「會津八一をよむ」展示資料リスト
このリストは奈良県立図書情報館が平成20年11月18日現在で所蔵する資料から「會津八一をよむ」をテーマにピックアップし、収録したものです。
(注)題簽…書物の題字。表紙、背表紙、標題紙(中表紙)などに見られる。
會津八一の著書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.154.1 | 自註鹿鳴集 (岩波文庫:緑(31)-154-1) | 会津八一作 | 岩波書店 | 1998.2 |
081.8-1-1 | 会津八一全集 第1巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1969 |
081.8-1-2 | 会津八一全集 第2巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1969 |
081.8-1-3 | 会津八一全集 第3巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1969 |
081.8-1-4 | 会津八一全集 第4巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1968 |
081.8-1-5 | 会津八一全集 第5巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1968 |
081.8-1-6 | 会津八一全集 第6巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1968 |
081.8-1-7 | 会津八一全集 第7巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1969 |
081.8-1-8 | 会津八一全集 第8巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1969 |
081.8-1-9 | 会津八一全集 第9巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1969 |
081.8-1-10 | 会津八一全集 第10巻 | 安藤更生[ほか]編纂 | 中央公論社 | 1969 |
159-395 | この生を愛す (わが人生観:30) | 会津八一著 | 大和書房 | 1972 |
216.5-11 | 奈良叢記 | 仲川明, 森川辰蔵編 | 駸々堂書店 | 1942.1 |
709-12 | 正倉院の研究 上 (明和美術叢書:第3輯) | 小川晴暘編 | 明和書院 | 1947 |
723.1-3-1.1 | 会津八一の油繪 限定版 (會津八一の洋畫) | 会津八一画 | 中央公論美術出版 | 1965 |
723.1-3-1.2 | 會津八一の洋畫 限定版 [本体] | [会津八一画]/安藤更生編 | 中央公論美術出版 | 1965 |
723.1-3-1.2F | 會津八一の洋畫 限定版 解説 | [会津八一画]/安藤更生編 | 中央公論美術出版 | 1965 |
728.01-2 | 会津八一書論集 | 会津八一著/長島健編 | 二玄社 | 1967.1 |
728.1-108 | 会津八一の法帖 | 会津八一〔書〕 | 中央公論美術出版 | 1979.2 |
728.1-99 | 會津八一遺墨 | 東出版 | 1973 | |
728.21-アイス | 會津八一の絵手紙 | 會津八一 [書]/小池邦夫編 | 二玄社 | 2003.4 |
728.8-1 | 春日野 復刻版 | 會津八一歌・書/杉本健吉繪 | 求龍堂 | 1978 |
728-171 | 秋艸道人墨蹟 | 会津八一書 | 二玄社 | 1965.10 |
911.108-51-1 | 斎藤茂吉, 釈迢空, 会津八一 (現代短歌大系:1) | 三一書房 | 1972 | |
911.108-57-30 | 海やまのあひだ/鹿鳴集 (和歌文学大系:30) | [釈迢空著]/長谷川政春 [校注]/[会津八一著]/和泉久子 [校注] | 明治書院 | 2005.3 |
911.1-3 | 自註鹿鳴集 | 会津八一著 | 中央公論美術出版 | 1965.2 |
911.1-373 | 山光集 改訂再版 | 秋艸道人著 | 養徳社 | 1946.7 |
911.1-5 | 山光集 | 秋艸道人著 | 中央公論美術出版 | 1971.3 |
911.16-1507 | 寒燈集 | 会津八一著 | 中央公論美術出版 | 1971.4 |
911.16-1527 | やまとくにはら | 會津八一歌・書/杉本健吉絵 | 求龍堂 | 1972.5 |
911.16-1537 | 印象 | 歌・書:会津八一/絵:杉本健吉 | 求竜堂 | 1973 |
911.168-1 | 會津八一全歌集 普及版 | 會津八一著 | 中央公論社 | 1951.5 |
911.168-173-T | 寒燈集 : 歌集 | 会津八一著 | 四季書房 | 1947.12 |
911.168-816 | 自註鹿鳴集 | 会津八一著 | 中央公論社 | 1960.4 |
