「コミュニケーション ブックレヴユー&クロストークⅡ」関連資料リスト
カンボジア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-507 | 真臘風土記 : アンコール期のカンボジア(東洋文庫:507) | 周達観[著]/和田久徳訳注 | 平凡社 | 1989.8 |
080-16-782 | カンボジア(文庫クセジュ:782) | ジャン・デルヴェール著/石澤良昭, 中島節子共訳 | 白水社 | 1996.10 |
080-エヌエ-1102 | カンボジア絹絣の世界 : アンコールの森によみがえる村(NHKブックス:1102) | 森本喜久男著 | 日本放送出版協会 | 2008.1 |
223.5-15 | 記者がみたカンボジア現代史25年 | 山田寛著 | 日中出版 | 1998.6 |
223.5-キタカ | カンボジア史再考 | 北川香子著 | 連合出版 | 2006.10 |
223.5-ナハラ | カンボジア : 王の年代記 | [Nava Rataneyya編纂]/坂本恭章訳/上田広美編 | 明石書店 | 2006.2 |
223.5-フオツ | アンコール遺跡とカンボジアの歴史 | フーオッ・タット著/今川幸雄編訳 | めこん | 1995.7 |
289.2-119 | シハヌーク : 悲劇のカンボジア現代史 | ミルトン・オズボーン [著]/小倉貞男訳 | 岩波書店 | 1996.6 |
292.35-イマカ | 現代カンボジア風土記 新版 | 今川幸雄著 | 連合出版 | 2006.10 |
292.35-ヒラノ | カンボジアは誘う | 平野久美子著 | 新潮社 | 2001.7 |
292.35-フイユ | カンボジア旅行記(別世界との出会い:4) | ブイユヴォー他著/北川香子訳 | 連合出版 | 2007.10 |
302.23-52 | 東南アジアを知る事典 : ベトナム+カンボジア+ラオス+タイ+ミャンマー+マレーシア+ブルネイ+シンガポール+インドネシア+フィリピン 新訂増補 | 石井米雄 [ほか] 監修 | 平凡社 | 1999.3 |
302.235-アマカ | カンボジアの復興・開発(研究双書:518) | 天川直子編 | 日本貿易振興会 アジア経済研究所 | 2001.12 |
302.235-ウエタ | カンボジアを知るための62章 第2版(エリア・スタディーズ:56) | 上田広美, 岡田知子編著 | 明石書店 | 2012.5 |
302.235-コマイ | 新生カンボジア | 駒井洋著 | 明石書店 | 2001.9 |
302.235-ワタヒ | カンボジア、地の民 | 和田博幸著 | 社会評論社 | 2001.12 |
319.8-78 | 対人地雷カンボジア | 小林正典写真/藤原健文 | 毎日新聞社 | 2001.9 |
319.8-タカヤ | 地雷処理という仕事 : カンボジアの村の復興記(ちくまプリマー新書:132) | 高山良二著 | 筑摩書房 | 2010.3 |
319.8-ヘイワ | ミャンマー・カンボジアの選択 : 地域秩序への影響と日本の対応(RIPS:2000-1) | 平和・安全保障研究所[編] | 平和・安全保障研究所 | 2000.3 |
333.8-ソウト | アジア・共生・NGO : タイ、カンボジア、ラオス国際教育協力の現場から | 曹洞宗国際ボランティア会編 | 明石書店 | 1996.6 |
335.223-タンノ | アジアフロンティア地域の制度と国際経営 : CLMVT (カンボジア,ラオス,ミャンマー,ベトナム,タイ) と中国の制度と経営環境 | 丹野勲著 | 文眞堂 | 2010.4 |
361.5-リユウ | 越境するタイ・ラオス・カンボジア・琉球(琉球大学 人の移動と21世紀のグローバル社会:3) | 鈴木規之, 稲村務編 | 彩流社 | 2011.3 |
388.235-タカハ | カンボジアの民話世界 | 高橋宏明編訳 | めこん | 2003.12 |
611.922-コハヤ | カンボジア村落世界の再生(地域研究叢書:23) | 小林知著 | 京都大学学術出版会 | 2011.2 |
612.235-テルヘ | カンボジアの農民 : 自然・社会・文化 | J.デルヴェール著/及川浩吉訳 | 風響社 | 2002.11 |
915.9-490 | ボランティアだからできること | 岡村真理子著 | リヨン社/二見書房 (発売) | [1994.2] |
カンボジア・アンコールワット
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-37-73 | タニ窯跡群A6号窯発掘調査報告(奈良文化財研究所学報:第73冊)(アンコール文化遺産保護共同研究報告書) | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2005.3 | |
