「BOOK DESIGN 〜 美しい本を創りだす 〜」展示資料リスト
このリストは奈良県立図書情報館が平成21年1月末現在所蔵する資料の中から「ブックデザイン(装丁)」に関する一般書・雑誌を収録したものです。
本をデザインする技術
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
021.4-アラセ | 編集デザイン入門 : 編集者・デザイナーのための視覚表現法 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.11) | 荒瀬光治著 | 出版メディアパル | 2007.4 |
021.4-アレフ | 魅せるデザイン、語るレイアウト。 : プロの実例から学ぶエディトリアルデザインの基礎 | アレフ・ゼロ著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | , 2005.10 |
021.4-キヤフ | キャプションのデザイン (レイアウトスタイルシリーズ:v. 3) | 三富仁, 鍬田美穂編集 | ピエ・ブックス | 2005.11 |
021.4-シモム | 本づくりこれだけは 改訂新版 (本の未来を考える=出版メディアパル:No.4) | 下村昭夫著 | 出版メディアパル | 2004.4 |
021.4-タカヤ | レイアウトのデザインを読む。 : 情報デザインのロジックを学ぶ (デザインを発見する本!) | 高柳ヤヨイ著 | ソシム | 2005.7 |
021.4-タテク | タテ組本文のデザイン (レイアウトスタイルシリーズ:v. 2) | 三富仁, 鍬田美穂編集 | ピエ・ブックス | 2005.11 |
021.4-ホワイ | 編集デザインの発想法 : 動的レイアウトのコツとツボ570 | ヤン・V.ホワイト著/大竹左紀斗監修・訳 | グラフィック社 | 2007.11 |
021.4-モクシ | 目次のデザイン (レイアウトスタイルシリーズ:v. 1) | 三富仁, 鍬田美穂編集 | ピエ・ブックス | 2005.11 |
021.4-レイア | 新レイアウトデザイン見本帖 雑誌編 | レイアウトデザイン研究会編 | 銀貨社/星雲社(発売) | 2003.12-2004.12 |
022.5-2 | 製本工房から | 栃折久美子著 | 冬樹社 | 1978.6 |
022.57-オヒノ | 帯のデザイン (レイアウトスタイルシリーズ:別冊) | ピエ・ブックス | 2006.1 | |
022.57-オフス | 本と雑誌のデザインがわかる本 2 | obscure inc.編 | ソシム | 2005.5- |
022.57-キクチ | 新・装幀談義 | 菊地信義著 | 白水社 | 2008.3 |
022.57-クマサ | デザイナーをめざす人の装丁・ブックデザイン (MdN design basics) | 熊澤正人, 清原一隆共著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2007.7 |
022.57-タナカ | 本と装幀 | 田中薫著 | 沖積舎 | 2000.11 |
022.8-3 | 趣味の本づくり : 合本・改装本・革装本・特装本 | 倉田文夫著 | 主婦と生活社 | 1982.4 |
022.8-4 | 手製本を楽しむ | 栃折久美子著 | 大月書店 | 1984.12 |
022.8-シハタ | おまめの豆本づくり | 柴田尚美著 | 白泉社 | 2007.2 |
022.8-フカワ | はじめての和装本 : 身近な道具で作れます | 府川次男著 | 文化出版局 | 2003.8 |
022.8-ヤフタ | あなただけの巻物・折り本づくり | 薮田夏秋著 | 日貿出版社 | 2002.9 |
022-マツタ | 「本」に恋して | 松田哲夫著/内澤旬子イラストレーション | 新潮社 | 2006.2 |
749-9 | 印刷大全 : 製版・印刷・製本・加工 (新デザインガイド) | 『デザインの現場』編集部編集 | 美術出版社 | 2001.5 |
それぞれの時代のそれぞれのデザイン
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.23-1 | ベリー侯の豪華時祷書 | レイモン・カザル著/木島俊介訳 | 中央公論社 | 1989.1 |
022.3-4 | 本の美術史 : 奈良絵本から草双紙まで | 小野忠重著 | 河出書房新社 | 1978.7 |
022.39-1-1 | 近世子どもの絵本集 江戸篇 | 岩波書店 | 1985.7 | |
022.39-1-2 | 近世子どもの絵本集 上方篇 | 岩波書店 | 1985.7 | |
022.39-2-1 | ブックス・ビューティフル : 絵のある本の歴史 1 (ちくま文庫) | 荒俣宏著 | 筑摩書房 | 1995.12 |
022.39-2-2 | ブックス・ビューティフル : 絵のある本の歴史 2 (ちくま文庫) | 荒俣宏著 | 筑摩書房 | 1995.12 |
022.5-11 | 明治・大正詩集の装幀 : 井田架蔵書 (京都書院アーツコレクション:18. デザイン:2) | 工藤早弓著 | 京都書院 | 1997.3 |
022.5-15 | 装幀時代 | 臼田捷治著 | 晶文社 | 1999.10 |
