「『坂の上の雲』に見る明治を生きた人々−子規を中心に−」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成21年11月現在所蔵する資料のなかから、司馬遼太郎著『坂の上の雲』の主人公の一人である正岡子規を中心に、 関わりの深かった秋山兄弟はじめ、夏目漱石、高浜虚子、河東碧梧桐との交流について知ることのできる資料を収載したものです。
『坂の上の雲』と司馬遼太郎
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-728 | 司馬遼太郎の幕末・明治 : 『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』を読む (朝日選書:728) | 成田龍一著 | 朝日新聞社 | 2003.5 |
210.6-タイヘ | 写説『坂の上の雲』を行く | 太平洋戦争研究会著 | ビジネス社 | 2005.5 |
391.207-ヘツミ | 「坂の上の雲」では分からない日本海海戦 : なぜ日本はロシアに勝利できたか | 別宮暖朗著 | 並木書房 | 2005.5 |
910.268-414-3 | 司馬遼太郎を歩く 3 | 荒井魏, 楠戸義昭, 重里徹也著 | 毎日新聞社 | 2003.12 |
910.268-428 | 司馬遼太郎考 : モラル的緊張へ | 小林竜雄著 | 中央公論新社 | 2002.2 |
910.268-シハリ | 「坂の上の雲」と日本人 | 関川夏央著 | 文藝春秋 | 2006.3 |
910.268-シハリ | 司馬遼太郎と朝鮮 : 『坂の上の雲』 : もう一つの読み方 | 備仲臣道著 | 批評社 | 2007.10 |
910.268-シハリ | 一冊でわかる『坂の上の雲』 : 司馬遼太郎が伝えたもの | 谷沢永一著 | PHP研究所 | 2009.7 |
910.268-シハリ | 司馬遼太郎の平和観 : 『坂の上の雲』を読み直す | 高橋誠一郎著 | 東海教育研究所/東海大学出版会 (発売) | 2005.4 |
910.268-シハリ | この国のあした : 司馬遼太郎の戦争観 | 高橋誠一郎著 | のべる出版企画/コスモヒルズ (発売) | 2002.8 |
910.268-シハリ | 司馬遼太郎と東京裁判 : 司馬歴史に潜む「あるイデオロギー」 | 福井雄三著 | 主婦の友インフォス情報社/主婦の友社 (発売) | 2006.8 |
910.268-シハリ | 司馬遼太郎を読む | 松本健一著 | めるくまーる | 2005.11 |
910.26-シハリ | 手掘り司馬遼太郎 : その作品世界と視角 | 北山章之助著 | 日本放送出版協会 | 2003.12 |
913.6-0000 | 挿絵で読む「坂の上の雲」をゆく 上 | 産経新聞取材班著/下高原健二挿絵 | 産経新聞ニュースサービス/扶桑社 (発売) | 2000.7 |
913.6-0000 | 挿絵で読む「坂の上の雲」をゆく 下 | 産経新聞取材班著/下高原健二挿絵 | 産経新聞ニュースサービス/扶桑社 (発売) | 2000.7 |
913.6-シハリ | 坂の上の雲 1 : 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 2004.4-2004.6 |
913.6-シハリ | 坂の上の雲 2 : 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 2004.4-2004.6 |
913.6-シハリ | 坂の上の雲 3 : 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 2004.4-2004.6 |
913.6-シハリ | 坂の上の雲 4 : 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 2004.4-2004.6 |
913.6-シハリ | 坂の上の雲 5 : 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 2004.4-2004.6 |
913.6-シハリ | 坂の上の雲 6 : 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 2004.4-2004.6 |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 第4巻 | 司馬遼太郎著 | 中央公論新社 | 2007.4- |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎が考えたこと 4 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 2001.9-2002.12 |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎が考えたこと 6 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 2001.9-2002.12 |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎が考えたこと 8 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 2001.9-2002.12 |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎が考えたこと 12 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 2001.9-2002.12 |
