「お水取り~春の訪れ~」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成24年2月末現在所蔵する資料の中からテーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
東大寺とお水取り(東大寺二月堂修二会)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.7-シ | お水取り (平凡社カラー新書:59. 古寺巡歴:2) | 清水公照, 佐多稲子著 | 平凡社 | 1977.2 |
162.1-コライ | 宗教歳時史 (五来重著作集:第8巻) | 五来重著 | 法藏館 | 2009.1 |
185.1-51 | 中世寺院と法会 | 佐藤道子編 | 法藏館 | 1994.5 |
185.916-イツキ-2003 | 五木寛之の百寺巡礼 : ガイド版 第1巻: 奈良 (Travel guide book) | 五木寛之監修/講談社学芸局編 | 講談社 | 2003.6- |
185.916-イトウ-2010 | 心のすみか奈良 : いのちの根源なるものとの出合い | 伊藤みろ写真・文 | ランダムハウス講談社 | 2010.2 |
185.916-コシシ-2010 | 東大寺 新版 (古寺巡礼奈良:3) | 狭川宗玄著 : 吉岡幸雄著 | 淡交社 | 2010.7 |
186.1-16 | お水取修中絵日記 | 清水公照著 | 研光社 | 1971.3 |
186.1-21 | お水取り (平凡社カラー新書:59. 古寺巡歴:2) | 清水公照, 佐多稲子著 | 平凡社 | 1977.2 |
186.1-25 | お水取り (カラーブックス:871) | 植田英介,川村知行共著 | 保育社 | 1995.2 |
186.1-27 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会の記録と研究 普及版 | 堀池春峰著者代表 | 小学館 | 1996.5 |
186.6-サトウ-2002 | 悔過会と芸能 | 佐藤道子著 | 法藏館 | 2002.5 |
186-9-3 | 彼岸 (仏教行事歳時記:3月) | 稲城信子 [ほか] 執筆 | 第一法規 | 1989.2 |
186-ナラシ-2001 | 儀礼にみる日本の仏教 : 東大寺・興福寺・薬師寺 | 奈良女子大学古代学学術研究センター設立準備室編 | 法藏館 | 2001.3 |
188.3-26 | 東大寺 | 佐保山尭海著 | 座右宝刊行会 | 1973 |
188.3-27 | 東大寺 | 上司海雲著 | 秋田書店 | 1974.1 |
188.3-30 | 東大寺 (平凡社カラー新書:58. 古寺巡歴:1) | 安東次男, 上司海雲著 | 平凡社 | 1977.2 |
188.3-32 | 修二会概報 : 東大寺二月堂修二会概報 | 元興寺仏教民俗資料研究所〔編〕 | 元興寺仏教民俗資料研究所 | 1976.3 |
188.3-35-1 | 東大寺二月堂修二会の研究 研究篇 | 中央公論美術出版 | 1979.1 | |
188.3-35-2 | 東大寺二月堂修二会の研究 史料篇 | 中央公論美術出版 | 1979.1 | |
188.3-38 | 壺法師海雲 | 上司海雲追憶記刊行会[編] | 上司海雲追憶記刊行会 | 1980.10 |
188.3-40 | 東大寺修二会声明の旋律に関する研究 | 牧野英三著 | 柳原書店 | 1986.2 |
188.3-45 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [1997年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1997.2- |
188.3-45-1998 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [1998年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1997.2- |
188.3-45-2000 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [2000年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1997.2- |
188.3-46 | お水取り 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 2) | 清水公照, 佐多稲子文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
188.32-カミツ-2002 | 東大寺二百十五世別当上司永慶 : 華厳のこころ | 浦上義昭編 | 国書刊行会 | 2002.11 |
