | 2011.11 |
080-14-700 | 高校生、災害と向き合う : 舞子高等学校環境防災科の10年(岩波ジュニア新書:700) | 諏訪清二著 | 岩波書店 | 2011.11 |
210.69-ツツイ | 帝都復興の時代 : 関東大震災以後(中公選書:003) | 筒井清忠著 | 中央公論新社 | 2011.11 |
080-チクマ | 方丈記(ちくま学芸文庫:[コ10-9]) | 鴨長明著/浅見和彦校訂・訳 | 筑摩書房 | 2011.11 |
519.9-タカラ | 自然災害と防災の事典 | 寶馨, 戸田圭一, 橋本学編 | 丸善出版 | 2011.12 |
369.31-ナカシ | 善光寺大地震を生き抜く : 現代語訳『弘化四年・善光寺地震大変録』 | 中条唯七郎著/中村芙美子訳/青木美智男校註 | 日本経済評論社 | 2011.12 |
361.7-ヨシハ | コミュニティ・スタディーズ : 災害と復興、無縁化、ポスト成長の中で、新たな共生社会を展望する | 吉原直樹著 | 作品社 | 2011.5 |
453-シマム | 日本人が知りたい巨大地震の疑問50 : 東北地方太平洋沖地震の原因から首都圏大地震の予測まで(サイエンス・アイ新書:SIS-205) | 島村英紀著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.6 |
080-エヌエ | 超巨大地震に迫る : 日本列島で何が起きているのか(NHK出版新書:352) | 大木聖子, 纐纈一起著 | NHK出版 | 2011.6 |
369.31-アカサ | 「東北」再生 | 赤坂憲雄, 小熊英二, 山内明美著 | イースト・プレス | 2011.7 |
210.17-トカワ | 天災と復興の日本史 | 外川淳著 | 東洋経済新報社 | 2011.7 |
910.26-シムラ | 大震災の記録と文学 | 志村有弘編 | 勉誠出版 | 2011.7 |
453.38-ケラロ | 日本人は知らない「地震予知」の正体 | ロバート・ゲラー著 | 双葉社 | 2011.8 |
080-ヒエイ | 大災害の経済学(PHP新書:750) | 林敏彦著 | PHP研究所 | 2011.9 |
209.08-セカイ | 歴史を変えた火山噴火 : 自然災害の環境史(世界史の鏡:環境1) | 石弘之著 | 刀水書房 | 2012.1 |
080-ヒエイ | 幸せな小国オランダの智慧 : 災害にも負けないイノベーション社会(PHP新書:780) | 紺野登著 | PHP研究所 | 2012.1 |
210.4-ニシヤ | 日本中世の気候変動と土地所有(歴史科学叢書) | 西谷地晴美著 | 校倉書房 | 2012.4 |
◆災害事例に学ぶ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
453.4-イワキ | 地震・津波(日本災害史 : 写真・絵画集成:2) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
453.821-イワキ | 火山噴火(日本災害史 : 写真・絵画集成:1) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
369.31-コウヘ | 大震災を語り継ぐ(阪神大震災研究:5) | 神戸大学「震災研究会」編 | 神戸新聞総合出版センター | 2002.1 |
517.4-ウエム | 台風23号災害と水害環境 : 2004年京都府丹後地方の事例 | 植村善博著 | 海青社 | 2005.9 |
369.3-セカイ | 台風(世界の災害の今を知る. 水と風の災害:2) | クリス・オクスレード著/市澤成介監訳 | 文溪堂 | 2006.3 |
519.223-ナカス | タイの開発・環境・災害 : 繋がりから読み解く防災社会(ブックレット《アジアを学ぼう》:10) | 中須正著 | 風響社 | 2008.11 |
369.33-シチタ | ハリケーン・カトリーナにおける事後の非常事態対応に関する調査 : 報告書 | 自治体国際化協会編集 | 自治体国際化協会 | 2008.2 |
369.31-マツイ | 中越地震の記憶 : 人の絆と復興への道(新大人文選書:4) | 松井克浩著 | 高志書院 | 2008.3 |
369.263-シヨウ | 新潟県中越沖地震2007報告書 : グループホームと地域防災 | 障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会グループホームと地域防災調査研究班編集 | [障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会グループホームと地域防災調査研究班] | 2008.3 |