914.6-シハリ | 司馬遼太郎全講演 第1巻 1964-1983 | 司馬遼太郎著 | 朝日新聞社 | 2000.7- |
918.6-128-24 | 坂の上の雲 1 (司馬遼太郎全集:24) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1973.6-8 |
918.6-128-25 | 坂の上の雲 2 (司馬遼太郎全集:25) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1973.6-8 |
918.6-128-26 | 坂の上の雲 3 (司馬遼太郎全集:26) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1973.6-8 |
正岡子規
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.13.2 | 病牀六尺 改版 (岩波文庫:緑(31)-013-2) | 正岡子規著 | 岩波書店 | 1984.7 |
080-12-2.13.4 | 墨汁一滴 改版 (岩波文庫:緑(31)-013-4) | 正岡子規著 | 岩波書店 | 1984.3 |
080-12-2.13.5 | 仰臥漫録 改版 (岩波文庫:緑(31)-013-5) | 正岡子規著 | 岩波書店 | 1983.11 |
080-12-2.106.3 | 評伝正岡子規 (岩波文庫:緑-106-3) | 柴田宵曲著 | 岩波書店 | 1986.6 |
080-アサヒ | 子規365日 (朝日新書:127) | 夏井いつき著 | 朝日新聞出版 | 2008.8 |
289-100 | 正岡子規 | 高濱虚子著 | 甲鳥書林 | 1943.10 |
289.1-クカカ | 陸羯南と正岡子規 : 特別展 | 青森県近代文学館編 | 青森県近代文学館 | 2007.7 |
910-133 | 子規随筆 續 | 正岡子規著/小谷保太郎編 | 吉川弘文館 | 1902 |
910.26-365-133 | 子規言行録 [復刻版] (近代作家研究叢書:133) | 河東碧梧桐編 | 日本図書センター | 1993.1 |
910.26-マサオ | 病者の文学--正岡子規 全訂新版 (SBC学術文庫:122) | 黒沢勉著 | 信山社/信山社出版 (発売) | 2003.7 |
911.3-20 | 子規諸文 | 山口誓子著 | 創元社 | 1946 |
911.304-9 | 獺祭書屋俳話 | [正岡子規著]/正岡律子編 | 金尾文淵堂 | 1914 |
911.36-233 | 明治大正俳句史 | 井手逸郎著 | 立命館出版部 | 1932.5 |
911.36-234 | 子規と茂吉 (以文選書:13) | 平野仁啓著 | 教育出版センタ- | 1976.12 |
911.36-439 | 子規解体新書 (Series俳句世界:別冊2) | 粟津則雄 [ほか] 編 | 雄山閣出版 | 1998.3 |
911.362-マサオ | 子規と近代の俳人たち | 稲垣麦男著 | 角川書店 | 1996.11 |
911.362-マサオ | 子規と真之 | 坂の上の雲ミュージアム編 | 坂の上の雲ミュージアム | 2007.4 |
911.508-3-3 | 正岡子規・伊藤左千夫・長塚節・高浜虚子・河東碧梧 オンデマンド版 (日本の詩歌:3) | 中央公論新社 | 2001.7 | |
914.6-618-1 | 子規随筆 [正] | 正岡子規[著]/正岡律子編 | 金尾文淵堂 | 1914 |
914.6-618-2 | 子規随筆 続 | 正岡子規[著]/正岡律子編 | 金尾文淵堂 | 1914 |
916.6-5 | 子規書簡集 : 子規遺稿 再版 上冊 | 正岡子規著/高浜虚子編 | 俳書堂,籾山書店 | 明40.11 |
917-17-T | 子規言行録 | [正岡子規述]/正岡律子編輯 | 金尾文淵堂 | 1914.8 |
918-13-53 | 正岡子規集 (明治文学全集:53) | 久保田正文編 | 筑摩書房 | 1975.4 |
918.6-66 | 子規遺稿 | 正岡子規著/高浜清編 | 籾山書店 | 1915.2 |
918.6-110-2 | 獺祭書屋俳話 (名著複刻全集近代文学館) | 獺祭書屋主人著 | 日本近代文学館/図書月版(発売) | 1968.12 |
918.68-7-10 | 初期随筆 (子規全集:第10巻) | 正岡子規著 | 講談社 | 1975.5 |
918.68-7-14 | 評論/日記 (子規全集:第14巻) | 正岡子規著 | 講談社 | 1976.1 |
918.68-7-15 | 俳句会稿 (子規全集:第15巻) | 正岡子規著 | 講談社 | 1977.7 |
918.68-7-18 | 書簡 1 (子規全集:第18巻) | 正岡子規著 | 講談社 | 1977-1978 |
