「金環日食を2倍たのしむ!」展示資料リスト
このリストは、平成24年5月2日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する図書の中から「日食を知る」「太陽を知る」「太陽系を知る」「天文学への入門」 「天体を観測しよう」「太陽がでてきるおはなし」をテーマに、収録したものです。
日食を知る
太陽を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-18 | 太陽のドラマ : 天文学入門 (岩波ジュニア新書:18) | 甲斐敬造著 | 岩波書店 | 1980.6 |
080-エヌエ-1149 | 太陽の科学 : 磁場から宇宙の謎に迫る (NHKブックス:1149) | 柴田一成著 | 日本放送出版協会 | 2010.1 |
081-9-443 | 太陽よ,汝は動かず : コペルニクスの世界 (岩波新書:青-443) | A・アーミティジ著/奥住喜重訳 | 岩波書店 | 1962.2 |
081-9-492 | 動物と太陽コンパス (岩波新書:青-492) | 桑原万寿太郎著 | 岩波書店 | 1963.7 |
280-オ | 太陽をつかまえた : 「日時計の王様」小原銀之助物語 | 神戸淳吉著/柳柊二絵 | 講談社 | 1985.1 |
380.8-24-2 | 太陽と月 : 古代人の宇宙観と死生観 (日本民俗文化大系:第2巻) | 谷川健一 [ほか] 著 | 小学館 | 1983.4 |
40-ホ-1 | 太陽のはなし (ポプラ社の天文シリーズ:1) | 桜井邦朋[著] | ポプラ社 | 1982.4 |
408-32-7 | コロナ現象 (新コロナシリーズ:7) | 室岡義広著 | コロナ社 | 1989.12 |
408-34-2 | 太陽と月と地球と (G・ガモフ コレクション:2) | ジョージ・ガモフ著/白井俊明, 市井三郎訳 | 白揚社 | 1991.11 |
408-5-11 | 続・太陽の誕生と死 (ガモフ全集:11) | ジョージ・ガモフ著/白井俊明訳 | 白揚社 | 1965.4 |
408-カカ-12 | 太陽のふしぎ (科学のアルバム:12) | 藤井旭著 | あかね書房 | 1972 |
44-ユ | 太陽 : こどもエコロジー | ユネスコ・アジア文化センター編/藤田千枝訳 | ポプラ社 | 1999.2 |
440-12 | 太陽と家族たち : 星の話 | 吉田正太郎著 | 誠文堂新光社 | 1981.2 |
440-2-7 | 太陽:わたしたちの星 (アシモフ博士の宇宙探検シリーズ:7) | アイザック・アシモフ著/小原隆博訳 | 福武書店 | 1990.1 |
440-エ | かげのはなし : 太陽と地球と影 (知識の絵本:7) | 遠藤一夫, 佐藤守作絵 | 岩崎書店 | 1983.7 |
440-コ | 太陽をしらべる (ぼくらの天文・気象・地球:1) | 小池田洋子著 | 岩崎書店 | 1986 |
440-シ | 太陽の科学 (福音館の科学シリーズ:28) | ハーバード・S・ジム著;ラリー・ケテルカンプ画/小尾信彌訳 | 福音館書店 | 1969.3 |
440-シ | 太陽 | シーモア・シーメン著/村山定男監訳 | 佑学社 | 1992.12 |
440-ニ | 太陽系からの旅立ち : 母なる星・太陽 (NHKサイエンススペシャル. 銀河宇宙オデッセイ:1) | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1990.5 |
440-フ | 太陽の科学 : ここまでわかった太陽の姿 (教えて!21世紀星空探検隊:4) | 藤井旭著 | 偕成社 | 2002.4 |
440-マ | 地球・月・太陽 (子ども天文教室) | 前川光著 | 大日本図書 | 1984.9 |
440.2-ヒロセ | 太陽・月・星と日本人 (カルチャーブックス:32) | 広瀬秀雄著 | 雄山閣出版 | 1979.3 |
440.4-28-1 | 太陽と太陽系 (20世紀の天文学:1) | O.ストゥルベ, V.ゼバ-グス著/小尾信彌, 山本敦子訳 | 白揚社 | 1965.6 |
440.8-2-3 | 太陽 新版 (新天文学講座:3) | 野附誠夫[編] | 恒星社厚生閣 | 1965.9 |
440.8-3-5 | 太陽 (現代天文学講座:第5巻) | 平山淳編 | 恒星社厚生閣 | 1981.8 |
440.8-シリス | 太陽 (シリーズ現代の天文学:10) | 桜井隆 [ほか] 編 | 日本評論社 | 2009.3 |
444-1 | 太陽 : その謎と神秘 | 守山史生著 | 誠文堂新光社 | 1980.4 |
444-11 | 「太陽」を解読する : 環境問題の死角を探る | 坂田俊文著 | 情報センター出版局 | 1991.10 |
444-3 | 太陽の誕生と死 (創元科学叢書) | G.ガモフ著/白井俊明訳 | 創元社 | 1943.8 |