369.31-ナカオ | 安政南海地震津波の教訓 : 大地震両川口津浪記 | 長尾武著 | [長尾武] | 2008.9 |
450.981-ニホン | 日本の自然災害 : M8.0大地震襲来 : 日本は、家族・住居は | 日本専門図書出版 | 2010.12 | |
069.021-シイナ | 博物館の災害・事件史 | 椎名仙卓著 | 雄山閣 | 2010.5 |
369.31-サンケ | 闘う日本 : 東日本大震災1ヵ月の全記録 | 産経新聞社著 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2011.4 |
369.31-アサヒ | 東日本大震災 : 報道写真全記録2011.3.11-4.11 | 朝日新聞社, 朝日新聞出版著 | 朝日新聞出版 | 2011.4 |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 : 特別報道写真集 | 神戸新聞社/神戸新聞総合出版センター(発売) | 2011.4 | |
543.5-オオマ | 日本復興計画 | 大前研一著 | 文藝春秋 | 2011.4 |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 : 1か月の記録 : 2011年3月11日〜4月11日 : 読売新聞特別縮刷版 | 読売新聞東京本社 | 2011.5 | |
369.31-アサヒ | 朝日新聞縮刷版東日本大震災 : 特別紙面集成2011.3.11〜4.12 | 朝日新聞社著 | 朝日新聞社/朝日新聞出版 (発売) | 2011.5 |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 : 読売新聞報道写真集 | 読売新聞東京本社 | 2011.5 | |
332.107-イワタ | 経済復興 : 大震災から立ち上がる | 岩田規久男著 | 筑摩書房 | 2011.5 |
493.74-アンカ | 心の傷を癒すということ : 大災害精神医療の臨床報告 増補改訂版 | 安克昌著 | 作品社 | 2011.6 |
080-18-1312 | 大震災のなかで : 私たちは何をすべきか(岩波新書:新赤版 1312) | 内橋克人編 | 岩波書店 | 2011.6 |
369.31-ムロサ | 震災復興の論点 | 室崎益輝 [ほか] 著 | 新日本出版社 | 2011.6 |
369.31-オキノ | 大震災 : 欲と仁義 | 荻野アンナとゲリラ隊著 | 共同通信社 | 2011.6 |
369.31-イトウ | 東日本大震災復興への提言 : 持続可能な経済社会の構築 | 伊藤滋 [ほか] 編 | 東京大学出版会 | 2011.6 |
369.31-カホク | 河北新報特別縮刷版 : 3・11東日本大震災1カ月の記録 : 2011・3・11-4・11紙面集成 | 河北新報社編 | 竹書房 | 2011.6 |
369.31-イワテ | 平成の三陸大津波 : 特別報道写真集(2011.3.11東日本大震災岩手の記録) | 岩手日報社/メディアパル (発売) | 2011.6 | |
450.981-ニホン | 写真集日本の自然災害 : 東日本大震災襲来 : 津波による原発事故も収録 | 篠木毅監修 | 日本専門図書出版 | 2011.6 |
453.4-ヤマク | 津浪と村 | 山口弥一郎著/石井正己, 川島秀一編 | 三弥井書店 | 2011.6 |
369.31-イトウ | 東日本大震災からの日本再生 | 伊藤滋, 尾島俊雄監修 | 中央公論新社 | 2011.6 |
524.91-ニツケ | 覆る建築の常識(東日本大震災の教訓:都市・建築編) | 日経アーキテクチュア編 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2011.6 |
524.91-ニツケ | インフラ被害の全貌 : 大津波から人命と国土を守るための課題(東日本大震災の教訓:土木編) | 日経コンストラクション編 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2011.6 |
369.31-カワカ | 「東北」共同体からの再生 : 東日本大震災と日本の未来 | 川勝平太, 東郷和彦, 増田寛也著 | 藤原書店 | 2011.7 |
369.31-マイニ | 写真記録東日本大震災 : 3・11から100日 | 毎日新聞社著 | 毎日新聞社 | 2011.7 |
369.31-コイケ | 被災地との絵手紙 : 東日本大震災 | 小池邦夫著 | 中央公論新社 | 2011.7 |
369.31-メテイ | 大震災・原発事故とメディア(放送レポート:別冊) | メディア総合研究所, 放送レポート編集委員会編 | 大月書店 | 2011.7 |