911.168-98 | 鹿鳴集 | 會津八一著 | 創元社 | 1940.5 |
911.168-アイス-1969 | 自註鹿鳴集 (新潮文庫:青-32, B-4-1) | 会津八一著 | 新潮社 | 1969 |
911.508-1-11 | 釈迢空・会津八一・窪田空穂・土岐善麿 (日本の詩歌:11) | 中央公論社 | 1969 | |
911.508-3-11 | 釈迢空・会津八一・窪田空穂・土岐善麿 オンデマンド版 (日本の詩歌:11) | 中央公論新社 | 2001.7 | |
911.56-215-16 | 釋迢空・会津八一 (日本詩人全集:16) | 釋迢空, 会津八一著 | 新潮社 | 1968.4 |
914.6-233 | 渾齋随筆 | 會津八一著 | 創元社 | 1942.10 |
914.6-1677 | 渾齋随筆 | 會津八一著 | 中央公論美術出版 | 1968.6 |
915.6-247 | まほろばの国を尋ねて : 奈良 (日本随筆紀行:第18巻) | 会津八一〔ほか〕著 | 作品社 | 1987.2 |
916.6-39 | 與奥田勝書 | [会津八一書] | ||
918.6-16-52 | 島木赤彦・古泉千樫・中村憲吉・木下利玄・会津八一集 増補改訂版 (日本現代文學全集:52) | 講談社 | 1980.5 | |
918.6-439-19 | 新潟 (ふるさと文学館:第19巻) | 田中榮一責任編集 | ぎょうせい | 1994.5 |
918.6-83-52 | 島木赤彦集/古泉千樫集/中村憲吉集/木下利玄集/會津八一集 (日本現代文學全集:52) | 島木赤彦著/古泉千樫著/中村憲吉著/木下利玄著/會津八一著 | 講談社 | 1965.11 |
會津八一に関する著書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
121.9-69 | 明治の精神 | 古川哲史著 | ぺりかん社 | 1981.3 |
289.1-12 | 會津八一傳 | 吉池進著 | 会津八一先生伝刊行会 | 1963.8 |
289.1-13 | 會津八一先生の思い出 | 鶴田潔著 | アポロン社 | 1973.8 |
289.1-27-T | 会津八一 (紀伊國屋新書:A-49) | 宮川寅雄著 | 紀伊国屋書店 | 1969 |
728.1-107-1 | 会津八一 : 人と書 [正] | 長坂吉和著 | 新潟日報事業社 | 1975 |
728.1-107-2 | 会津八一 : 人と書 続 | 長坂吉和著 | 新潟日報事業社 | 1977 |
728.1-115-1 | 会津八一の書翰 1 | 長坂吉和編集 | 教育書籍 | 1982.2 |
728.1-9-T | 書豪会津八一 | 安藤更生著 | 二玄社 | 1965 |
728.21-アイス | 會津八一と早稲田大学 : 早稲田大学創立125周年記念企画展 | 早稲田大学會津八一記念博物館, 三宮千佳編集 | 早稲田大学會津八一記念博物館 | 2007.10 |
728.21-アイス-2005 | 會津八一題簽録 | 高橋文彦著/財前謙編 | 武蔵野書院 | 2005.11 |
728-178 | 会津八一書の指導 | 渡辺秀英,川村佐武郎共著 | 考古堂書店 | 1981.8 |
728-2 | 會津八一のいしぶみ | 會津八一記念館監修 | 新潟日報事業社 | 2000.11 |
739-キタカ | 蛹笈k川蝠亭とその交友 : 会津八一・伊達南海・呉昌碩・王一亭 | 泰山書道院 | 1987.8 | |
910.26-365-102 | 鹿鳴集歌解 (近代作家研究叢書:102) | 吉野秀雄著 | 日本図書センター | 1990.3 |
910.268-113 | 会津八一の世界 | 宮川寅雄著 | 文一総合出版 | 1978.9 |
910.28-289 | 会津八一の文学 | 宮川寅雄著 | 講談社 | 1972 |
911.102-28 | 会津八一の歌碑 | 早稲田大学文学碑と拓本の会編 | 二玄社 | 1968.11 |
911.1-2 | カラー会津八一鹿鳴集奈良 | 宮川寅雄編/入江泰吉写真 | 淡交社 | 1975 |
911.1-6 | 鹿鳴集歌解 | 吉野秀雄著 | 中央公論美術出版 | 1971.6 |
911.16-1902 | 鹿鳴集歌解 (百花文庫:28) | 吉野秀雄著 | 創元社 | 1947 |
911.162-101 | 会津八一 (精選復刻紀伊國屋新書) | 宮川寅雄著 | 紀伊国屋書店 | 1994.1 |
911.162-108 | 會津八一の学風 : ひとつの評伝 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 1996.2 |
911.162-110 | 私説會津八一 | 原田清著 | 近代文芸社 | 1996.5 |
911.162-116 | 會津八一の歌境 | 喜多上著 | 春秋社 | 1993.11 |
911.162-122 | 秋艸道人会津八一の芸術 | 植田重雄著 | 恒文社 | 1994.12 |
911.162-30 | 会津八一 (短歌シリーズ・人と作品:16) | 岩津資雄著 | 桜楓社 | 1981.7 |
