「クラシックを楽しむ~ショパン・マーラー・シューマンを中心に~」展示資料リスト
- このリストは平成22年11月現在、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、「クラシックを楽しむ~ショパン・マーラー・シューマンを中心に~」をテーマに収録したものです。
クラシック入門
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1816 | 西洋音楽史 : 「クラシック」の黄昏 (中公新書:1816) | 岡田暁生著 | 中央公論新社 | 2005.10 |
080-フンシ | クラシックCDの名盤 新版 [正篇] (文春新書:646, 729) | 宇野功芳, 中野雄, 福島章恭著 | 文藝春秋 | 2008.7- |
080-フンシ | クラシックCDの名盤 新版 演奏家篇 (文春新書:646, 729) | 宇野功芳, 中野雄, 福島章恭著 | 文藝春秋 | 2008.7- |
080-フンシ | ボクたちクラシックつながり : ピアニストが読む音楽マンガ (文春新書:622) | 青柳いづみこ著 | 文藝春秋 | 2008.2 |
760.09-カタキ | クラシックの音楽祭がなぜ100万人を集めたのか : ラ・フォル・ジュルネの奇跡 | 片桐卓也著 | ぴあ | 2010.3 |
760.33-2 | 200クラシック用語事典 | 200クラシック用語事典編纂委員会編 | 立風書房 | 1994.2 |
760.3-6 | クラシックの聴き方が変わる本 : テーマ別・名盤&裏名盤ガイド | クラシック音楽向上委員会編 | 洋泉社 | 1998.9 |
760.4-ウノコ | 宇野功芳の「クラシックの聴き方」 | 宇野功芳著・語り | 音楽之友社 | 2006.7 |
760.4-オサワ | 音楽の広場から : 小澤幹雄のやわらかクラシック | 小澤幹雄著 | 郷土出版社 | 2006.7 |
760.4-カワカ | クラシック随想 | 河上徹太郎著 | 河出書房新社 | 2002.6 |
760.4-キヨミ | オレのクラシック | 許光俊著 | 青弓社 | 2005.7 |
760.4-ススキ | 愛と妄想のクラシック (新書y:183) | 鈴木淳史著 | 洋泉社 | 2007.11 |
760.4-ナカト | 音楽を仕事にして : 日本の聴衆に、この感動を伝えたい | 中藤泰雄著 | ぴあ | 2008.11 |
760.4-ヘミン | パリ音楽散歩 | フジコ・ヘミング著 | 朝日新聞出版 | 2008.7 |
760.4-ミラホ | リズム・サイエンス | ポール・D.ミラー著/上野俊哉, 今西玲子訳 | 青土社 | 2008.11 |
760.4-モキタ | 拍手のルール : 秘伝クラシック鑑賞術 | 茂木大輔著 | 中央公論新社 | 2008.4 |
760.4-ヤマタ | 音楽する身体 : 「わたし」へと広がる響き | 山田陽一編 | 昭和堂 | 2008.12 |
760.4-ヤマモ | いま始めるクラシック通への10の扉 (講談社+α新書:320-1D) | 山本一太[著] | 講談社 | 2006.10 |
760.4-ヨシタ | 真昼 (永遠の故郷) | 吉田秀和著 | 集英社 | 2010.1 |
760.4-ヨシタ | 之を楽しむ者に如かず | 吉田秀和著 | 新潮社 | 2009.9 |
760.4-ヨシタ | 薄明 (永遠の故郷) | 吉田秀和著 | 集英社 | 2009.2 |
760.4-ヨシマ | クラシック音楽は「ミステリー」である (講談社+α新書:495-1D) | 吉松隆 [著] | 講談社 | 2009.12 |
760.4-ヨモタ | 音楽のアマチュア | 四方田犬彦著 | 朝日新聞出版 | 2009.7 |
760.69-イノウ | 音楽を展示する : パリ万博1855-1900 | 井上さつき著 | 法政大学出版局 | 2009.3 |
760.69-タナカ | 絶対行きたい!世界の音楽祭 | 田中良幸著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.6 |
