「ブックデザインクロストーク」関連図書リスト
佐藤博一氏(著書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
726.5-ナカカ | 絵本の事典 | 中川素子 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2011.11 |
グラフィック・デザイン全史 = A history of graphic design | フィリップ・B・メッグズ著 | 淡交社 | 1996.9 |
今井美樹氏(著書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
707-キユレ | 美術館に行こう! : ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方 | キュレイターズ企画・編集 | キュレイターズ | c2010 |
726.5-ミユシ | アルフォンス・ミュシャ : 堺市所蔵品カタログ | 今井美樹 [ほか] 編 | 生誕150年記念アルフォンス・ミュシャ展堺実行委員会 | c2011 |
748-カサハ | love's body : rethinking naked and nude in photography : ラヴズ・ボディ : ヌード写真の近現代 | 笠原美智子 [ほか]/ギャヴィン・フルー [ほか] 翻訳 | 朝日新聞社 | 1998 |
750.2-テサイ | 近代工芸運動とデザイン史 | デザイン史フォーラム編 | 思文閣出版 | 2008.9 |
757.02-カシワ | 近代デザイン史 | 柏木博 [ほか] 著/武蔵野美術大学出版局編集・制作 | 武蔵野美術大学出版局 | 2006.4 |
印刷博物館(関連図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.7-インサ | 江戸時代の印刷文化 : 家康は活字人間だった!! : 印刷博物館特別展図録 | 印刷博物館学芸企画室編集 | 印刷博物館 | 2000.10 |
210.5-インサ | 西洋が伝えた日本/日本が描いた異国 : 開国150年記念展 | 印刷博物館, トッパンアイデアセンター編集 | 凸版印刷株式会社印刷博物館 | 2004.9 |
727.021-インサ | 1950年代日本のグラフィックデザイン : デザイナー誕生 | 印刷博物館編 | 国書刊行会 | 2008.9 |
727.6-ヒメシ | 大正レトロ昭和モダンポスター展 : 印刷と広告の文化史 | 姫路市立美術館, 印刷博物館編集・制作 | 姫路市立美術館/印刷博物館 | 2007.2 |
749.06-インサ | 印刷博物館ガイドブック 第2版 | [印刷博物館編] | 印刷博物館 | 2002.7 |
装幀(関連図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.5-5 | 平野甲賀「装丁」術・好きな本のかたち(シリーズ「日常術」:2) | 平野甲賀著 | 晶文社 | 1986.7 |
022.57-ウスタ | 現代装幀(美学叢書:02) | 臼田捷治著 | 美学出版 | 2003.3 |
022.57-ウスタ | 装幀列伝 : 本を設計する仕事人たち(平凡社新書:241) | 臼田捷治著 | 平凡社 | 2004.9 |
022.57-エクチ | 表紙とカバー : world paperback design | 江口宏志著 | ピエ・ブックス | 2006.4 |
022.57-オヒノ | 帯のデザイン(レイアウトスタイルシリーズ:別冊) | ピエ・ブックス | 2006.1 | |
022.57-カツラ | 本は物 (モノ) である : 装丁という仕事 | 桂川潤著 | 新曜社 | 2010.10 |
022.57-カワシ | 装丁家で探す本 : 古書目録に見た装丁家たち | かわじもとたか編 | 杉並けやき出版/星雲社 (発売) | 2007.6 |
022.57-キクチ | 装幀思案 | 菊地信義著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.3 |
022.57-クマサ | デザイナーをめざす人の装丁・ブックデザイン(MdN design basics) | 熊澤正人, 清原一隆共著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2007.7 |
022.57-クラフ | しかけのあるブックデザイン | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2007.7 |
022.57-クラフ | 世界の美しい本 : 世界で最も美しい本コンクール入選作品コレクション | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2012.8 |
022.57-コイス | デザイナーと装丁(デザイン製本:1) | 小泉弘著 | 印刷学会出版部 | 2005.11 |
022.57-コヤナ | Book design of graphic designers in the world | 小柳帝著/諸隅宏明 [ほか] 編 | ピエ・ブックス | 2007.3 |
022.57-サカカ | 本の顔 : 本をつくるときに装丁家が考えること | 坂川栄治, 坂川事務所著 | 芸術新聞社 | 2013.10 |
022.57-サノシ | 佐野繁次郎装幀集成 : 西村コレクションを中心として | 佐野繁次郎 [作]/西村義孝編著 | みずのわ出版 | 2008.11 |
022.57-スキウ | 疾風迅雷 : 杉浦康平雑誌デザインの半世紀 | 臼田捷治監修 | DNPグラフィックデザイン・アーカイブ/トランスアート (販売) | 2004.10 |
022.57-ススキ | 鈴木成一装丁を語る。 | 鈴木成一著 | イースト・プレス | 2010.7 |
022.57-ソウホ | 造本装幀コンクール展 第47回(2013) | 印刷出版研究所 | 2001.4- | |
022.57-タナカ | 本と装幀 | 田中薫著 | 沖積舎 | 2000.11 |
022.57-タルイ | 長原のブックデザイン : 挿絵のチカラ、装丁の美(タルイピアセンター企画展:第40回) | タルイピアセンター編 | タルイピアセンター | 2007.10 |
022.57-チヤヘ | チャペックの本棚 : ヨゼフ・チャペックの装丁デザイン | ヨゼフ・チャペック [作]/千野栄一 [ほか] 訳 | ピエ・ブックス | 2003.3 |