332.107-ノクチ | 大震災からの出発 : ビジネスモデルの大転換は可能か | 野口悠紀雄著 | 東洋経済新報社 | 2011.7 |
369.31-ハシモ | 3.11 : 大震災・原発災害の記録 : 写真ルポルタージュ | 橋本紘二著 | 農山漁村文化協会 | 2011.7 |
369.31-セイヒ | 地図で読む東日本大震災(Seibido mook. 今がわかる時代がわかる日本地図:別冊) | 成美堂出版編集部編集 | 成美堂出版 | 2011.7 |
369.31-キヨタ | 巨大津波の記録 : 明治・昭和・平成(毎日ムック) | 毎日新聞社 | 2011.7 | |
453-ツキニ | 「次」にひかえるM9超巨大地震(ニュートン別冊)(NEWTONムック) | ニュートンプレス | 2011.7 | |
332.107-シンサ | 震災復興 : どうなるこの地域、あの企業(洋泉社mook) | 洋泉社 | 2011.7 | |
518.87-カクケ | 「東日本大震災・原発事故」復興まちづくりに向けて | 学芸出版社編集部編 | 学芸出版社 | 2011.7 |
369.31-サンイ | 3.11大震災 : 写真に残された記憶と祈り [本編](エクスナレッジムック:第11巻第1号(通巻38号). X-Knowledge Home:特別編集 no.15) | エクスナレッジ | 2011.7 | |
335.4-テイエ | 企業のための震災・復興法律相談 : 東日本大震災をふまえて | TMI総合法律事務所編 | ぎょうせい | 2011.7 |
080-コウタ | 東北は負けない : 歴史に見る「弱者の逆襲」(講談社+α新書:464-3C) | 星亮一 [著] | 講談社 | 2011.8 |
369.31-ニホン | 明日へ : 東日本大震災命の記録 | NHK東日本大震災プロジェクト著 | NHK出版 | 2011.8 |
498.89-カイト | 救命 : 東日本大震災、医師たちの奮闘 | 海堂尊監修 | 新潮社 | 2011.8 |
369.31-ムライ | 東日本大震災の教訓 : 津波から助かった人の話 | 村井俊治著 | 古今書院 | 2011.8 |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災全記録 : 被災地からの報告 | 河北新報社/河北新報出版センター (発売) | 2011.8 | |
369.31-イワフ | 政治は動いていないのか : 東日本大震災と政治 | 岩渕美智子著 | パブラボ/星雲社(発売) | 2011.8 |
369.31-ミヤシ | 再起 | 宮嶋茂樹著 | KKベストセラーズ | 2011.8 |
392.107-サクラ | 日本に自衛隊がいてよかった : 自衛隊の東日本大震災 | 桜林美佐著 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2011.9 |
369.31-シンサ | 震災と鉄道全記録 : 鉄路よ熱く甦れ(AERA MOOK) | 朝日新聞出版 | 2011.9 | |
956-ラフエ | ハイチ震災日記 : 私のまわりのすべてが揺れる | ダニー・ラフェリエール [著]/立花英裕訳 | 藤原書店 | 2011.9 |
498.89-イシマ | 石巻赤十字病院、気仙沼市立病院、東北大学病院が救った命 : 東日本大震災医師たちの奇跡の744時間 | 石丸かずみ取材・文 | アスペクト | 2011.9 |
369.31-アサヒ | 東日本大震災--写真家17人の視点 | 篠山紀信 [ほか撮影]/アサヒカメラ編集部編 | 朝日新聞出版 | 2011.9 |
369.31-タイサ | Tsunami 3・11 : 東日本大震災記録写真集 PART2 | 豊田直巳編 | 第三書館 | 2011.9 |
498.89-イシノ | 石巻赤十字病院の100日間 : 東日本大震災医師・看護師・病院職員たちの苦闘の記録 | 石巻赤十字病院, 由井りょう子著 | 小学館 | 2011.10 |
369.31-ヒノシ | 「被災者目線」の復興論 : 東北の生活現場から考える | 日野秀逸著 | 新日本出版社 | 2011.10 |
369.31-シユウ | 自由報道協会が追った3.11 | 自由報道協会編 | 扶桑社 | 2011.10 |
686.7-テツト | 関東大震災・国有鉄道震災日誌 | 鉄道省編 | 日本経済評論社 | 2011.10 |
080-チクマ | 後藤新平 : 大震災と帝都復興(ちくま新書:933) | 越澤明著 | 筑摩書房 | 2011.11 |
369.31-ヨミウ | 記者は何を見たのか : 3・11東日本大震災 | 読売新聞社著 | 中央公論新社 | 2011.11 |