444-4 | 歴史を変えた太陽の光 : 太陽研究の発展 (科学・技術の最前線:4) | 桜井邦朋著 | あすなろ書房 | 1992.2 |
444-7 | 現代の太陽像 : 太陽物理学序説 | エドワ-ド G.ギブソン著/桜井邦朋訳 | 講談社 | 1978.6 |
444-8 | 太陽が死滅する日 : 太陽系宇宙と人間の科学 | ジョン・グリビン著/竹内均訳・解説 | 三笠書房 | 1981.4 |
444-9 | 新しい太陽 : 科学衛星写真 | ジョン・A.エディ著/桜井邦朋訳 | 朝倉書店 | 1983.9 |
444-アカタ | 生命のみなもと : 太陽の大研究 : すがた・動き・地球とのかかわり | 縣秀彦監修 | PHP研究所 | 2011.2 |
444-エヌエ | 太陽活動の謎 (NHKサイエンスZERO) | NHK「サイエンスZERO」取材班, 常田佐久編著 | NHK出版 | 2011.4 |
444-カミテ | 太陽のきほん : Sun guide | 上出洋介著/はやのんイラスト | 誠文堂新光社 | 2008.8 |
444-カミテ | 太陽と地球のふしぎな関係 : 絶対君主と無力なしもべ (ブルーバックス:B-1713) | 上出洋介著 | 講談社 | 2011.8 |
444-サクラ | 地球環境をつくる太陽 (地人選書:40) | 桜井邦朋著 | 地人書館 | 1990.12 |
444-サクラ | ニュートリノ論争はいかにして解決したか : “太陽ニュートリノ問題"から物質の究極へ | 桜井邦朋著 | 講談社 | 2010.7 |
444-シハタ | 写真集太陽 : 身近な恒星の最新像 | 柴田一成, 大山真満共著 | 裳華房 | 2004.2 |
444-シハタ | 太陽活動1992-2003 : フレア監視望遠鏡が捉えたサイクル23 | 柴田一成他著 | 京都大学学術出版会 | 2011.2 |
444-ムアハ | 太陽のすべて : 新装版 (図説われらの太陽系:2) | 桜井邦朋訳 | 朝倉書店 | 2004.9 |
449.8-16 | 原初の太陽神と固有暦 (ロッコウ ブックス) | 吉村貞司著 | 六興出版 | 1984.7 |
451-39 | 太陽黒点の予言 : 解明された気候変動の謎 | 須田瀧雄著 | 地人書館 | 1976 |
451.75-6 | 太陽からの贈りもの : 虹,ハロ,光輪,蜃気楼 | Robert Greenler著/小口高, 渡邉堯共訳 | 丸善 | 1992.7 |
451.75-カミテ | オーロラ : 太陽からのメッセージ (ヤマケイ情報箱) | 上出洋介著 | 山と溪谷社 | 1999.12 |
451.85-サクラ | 移り気な太陽 : 太陽活動と地球環境との関わり | 桜井邦朋著 | 恒星社厚生閣 | 2010.11 |
太陽系を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-695 | 宇宙ヨットで太陽系を旅しよう : 世界初!イカロスの挑戦 (岩波ジュニア新書:695) | 森治著 | 岩波書店 | 2011.10 |
080-18-1279 | 太陽系大紀行 (岩波新書:新赤版 1279) | 野本陽代著 | 岩波書店 | 2010.10 |
080-シンチ | 新しい太陽系 (新潮新書:238. 新書で入門) | 渡部潤一著 | 新潮社 | 2007.11 |
40-ヒ | 地球が動いているのはどうしてわかるの? : 太陽系と地球のはなし (ひとつの「なぜ」から広がる世界:5) | 田中三彦文/三善和彦絵 | 偕成社 | 1997.4 |
44-エ | 宇宙の始まりから太陽系が生まれるまで (宇宙・地球・いのちのはじまり:1) | 榎田政隆文・構成 | 理論社 | 2002.1 |
440-2-1 | わたしたちの太陽系 (アシモフ博士の宇宙探検シリーズ:1) | アイザック・アシモフ著/小原隆博訳 | 福武書店 | 1989.11 |
440-キヨウ | こんなにわかってきた宇宙の姿 : Mitakaで旅する太陽系と銀河 (知りたいサイエンス:052) | 京極一樹著 | 技術評論社 | 2009.3 |
440-セ | 太陽系とはどんな宇宙か (One point science:6430) | カール・セーガン原著/日経サイエンス編集部編/小尾信彌訳 | 日経サイエンス | 1983.11 |
440-ナ | 太陽系の誕生 : わく星はどうして生まれたか (ポプラ社の天文シリーズ:13) | 中沢清[著] | ポプラ社 | 1984.4 |
440-ナ | 太陽系をさぐる (星の世界をたずねる:3) | 中村士著 | 岩波書店 | 1984.9 |
440-フ | 太陽系百科 : 地球の仲間たち完全ガイド (教えて!21世紀星空探検隊:3) | 藤井旭著 | 偕成社 | 2002.4 |
440-マ | 宇宙船と太陽系 (子ども天文教室) | 前川光著 | 大日本図書 | 1984.11 |