051-37-88 | 西トップ遺跡調査報告(奈良文化財研究所学報:第88冊)(アンコール文化遺産保護共同研究報告書) | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2011.3 | |
223.5-12 | アンコール・ワット : 密林に消えた文明を求めて(「知の再発見」双書:48) | ブリュノ・ダジャンス著/中島節子訳 | 創元社 | 1995.6 |
223.5-3 | アンコール・ワットへの道 : クメール人が築いた世界遺産(JTBキャンブックス:海外||カイガイ:4) | 石澤良昭文/内山澄夫写真 | JTB | [2000.3] |
223.5-イシサ | アンコール・ワットを読む | 石澤良昭編著/上野邦一 [ほか著] | 連合出版 | 2005.12 |
223.5-イトウ | アンコールワット | 伊東照司著 | 山川出版社 | 1993.11 |
223.5-ウチタ | 石が語るアンコール遺跡 : 岩石学からみた世界遺産(早稲田大学学術叢書:12) | 内田悦生著 | 早稲田大学出版部 | 2011.3 |
223.5-ツホイ | アンコール遺跡と社会文化発展(アンコール・ワットの解明:4) | 坪井善明編 | 連合出版 | 2001.4 |
223.5-ニホン | Report on the conservation and restoration work of the Northern library inside the outermost enclosure of Angkor Wat : Angkor Thom, Kingdom of Cambodia | Japanese Government Team for Safeguarding Angkor, the UNESCO/Japanese Funds-in-Trust for the Preservation of the World Cultural Heritage | Japan International Cooperation Center | 2010.12 |
223.5-ハタノ | アンコール遺跡を楽しむ 改訂版 | 波田野直樹著 | 連合出版 | 2007.9 |
223.5-ヒラヤ | アンコールの遺跡 | 平山善吉写真と文 | 連合出版 | 2011.11 |
223.5-フシハ | オリエンタリストの憂鬱 : 植民地主義時代のフランス東洋学者とアンコール遺跡の考古学 | 藤原貞朗著 | めこん | 2008.11 |
223.5-フンカ-2000 | タニ窯跡群A6号窯発掘調査概報 [1](アンコール文化遺産保護共同研究報告書) | 文化庁伝統文化課, 奈良国立文化財研究所編集 | 文化庁伝統文化課/奈良国立文化財研究所 | 2000- |
223.5-フンカ-2001 | タニ窯跡群A6号窯発掘調査概報 2(アンコール文化遺産保護共同研究報告書) | 文化庁伝統文化課, 奈良国立文化財研究所編集 | 文化庁伝統文化課/奈良国立文化財研究所 | 2000- |
292.3-ヒシカ | アンコールに惹かれて : 国境を越える旅人 | 土方美雄著 | 社会評論社 | 2010.9 |
382.235-ミウラ | アンコール遺産と共に生きる | 三浦恵子著 | めこん | 2011.5 |
520.2-ウエノ | 建物の痕跡をさぐる : 妻籠、大和の古代寺院、アンコール・ワット | 上野邦一著 | 連合出版 | 2010.9 |
522.04-サトウ | アジア古建築の諸相 : その過去と現状 | 佐藤正彦, 片桐正夫編 | 相模書房 | 2005.6 |
702.235-イシサ | アンコールからのメッセージ(Historia:004) | 石澤良昭著 | 山川出版社 | 2002.5 |
702.235-イトウ | アンコールワットの彫刻 | 伊東照司著 | 雄山閣 | 2009.5 |
702.23-トウキ | アンコールワットとクメール美術の1000年展 | 東京国立博物館 [ほか] 編集 | 朝日新聞社 | c1997 |
718.4-イシサ | アンコールの仏像 [本冊] | 石澤良昭監修・著/大村次郷撮影 | 日本放送出版協会 | 2007.11 |
718.4-イシサ | アンコールの仏像 別冊 | 石澤良昭監修・著/大村次郷撮影 | 日本放送出版協会 | 2007.11 |
748-ハクサ | アンコールと生きる : 世界文化遺産写真集 | BAKU斉藤著 | 朝日新聞社 | 2005.7 |
748-マツカ | 聖域 : アンコールの寺院 | スティーブ・マッカリー[撮影] | ファイドン | 2005.6 |
地域力
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-851 | 地域再生 : 逆境から生まれる新たな試み(岩波ブックレット:No. 851) | 香坂玲著 | 岩波書店 | 2012.10 |