918.68-7-19 | 書簡 2 (子規全集:第19巻) | 正岡子規著 | 講談社 | 1977-1978 |
918.68-7-23 | 子規あての書簡 (子規全集:別巻1) | 秋山真之[ほか]著 | 講談社 | 1977.3 |
918.68-7-25 | 回想の子規 2 (子規全集:別巻3) | 講談社 | 1975-1978 | |
918.6-27-7T | 子規全集 第7巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.6-27-8T | 子規全集 第8巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.6-27-9T | 子規全集 第9巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.6-27-10T | 子規全集 第10巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.27-11T | 子規全集 第11巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.6-27-15T | 子規全集 第15巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.6-27-17T | 子規全集 第17巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.6-27-18T | 子規全集 第18巻 | 正岡子規著 | 改造社 | 1929-1931 |
918.6-43-7 | 子規全集 第7巻 | 正岡子規著 | アルス | 1924-1926 |
918.6-43-9 | 子規全集 第9巻 | 正岡子規著 | アルス | 1924-1926 |
918.6-43-10 | 子規全集 第10巻 | 正岡子規著 | アルス | 1924-1926 |
918.6-43-14 | 子規全集 第14巻 | 正岡子規著 | アルス | 1924-1926 |
918.6-43-15 | 子規全集 第15巻 | 正岡子規著 | アルス | 1924-1926 |
918.6-439-44 | 愛媛 (ふるさと文学館:第44巻) | 図子英雄責任編集 | ぎょうせい | 1993.10 |
秋山 好古・真之兄弟
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.67-15 | 日露戦争 : カラ-・ドキュメント : バ-トン・ホ-ムズ写真集 | バ-トン・ホ-ムズ [著]/読売新聞社編 | 読売新聞社 | 1974.3 |
210.67-チステ | 地図で知る日露戦争 : 歴史文学地図 : NHKドラマ坂の上の雲 | 地図で知る日露戦争編集委員会, ぶよう堂編集部編 | 武揚堂 | 2009.11 |
289-15 | 秋山好古 | 秋山好古大将伝記刊行会編 | 秋山好古大将伝記刊行会 | 1936 |
289-1927 | 名将秋山好古 : 鬼謀の人前線指揮官の生涯 (光人社NF文庫) | 生出寿著 | 光人社 | 1993.5 |
210.67-0000 | 図説日露戦争 (ふくろうの本) | 平塚柾緒著/太平洋戦争研究会編 | 河出書房新社 | 1999.6 |
210.67-ヨミウ | 検証日露戦争 | 読売新聞取材班著 | 中央公論新社 | 2005.10 |
280.8-26-192 | 秋山真之 : 新装版 (人物叢書:[通巻237]) | 田中宏巳著 | 吉川弘文館 | 2004.9 |
289-1927 | 知将秋山真之 : ある先任参謀の生涯 | 生出寿著 | 光人社 | 1985.12 |
289-1927 | 知将秋山真之 (徳間文庫) | 生出寿著 | 徳間書店 | 1992.5 |
289.1-936-1 | アメリカにおける秋山真之 上 (朝日選書:52) | 島田謹二著 | 朝日新聞社 | 1975 |
289.1-936-2 | アメリカにおける秋山真之 下 (朝日選書:53) | 島田謹二著 | 朝日新聞社 | 1975 |
390.28-6 | 提督秋山真之 | 秋山真之会編 | 岩波書店 | 1934 |
393.2-24 | 軍談 : 海軍少尉秋山眞之 | 村上貞一編 | 實業之日本社 | 1917.6 |
901.9-4-5 | 西洋の衝撃と日本 (講座比較文学:第5巻) | 東京大学出版会 | 1973.10 |
夏目漱石と子規
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.11.16 | 漱石・子規往復書簡集 (岩波文庫:緑(31)-011-16) | 和田茂樹編 | 岩波書店 | 2002.10 |
210.6-ナツメ | 漱石の時代 : 天皇制下の明治の精神 | 林順治著 | 彩流社 | 2004.4 |
910.26-365-16 | 漱石氏と私 (近代作家研究叢書:16) | 高浜虚子著 | 日本図書センタ- | 1983.11 |
910.26-ナカム | 漱石と子規漱石と修 : 大逆事件をめぐって | 中村文雄著 | 和泉書院 | 2002.12 |
910.26-ナツメ | 漱石の思ひ出 改版 | 夏目鏡子述/松岡譲筆録 | 岩波書店 | 2003.10 |