369.31-タケナ | 日本大災害の教訓 : 複合危機とリスク管理 | 竹中平蔵, 船橋洋一編著 | 東洋経済新報社 | 2011.12 |
369.31-フタナ | 3.11大震災大学には何ができるのか | 渡邊直樹責任編集 | 平凡社 | 2011.12 |
080-14-701 | 日本の津波災害(岩波ジュニア新書:701) | 伊藤和明著 | 岩波書店 | 2011.12 |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 2011.3.11.2.46pm 宮城 | テクニカルスタッフ | [2011] | |
369.31-ヒカシ | 東日本大震災 2011.3.11.2.46pm 岩手 | テクニカルスタッフ | [2011] | |
686.21-ヨミカ | 甦る!被災鉄道 : 東北被災路線の全貌と復興への道(洋泉社mook) | 松浦賢太郎, 小野純一, 山田卓立編集 | 洋泉社 | 2012.1 |
050-セカイ-Z | 世界 826号 別冊 | 岩波書店 [編] | 岩波書店 | 2012.1- |
◆災害に備える
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
453.8-5 | 日本噴火志 下編(震災豫防調査會報告:第86-87号) | 震災予防調査会[編] | [岩波書店] | 1918.2-1918.9 |
453-1-2 | 震災豫防調査會報告 第百号(丙)下 | 震災予防調査会 [編] | 岩波書店 | 1925 |
453-1-1 | 震災豫防調査會報告 第百号(丙)上 | 震災予防調査会 [編] | 岩波書店 | 1926 |
519.9-ホウサ | 諸災(防災科學:第6巻) | 岩波書店 | 1935.10 | |
519.9-ホウサ | 風災(防災科學:第1巻) | 岩波書店 | 1935.3 | |
519.9-ホウサ | 震災(防災科學:第2巻) | 岩波書店 | 1935.4 | |
519.9-ホウサ | 水災と雪災(防災科學:第3巻) | 岩波書店 | 1935.5 | |
519.9-ホウサ | 火災(防災科學:第5巻) | 岩波書店 | 1935.8 | |
519.9-ホウサ | 凶作(防災科學:第4巻) | 岩波書店 | 1936.10 | |
369.3-ナカム | これからの自治体防災計画 : 予防こそ災害対策の基本 | 中村八郎著 | 自治体研究社 | 2005.5 |
369.3-シリス | 地盤災害から身を守る : 安全のための知識(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第1巻) | 桑原啓三著 | 古今書院 | 2008.11 |
369.3-ホウサ | 防災の社会学 : 防災コミュニティの社会設計に向けて(シリーズ・防災を考える:1) | 吉原直樹編 | 東信堂 | 2008.12 |
524.91-シリス | 都市震災マネジメント(シリーズ「都市地震工学」:8) | 翠川三郎編/上田孝行 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2008.8 |
709-リツメ | 文化遺産防災学 : 「ことはじめ」篇 | 立命館大学文化遺産防災学「ことはじめ」篇出版委員会著 | アドスリー/丸善株式会社出版事業部 (発売) | 2008.9 |
369.3-シリス | 津波と防災 : 三陸津波始末(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第2巻) | 山下文男著 | 古今書院 | 2008.9 |
543.5-ニイカ | 原発と地震 : 柏崎刈羽「震度7」の警告 | 新潟日報社特別取材班著 | 講談社 | 2009.1 |
369.3-シリス | 豪雨と斜面都市 : 1982長崎豪雨災害(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第9巻) | 高橋和雄著 | 古今書院 | 2009.1 |
369.3-ホウサ | 防災の心理学 : ほんとうの安心とは何か(シリーズ・防災を考える:2) | 仁平義明編 | 東信堂 | 2009.3 |
369.3-シリス | 噴火の土砂洪水災害 : 天明の浅間焼けと鎌原土石なだれ(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第5巻) | 井上公夫著 | 古今書院 | 2009.3 |
369.3-シリス | 台風と高潮災害 : 伊勢湾台風(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第8巻) | 伊藤安男著 | 古今書院 | 2009.5 |