440-ミ | 太陽系35の惑星と衛星 | ロン・ミラー,ウィリアム・K.ハートマン著 | 旺文社 | 1982.10 |
440-ヨ | 宇宙はこうなっている : 宇宙船の旅・太陽系から深宇宙まで | 読売新聞日曜版編集部著 | 徳間書店 | 1988.10 |
440.8-シリス | 太陽系と惑星 (シリーズ現代の天文学:9) | 渡部潤一, 井田茂, 佐々木晶編 | 日本評論社 | 2008.2 |
444-エヒハ | 太陽系の化学 : 地球の成り立ちを理解するために (化学新シリーズ) | 海老原充著 | 裳華房 | 2006.5 |
444-コフイ | 太陽系はここまでわかった | リチャード・コーフィールド著/水谷淳訳 | 文藝春秋 | 2008.8 |
444-ソラシ | 太陽系シミュレーター : 時空を超えた惑星間飛行 (ブルーバックス:B1667) | Solar System Simulator Project編 | 講談社 | 2010.1 |
444-タイヨ | 太陽系 (Newton imook) (Basic science illustrated) | ニュートンプレス | 2011.9 | |
444-ヘンソ | ビヨンド : 惑星探査機が見た太陽系 | マイケル・ベンソン著/桧垣嗣子訳 | 新潮社 | 2005.3 |
444-ムアハ | 小惑星・木星のすべて : 新装版 (図説われらの太陽系:6) | 足原修, 寺沢敏夫訳 | 朝倉書店 | 2004.9 |
444-ムアハ | 水星のすべて : 新装版 (図説われらの太陽系:3) | 松井孝典訳 | 朝倉書店 | 2004.9 |
444-ムアハ | 金星・地球・火星 : 新装版 (図説われらの太陽系:4) | 清水幹夫訳 | 朝倉書店 | 2004.9 |
444-ムアハ | 月のすべて : 新装版 (図説われらの太陽系:5) | 柳澤正久訳 | 朝倉書店 | 2004.9 |
444-ムアハ | 土星のすべて : 新装版 (図説われらの太陽系:7) | 山本哲生, 小林行泰訳 | 朝倉書店 | 2004.9 |
444-ムアハ | 総論・外部太陽系 : 新装版 (図説われらの太陽系:1) | 寺沢敏夫訳 | 朝倉書店 | 2004.9 |
444-ワタナ | 太陽系ビジュアルブック 改訂版 (アスキームック) | 渡部潤一監修 | アストロアーツ/アスキー (発売) | 2007.12 |
444-ワタナ | 太陽系惑星の謎を解く | 渡部好恵著 | シーアンドアール研究所 | 2009.3 |
444-ワタナ | 太陽系大地図 (星の地図館) | 渡部潤一 [ほか] 著 | 小学館 | 2009.7 |
445-スハロ | 太陽系惑星 : 最新画像のすべて | ジャイルズ・スパロウ著/桃井緑美子訳 | 河出書房新社 | 2008.7 |
538.9-マツイ | 探査機でここまでわかった太陽系 : 惑星探査機とその成果 (知りたいサイエンス:101) | 松井孝典著 | 技術評論社 | 2011.8 |
天文学への入門
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.905.1 | 天體の囘轉について (岩波文庫:青(33)-905-1) | コペルニクス [著]/矢島祐利譯 | 岩波書店 | 1953.5 |
080-12-4.906.1 | 天文対話 上 (岩波文庫:青(33)-906-1) | ガリレオ・ガリレイ著/青木靖三訳 | 岩波書店 | 1959.8 |
080-12-4.906.2 | 天文対話 下 (岩波文庫:青(33)-906-2) | ガリレオ・ガリレイ著/青木靖三訳 | 岩波書店 | 1961.4 |
080-12-4.906.5 | 星界の報告 : 他一編 (岩波文庫:青(33)-906-5) | ガリレオ・ガリレイ著/山田慶児, 谷泰訳 | 岩波書店 | 1976 |
080-14-495 | 天文台へ行こう (岩波ジュニア新書:495) | 古在由秀著 | 岩波書店 | 2005.1 |
080-14-512 | 天文学入門 : 星・銀河とわたしたち : カラー版 (岩波ジュニア新書:512) | 嶺重慎, 有本淳一編著/縣秀彦 [ほか] 共著 | 岩波書店 | 2005.7 |
408-36-173 | 天文学の誕生 : イスラーム文化の役割 (岩波科学ライブラリー:173) | 三村太郎著 | 岩波書店 | 2010.8 |
440-30 | VISIBLE宇宙大全 | 藤井旭著 | 作品社 | 2000.7 |
440-イケウ | 宇宙に果てはあるの? (「ふしぎ」を科学しよう) | 池内了監修 | かもがわ出版 | 2010.12 |
440-イシカ | マンガでわかる宇宙 | 石川憲二著/柊ゆたか作画 | オーム社 | 2008.11 |
440-オカム | 天文学への招待 | 岡村定矩編集 | 朝倉書店 | 2001.11 |
440-カリツ | 天文 (ダイナミック地球図鑑) | M.A.ガーリック著/伊東昌市監訳 | 新樹社 | 2006.8 |
