「書道界の風雲児 榊莫山さん逝く」展示資料リスト
- この展示リストは平成22年10月現在、奈良県立図書情報館が所蔵している、榊莫山氏の著作を収録したものです。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.8-1 | 禅の書 | 榊莫山著 | 創元社 | 1969 |
728.04-サカキ | 草庵に暮らす | 榊莫山著 | 岩波書店 | 2009.1 |
728.04-5 | 莫山詩想 | 榊莫山著 | 世界文化社 | 2001.9 |
718.1-シラス | 名文で巡る国宝の観世音菩薩 (seisouおとなの図書館) | 白洲正子 [ほか] 著 | 青草書房 | 2007.7 |
718.1-シラス-2007 | 名文で巡る国宝の観世音菩薩 (seisouおとなの図書館) | 白洲正子 [ほか] 著 | 青草書房 | 2007.7 |
720.4-9 | 天風浪々 : 絵と書の対話 | 榊莫山,元永定正著 | 美術公論社 | 1984.7 |
721.9-124 | 莫山歳時記 | 榊莫山著 | 毎日新聞社 | 1997.10 |
721.9-1 | 大和を歩く : 莫山水墨紀行 | 榊莫山著 | 講談社 | 1996.3 |
728.21-ヒラオ-1994 | 平岡定海と榊莫山展 | [発行者不明] | 1994.11 | |
728.3-サカキ | 文房四宝硯の話 (角川選書:295) | 榊莫山著 | 角川書店 | 1998.6 |
728.3-サカキ | 文房四宝紙の話 (角川選書:296) | 榊莫山著 | 角川書店 | 1998.6 |
729-18-1 | 文房四宝墨の話 (角川選書:293) | 榊莫山著 | 角川書店 | 1998.5 |
729-18-2 | 文房四宝筆の話 (角川選書:294) | 榊莫山著 | 角川書店 | 1998.5 |
739-10 | 印章教室 : その技法と鑑賞 (創元社クラフトシリーズ) | 榊莫山著 | 創元社 | 1978.6 |
729-12-1 | 文房四宝墨の話 | 榊莫山著 | 角川書店 | 1981.4 |
791.8-サカキ | 榊莫山家の茶懐石のおもてなし | 榊せい子著 | 世界文化社 | 2006.10 |
748-217 | 大和ハ国ノマホロバ : 入江泰吉・榊莫山二人展図録 | 入江泰吉,榊莫山〔著〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | c1996 |
728.04-9 | 野の書 : 書の美をたずねて | 榊莫山著 | 創元社 | 1965 |
728.04-33 | 莫山書話 | 榊莫山著 | 毎日新聞社 | 1994.7 |
728.04-31 | 書百話 | 榊莫山著 | 毎日新聞社 | 1993.3 |
728.04-25 | 大和慕情 | 榊莫山著 | 本阿弥書店 | 1991.4 |
728.04-12 | 書のこころ : 伝統と創造 | 榊莫山著 | 時事通信社 | 1977.8 |
728.02-8 | 書の歴史 : 中国と日本 | 榊莫山著 | 創元社 | 1970 |
914.6-2438-23 | 自家菜園の愉しみ (ランティエ叢書:23) | 榊莫山[著] | 角川春樹事務所 | 1998.9 |
914.6-サカキ-2000 | 大和仏心紀行 | 榊莫山著 | 毎日新聞社 | 2000.4 |
914.6-サカキ | 莫山つれづれ | 榊莫山著 | 毎日新聞社 | 2006.9 |
915.6-サカキ-2001 | 大和千年の路 (文春新書:158) | 榊莫山著 | 文藝春秋 | 2001.3 |
915.6-サカキ-2001 | 大和千年の路 (文春新書:158) | 榊莫山著 | 文藝春秋 | 2001.3 |
728.08-3-1 | 書道基礎講座 1 入門と基礎 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
728.08-3-2 | 書道基礎講座 2 楷書篇 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
728.08-3-3 | 書道基礎講座 3 行書・草書篇 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
728.08-3-4 | 書道基礎講座 4 かな・現代文篇 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
728.08-3-5 | 書道基礎講座 5 篆(てん)書・隷書篇 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
728.08-3-6 | 書道基礎講座 6 手紙篇 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
728.08-3-7 | 書道基礎講座 7 くらしの書 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
728.08-3-8 | 書道基礎講座 別 ペン字篇 | 榊莫山著 | 創元社 | 1966 |