911.36-438 | 子規のココア・漱石のカステラ | 坪内稔典著 | 日本放送出版協会 | 1998.2 |
911.36-2 | 子規と漱石 | 和田利男著 | めるくまーる社 | 1976.8 |
高浜虚子と子規
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.28.10 | 回想子規・漱石 (岩波文庫:緑-28-10) | 高浜虚子著 | 岩波書店 | 2002.8 |
281.08-59-17 | 田山花袋・高浜虚子・金子光晴 (日本人の自伝:17) | 田山花袋, 高浜虚子, 金子光晴著 | 平凡社 | 1981.2 |
910.28-32 | 子規居士と余 : 附子規居士が虚子に宛てたる書翰 | 高濱虚子著 | 日月社 | 1915.6 |
911.08-2-3 | 正岡子規・伊藤左千夫・長塚節・高浜虚子・河東碧梧桐 (日本の詩歌:3) | 中央公論社 | 1969 | |
911.3-94 | 立子へ | 高浜虚子著 | 東京美術 | 1975 |
911.36-3 | 子規と虚子 | 山本健吉著 | 河出書房新社 | 1976.10 |
911.36-201-15 | 書簡・資料集 (定本高濱虚子全集:第15巻) | 高浜虚子著/高浜年尾[ほか]編 | 毎日新聞社 | 1975 |
911.362-タカハ | 虚子百句 | 稲畑汀子著 | 富士見書房 | 2006.9 |
911.362-タカハ | 知られざる虚子 | 栗林圭魚著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | , 2008.4 |
911.56-215-2 | 正岡子規・高浜虚子 (日本詩人全集:2) | 正岡子規, 高浜虚子著 | 新潮社 | 1969.9 |
914.6-538-18 | 高濱虚子,齋藤茂吉,釋迢空集 (現代隨想全集:第18巻) | 創元社 | 1954.5 | |
915.6-24 | 紀行文・俳文 | 高濱虚子著 | 改造社 | 1937.3 |
918-13-56 | 高濱虚子・河東碧梧桐集 (明治文学全集:56) | 山本健吉編 | 筑摩書房 | 1967.5 |
918.6-16-25 | 高濱虚子・河東碧梧桐集 増補改訂版 (日本現 代文學全集:25) | 講談社 | 1980.5 |
河東碧梧桐と子規
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.166.1 | 子規を語る (岩波文庫:緑(31)-166-1) | 河東碧梧桐著 | 岩波書店 | 2002.6 |
910.28-538 | 子規・虚子・碧梧桐 : 写生文派文学論 | 相馬庸郎著 | 洋々社 | 1986.7 |
910.8-35-5・18 | 近代俳句 : 正岡子規・河東碧梧桐・高浜虚子・飯田蛇笏・山口誓子 (日本文学研究資料叢書) | 日本文学研究資料刊行会編 | 有精堂出版 | 1984.10 |
911.308-24-6 | 河東碧梧桐 (俳句シリ-ズ 人と作品:6) | 阿部喜三男著 | 南雲堂桜楓社 | 1964 |
914.6-2083 | なつかしき人々 : 碧梧桐随筆集 | 河東碧梧桐 [著]/滝井孝作編 | 桜楓社 | 1992.9 |
918.6-83-25 | 高濱虚子集/河東碧梧桐集 (日本現代文學全集:25) | 高濱虚子著/河東碧梧桐著 | 講談社 | 1964.9 |
918.68-カワヒ | 河東碧梧桐全集 第11巻 | [河東碧梧桐著]/[短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室編] | 短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室 | 2001.8- |
918.68-カワヒ | 河東碧梧桐全集 第12巻 | [河東碧梧桐著]/[短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室編] | 短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室 | 2001.8- |
918.68-カワヒ | 河東碧梧桐全集 第13巻 | [河東碧梧桐著]/[短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室編] | 短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室 | 2001.8- |
918.68-カワヒ | 河東碧梧桐全集 第14巻 | [河東碧梧桐著]/[短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室編] | 短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室 | 2001.8- |
918.68-カワヒ | 河東碧梧桐全集 第15巻 | [河東碧梧桐著]/[短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室編] | 短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室 | 2001.8- |