440-カワハ | はるかな146億光年の旅 : 宇宙人から最新宇宙論まで (東京理科大学・坊っちゃん選書) | 川端潔著 | オーム社 | 2006.9 |
440-サイタ | おはなし天文学 1 : 新装版 | 斉田博著 | 地人書館 | 2000.6 |
440-サイタ | おはなし天文学 2 : 新装版 | 斉田博著 | 地人書館 | 2000.7 |
440-サイタ | おはなし天文学 3 : 新装版 | 斉田博著 | 地人書館 | 2000.9 |
440-サイタ | おはなし天文学 4 : 新装版 | 斉田博著 | 地人書館 | 2000.10 |
440-シスマ | 最新天文百科 : 宇宙・惑星・生命をつなぐサイエンス | Michael A. Seeds, Dana E. Backman著/有本信雄監訳/中村理 [ほか] 訳 | 丸善 | 2010.10 |
440-テンモ | 天文学を飛躍的に進歩させたハッブル宇宙望遠鏡15年の新天文学 (ニュートンムック) | ニュートンプレス | 2006.7 | |
440-トウイ | 宇宙入門 : 140億光年、時空への旅 (アルケミスト双書) | マット・トウィード著/駒田曜訳 | 創元社 | 2010.5 |
440-ナカタ | 星と宇宙のふしぎ109 : プラネタリウム解説員が答える天文のなぜ | 永田美絵著/八板康麿写真 | 偕成社 | 2010.12 |
440-ヌマサ | ハッブル宇宙望遠鏡によるビジュアル宇宙図鑑 : 詳細画像でわかる宇宙の姿 | 沼澤茂美, 脇屋奈々代著 | 誠文堂新光社 | 2010.10 |
440-ヌマサ | 宇宙ウォッチング | 沼澤茂美, 脇屋奈々代著 | 新星出版社 | [2011.6] |
440-ヌマサ | ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の不思議 : おどろきの画像で宇宙のなぞにせまる (子供の科学・サイエンスブックス) | 沼澤茂美, 脇屋奈々代著 | 誠文堂新光社 | 2011.6 |
440-ハヤシ | すごい夜空の見つけかた | 林完次写真・文 | 草思社 | 2011.7 |
440-ハンク | やってみよう天文 (家族で楽しむ科学のシリーズ) | ジャニス・ヴァンクリーブ著/結城千代子, 田中幸訳 | 東京書籍 | 2005.6 |
440-フ | 宇宙探検 : そこが知りたい!宇宙の秘密 (教えて!21世紀星空探検隊:1) | 藤井旭著 | 偕成社 | 2002.4 |
440-フセテ | ようこそ宇宙の研究室へ : すばる望遠鏡が明かす宇宙のなぞ | 布施哲治著 | くもん出版 | 2006.7 |
440-マトカ | 宇宙の旅 : 太陽系・銀河系をゆく : 宇宙のナゾに挑む近未来物語 (子供の科学・サイエンスブックス) | 的川泰宣著 | 誠文堂新光社 | 2006.3 |
440-ヨシカ | 宇宙 増補改訂版 (ニューワイド学研の図鑑) | 学習研究社 | 2007.12 | |
440-リトハ | 天文 (知の遊びコレクション) | イアン・リドパス著/山本威一郎訳 | 新樹社 | 2007.6 |
440-レヒ | 宇宙・天体 (ビジュアル学習図鑑ディスカバリー) | 編集顧問:デイビッド・H.レビー/[text by David H. Levy/illustrators, Gregory Bridges ... et al.]/早野依子訳 | 金の星社 | 1997.4 |
440-ワタナ | 宇宙に強くなる : 100のキーワード : 太陽系から深宇宙まで (ニュートン別冊) (ニュートンムック) | 渡部潤一監修 | ニュートンプレス | 2008.11 |
440.12-シハタ | 活動する宇宙 : 天体活動現象の物理 2版 | 柴田一成 [ほか] 共編 | 裳華房 | 2006.5 |
440.12-ミルナ | 宇宙の科学 : 天文学入門 | Bryan Milner [著]/坪田幸政訳 | 丸善 | 2003.3 |
440.19-オカワ | 古天文・暦日の研究 : 天文学で解く歴史の謎 : 小川清彦著作集 | 斉藤国治編著 | 皓星社 | 1997.8 |
440.2-12 | 古天文学の道 : 歴史の中の天文現象 | 斉藤国治著 | 原書房 | 1990.5 |
440.2-ウオカ | 望遠鏡以前の天文学 : 古代からケプラーまで | クリストファー・ウォーカー編/山本啓二, 川和田晶子訳 | 恒星社厚生閣 | 2008.11 |
440.2-クハヘ | 天文学の歴史 : ビジュアル版 | ヘザー・クーパー, ナイジェル・ヘンベスト著/日暮雅通訳 | 東洋書林 | 2008.11 |
440.2-ホンタ | 図説宇宙科学発展史 : アリストテレスからホーキングまで | 本田成親著 | 工学図書 | 2003.12 |