080-18-1059 | 地域再生の条件(岩波新書:新赤版 1059) | 本間義人著 | 岩波書店 | 2007.1 |
318.08-ニホン | 都市の地域ブランド戦略 : 地域経営の新たな視点(日本都市センターブックレット:no. 20) | 日本都市センター企画・編集 | 日本都市センター | 2009.2 |
318.6-カナマ | 地域ブランドを引き出す力 : トータルマネジメントが田舎を変える! | 金丸弘美著 | 合同出版 | 2011.7 |
318.6-ササキ | 地域ブランドと魅力あるまちづくり : 産業振興・地域おこしの新しいかたち | 佐々木一成著 | 学芸出版社 | 2011.2 |
318.6-シンノ | 脱成長の地域再生 | 神野直彦, 高橋伸彰編著/星野泉 [ほか著] | NTT出版 | 2010.12 |
318.6-ノフタ | 「いなか」おこし! : 地域ブランド戦略を創る | 信田和宏著 | NTT出版 | 2010.12 |
318.7-イシハ | まちづくりを学ぶ : 地域再生の見取り図(有斐閣ブックス:[457]) | 石原武政, 西村幸夫編 | 有斐閣 | 2010.9 |
318.8-サトウ | まちづくり市民事業 : 新しい公共による地域再生 | 佐藤滋編著/白木里恵子 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2011.3 |
318-ヤフノ | 社会力の市民的創造 : 地域再生の政治社会学 | 藪野祐三著 | 法律文化社 | 2010.11 |
318-ヤマモ | 地域再生をめざして | 山本英治編著/井上繁 [ほか] 共著 | 学陽書房 | 2005.7 |
519.13-セキミ | 「エコタウン」が地域ブランドになる時代 | 関満博編 | 新評論 | 2009.8 |
588.09-サイト | 食料産業クラスターと地域ブランド : 食農連携と新しいフードビジネス | 斎藤修著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
588.09-セキミ | 「食」の地域ブランド戦略 | 関満博, 遠山浩編 | 新評論 | 2007.1 |
601.1-キシモ | 地域ブランドづくりと地域のブランド化 : ブランド理論による地域再生戦略 | 岸本喜樹朗, 斎藤修編著 | 農林統計出版 | 2011.6 |
601.1-キツカ | 地域再生あなたが主役だ : 農商工連携と雇用創出 | 橘川武郎, 篠崎恵美子著 | 日本経済評論社 | 2010.8 |
601.1-ササキ | 地域ブランドと地域経済 : ブランド構築から地域産業連関分析まで 新版 | 佐々木純一郎, 石原慎士, 野崎道哉著 | 同友館 | 2009.10 |
601.1-シモヒ | 地元学のすすめ : 地域再生の王道は足元にあり | 下平尾勲著 | 新評論 | 2006.7 |
601.1-セキミ | 「村」が地域ブランドになる時代 : 個性を生かした10か村の取り組みから | 関満博, 足利亮太郎編 | 新評論 | 2007.11 |
601.1-セキミ | 新「地域」ブランド戦略 : 合併後の市町村の取り組み | 関満博, 日本都市センター編 | 日経広告研究所/日本経済新聞出版社 (発売) | 2007.10 |
601.1-セキミ | 地域ブランドと産業振興 : 自慢の銘柄づくりで飛躍した9つの市町村 | 関満博, 及川孝信編 | 新評論 | 2006.5 |
601.1-セキミ | 農商工連携の地域ブランド戦略 | 関満博, 松永桂子編 | 新評論 | 2009.9 |
601.1-タナカ | 地域ブランド進化論 : 資源を生かし地域力を高めるブランド戦略の体系と事例 | 田中章雄著 | 繊研新聞社 | 2012.2 |
601.1-タナカ | 地域ブランド論 | 田中道雄, 白石善章, 濱田恵三編著 | 同文舘出版 | 2012.6 |
601.1-ツシユ | 地域ブランドと広告 : 伝える流儀を学ぶ | 辻幸恵, 杤尾安伸, 梅村修著 | 嵯峨野書院 | 2010.6 |
601.1-テンツ | 地域ブランド・マネジメント | 和田充夫 [ほか] 著/電通abic project編 | 有斐閣 | 2009.6 |
601.1-トウホ | 創造地域ブランド : 自立をめざしたまちづくり | 東北開発研究センター「地域ブランド研究会」編著 | 河北新報出版センター | 2005.7 |
601.1-ハクホ | 地 (じ) ブランド : 日本を救う地域ブランド論 | 博報堂地ブランドプロジェクト編著 | 弘文堂 | 2006.8 |
601.1-ハラタ | 地域ブランドのコンテクストデザイン | 原田保, 三浦俊彦編著 | 同文舘出版 | 2011.5 |