365.31-シオサ | 住宅復興とコミュニティ | 塩崎賢明著 | 日本経済評論社 | 2009.6 |
369.3-シリス | 富士山噴火とハザードマップ : 宝永噴火の16日間(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第4巻) | 小山真人著 | 古今書院 | 2009.7 |
317.79-オムシ | 防火・防災安全計画Q&A : 防火管理者必携 | オーム社編 | オーム社 | 2009.8 |
369.3-シリス | 未曾有の大災害と地震学 : 関東大震災(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第6巻) | 武村雅之著 | 古今書院 | 2009.9 |
369.3-シリス | 火山災害復興と社会 : 平成の雲仙普賢岳噴火(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第3巻) | 高橋和雄, 木村拓郎著 | 古今書院 | 2009.11 |
080-17-776 | いま考えたい災害からの暮らし再生(岩波ブックレット:No.776) | 山中茂樹著 | 岩波書店 | 2010.1 |
519.9-クマモ | これから防災を学ぶ人のための地域防災学入門 | 熊本大学防災まちづくり研究会編 | 成文堂 | 2010.3 |
517.5-ミヤム | 水害 : 治水と水防の知恵 改訂 | 宮村忠著 | 関東学院大学出版会/丸善 (発売) | 2010.3 |
369.3-ホウサ | 防災の法と仕組み(シリーズ・防災を考える:4) | 生田長人編 | 東信堂 | 2010.3 |
453.38-シシン | 全国地震動予測地図 : 地図を見て私の街の揺れを知る [2009年版本冊] | 地震調査研究推進本部地震調査委員会編集 | 地震調査研究推進本部地震調査委員会 | 2010.3- |
453.38-シシン | 全国地震動予測地図 : 地図を見て私の街の揺れを知る 地図編 2010年版 | 地震調査研究推進本部地震調査委員会編集 | 地震調査研究推進本部地震調査委員会 | 2010.3- |
453.38-シシン | 全国地震動予測地図 : 地図を見て私の街の揺れを知る 手引・解説編 2010年版 | 地震調査研究推進本部地震調査委員会編集 | 地震調査研究推進本部地震調査委員会 | 2010.3- |
369.08-ニホン | 災害と福祉文化(新・福祉文化シリーズ:4) | 渡邊豊編集代表 | 明石書店 | 2010.11 |
080-18-1286 | 津波災害 : 減災社会を築く(岩波新書:新赤版 1286) | 河田惠昭著 | 岩波書店 | 2010.12 |
369.3-サトウ | 地震・津波・火山噴火(知ろう!防ごう!自然災害:1) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.2 |
369.3-ホウサ | 防災教育の展開(シリーズ・防災を考える:6) | 今村文彦編 | 東信堂 | 2011.3 |
369.31-オオツ | 地震防災学 : 検索情報に基づいた地震防災の基礎知識 | 大塚久哲編著 | 九州大学出版会 | 2011.3 |
369.3-ナカサ | 地域発・防災ラジオドラマづくり : 知恵と絆で高める防災力 | 長坂俊成 [ほか] 著 | NHK出版 | 2011.3 |
369.3-サトウ | 台風・強風・豪雪・洪水(知ろう!防ごう!自然災害:2) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.3 |
369.3-サトウ | 世界の自然災害と取り組み(知ろう!防ごう!自然災害:3) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.3 |
369.31-アサイ | 地震・災害財産防衛マニュアル | 浅井隆著 | 第二海援隊 | 2011.4 |
369.31-ナカイ | 災害がほんとうに襲った時 : 阪神淡路大震災50日間の記録 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2011.4 |
369.31-ナカイ | 復興の道なかばで : 阪神淡路大震災一年の記録 | 中井久夫 [著] | みすず書房 | 2011.5 |
369.3-ヒヨウ | 応急対応(災害対策全書:2) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
369.3-ヒヨウ | 災害概論(災害対策全書:1) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