440.2-ヤノタ | 拡がる宇宙地図 : 宇宙の構造はどう解明されてきたか (知りたいサイエンス:031) | 矢野太平著 | 技術評論社 | 2008.7 |
440.21-ナカム | 江戸の天文学者星空を翔ける : 幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで (知りたいサイエンス:032) | 中村士著 | 技術評論社 | 2008.7 |
440.21-ニホン | 日本の天文学の百年 | 日本天文学会百年史編纂委員会編 | 恒星社厚生閣 | 2008.3 |
440.222-オサワ | 中国天文学史研究 | 小沢賢二著 | 汲古書院 | 2010.2 |
440.233-チヤツ | ビクトリア時代のアマチュア天文家 : 19世紀イギリスの天文趣味と天文研究 | アラン・チャップマン著/角田玉青, 日本ハーシェル協会共訳 | 産業図書 | 2006.11 |
440.4-ナカカ | 宇宙授業 (Sanctuary books) | 中川人司著 | サンクチュアリ・パブリッシング | 2006.8 |
440.4-フクエ | シネマ天文楽入門 : 宇宙SF映画を愉しむ (ポピュラーサイエンス:278) | 福江純著 | 裳華房 | 2006.11 |
440.4-フシイ | 天文検定 : 星座、観測、太陽系、恒星、銀河、歴史、雑学 : 7科目からの出題で「天文力」を総合判定! (THE [○知] (マルチ) 検定) | 藤井旭監修 | 河出書房新社 | 2009.3 |
440.4-ワタナ | 夜空からはじまる天文学入門 : 素朴な疑問で開く宇宙のとびら (DOJIN選書:25) | 渡部潤一著 | 化学同人 | 2009.5 |
440.76-マフル | プラネタリウム散歩 : 日帰り宇宙旅行 : 最新鋭から変わりだねまで、全国48カ所を網羅! (Marble books) | マーブルブックス編 | マーブルトロン/中央公論新社 (発売) | 2011.7 |
440.87-コクリ | 宇宙へのまなざし : すばる望遠鏡天体画像集 (ビジュアル天文学) | 国立天文台編 | 丸善 | 2009.9 |
440.87-ミヤマ | 宇宙の地図 : 2013.1.1 - 12:00 | 観山正見, 小久保英一郎著 | 朝日新聞出版 | 2011.12 |
442.2-ヨコオ | マンガ手作りの宇宙 : 身近な材料で“宇宙"を工作する (ポピュラーサイエンス:218) | 横尾武夫編/坂元誠画 | 裳華房 | 2000.8 |
442.3-シリン | 星空の400年 : 天体望遠鏡の歴史と宇宙 (ビジュアル天文学) | Govert Schilling, Lars Lindberg Christensen著/縣秀彦, 関口和寛訳 | 丸善 | 2009.7 |
443-ナカシ | 天文学入門 : 星とは何か | 中嶋浩一著 | 丸善 | 2009.5 |
443.8-ハヤシ | 星の地図館 New edition | 林完次 [ほか] 著 | 小学館 | 2005.7 |
443.9-アカタ | ビッグバンから137億年 : 宇宙の進化がわかる事典 : 銀河系・太陽系・地球のなりたち | 縣秀彦監修 | PHP研究所 | 2009.1 |
443.9-ケイツ | アインシュタインの望遠鏡 : 最新天文学で見る「見えない宇宙」 | エヴァリン・ゲイツ著/野中香方子訳 | 早川書房 | 2009.12 |
443.9-トウキ | 宇宙のしくみ : わかったことわからないこと最新宇宙論 IPMUの6人の頭脳がわかりやすく解説 (学研雑学百科 : より深くより楽しく) | 東京大学数物連携宇宙研究機構監修 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2010.7 |
443.9-ハモン | 宇宙の未解明問題 : 宇宙の起源・量子重力理論・ワームホール (ブルーバックス:B-1687) | リチャード・ハモンド著/大貫昌子訳 | 講談社 | 2010.6 |
448-フセテ | 地球が回っているって、ほんとう? : 小学生のやさしい天文学 | 布施哲治著 | くもん出版 | 2009.12 |
天体を観測しよう
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
420.8-イワナ-18.7 | 望遠鏡 : 宇宙の観測 (岩波講座物理の世界. ものを見るとらえる:7) | 海部宣男著 | 岩波書店 | 2005.8 |
44-フ | 藤井旭の天体望遠鏡ABC教室 : カラー版 | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 1978.7 |
440-ア | 図説天体観察入門 | 秋田勲,鷲真正著 | 誠文堂新光社 | 1981.12 |
440-エヒ | はじめての天体観測 : 楽しむことからはじめよう | えびなみつる著 | 誠文堂新光社 | 1999.8 |