022.57-2 | 現代日本のブックデザイン [1]:1975-1984 | 原弘 [ほか] 編著 | 講談社 | 1986-1993.3 |
022.5-7-2 | 現代日本のブックデザイン 2:1985-1990 | 原弘 [ほか] 編著 | 講談社 | 1986-1993.3 |
022.57-4 | 装幀の美 : アール・ヌーヴォーとアール・デコ | アラステール・ダンカン, ジョルジュ・ド・バルタ著/清真人, 清百合子訳 | 同朋舎出版 | 1990.11 |
022.57-6 | ミステリ美術館 : ジャケット・アートでみるミステリの歴史 | 森英俊編著 | 国書刊行会 | 2001.11 |
022.57-ウスタ | 現代装幀 (美学叢書:02) | 臼田捷治著 | 美学出版 | 2003.3 |
022.57-エクチ | 表紙とカバー : world paperback design | 江口宏志著 | ピエ・ブックス | 2006.4 |
022.57-キタシ | 西洋の書物工房 : ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで | 貴田庄著 | 芳賀書店 | 2000.12 |
022.57-クラフ | しかけのあるブックデザイン | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2007.7 |
022.57-スキウ | 疾風迅雷 : 杉浦康平雑誌デザインの半世紀 | 臼田捷治監修 | DNPグラフィックデザイン・アーカイブ/トランスアート (販売) | , 2004.10 |
022.57-ニシノ | 装釘考 | 西野嘉章著 | 玄風舎/青木書店 (発売) | 2000.4 |
022.57-フツク | ブックカバー・コレクション | ピエ・ブックス | 2004.2 | |
022.57-マツハ | 大正・昭和のブックデザイン : レトロでモダンな書籍・雑誌の装丁コレクション | 松原正世編著 | ピエ・ブックス | 2005.4 |
022.5-トクシ | 本と美術 : 20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで : 特別展 | 徳島県立近代美術館[編] | 徳島県立近代美術館 | 2002.7 |
022-7 | 美しい書物の話 : 中世の彩飾写本からウィリアム・モリスまで | アラン・G・トマス著/小野悦子訳 | 晶文社 | 1997.5 |
022-フラン | 英国の私家版 | コリン・フランクリン著/大竹正次訳 | 創文社 | 2001.12 |
749.2-18 | プリンティングカルチャー : 今、甦える文字と印刷の歴史 | ミズノプリンティングミュージアム [編] | ミズノプリテック/雄松堂書店 (発売) | 1993.2 |
749.2-トツハ | 印刷博物誌 | 凸版印刷株式会社印刷博物誌編纂委員会編 | 凸版印刷/紀伊國屋書店 (発売) | , 2001.6 |
801.1-4 | 文字の博物館 | J.B.シルヴェストル著/田中一光構成 | 白水社 | 1984.7 |
909.7-タ | 竹久夢二 (子供之友原画集:1) | 婦人之友社 | 1986.3 | |
909.7-タ | 武井武雄 (子供之友原画集:3) | 婦人之友社 | 1986.3 | |
909.7-ム | 村山知義 (子供之友原画集:2) | 婦人之友社 | 1986.3 | |
910.26-211 | 大衆文芸図誌 : 装釘・挿絵にみる昭和ロマンの世界 | 八木昇編著 | 新人物往来社 | 1977.2 |
それぞれの人のそれぞれのデザイン
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.5-12 | 装丁物語 | 和田誠著 | 白水社 | 1997.12 |
022.5-13 | 雑誌づくりの決定的瞬間堀内誠一の仕事 | マガジンハウス『雑誌づくりの決定的瞬間堀内誠一の仕事』編集委員会著 | マガジンハウス | 1998.9 |
022.5-14 | D-ZONE : エディトリアルデザイン1975-1999 | 戸田ツトム著 | 青土社 | 1999.6 |
022.5-16 | 装丁家109人の仕事 : Book design 2000 (玄光社mook:Workbook on books ; 3) | 日本図書設計家協会編 | 玄光社(発売) | 1999.11 |
022.5-3 | 本の装幀 : 展示会目録 | 国立国会図書館編 | 国立国会図書館 | 1978.2 |
022.5-5 | 平野甲賀「装丁」術・好きな本のかたち (シリーズ「日常術」:2) | 平野甲賀著 | 晶文社 | 1986.7 |
022.57-3 | 安野光雅装幀集 | 安野光雅著 | 岩崎書店 | 1984.4 |
022.57-5 | のの字ものがたり | 田村義也著 | 朝日新聞社 | 1996.3 |
022.57-イワテ | 本の装い : 岩手県立博物館第49回企画展 (企画展:第49回) | 岩手県立博物館編集 | 岩手県文化振興事業団 | 1999.9 |
022.57-ウスタ | 装幀列伝 : 本を設計する仕事人たち (平凡社新書:241) | 臼田捷治著 | 平凡社 | 2004.9 |