601.1-マキセ | 地域魅力を高める「地域ブランド」戦略 : 自治体を活性化した16の事例 | 牧瀬稔, 板谷和也編著 | 東京法令出版 | 2008.10 |
601.1-ユアサ | 地域再生学 | 湯浅良雄, 山本修平, 崔英靖編著 | 晃洋書房 | 2011.3 |
601.1-ユアサ | 地域再生学 | 湯浅良雄, 山本修平, 崔英靖編著 | 晃洋書房 | 2011.3 |
602.1-ニチカ | 事典日本の地域ブランド・名産品 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2009.2 |
602.1-ヤスタ | 地域ブランドへの取組み : 26のケース : 先進ブランドに学ぶ地域団体商標登録の進め方 | 安田龍平, 板垣利明編著 | 同友館 | 2007.11 |
611.04-タカハ | 農業の経営と地域マネジメント/ 高橋正郎著(高橋正郎論文集:1) | 農林統計協会 | 2002.6 | |
611.4-フシシ | 実践農産物地域ブランド化戦略 | 藤島廣二, 中島寛爾編著 | 筑波書房 | 2009.12 |
611.9-ミヤク | 若者と地域をつくる : 地域づくりインターンに学ぶ学生と農山村の協働 | 宮口侗廸 [ほか] 編著 | 原書房 | 2010.8 |
615.2-マツモ | 農林水産事業者のための知的財産法入門 : 植物新品種・地域ブランド・輸入差止め・侵害訴訟(現代産業選書. 知的財産実務シリーズ) | 松本好史, 伊原友己, 石津剛彦編著 | 経済産業調査会 | 2006.9 |
674.3-センコ | 全国の地域ブランド戦略とデザイン | ピエ・ブックス | 2009.1 | |
674.3-チイキ | 地域発のデザイン : 特産物からPR誌まで成功した地域ブランド特集 | パイインターナショナル | 2011.9 | |
689.4-イチハ | 観光カリスマ100選 : 地域再生の仕掛人 : 達人たちが勧める行ってみたい「あの街・この街」 | 市原実著 | 日本文芸社 | 2009.1 |
689.4-オオヤ | 観光と地域再生 | 大藪多可志編 | 海文堂出版 | 2010.4 |
709.1-モウリ | 世界遺産と地域再生 : 問われるまちづくり 改訂版 | 毛利和雄著 | 新泉社 | 2011.10 |
森と歩む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
650.4-イナモ | 森と生きる。 | 稲本正著 | 角川書店 | 2005.5 |
650.4-イナモ | 森を創る森と語る | 稲本正編 | 岩波書店 | 2002.6 |
650.4-カキサ | 森の贈りもの | 柿崎ヤス子著 | 創森社 | 2005.2 |
650.4-シテイ | 四手井綱英が語るこれからの日本の森林づくり | 四手井綱英 [ほか] 著 | ナカニシヤ出版 | 2009.9 |
650.4-タナカ | 日本人が知っておきたい森林の新常識 | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 2011.11 |
650.4-ミヤワ | 森はあなたが愛する人を守る | 宮脇昭, 池田明子著 | 講談社 | 2009.10 |
650.4-モリノ | 森の名人ものがたり(Asahi eco books:13) | 森の“聞き書き甲子園"実行委員会事務局編 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | 2005.12 |
650-オオナ | 木と森にかかわる仕事 | 大成浩市著 | 創森社 | 2006.7 |
650-コテラ | 森のいのち | 小寺卓矢文・写真 | アリス館 | 2006.5 |
650-ミヤワ | 森が泣いている(森は地球のたからもの:1) | ゆまに書房 | 2007.11 | |
650-ミヤワ | 森の未来(森は地球のたからもの:3) | 宮脇昭著 | ゆまに書房 | 2008.3 |
650-ミヤワ | 森は生命の源(森は地球のたからもの:2) | 宮脇昭著 | ゆまに書房 | 2008.1 |
651.16-ヤマモ | 神さまの森、伊勢 | 今森光彦写真・文 | 小学館 | 2008.7 |
652.122-オオス | 森の生態史 : 北上山地の景観とその成り立ち | 大住克博, 杉田久志, 池田重人編 | 古今書院 | 2005.11 |
652.196-ウエノ | 再生・照葉樹林回廊 (てるはコリドール) : 森と人の共生の時代を先どる(みやざき文庫:30) | 上野登著 | 鉱脈社 | 2004.10 |
652.197-タカタ | 屋久島の山守千年の仕事 | 高田久夫著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 2007.5 |