918.68-カワヒ | 河東碧梧桐全集 第16巻 | [河東碧梧桐著]/[短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室編] | 短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室 | 2001.8- |
918.68-カワヒ | 河東碧梧桐全集 第17巻 | [河東碧梧桐著]/[短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室編] | 短詩人連盟河東碧梧桐全集編纂室 | 2001.8- |
子規をめぐる人々-雑誌-
請求記号 | 巻号タイトル | 雑誌名・巻号・発行年 | 出版者 |
---|---|---|---|
050-カナカ-Z | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 | 神奈川大学評論 40 創刊40号記念号 2001年11月30日 | 宮陵会 |
050-ケンタ-Z | 日本海海戦100周年秘話 『坂の上の雲』も書けなかった真実--東郷平八郎の勘でもなく、秋山眞之の発案でもなく 奇跡の勝利「丁字戦法」の創案者は誰か | 現代 39巻6号 2005.6月号 2005年6月1日 | 講談社 |
050-シユウ-Z | 「坂の上の雲」を愉しむ | 週刊朝日 114巻34号通巻4957号 2009年7月31日号 2009年7月31日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(131)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第2回)好古の遺伝子 | 週刊朝日 114巻35号通巻4958号 2009年8月7日増大号 2009年8月7日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(132)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第3回)「超凡」の友情 | 週刊朝日 114巻37号通巻4960号 2009年8月14日号 2009年8月14日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(133)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第4回)少年戦術家 | 週刊朝日 114巻38号通巻4961号 2009年8月21日号 2009年8月21日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(134)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第5回)漱石と道後温泉 | 週刊朝日 114巻39号通巻4962号 2009年8月28日号 2009年8月28日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(135)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第6回)さらば松山中学 | 週刊朝日 114巻40号通巻4963号 2009年9月4日増大号 2009年9月4日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(136)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第7回)好古の器 | 週刊朝日 114巻42号通巻4965号 2009年9月11日増大号 2009年9月11日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(137)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第8回)津軽の恩人 | 週刊朝日 114巻44号通巻4967号 2009年9月18日号 2009年9月18日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(138)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第9回)弥次喜多の日々 | 週刊朝日 114巻45号通巻4968号 2009年9月25日号 2009年9月25日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(139)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第10回)子規の影法師 | 週刊朝日 114巻47号通巻4970号 2009年10月2日号 2009年10月2日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(140)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第11回)野球と子規 | 週刊朝日 114巻48号通巻4971号 2009年10月9日号 2009年10月9日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(141)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第12回)真之と遠泳 | 週刊朝日 114巻49号通巻4972号 2009年10月16日号 2009年10月16日 | 朝日新聞社 |