369.3-ヒヨウ | 防災・減災(災害対策全書:4) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
369.3-ヒヨウ | 復旧・復興(災害対策全書:3) | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会編集 | ひょうご震災記念21世紀研究機構災害対策全書編集企画委員会/ぎょうせい (発売) | 2011.5 |
543.5-ウチタ | 大津波と原発 | 内田樹, 中沢新一, 平川克美著 | 朝日新聞出版 | 2011.5 |
369.3-マキノ | 災害の住宅誌 : 人々の移動とすまい | 牧紀男著 | 鹿島出版会 | 2011.6 |
080-カトカ | 災害ストレス : 直接被災と報道被害(角川oneテーマ21:C-202) | 保坂隆編著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.6 |
369.31-エサシ | 東日本大震災東北復興プラン : エネルギー問題・少子高齢社会を考える | 江刺洋司著 | 本の森 | 2011.7 |
369.31-ヤマナ | 漂流被災者 : 「人間復興」のための提言 | 山中茂樹著 | 河出書房新社 | 2011.7 |
080-エヌエ | 悲しんでいい : 大災害とグリーフケア(NHK出版新書:355) | 高木慶子著 | NHK出版 | 2011.7 |
080-コウタ | 未曾有と想定外 : 東日本大震災に学ぶ(講談社現代新書:2117) | 畑村洋太郎著 | 講談社 | 2011.7 |
289.1-コトウ | 震災復興 : 後藤新平の120日 : 都市は市民がつくるもの(後藤新平の全仕事) | 後藤新平研究会編著 | 藤原書店 | 2011.7 |
369.3-スシヨ | 図上演習入門 : 防災・危機管理の基本を学ぶ | 図上演習研究会編 | 内外出版 | 2011.7 |
080-コウタ | 首都圏大震災その予測と減災(講談社+α新書:480-2C) | 角田史雄 [著] | 講談社 | 2011.7 |
332.107-トウヨ | 震災からの経済復興 : 13の提言 | 東洋経済新報社出版局編集部編/寺島実郎[ほか著] | 東洋経済新報社 | 2011.8 |
369.31-ニホン | 震災対策ポケットマニュアル : これだけは知っておきたい地震への備え | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2011.8 |
369.31-サトウ | 震災復興 : 地震災害に強い社会・経済の構築 | 佐藤主光, 小黒一正著 | 日本評論社 | 2011.9 |
682.1-コクト | 災害から国民の命と暮らしを守る国土づくり : 未曾有の東日本大震災を乗り越えて(国土交通白書:2011(平成22年度年次報告)) | 国土交通省編 | 日経印刷 | 2011.9 |
369.31-ナオイ | 自然災害リスクの経済分析 : 家計による地震発生リスクの評価と危険回避行動 | 直井道生著 | 三菱経済研究所 | 2011.9 |
369.31-シオサ | 東日本大震災復興への道 : 神戸からの提言(震災復興・原発震災提言シリーズ:1) | 塩崎賢明 [ほか] 編 | クリエイツかもがわ | 2011.10 |
369.31-フタカ | 大震災復興ビジョン : 「先駆的地域社会」の実現 | 二神壯吉著/横山禎徳編 | オーム社 | 2011.10 |
080-ヘイホ | 3・11後の建築と社会デザイン(平凡社新書:612) | 三浦展, 藤村龍至編著 | 平凡社 | 2011.11 |
080-ニツケ | 復興への道(日経ビジネス人文庫:611. ガイアの夜明け : 日経スペシャル) | テレビ東京報道局編 | 日本経済新聞出版社 | 2011.11 |
490.76-カサイ | 体験者が伝える実験動物施設の震災対策 : 東日本大震災の教訓を活かせ!! | 笠井憲雪 [ほか] 著 | アドスリー/丸善出版 (発売) | 2011.11 |
369.33-ムロイ | 都市化と災害 : とある集中豪雨災害の社会学的モノグラフ | 室井研二著 | 大学教育出版 | 2011.12 |
369.31-タイイ | 復興のための暮らしの手引き 平成23年夏版 | [第一東京弁護士会東日本大震災対策本部「ここから/KOKO-KARA編集委員会」] | [2011] |
◆災害から身を守る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
369.31-ハヤシ | いのちを守る地震防災学 | 林春男著 | 岩波書店 | 2003.6 |