022.57-オオヌ | 装丁探索 | 大貫伸樹著 | 平凡社 | 2003.8 |
022.57-カワシ | 装丁家で探す本 : 古書目録に見た装丁家たち | かわじもとたか編 | 杉並けやき出版/星雲社 (発売) | , 2007.6 |
022.57-コイス | デザイナーと装丁 (デザイン製本:1) | 小泉弘著 | 印刷学会出版部 | 2005.11 |
022.57-コヤナ | Book design of graphic designers in the world | 小柳帝著/諸隅宏明 [ほか] 編 | ピエ・ブックス | 2007.3 |
022.57-コヤナ | グラフィックデザイナーのブックデザイン (P・I・E books) | 小柳帝著 | ピエ・ブックス | 2006.4 |
022.57-サイタ | 文と絵との出合い : 装釘と挿絵 : 企画展 | さいたま文学館編集 | さいたま文学館 | 2001.9 |
022.57-スキウ | アジアの本・文字・デザイン : 杉浦康平とアジアの仲間たちが語る | 杉浦康平編著/津野海太郎[ほか述] | DNPグラフィックデザイン・アーカイブ/トランスアート市谷分室 (発売) | , 2005.5 |
022.57-タムラ | ゆの字ものがたり | 田村義也著 | 新宿書房 | 2007.3 |
022.57-チヤヘ | チャペックの本棚 : ヨゼフ・チャペックの装丁デザイン | ヨゼフ・チャペック [作]/千野栄一 [ほか] 訳 | ピエ・ブックス | 2003.3 |
022.57-ニホン | 装丁の仕事187人 : Book design 2006 (玄光社MOOK. Workbook on books:6) | 日本図書設計家協会編 | 玄光社 (発売) | 2005.11 |
022.57-ヒラノ | 僕の描き文字 | 平野甲賀 [著] | みすず書房 | 2007.5 |
022.57-ヤマモ | 山本美智代本の造形 : 作品編 : 記録編 | 山本美智代著 | 青幻舎 | 2003.2 |
022.57-ワタマ | 装丁物語 (白水Uブックス:1089) | 和田誠著 | 白水社 | 2006.12 |
022.58-ヤナキ | 柳原良平の装丁 | 柳原良平著 | DANぼ | 2003.11 |
022.6-5 | 私の製本装幀芸術の世界 | ケルスティン・ティニ・ミウラ著/三浦永年訳 | 求竜堂 | 1980.5 |
024-エクチ | 本屋さんの仕事 (太陽レクチャー・ブック:005) | 江口宏志 [ほか] 著 | 平凡社 | 2005.11 |
727-ソフエ | グラフィック・デザイナーの仕事 (太陽レクチャー・ブック:001) | 祖父江慎 [ほか] 著 | 平凡社 | 2003.7 |
雑誌
請求記号 | 書名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
000-テイテ-Z | 第1特集:Illustratorクイズdeテクニック . 第2特集:ぶらり、すばらしき装幀の旅(『DTP world 10巻4号通巻82号 2005.4 特大号』) | ワークスコーポレーション | 2005.4 |
000-テイテ-Z | 第1特集:Illustratorとエディトリアルの正しい関係 . 第2特集:装幀の力(『DTP world 10巻12号通巻90号 2005.12』) | ワークスコーポレーション | 2005.12 |
020-シユツ-Z | 特集:ブックデザインの正統 / 岡田隆彦(『出版ニュース 通巻1363号 1985.8月上旬号』) | 出版ニュース社 | 1985.8 |
020-シユツ-Z | 特集:ブックデザインの現在 / 松本八郎, 中西昭雄, 金谷博雄(『出版ニュース 通巻1413号 1987.1月上・中旬合併号』) | 出版ニュース社 | 1987.1 |
580-テサイ-Z | 特集:ブックデザイン : 本の魅力を引き出す(『デザインの現場 Vol.22 No.143 2005.10』) | 美術出版社 | 2005.10 |
580-テサイ-Z | 特集:デザインを読む! ブックガイド300(『デザインの現場 Vol.23 No.145 2006.2』) | 美術出版社 | 2006.2 |
580-テサイ-Z | 特集:注目の若手30人(『デザインの現場 Vol.24 No.151 2007.2』) | 美術出版社 | 2007.2 |
580-ニツケ-Z | 特集1:"勝負色"でライバルに差を付ける . 特集2:ブックデザインは色で攻める(『日経デザイン 249号 2008.3) | 日経BP社 | 2008.2 |
700-キンカ-Z | 特集1:手刺しに関する十六話 . 特集2:人情装幀家 青山二郎の傑作本(『季刊銀花 149号 2007春』) | 文化服装学院出版局 | 2007.3 |
720-イラス-Z | 特集:気鋭の装幀家が注目する新人「18」(『イラストレーション 通巻153号 2005-5』) | 玄光社 | 2005.5 |
720-イラス-Z | 特集:坂川栄治の装幀力 ; パリの米澤よう子(『イラストレーション 通巻157号 2006-1』) | 玄光社 | 2006.1 |
900-ユリイ-Z | 特集:ブックデザイン(『ユリイカ : 詩と評論 35巻12号通巻482号 2003.9』) | 書肆ユリイカ | 2003.9 |