050-シユウ-Z | 週刊司馬遼太郎(142)子規と秋山兄弟の青春--「坂の上の雲」の世界(第13回)明治23年の「祝猿」 | 週刊朝日 114巻50号通巻4973号 2009年10月23日号 2009年10月23日 | 朝日新聞社 |
050-セイロ-Z | 秋山真之、郷里松山で日本海海戦を語る(〔日露戦争〕戦勝百年記念 日本海海戦と明治人の気概) | 正論 通巻391号 2004.12月臨時増刊号 2004年12月5日 | 産経新聞出版局 |
050-フンケ-Z | *「坂の上の雲」と日露戦争 | 文芸春秋 50巻15号 昭和47年11月増刊号(臨時増刊) 1972年11月10日 | 文藝春秋 |
050-フンケ-Z | 父が子に教える「日露戦争」-祖父、秋山真之「最後の言葉」- | 文芸春秋 82巻8号 平成16年6月号 2004年6月1日 | 文藝春秋 |
050-フンケ-Z | 軍神と名参謀の真実--乃木希典、秋山真之(彼らは「この国」の危機をいかに救ったか? 司馬遼太郎 日本のリーダーの条件--渾身の大特集) | 文芸春秋 86巻8号 平成20年7月号 2008年7月1日 | 文藝春秋 |
050-フンケ-Z | 「坂の上の雲」と司馬遼太郎 | 文芸春秋 87巻14号 平成21年12月臨時増刊号 2009年12月1日 | 文藝春秋 |
210-レキシ-Z | 総力特集:秋山好古と真之 | 歴史街道 通巻260号 平成21年12月号 2009年11月6日 | PHP研究所 |
210-レキシ-Z | 秋山真之アルバム--日本海軍史上もっとも優れた戦略家(特集 古写真集成 明治人の肖像--特別グラビア 明治偉人古写真帖) | 歴史読本 54巻3号通巻837 2009年3月号 2009年3月1日 | 人物往来社 |
720-サライ-Z | 親友への書簡-正岡子規・高浜虚子(立体特集・天命に従う、無私の文豪 夏目漱石・則天去私-第1部 2500通の書簡で浮かび上がる文豪の「こころ」手紙から読み解く漱石の自画像) | サライ : super premium magazine Serai 21巻19号通巻508号 2009.12月号 2009年11月10日 | 小学館 |
720-シヨト-Z | 正岡子規の人と書 | 書道研究 2巻3号通号10 1988年3月1日 | 美術新聞社 |
900-フンカ-Z | 正岡子規 | 文學 第22巻第4号 1954.4 1954年4月10日 | 岩波書店 |
900-フンカ-Z | 子規 | 文學 第52巻第9号 1984.9 1984年9月10日 | 岩波書店 |
910-コクフ-Z | 漱石と子規(漱石と明治(特集)--漱石と明治文学) | 国文学 : 解釈と鑑賞 33巻13号通号413 1968年11月1日 | 至文堂 |
910-コクフ-Z | 詩人の邂逅--漱石と子規(夏目漱石の軌跡<特集>--青年期) | 国文学 : 解釈と鑑賞 40巻2号通号507 1975年2月1日 | 至文堂 |
910-コクフ-Z | 子規と漱石--竹の里人と申すは大兄の事なるや(夏目漱石<特集>--小説家へ) | 国文学 : 解釈と鑑賞 47巻12号通号610 1982年11月1日 | 至文堂 |
910-コクフ-Z | 霧黄なる市に……--夏目漱石論のうち・正岡子規を視座として(夏目漱石--作家論と作品論<特集>--作家論) | 国文学 : 解釈と鑑賞 53巻8号通号686 1988年8月1日 | 至文堂 |
910-コクフ-Z | 子規と漱石(正岡子規の世界<特集>--子規周辺の人々) | 国文学 : 解釈と鑑賞 55巻2号通号705 1990年2月1日 | 至文堂 |
910-コクフ-Z | 子規と漱石(特集 正岡子規没後百年) | 国文学 : 解釈と鑑賞 66巻12号847 平成13年12月号 2001年12月1日 | 至文堂 |
910-コクフ-Z | 正岡子規 : やわらかな思想 | 国文学 : 解釈と教材の研究 49巻4号通巻709号 2004年3月号 2004年3月10日 | 學燈社 |
910-ハイク-Z | 正岡子規<特集> | 俳句 26巻9号 1977年9月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-1-はじめに | 俳句 40巻2号 1991年2月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-2-子規と秋桜子 | 俳句 40巻3号 1991年3月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-3-子規と秋桜子-2- | 俳句 40巻4号 1991年4月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-4-子規と秋桜子-承前- | 俳句 40巻5号 1991年5月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-5-写生-承前- | 俳句 40巻6号 