188.35-24 | 東大寺物語 (名刹歳時記) | 加藤楸邨, 白洲正子, 陳舜臣編 | 世界文化社 | 1989.7 |
188.35-32 | 古都鑽仰 | 上司海雲著 | 実業之日本社 | 1973 |
188.35-41 | 東大寺 | 佐保山尭海著 | 淡交社 | 1981.6 |
188.35-45 | 東大寺物語 : シルクロードの終着駅・奈良 | 狭川普文著 | フジタ | 1985.4 |
188.35-49 | 中世東大寺の組織と経営 | 永村真著 | 塙書房 | 1989.2 |
188.35-50 | 学僧多忙 | 筒井寛秀著 | 学生社 | 1990.8 |
188.35-ツツイ-1971 | 東大寺要録 | [観厳ほか著]/筒井英俊校訂 | 国書刊行会 | 1971.12 |
188.35-ツツイ-2006 | 誰も知らない東大寺 | 筒井寛秀著 | 小学館 | 2006.11 |
188.35-トウタ | 東大寺 | 森本公誠編著/Claudia Romberg独訳/井上博道, 君島利彦写真 | 東大寺 | 2002.3 |
188.35-トウタ-1999 | 東大寺 新装版 | 東大寺編 | 学生社 | 1999.4 |
188.35-トウタ-2001 | 東大寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:2) | 小学館 | 2001.2 | |
188.35-トウタ-2002 | ガイドブック東大寺 : 散歩案内歴史と美術 | 東大寺監修 | 大仏奉賛会 | 2002.10 |
188.35-トウタ-2010 | 東大寺 (小学館101ビジュアル新書:V010. 古寺をゆく:5) | 小学館「古寺をゆく」編集部編 | 小学館 | 2010.10 |
188.35-トウタ-2010 | もっと知りたい東大寺の歴史 (アート・ビギナーズ・コレクション) | 筒井寛昭, 梶谷亮治, 坂東俊彦著 | 東京美術 | 2010.10 |
188.35-トウタ-2010 | 東大寺 (別冊太陽. 日本のこころ:172) | 西山厚監修 | 平凡社 | 2010.10 |
188.35-トウタ-2010 | 論集東大寺二月堂 : 修二会の伝統とその思想 (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第8号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | , 2010.12 |
188.35-ハシモ-2003 | 東大寺と華厳の世界 | 橋本聖圓著 | 春秋社 | 2003.2 |
188.35-ホリイ-2004 | 東大寺史へのいざない | 堀池春峰著/東大寺史研究所編 | 昭和堂 | 2004.4 |
188.36-イシハ-1999 | 東香水講 : 東大寺二月堂 | 石原弘子, 米山芳久, 馬場信子編集 | 東香水講を記録する会事務局 | 1999.3 |
188.36-カミツ | 修二会(しゅにえ)について : 俗にお水取り又はお松明 | 東大寺 | 1990.2 | |
188.36-キタカ-2011 | 修二会の風景 | 北河原公敬文/浦田周社木版画 | レベル/ビレッジプレス (発売) | , 2011.3 |
188.36-サトウ-2009 | 東大寺お水取り : 春を待つ祈りと懺悔の法会 (朝日選書:852) | 佐藤道子著 | 朝日新聞出版 | 2009.2 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 上 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 中 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 下 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 別巻 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウタ-2004 | 東大寺修二会お水取りの声明 改訂版 | 東大寺編 | 東大寺 | 2004.2 |
188.36-ナラコ-2006 | お水取り : 特別陳列 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.2 |
188.36-ナラコ-2009 | お水取り : 特別陳列 改訂版 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2009.2 |
210.04-295-2 | 書物と文化 (歴史の花かご:下) | 吉川弘文館 | 1998.10 | |
702.17-ナラコ-2001 | お水取り : 東大寺修二会千二百五十回記念 : 特別陳列 | 奈良国立博物館, 仏教美術協会編 | 仏教美術協会 | 2001.2 |