022.57-ツカサ | 本の魔法 | 司修著 | 白水社 | 2011.6 |
022.57-ニシノ | 装釘考 新版(平凡社ライブラリー:741) | 西野嘉章著 | 平凡社 | 2011.8 |
022.57-ニホン | 装丁・装画の流儀 : 装丁・装画家163人の仕事 2012(玄光社MOOK. Workbook on books:9) | 日本図書設計家協会編 | 玄光社 (発売) | 2012.8 |
022.57-ヨコオ | 横尾忠則全装幀集 : 1957-2012 | 横尾忠則 [作] | パイインターナショナル | 2013.6 |
022.58-ヤナキ | 柳原良平の装丁 | 柳原良平著 | DANぼ | 2003.11 |
022.6-ミルキ | 造本解剖図鑑 : 紙から読み解く本づくりの極意 | ミルキィ・イソベ監修 | ワークスコーポレーション | 2008.11 |
022.8-カンフ | 西洋製本図鑑 | ジュゼップ・カンブラス著/市川恵里訳 | 雄松堂出版 | 2008.12 |
022.8-ヨシノ | 古典籍の装幀と造本(デザイン製本:3) | 吉野敏武著 | 印刷学会出版部 | 2006.5 |
022-サラモ | アーティストブック1000 : 特別な素材、装丁、手製本のアイデア | サンドラ・サラモニー, ピーター&ドンナ・トマス編 | グラフィック社 | 2012.7 |
080-アサヒ | 装丁問答(朝日新書:272) | 長友啓典著 | 朝日新聞出版 | 2010.12 |
080-ヘイホ | 杉浦康平のデザイン(平凡社新書:511) | 臼田捷治著 | 平凡社 | 2010.2 |
757.04-ナカハ | デザインの風景 | 永原康史著 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2010.4 |
書体
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.23-ナイト | 西洋書体の歴史 : 古典時代からルネサンスへ | スタン・ナイト著/高宮利行訳 | 慶応義塾大学出版会 | 2001.4 |
674.3-エムテ | 腕のいいデザイン事務所で修業しないとふつうは身につかない知識と技と心得 2: レイアウト/書体/印刷編(エムディエヌ・ムック)(Impress mook) | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2013- |
674.3-エムテ | 腕のいいデザイン事務所で修業しないとふつうは身につかない知識と技と心得 [1](エムディエヌ・ムック)(Impress mook) | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2013- |
727.8-エムテ | 欧文書体素材集 | MdN編集部編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2010.11 |
727.8-カフト | きれいな欧文書体とデザイン : 名作書体の特色とロゴづくり | 甲谷一著 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2010.3 |
727.8-コスカ | ぼくのつくった書体の話 : 活字と写植、そして小塚書体のデザイン | 小塚昌彦著 | グラフィック社 | 2013.12 |
727.8-コハヤ | 欧文書体 : その背景と使い方 | 小林章著 | 美術出版社 | 2005.7 |
727.8-コハヤ | 定番書体と演出法(欧文書体:2) | 小林章著 | 美術出版社 | 2008.9 |
727.8-サイク | 書体を読む。 : デザイナーのための「文字」の参考書 | 七種泰史著 | ソシム | 2009.8 |
727-テサイ | 文字とタイポグラフィ(デザインを学ぶ:3) | 板谷成雄 [ほか] 共著/ファー・インク編 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2013.6 |
728.4-ノハラ | 書体字典 全改訂版 漢字 : [上製本] | 野ばら社編集部企画編集 | 野ばら社 | 2012.12 |
749.41-クミハ | 欧文書体百花事典 | 組版工学研究会編 | 朗文堂 | 2003.7 |
749.41-コミヤ | 日本語活字ものがたり : 草創期の人と書体(文字と組版ライブラリ:1) | 小宮山博史著 | 誠文堂新光社 | 2009.1 |
749.41-タイニ | 一〇〇年目の書体づくり : 「秀英体平成の大改刻」の記録 | 大日本印刷株式会社著 | 大日本印刷/DNPアートコミュニケーションズ (発売) | 2013.10 |
ロゴ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
335.21-タカハ | 思わず話したくなるロゴの秘密 | 高橋書店編集部編 | 高橋書店 | [2013.4] |
727.8-ウシト | 伝わるロゴの基本 : トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン | ウジトモコ著 | グラフィック社 | 2013.6 |
727.8-フイツ | 形&シンボルベースのロゴ3000(ロゴラウンジ・マスター・ライブラリー:volume3) | Catherine Fishel, Bill Gardner [編] | グラフィック社 | 2011 |
727.8-フユメ | クリエイティブロゴデザインアートワークス | FEWMANY ARTIST著 | 技術評論社 | 2013.10 |
727.8-フルオ | ロゴづくりアイデア大全(デザインを学ぶシリーズ) | 古岡ひふみ, Maniackers Design共著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2013.2 |
727.8-フレア | 日本語のロゴ : 漢字・ひらがな・カタカナのデザインアイデア | フレア, グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2013.9 |
727-モンサ | Innovative stationery graphics : professional corporate identity design | [Josep Maria Minguet, editor/Miquel Abellán, co-author] | Graphic-sha | 2011 |