440-コ | 流星とその観測 (天体観測シリーズ:7) | 小槙孝二郎著 | 恒星社厚生閣 | 1967.6 |
440-サ | ぼくらの天体観測 改訂版 (自分で工夫するシリーズ) | 坂本嘉親著 | 朝日ソノラマ | 1973 |
440-サ | 天体望遠鏡ガイドブック 新版 | 西条善弘,渡辺和明著 | 誠文堂新光社 | 1989.8 |
440-シ | 図説・月面ガイド : 観察と撮影 | 白尾元理,佐藤昌三共著 | 立風書房 | 1987.12 |
440-セ | やさしい天体観察 | 瀬川昌男著 | 小峰書店 | 1979.2 |
440-タ | 天体望遠鏡とやさしい観測 (ホビーテクニック:19) | 高橋実著 | 日本放送出版協会 | 1977.1 |
440-ト | 天体望遠鏡をもとう (星の世界をたずねる:2) | 冨田弘一郎著 | 岩波書店 | 1984.8 |
440-ハ | 初歩の天体観測 (ポプラ社の天文シリーズ:7) | 濱根洋[著] | ポプラ社 | 1982.4 |
440-ヒ | 天体望遠鏡クラブ (カラー・ガイド・ブック) | 平林茂人著 | 誠文堂新光社 | 1996.7 |
440-フ | 天体望遠鏡のつくりかた (ポプラ社の天文シリーズ:18) | 藤井旭[著] | ポプラ社 | 1984.4 |
440-フ | 星座の観察 (ジュニア自然図鑑:7) | 藤井旭著 | 実業之日本社 | 1995.8 |
440-フシイ | 宇宙のしくみがやさしくわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2008.4 |
440-マ | やさしい天体観測 (子ども天文教室) | 前川光著 | 大日本図書 | 1985.3 |
440-ヤ | 図解星の観測教室 (特活シリーズ:11) | 山田博著 | 北隆館 | 1970.4 |
440-ヨ | 天体望遠鏡の作り方 (ホビーテクニック:17) | 吉持健著 | 日本放送出版協会 | 1976 |
440-ワタナ | 彗星・惑星・星の誕生 (なるほどナットク「自然現象」:2. 星・宇宙の現象) | 学習研究社 | 2009.2 | |
440.1-39 | アストロノミー : 天体観測基礎知識 | Linda J. Kelsey, Darrel B. Hoff, John S. Neff著/磯部琇三, 平山智啓訳 | 誠文堂新光社 | 1990.12 |
440.5-テンモ | 天文年鑑 2012年版 | 天文同好會編 | 新光社 | 2011.11 |
440.8-3-13 | 天体観測セミナ- (現代天文学講座:第13巻) | 森本雅樹編 | 恒星社厚生閣 | 1980.4 |
441.2-ナカサ | 軌道決定の原理 : 彗星・小惑星の観測方向から距離を決めるには | 長沢工著 | 地人書館 | 2003.5 |
442-1 | 四季の天体観測 : 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡で 新版 | 中野繁著 | 誠文堂新光社 | 1973 |
442-3 | 天体観測ガイド : 天文観測年表の使い方 | 下保茂著 | 地人書館 | 1978.10 |
442-7-1 | はじめてのスターウォッチング (星を見に行く:[正]) | えびなみつる著 | 誠文堂新光社 | 1995.5 |
442-7-2 | はじめての天体望遠鏡 (星を見に行く:続) | えびなみつる著 | 誠文堂新光社 | 1996.8 |
442-エヒナ | テーマ別ではじめる天体観察 | えびなみつる著 | 誠文堂新光社 | 2011.8 |
442-シラオ | 双眼鏡で星空ウォッチング 第2版 | 白尾元理著 | 丸善 | 2001.10 |
442-ツルハ | 天体観測の達人 : 星座がすぐにみつけられる | 鶴浜義治著 | PHP研究所 | 2007.2 |
442-テンタ | 変光星観測編 (天体観測の教科書 : 天文アマチュアのための) | 日本変光星研究会編 | 誠文堂新光社 | 2009.5 |
442-テンタ | 惑星観測編 (天体観測の教科書 : 天文アマチュアのための) | 安達誠編 | 誠文堂新光社 | 2009.5 |
442-フシイ | 星空と宇宙の楽しみ方 | 藤井旭著 | 河出書房新社 | 2000.5 |
442-フシイ | 双眼鏡で星空を楽しむ本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2008.4 |
442-フシイ | 月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2007.7 |
442.04-カリア | ぼくはいつも星空を眺めていた : 裏庭の天体観測所 | チャールズ・レアード・カリア著/北澤和彦訳 | ソフトバンククリエイティブ | 2006.2 |
442.3-4 | 図説・天体望遠鏡入門 | 田中千秋著 | 立風書房 | 1988.9 |