369.3-ニホン | あなただからできる自然災害ボランティアABC(Nature Game Books. リーダー必携シリーズ:1) | 日本ネイチャーゲーム協会編 | ネイチャーゲーム研究所/星雲社 (発売) | 2006.2 |
369.3-ニイカ | 災害からの教訓に学ぶ(これからの非常食・災害食に求められるもの:[1]) | 新潟大学地域連携フードサイエンス・センター編 | 光琳 | 2006.6 |
369.31-シシン | 地震イツモノート : 阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル | 地震イツモプロジェクト編/寄藤文平絵 | 木楽舎 | 2007.4 |
369.3-ヒサイ | 自然災害にそなえて(被災者からまなぶ自然災害:第1巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-ヒサイ | 自然災害発生!(被災者からまなぶ自然災害:第2巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-ヒサイ | 自然災害のあとで(被災者からまなぶ自然災害:第3巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-フシヨ | 災害はこうしておきる! : 歴史と仕組み編(いのちを守る!災害対策大百科:1) | 日本図書センター | 2008.3 | |
369.3-フシヨ | 災害がおきたらこうなる! : 予測と備え編(いのちを守る!災害対策大百科:2) | 日本図書センター | 2008.3 | |
369.3-フシヨ | 災害がおきたらこうしよう! : 対処と行動編(いのちを守る!災害対策大百科:3) | 日本図書センター | 2008.3 | |
369.3-ニイカ | 災害時に必要な食の確保(これからの非常食・災害食に求められるもの:2) | 新潟大学地域連携フードサイエンスセンター編 | 光琳 | 2008.5 |
368.6-アンセ | 地震,台風などの災害から身を守る(安全な毎日を送る方法:6) | 国崎信江監修 | 学習研究社 | 2009.2 |
524.91-ノヘコ | 地震に強い家づくり : 長期優良住宅の基本 | 野辺公一監修 | 雲母書房 | 2009.6 |
518.87-コトウ | それでも、「木密」に住み続けたい! : 路地裏で安全に暮らすための防災まちづくりの極意 | 後藤治 [ほか] 著 | 彰国社 | 2009.10 |
369.31-トホク | 津波から生き残る : その時までに知ってほしいこと | 土木学会津波研究小委員会編 | 土木学会/丸善 (発売) | 2009.11 |
369.3-リフリ | 生き残る判断生き残れない行動 : 大災害・テロの生存者たちの証言で判明 | アマンダ・リプリー著/岡真知子訳 | 光文社 | 2009.12 |
369.3-ヨシノ-2009 | 吉野町洪水・土砂災害ハザードマップ 平成21年度版 | 奈良県吉野町総務課 | [2009] | |
369.3-ヤマム | 目からウロコの防災新常識 : あなたと家族の命を守る | 山村武彦著 | ぎょうせい | 2010.2 |
369.31-エンカ | 津波は怖い! : みんなで知ろう!津波の怖さ | 沿岸技術研究センター編 | 丸善プラネット/丸善株式会社出版事業部 (発売) | 2010.4 |
369.3-ニホン | 災害対策マニュアル : 災害からあなたを守る本 : If? How? | 日本弁護士連合会災害復興支援委員会編 | 商事法務 | 2010.9 |
369.3-ヤマタ | 危険から身を守る本 自然災害編 | 山谷茉樹著 | 創元社 | 2010.11 |
369.31-シシン | 地震イツモノート : キモチの防災マニュアル(ポプラ文庫:[し5-1]) | 地震イツモプロジェクト編/寄藤文平絵 | ポプラ社 | 2010.12 |
369.3-タキモ | 地域防災とまちづくり : みんなをその気にさせる災害図上訓練 改訂版(COPABOOKS : 自治体議会政策学会叢書) | 瀧本浩一著 | イマジン出版 | 2011.2 |
369.3-ハタミ | 防災・救急に役立つ日用品活用法&ロープワーク 新版 | 羽田道信著 | 風媒社 | 2011.4 |
336-ヤマネ | 会社を守る防災マニュアルのつくり方 : 防災リスクマネジメントのすすめ 新版 | 山根義信, 小坂雄二, 布施哲子著 | マネジメント社 | 2011.5 |
369.3-アサイ | 原発・大地震生き残りマニュアル | 浅井隆著 | 第二海援隊 | 2011.5 |
369.31-ススキ | お金の防災マニュアル | 鈴木雅光著 | すばる舎 | 2011.5 |