652.1-アネサ | 日本の森大百科 | 姉崎一馬著 | ティビーエス・ブリタニカ | 2000.4 |
652.1-アマノ | 21世紀を森林(もり)の時代に | 養老孟司 [ほか] 著 | 北海道新聞社 | 2008.5 |
652.1-イケウ | 日本の森を歩く | 池内紀文/柳木昭信写真 | 山と溪谷社 | 2001.6 |
652.1-オオウ | 「植えない」森づくり : 自然が教える新しい林業の姿 | 大内正伸著 | 農山漁村文化協会 | 2011.4 |
652.1-サカイ | 森林資源管理の社会化 | 堺正紘編著 | 九州大学出版会 | 2003.2 |
652.1-ササモ | 山に生きる : 山村史の多様性を求めて | 笹本正治著 | 岩田書院 | 2001.6 |
652.1-ススキ | 基礎から学ぶ森と木と人の暮らし | 鈴木京子, 赤堀楠雄, 浜田久美子著 | 農山漁村文化協会 | 2010.3 |
652.1-ススキ | 基礎から学ぶ森と木と人の暮らし | 鈴木京子, 赤堀楠雄, 浜田久美子著 | 農山漁村文化協会 | 2010.3 |
652.1-センコ | 森林・林業の仕事図鑑 : 森をつくる・人をつなぐ・木を活かす(森のセミナー:No.9) | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2001.7 |
652.1-タナカ | だれが日本の「森」を殺すのか | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 2005.6 |
652.1-タナカ | 日本の森林を考える(学びやぶっく:60. りか) | 田中惣次著 | 明治書院 | 2011.10 |
652.1-ニシカ | 森林文化の社会学(佛教大学研究叢書:3) | 西川静一著 | 佛教大学/ミネルヴァ書房 (発売) | 2008.3 |
652.1-ニホン | 元気になる!日本の森を歩こう(COLOR新書y) | 日本の森を歩く会著 | 洋泉社 | 2011.5 |
652.1-ハマタ | 森のゆくえ : 林業と森の豊かさの共存 | 浜田久美子著 | コモンズ | 2006.5 |
652.243-イノウ | コモンズの思想を求めて : カリマンタンの森で考える(新世界事情) | 井上真著 | 岩波書店 | 2004.1 |
652.7-30 | 巨樹・巨木 : 日本全国674本 [正](ヤマケイ情報箱) | 渡辺典博著 | 山と溪谷社 | 1999.3-2005.12 |
652.7-30-2 | 巨樹・巨木 : 日本全国674本 続(ヤマケイ情報箱) | 渡辺典博著 | 山と溪谷社 | 1999.3-2005.12 |
652-ウエシ | 熱帯雨林を歩く : 世界13カ国31の熱帯雨林ウォーキングガイド | 上島善之著 | 旅行人 | 2010.4 |
652-コウサ | 森林カメラ : 美しい森といのちの物語(Asahi eco books:31) | 香坂玲著 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | 2011.5 |
652-コヤマ | 森と生きる : 対立と共存のかたち(Historia:002) | 小山修三著 | 山川出版社 | 2002.5 |
652-ヒタカ | 森はだれのものか? : アジアの森と人の未来(地球研叢書) | 日高敏隆, 秋道智彌編 | 昭和堂 | 2007.3 |
652-ミヤワ | 森は生命の源(森は地球のたからもの:2) | 宮脇昭著 | ゆまに書房 | 2008.1 |
653.17-ニシク | 森はナゾがいっぱい | 西口親雄著 | ウッズプレス | 2012.10 |
653.1-フクシ | 森の不思議森のしくみ | 福嶋司著 | 家の光協会 | 2006.5 |
653.4-イツシ | 宮脇昭、果てなき闘い | 一志治夫著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2012.11 |
653.4-ニツタ | 森へ行こう、山村へ行こう : NPO地球緑化センターの森林ボランティア活動 | 新田均著 | 春秋社 | 2002.9 |
653.4-ミヤワ | いのちを守るドングリの森(集英社新書:0277G) | 宮脇昭著 | 集英社 | 2005.1 |
653-カワハ | 森を歩き森を学び森を楽しむ(実学の森シリーズ) | 河原輝彦著 | 東京農業大学出版会 | 2006.3 |
654-オオツ | どんぐり銀行は森の中 : どんぐりあつめて里山づくり | 大塚菜生文 | 国土社 | 2010.11 |
654-ヨネク | 森のチカラ : 日本の森林再生プロジェクト | 米倉久邦著 | 三五館 | 2004.10 |
657.85-モリヒ | ドングリの戦略 : 森の生き物たちをあやつる樹木 | 森廣信子著 | 八坂書房 | 2010.7 |