911.162-50 | 会津八一の郷像 | 渡辺秀英著 | 新潟日報事業社 | 1977 |
911.162-70 | 会津八一 新装版 | 宮川寅雄著 | 紀伊国屋書店 | 1980.7 |
911.162-73-1 | 秋艸道人会津八一 上巻 | 吉野秀雄著 | 求竜堂 | 1980.10 |
911.162-73-2 | 秋艸道人会津八一 下巻 | 吉野秀雄著 | 求竜堂 | 1980.10 |
911.162-75 | 秋艸道人随聞 (中公文庫) | 宮川寅雄著 | 中央公論社 | 1982.9 |
911.162-98 | 會津八一の眼光 | 金田弘著 | 春秋社 | 1992.11 |
911.162-アイス | 文学者會津八一論 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2000.11 |
911.168-950 | 會津八一と奈良 : 歌と書の世界 | 西世古柳平著/入江泰吉写真 | 二玄社 | 1992.10 |
911.162-アイス | 會津八一の旅の歌 | 山崎馨著 | 和泉書院 | 2003.5 |
911.162-アイス | 會津八一悠久の五十首 | 會津八一[著]/會津八一記念館編 | 新潟日報事業社 | 2006.6 |
911.162-アイス | 會津八一用語索引 : 歌語・俳語 | 塩浦林也編 | 高志書院 | 2007.3 |
911.162-アイス-1998 | 定本会津八一の名歌 : 古都奈良の詩情 | 和光慧著 | 和泉書院 | 1998.10 |
911.162-アイス-2008 | 會津八一書簡図録 : 上司海雲宛 | 浅田隆 [ほか] 編 | 奈良大学図書館 | 2008.3 |
911.16-アイス | 随筆家會津八一論 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2001.6 |
911.16-アイス | 学匠會津八一の生涯 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2002.6 |
911.16-アイス | 會津八一の手紙 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2003.4 |
911.16-アイス | 會津八一の史眼 | 豊原治郎著 | 晃洋書房 | 2004.2 |
911.1-7 | 会津八一歌がたみ奈良 新装版 (宝文館叢書) | 小笠原忠編著 | 宝文館出版 | 1979.4 |
911.1-7 | 会津八一と奈良 | 小笠原忠編著 | 宝文館出版 | 1989.6 |
911.168-1 | 会津八一歌がたみ奈良 | 小笠原忠編著 | 宝文館出版 | 1967.1 |
911.168-995 | 會津八一鹿鳴集評釈 | 原田清著 | 東京堂出版 | 1998.3 |
911.168-アイス-2002 | 會津八一山光集評釈 | 原田清著 | 東京堂出版 | 2002.9 |
911.36-11 | 会津八一俳句私解 | 上村占魚著 | 中央公論美術出版 | 1983.2 |
916.6-51 | 秋艸道人会津八一書簡集 | 会津八一 [著]/植田重雄編著 | 恒文社 | 1991.1 |
會津八一の筆による題簽(だいせん)(注)が見られる資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-25 | 美術史上の奈良博物館 (佛教美術叢書:2) | 安藤更生著 | 飛鳥園 | 1929 |
180.8-5-13 | 法隆寺の銘文 (夢殿. 歴史と美術誌:13) | 鵤故郷舎 | 1935 | |
184-17 | 日本靈異記 | 藥師寺沙門景戒述/板橋倫行校譯 | 春陽堂 | 1929.5 |
188.3-2 | 雜華嚴淨 | 上司海雲編 | 雜華乃薗発行所 | 1943.10 |
188.55-27 | 室生寺大觀 | 小川晴暘撮影/奈良美術研究會編集 | 飛鳥園 | 1924 |
702.1-17-1 | 日本美術史 第1冊 | 飛鳥園 | 1930 | |
702.1-17-2 | 日本美術史 第2冊 | 飛鳥園 | 1931 | |
702.1-17-3 | 日本美術史 第3冊 | 飛鳥園 | 1932 | |
702.1-17-4 | 日本美術史 第4冊 | 飛鳥園 | 1933 | |
702.1-17-5 | 日本美術史 第5冊 | 飛鳥園 | 1934 | |
702.1-17-10 | 日本美術史 第10冊 | 飛鳥園 | 1933 | |
702-5 | 百濟觀音 | 濱田青陵著 | イデア書院 | 1926.5 |
702.2-4 | 百済美術 (東洋美術叢刊) | 軽部慈恩著 | 寶雲舎 | 1946.10 |
709.1-27-T | 法隆寺の壁畫 (夢殿選書) | 佐伯啓造編 | 鵤故郷舎 | 1941.2 |
721.1-15-1 | 法隆寺壁畫の研究 第1分冊 | 内藤藤一郎著 | 東洋美術研究會大阪支部 | 1932 |
721.1-15-2 | 法隆寺壁畫の研究 第2分冊 | 内藤藤一郎著 | 東洋美術研究會大阪支部 | 1932 |
773-37 | 能楽史料 第一輯 | 小林静雄編 | 大岡山書店 | 1933 |