442.3-6 | 星座と望遠鏡 (Frontier science series:008) | 前原英夫著 | 丸善 | 1986.7 |
442.3-6 | 望遠鏡が宇宙を変えた : 見ることと信じること | リチャード・パネク著/伊藤和子訳 | 東京書籍 | 2001.8 |
442.3-7-1 | 鏡面研磨・鏡筒製作から天体観測用ドームまで (天体望遠鏡の作り方:; [1]) | 天文ガイド編集部編 | 誠文堂新光社 | 1998.3 |
442.3-7-2 | 機材のチューンナツプからポータブル赤道儀まで (天体望遠鏡の作り方:2) | 天文ガイド編集部編 | 誠文堂新光社 | 1999.3 |
442.3-8 | 天体望遠鏡を作ろう : えびなみつるの完全図解 | えびなみつる著 | 誠文堂新光社 | 2002.12 |
442.3-アサタ | 誰でも使える天体望遠鏡 : あなたを星空へいざなう | 浅田英夫著 | 地人書館 | 2011.6 |
442.3-オオノ | プロセスでわかる天体望遠鏡の使い方 : 組み立てから天体の見方まで | 大野裕明著 | 誠文堂新光社 | 2011.7 |
442.3-サイシ | 天体望遠鏡徹底ガイドブック : 光学系分析と実写テスト | 西条善弘著 | 誠文堂新光社 | 2008.6 |
442.3-テンモ | 望遠鏡・双眼鏡カタログ 2005年版 | 月刊天文編集部編 | 地人書館 | 2004.11 |
442.3-フシイ | 天体望遠鏡の使いかたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2007.8 |
442.3-ヨシタ | 天文アマチュアのための屈折望遠鏡光学入門 新版 | 吉田正太郎著 | 誠文堂新光社 | 2005.12 |
442.3-ヨシタ | 天文アマチュアのための反射望遠鏡光学入門 新版 | 吉田正太郎著 | 誠文堂新光社 | 2005.12 |
442.3-ワトソ | 望遠鏡400年物語 : 大望遠鏡に魅せられた男たち | フレッド・ワトソン著/長沢工, 永山淳子訳 | 地人書館 | 2009.4 |
442.4-ヤマタ | 復元水運儀象台 : 十一世紀中国の天文観測時計塔 | 山田慶兒, 土屋榮夫著 | 新曜社 | 1997.3 |
442.7-タニカ | 誰でも写せる星の写真 : 携帯・デジカメ天体撮影 | 谷川正夫著 | 地人書館 | 2011.4 |
442.7-テンモ | 天体写真の写し方 1999-2000 | 天文ガイド編 | 誠文堂新光社 | 2000.7 |
442.7-テンモ | 天体ビデオ撮影入門 | 天文ガイド編集部編 | 誠文堂新光社 | 2002.9 |
442.7-テンモ | 自作機材による天体写真 : Astrophotography annual 2001-2002 | 天文ガイド編集部編 | 誠文堂新光社 | 2002.8 |
442.7-テンモ | 天体写真マニュアル 新訂 | 月刊天文編集部編/安部賢一[ほか]執筆 | 地人書館 | 1992.5 |
442.7-フシイ | 天体写真の写しかたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2007.8 |
442.9-ナカサ | 天体の位置計算 増補版 | 長沢工著 | 地人書館 | 1985.9 |
443-アスト | ビジュアル星空案内 : 宇宙を見る、識る、撮る (アスキームック) | アストロアーツ編 | アストロアーツ | 2011.10 |
443.7-フシイ | 星雲・星団、銀河の見かたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2007.7 |
443.8-ヌマサ | 星座と星座神話 : 星空観察がグッと楽しくなる (子供の科学・サイエンスブックス) | 沼澤茂美, 脇屋奈々代著 | 誠文堂新光社 | 2006.3 |
443.8-フシイ | 星の伝説がわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2008.5 |
443.8-フシイ | 星座の神話がわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2007.6 |
443.8-フシイ | 星座の見かたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2007.6 |
443.8-フシイ | 世界の星空の見かたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2008.5 |
443.8-フシイ | 星座と宇宙 : 夜空の観察事典 | 藤井旭著 | 成美堂出版 | [2009.8] |
447.3-フシイ | 隕石の見かた・調べかたがわかる本 (藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2010.3 |