1991年6月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-6-写生-承前- | 俳句 40巻7号 1991年7月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-7-2つの視点 | 俳句 40巻8号 1991年8月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-8-子規と露伴 | 俳句 40巻10号 1991年10月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-9-子規と露伴-承前- | 俳句 40巻11号 1991年11月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-10-子規と紅葉 | 俳句 40巻12号 1991年12月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-11-初期の子規俳句 | 俳句 41巻2号 1992年2月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-12-昂揚のとき--感激居士 | 俳句 41巻3号 1992年3月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-13-はて知らずの記 | 俳句 41巻4号 1992年4月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-14-日本新聞と「小日本」 | 俳句 41巻7号 1992年7月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-15-日本新聞と「小日本」-承前- | 俳句 41巻10号 1992年10月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-16-従軍 | 俳句 41巻11号 1992年11月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-17-従軍-承前-,漱石と「明治豪傑譚」 | 俳句 41巻12号 1992年12月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-18-後継者打診 | 俳句 42巻2号 1993年2月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規-19完-腰痛始まる | 俳句 42巻3号 1993年3月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規略年譜(大特集 子規再発見--百回忌のいま) | 俳句 50巻10号 平成13年9月号 2001年9月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(新連載・1)「に」止めの可能性 | 俳句 58巻2号通巻741号 平成21年1月号 2009年1月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(2)恋の句の写生と叙情 | 俳句 58巻3号通巻742号 平成21年2月号 2009年2月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(3)イメージを切り取る--絵画と俳句 | 俳句 58巻4号通巻743号 平成21年3月号 2009年3月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(4)月並--子規の選句基準 | 俳句 58巻5号通巻744号 平成21年4月号 2009年4月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(5)動きとリズム--能と俳句 | 俳句 58巻6号通巻745号 平成21年5月号 2009年5月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(6)贈答と俳句 | 俳句 58巻7号通巻746号 平成21年6月号 2009年6月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(7)怪奇趣味の句 | 俳句 58巻8号通巻747号 平成21年7月号 2009年7月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(8)雄大な景色を詠む俳句 | 俳句 58巻9号通巻748号 平成21年8月号 2009年8月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 子規の内なる江戸(9)子規の滑稽 | 俳句 58巻10号通巻749号 平成21年9月号 2009年9月1日 | 角川書店 |
910-ハイク-Z | 正岡子規が80歳まで生きていたら | 俳句朝日 13巻3号通巻142号 2007.3月号 2007年3月1日 | 朝日新聞社 |
910-ハイタ-Z | 高濱虚子 : 巨人の横顔 | 俳壇 : 総合俳句誌 23巻4号通巻282号 2006.4月号 2006年4月1日 | 本阿弥書店 |