789.6-3-1 | 日本馬術史 第1巻 | 日本乗馬協会編 | 大日本騎道会 | 1941 |
789.6-3-2 | 日本馬術史 第2巻 | 日本乗馬協会編 | 大日本騎道会 | 1940 |
789.6-3-3 | 日本馬術史 第3巻 | 日本乗馬協会編 | 大日本騎道会 | 1940 |
789.6-3-4 | 日本馬術史 第4巻 | 日本乗馬協会編 | 大日本騎道会 | 1940 |
910.25-20 | 江戸文學研究 | 山口剛著 | 東京堂 | 1933.10 |
911.16-17 | 大和路巡禮の歌 | 竹尾ちよ著 | 木原文進堂 | 1925.10 |
911.168-257 | 沙邪礼み都 | 窪田空穂著 | 改造社 | 1934.6 |
912.6-7 | 長生新浦島 | 坪内雄藏 [逍遥] 著 | 實業之日本社 | 1922 |
918.6-57-1 | 逍遥選集 第1巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1926 |
918.6-57-2 | 逍遥選集 第2巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1926 |
918.6-57-3 | 逍遥選集 第3巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-4 | 逍遥選集 第4巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1926 |
918.6-57-5 | 逍遥選集 第5巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-6 | 逍遥選集 第6巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1926 |
918.6-57-7 | 逍遥選集 第7巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-8 | 逍遥選集 第8巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1926 |
918.6-57-9 | 逍遥選集 第9巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1926 |
918.6-57-10 | 逍遥選集 第10巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-11 | 逍遥選集 第11巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-12 | 逍遥選集 第12巻 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-13 | 逍遥選集 別冊1 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-14 | 逍遥選集 別冊2 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
918.6-57-15 | 逍遥選集 別冊3 | 坪内雄藏著 | 春陽堂 | 1927 |
雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-25 | 天平 第1巻第1號 創刊號, 3輯 | 全國書房 | 1947,1948 | |
380-ミンカ-Z | 民間伝承 32巻2号~(欠号あり) | 民間伝承誌友会 | 1968-1983 | |
381.1-44 | 郷土研究 [復刻版] 1卷1號~7巻7號 | 郷土研究社(復刻版の出版者:名著出版) | 1913-1934(復刻版の出版年月:1975-1976 ) | |
705-2 | 東洋美術 創刊號~第21號 | 飛鳥園 | 1929-1935 | |
705-2-22 | 東洋美術 特輯 正倉院の研究 | 飛鳥園 | 1929.11 | |
705-2-23 | 東洋美術 特輯 醍醐寺の研究 | 飛鳥園 | 1930.4 |
會津八一関連WEB情報
- 早稲田大学會津八一記念博物館
- 會津八一の母校であり、教授も務めた早稲田大学の博物館。會津八一の個人コレクションを中心とした美術・民族学・考古資料など収蔵品を公開している。ホームページでは、會津八一のコレクションのデータベースも公開。
- 會津コレクション(明器データベース他)
- 古代中国の墓に副葬された、土や木で作られた人物や家畜、家などをかたどった名器約300点のデータベース。
- 會津八一の書 データベース検索
- 約100点の書のデータベース。書だけでなく画を含むものや書簡の閲覧も可。
- 會津八一コレクション 銅鏡データベース
- 年代的にも地域的にも広範囲に収集された古鏡コレクションのデータベース。紀元前5世紀から紀元後17世紀の中国・朝鮮・日本の古鏡約200点を収録。
- 新潟市會津八一記念館
- 會津八一の出身地新潟市の博物館。ホームページでは収蔵品のデジタル画像やその解説、會津八一の年譜などを見ることができる。