708-56 | 東大寺 | 土門拳〔撮影〕 | 平凡社 | 1973 |
709.2-94-9 | 東大寺 補訂版 1 (奈良六大寺大観:第9巻-第11巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.3- |
709.2-94-11 | 東大寺 補訂版 3 (奈良六大寺大観:第9巻-第11巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.3- |
721.2-40-6 | 東大寺大仏縁起/二月堂縁起 (続々日本絵巻大成:伝記・縁起篇 6) | 小松茂美, 武井実執筆 | 中央公論社 | 1994.8 |
761.4-1 | 東大寺修二会声明の旋律に関する研究 | 牧野英三著 | 柳原書店 | 1986.2 |
写真集(入江泰吉・土門拳・井上博道ほか)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
186.1-15 | お水取り : 入江泰吉作品集 | 入江泰吉著 | 三彩社 | 1968 |
188.36-キムラ-2000 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会 (Bee Books. 木村昭彦写真集:第2集) | 木村昭彦著 | 光村印刷 | 2000.3 |
188.36-コンマ-2007 | 南無観 : 東大寺・お水取りの光陰 : 今駒清則写真集 | 今駒清則著 | 奈良新聞社 | 2007.3 |
291.65-306 | 大和路雪月花 : 入江泰吉写真人生を語る | 入江泰吉著 | 集英社 | 1991.11 |
291.65-イリエ-2002 | 私の大和路 秋冬紀行 (小学館文庫) | 入江泰吉著 | 小学館 | 2002 |
291.65-イリエ-2006 | 名作写真館 : 小学館アーカイヴスベスト・ライブラリー 20 | 小学館 [ほか]編集 | 小学館 | 2006.3- |
386.165-イノウ-2005 | 神々の祭 (大和し麗し : 井ノ上博之写真集) | 井ノ上博之著/井ノ上博文訳 | あさひ高速印刷株式会社出版部 | 2005.8 |
748-25 | やまと余情 : 入江泰吉の世界 | 入江泰吉[写真]/奈良市写真美術館編 | 奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団/光村推古書院(発売) | 2000.10 |
748-67-2 | 古寺巡礼 2 大和篇 下 (土門拳全集:1-4) | 土門拳著 | 小学館 | 1983.9-1984.5 |
748-106 | 東大寺 | 井上博道著 | 中央公論社 | 1989.5 |
748-108-2 | 大和 2 (土門拳の古寺巡礼:第1巻-第2巻) | 土門拳著 | 小学館 | 1989.8-1990.1 |
748-155 | 東大寺 : 入江泰吉写真集 | 入江泰吉著 | 小学館 | 1992.5 |
その他関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081.6-シラス | 白洲正子全集 別巻 | 白洲正子著 | 新潮社 | 2001.5-2002.9 |
210.3-オクラ-1996 | 覇王転生 : 十一面観音とニギハヤヒ | 小椋一葉著 | 河出書房新社 | 1996.2 |
291.65-アサヒ-2005 | 奈良散歩 (朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.16) | 朝日新聞社 | 2005.5 | |
291.65-サライ-2008 | サライの奈良 (サライ・ムック) | 小学館 | 2008.6 | |
291.65-シヨウ-2010 | 奈良 : 目的別究極の知的ガイド (和樂ムック) | 小学館 | 2010.3 | |
291.65-セカイ-2010 | 奈良 : 1300年の美を訪ねて : 完全保存版 (家庭画報特選) | 世界文化社 | 2010.4 | |
291.65-ヒエイ-2006 | 奈良がわかる絵事典 : 修学旅行にもつかえる! : 古都の楽しさを知ろう! | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2006.6 |
386.165-イワイ-2009 | 奈良の祭事記 : 日本人の心の原点をたどる! (青春新書INTELLIGENCE:PI-254) | 岩井宏實著 | 青春出版社 | 2009.11 |
386.1-マツオ | 儀礼から芸能へ : 狂騒・憑依・道化 (角川叢書:54) | 松尾恒一著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | , 2011.9 |
596.1-85 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 |