369.31-エント | くらしの防災手帳 : 明解納得 : 「いざ!」という時のためにこの「一冊」今すぐできる大震災への備え | 遠藤勝裕著 | ときわ総合サービス | 2011.5 |
369.31-シシン | 大震災・原発事故から命を守るサバイバルマニュアル100/ 地震・原発事故を考える会編 | ミヤオビパブリッシング/宮帯出版社 (発売) | 2011.5 | |
369.31-ワタタ | 大地震発生!あなたと家族の命を守る安全な場所はここだ! | 和田隆昌著 | ゴマブックス | 2011.5 |
369.31-ワタナ | 大地震にそなえる自分と大切な人を守る方法 | 渡辺実著 | 中経出版 | 2011.5 |
369.31-ヤマタ | 大地震!とっさの行動マニュアル : 地震・津波から身を守る方法、災害の備え、避難生活まで | 山谷茉樹著 | 廣済堂あかつき株式会社出版事業部 | 2011.5 |
598.3-フクイ | 最新急病・事故・災害から命を守る医学百科 | 福井次矢監修/主婦と生活社編 | 主婦と生活社 | 2011.5 |
519.9-コクサ | 天災と人災 : 惨事を防ぐ効果的な予防策の経済学 | 世界銀行, 国際連合共編/千葉啓恵訳 | 一灯舎/オーム社 (発売) | 2011.6 |
369.31-オクラ | 震災の法律相談 | 小倉秀夫 [ほか] 編著 | 学陽書房 | 2011.6 |
369.31-クニサ | イザのとき役立つ震災ハンドブック(中経の文庫:く-8-1) | 中経出版 | 2011.6 | |
369.31-クホウ | 大震災サバイバルハンドブック : 非常時必携!(アスペクト文庫:[B7-1]) | 久保内信行, タブロイド著 | アスペクト | 2011.6 |
498.89-ワタコ | 保健・医療従事者が被災者と自分を守るためのポイント集 | 和田耕治, 岩室紳也編集 | 中外医学社 | 2011.6 |
493.93-ウツミ | 災害ストレスから子どもの心を守る本 | 内海裕美監修 | 河出書房新社 | 2011.6 |
369.31-ニツホ | 大地震発生!生き残るための77の教え 増補改訂版 | ニッポン放送地震取材班編 | ニッポン放送/扶桑社 (発売) | 2011.6 |
080-シンチ | 都市住民のための防災読本(新潮新書:429) | 渡辺実著 | 新潮社 | 2011.7 |
493.93-カタヤ | 震災と心のケア : 子どもの心の傷がPTSDになる前に | 片山和子, 湯汲英史共著 | 日東書院本社 | 2011.7 |
369.3-フシタ | 災害からみる防災・減災Q&A | 藤田嘉美著 | オーム社 | 2011.8 |
336-マツキ | 「想定外」に備える企業災害対策マニュアル | キャスリン・マッキー, リズ・ガスリッジ著/山中朝晶, 南沢篤花訳 | 翔泳社 | 2011.8 |
369.3-ニノミ | 防災・災害対応の本質がわかる本 | 二宮洸三著 | オーム社 | 2011.8 |
080-17-815 | 震災トラウマと復興ストレス(岩波ブックレット:No. 815) | 宮地尚子著 | 岩波書店 | 2011.8 |
369.31-シシン | 親子のための地震イツモノート : キモチの防災マニュアル | 地震イツモプロジェクト編/寄藤文平絵 | ポプラ社 | 2011.8 |
369.31-ヤナキ | 「想定外」の罠 : 大震災と原発 : 核と災害 1945・8・6 - 2011・3・11 | 柳田邦男著 | 文藝春秋 | 2011.9 |
369.31-ヒロセ | きちんと逃げる。 : 災害心理学に学ぶ危機との闘い方 | 広瀬弘忠著 | アスペクト | 2011.9 |
524.91-イノウ | 大震災・大災害に強い家づくり、家選び | 井上恵子著 | 朝日新聞出版 | 2011.10 |
080-アサヒ | 奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」(朝日新書:322) | 中原一歩著 | 朝日新聞出版 | 2011.10 |
336-トムラ | 中小企業のための危機管理・事業継続・防災対応へのクラウド活用 | 戸村智憲著 | 同友館 | 2011.10 |
369.31-ヨトヤ | 震災の法律相談Q&A 第2版 | 淀屋橋・山上合同編 | 民事法研究会 | 2011.10 |
493.74-スカハ | 災害列島に生きる : ストレス障害と「こころのケア」(最先端医療の現場から) | 菅原誠著/島内晴美インタビュー | 平凡社 | 2011.11 |
453.825-カマタ | もし富士山が噴火したら | 鎌田浩毅, 高世えり子著 | 東洋経済新報社 | 2012.1 |
080-17-829 | 大災害と子どもの心 : どう向き合い支えるか(岩波ブックレット:No.829) | 冨永良喜著 | 岩波書店 | 2012.2 |