449-16 | こよみ便利帳 : 天文現象・暦計算のすべて | 暦計算研究会編 | 恒星社厚生閣 | 1983.1 |
449-17 | 新こよみ便利帳 : 天文現象・暦計算のすべて | 暦計算研究会編 | 恒星社厚生閣 | 1991.4 |
450.12-6 | 地球観測百年 | 永田武, 福島直編 | 東京大学出版会 | 1983.12 |
450.8-チキユ | 地球の観測 : 新装版 (地球惑星科学:4) | 平朝彦 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2010.8 |
451-ケツコ | 観測しよう!気象・天文 | 月光天文台監修 | 国際文化交友会 | 2005.1 |
530-ヘ | 天体望遠鏡 (メカニック大図解:4) | ライオネル・ベンダー著/畑河内秀樹訳 | 福武書店 | 1991.12 |
太陽がでてくるおはなし
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-3.506.1 | 日月両世界旅行記 (岩波文庫:赤(32)-506-1) | シラノ・ド・ベルジュラック作/赤木昭三訳 | 岩波書店 | 2005.1 |
080-12-3.506.1 | 日月両世界旅行記 第1部 (岩波文庫:赤(32)-506-1) | シラノ・ド・ベルジュラック作/有永弘人譯 | 岩波書店 | 1952 |
080-12-3.506.2 | 日月両世界旅行記 第2部 (岩波文庫:赤(32)-506-2) | シラノ・ド・ベルジュラック作/有永弘人譯 | 岩波書店 | 1952 |
164-ニホ-2 | あまのいわと (日本の神話:第2巻) | トモ企画 | 1987.4 | |
384.31-13 | 太陽と稲の神殿 : 伊勢神宮の稲作儀礼 | 小島瓔礼著 | 白水社 | 1999.6 |
388-ニホ | 世界の太陽と月と星の民話 (世界民間文芸叢書:別巻) | 日本民話の会, 外国民話研究会編訳 | 三弥井書店 | 1997.6 |
388.2-キミ | 巨人グミヤーと太陽と月 : 中国のむかしばなし (大型絵本) | 君島久子文/小野かおる絵 | 岩波書店 | 2000.1 |
388.3-アス | 太陽の東 月の西 第15刷改版 (岩波少年文庫:2064) | アスビョルンセン編/佐藤俊彦訳 | 岩波書店 | 1986.11 |
388.3-フイ | たいようの木のえだ : ジプシーの昔話 | フィツォフスキ再話/内田莉莎子訳/堀内誠一画 | 福音館書店 | 1985.11 |
388.3-フイ-1 | 太陽の木の枝 (ジプシーのむかしばなし:1) | フィツォフスキ再話/内田莉莎子訳/堀内誠一画 | 福音館書店 | 1968.5 |
388.3-フイツ | 太陽の木の枝 : ジプシーのむかしばなし (福音館文庫:F-4) | フィツォフスキ再話/内田莉莎子訳/堀内誠一画 | 福音館書店 | 2002.9 |
388.6-1 | 中南米伝説の旅 : 太陽の息子たち | 松下直弘著 | 花伝社 | 1991.5 |
388.6-アキ | 太陽と月になった兄弟 : ボリビア民話 (日本傑作絵本シリーズ) | 秋野靭子再話・絵 | 福音館書店 | 1994.3 |
4-フ-E | たいよう (たのしいかがく:3) | フランクリン・M・ブランリーぶん/ヘレン・ボーテンえ/林 親仙やく | 福音館書店 | 1968.10 |
720-ム | 太陽をかこう (ブッククラブ. 国際版絵本) | ブルーノ・ムナーリ作/須賀敦子訳 | 至光社 | c1984 |
9-ケ | たいようはいいな | 彦一彦絵と文 | 福武書店 | 1982.12 |
9-マ | 太陽へとぶ矢 : インディアンにつたわるおはなし | ジェラルド・マクダーモットさく/じんぐうてるおやく | ほるぷ出版 | 1975.11 |
909-ニ | 太陽の東 月の西 : 北欧伝説 | カイ・ニールセン絵/岸田理生訳 | 新書館 | 1979.3 |
910-210-1 | あまの岩戸 (日本古典童話全集:1) | 平塚武二著 | 小峰書店 | |
913-オカ | 太陽君 (童話パラダイス:18) | 岡崎弘明作/伊藤正道絵 | 理論社 | 1994.7 |
913-タキカ | 太陽の息子 | 滝川雅晴著 | 鳥影社 | 2001.7 |
920-チ-F | 太陽征伐 : 台湾の昔ばなし (世界の昔ばなし:23) | 張良澤文/丸木俊絵 | 小峰書店 | 1988.3 |
933-ハイ | アンパオ : 太陽と月と大地の物語 (Best choice) | ジュマーク・ハイウォーター作/金原瑞人訳/フリッツ・ショルダー絵 | 福武書店 | 1988.6 |
989-スラ | たいようのぼうや (新しい世界の幼年童話:14) | ズデニェク=カ=スラビーさく/うちだりさこやく/せがわやすおえ | 学習研究社 | c1979 |