596.21-タナカ-2001 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 |
723.1-スキモ-2010 | 東大寺美の小箱 (杉本健吉画文集) | 杉本健吉絵/入江泰吉写真 | 求龍堂 | 2010.2 |
750.216-タカハ-2010 | 大和風物誌 : 巡歴 | 高橋隆博著 | 関西大学出版部 | 2010.3 |
791.5-イケタ | 篭と竹のよもやまばなし | 池田瓢阿著 | 淡交社 | 2011.10 |
910.268-シフサ | 澁澤龍彦の古寺巡礼 (コロナ・ブックス:129) | 澁澤龍彦, 澁澤龍子著 | 平凡社 | 2006.11 |
911.104-イナカ | 和歌逍遥 | 稲垣克巳著 | 風媒社 | 2010.7 |
913.6-ミヨシ-2000 | 修二会 | 三好玄著 | パレード P・press出版部 | 2000.10 |
914.6-465 | 青衣女人 : 東大寺随筆集 | 飯島幡司著 | 全國書房 | 1942.7 |
915.6-シハリ-2009 | 近江散歩、奈良散歩 新装版 (朝日文庫. 街道をゆく) | 朝日新聞出版 | 2009.1 | |
915.6-セトウ | 美のみち (平凡社ライブラリー:626. 瀬戸内寂聴紀行文集:5) | 瀬戸内寂聴著 | 平凡社 | 2007.10 |
918.6-439-35 | 奈良 (ふるさと文学館:第35巻) | 河野仁昭責任編集 | ぎょうせい | 1994.9 |
雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-アカイ-Z | 【あかい奈良 : total landscape magazine】奈良の伝統行事(1) お水取り-舞台の裏から見えるもの- | 通卷2号 1998年冬号 | グループ丹 | 1998年12月10日 |
050-アカイ-Z | お水取り お松明を見送りながら【あかい奈良 : total landscape magazine】 | 通巻27号 2005年春号 | グループ丹 | 2005年3月10日 |
050-アカイ-Z | 東大寺修二会 お松明をめぐる話【あかい奈良 : total landscape magazine】 | Vol.31 2006年春 | グループ丹 | 2006年3月10日 |
050-アカイ-Z | 研究者 佐藤道子氏【あかい奈良 : total landscape magazine】 | Vol.43 2009年春 | グループ丹 | 2009年3月10日 |
050-ナララ-Z | 大特集:東大寺二月堂お水取り 三月十二日光と闇の一四四〇分【ならら : 大和路】 | 7巻2号通巻65号 2004.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2004年2月1日 |
050-ナララ-Z | 特集:お水取りの道具たち : 東大寺二月堂修二会【ならら : 大和路】 | 8巻2号通巻77号 2005.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2005年2月1日 |
050-ナララ-Z | 特集:東大寺二月堂 修二会をめぐる炎【ならら : 大和路】 | 10巻2号通巻101号 2007.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2007年2月1日 |
050-ナララ-Z | 特集:東大寺二月堂修二会 : 厳寒を切る音の響き【ならら : 大和路】 | 11巻2号通巻113号 2008.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2008年2月1日 |
050-ナララ-Z | 特集:修二会と講【ならら : 大和路】 | 12巻2号通巻125号 2009.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2009年2月1日 |
050-ナララ-Z | お水取り 春呼ぶ水 : 東大寺二月堂修二会【ならら : 大和路】 | 13巻2号通巻137号 2010.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2010年2月1日 |
050-ナララ-Z | 没我の祈り : 東大寺二月堂修二会、「祈」の本質【ならら : 大和路】 | 14巻2号通巻149号 2011.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2011年2月1日 |
050-ナララ-Z | 東大寺二月堂 修二会 過去なる人に会う【ならら : 大和路】 | 15巻2号通巻161号 2012.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2012年2月1日 |