760.7-12 | チャ-ト式クラシック鑑賞術 | 石多正男著 | 春秋社 | 1995.4 |
760.79-フナハ | クラシックの聴き方入門 : 名曲のスタイル分析全80曲 | 舟橋三十子著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.4 |
760.8-10 | 3日でクラシック好きになる本 : これだけは聴いておきたい名盤100枚 | 本間ひろむ著 | ベストセラーズ | 2002.3 |
760.8-7 | テーマ別クラシックおもしろ鑑賞事典 | 宮本英世著 | 東京書籍 | 1999.9 |
760.8-7-1 | 遠山一行著作集 1 | 遠山一行 [著] | 新潮社 | 1986-1987 |
760.8-7-2 | 遠山一行著作集 2 | 遠山一行 [著] | 新潮社 | 1986-1987 |
760.8-7-3 | 遠山一行著作集 3 | 遠山一行 [著] | 新潮社 | 1986-1987 |
760.8-7-4 | 遠山一行著作集 4 | 遠山一行 [著] | 新潮社 | 1986-1987 |
760.8-7-5 | 遠山一行著作集 5 | 遠山一行 [著] | 新潮社 | 1986-1987 |
760.8-7-6 | 遠山一行著作集 6 | 遠山一行 [著] | 新潮社 | 1986-1987 |
760.8-8 | マエストロ宮本のおもしろクラシック100 (平凡社新おとな文庫:音) | 宮本英世著 | 平凡社 | 2000.11 |
760.8-9 | What is クラシック : 素晴らしきクラシック音楽の世界へ | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 2001.3 |
760.8-カタヤ | クラシック迷宮図書館 : 音楽書月評1998-2003 (片山杜秀の本:3) | 片山杜秀著 | アルテスパブリッシング | 2010.1 |
760.8-ヤマハ | クラシック名曲はじめてガイド | ヤマハミュージックメディア編 | ヤマハミュージックメディア | 2009.11 |
760.9-タカハ | クラシック名盤100選 (とんぼの本. LPジャケット美術館:[I]) | 高橋敏郎著 | 新潮社 | 2007.7 |
760-ナカノ | 音楽家になるには (なるにはBooks:30) | 中野雄著 | ぺりかん社 | 2002.3 |
760-モリヨ | クラシックと日本人 | 森佳子 | 青弓社 | 2004.6 |
761.14-ヨウロ | 耳で考える : 脳は名曲を欲する (角川oneテーマ21:A-105) | 養老孟司, 久石譲 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | , 2009.9 |
761.14-レヒテ | 音楽好きな脳 : 人はなぜ音楽に夢中になるのか | ダニエル・J・レヴィティン著/西田美緒子訳 | 白揚社 | 2010.3 |
761.2-アオシ | 究極の楽典 : 最高の知識を得るために | 青島広志著 | 全音楽譜出版社 | 2009.12 |
762-53 | クラシック音楽意外史 : 知っている嘘,知らない真実 | 石井宏著 | 東京書籍 | 1990.6 |
762-クホタ | はじめての音楽史 : 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで 増補改訂版 | 久保田慶一 [ほか] 著 | 音楽之友社 | 2009.4 |
762.05-イソヤ | 「救済」の音楽 : バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー論集 | 礒山雅著 | 音楽之友社 | 2009.10 |
762.06-ニシハ | 新編音楽家の社会史 (オルフェ・ライブラリー) | 西原稔著 | 音楽之友社 | 2009.7 |
762.3-カサハ | 音楽家はいかに心を描いたか : バッハ, モーツァルト, ベートーヴェン, シューベルト (放送大学叢書:003) | 笠原潔著 | 左右社 | 2009.3 |
762.3-ヘルツ | わたしたちの音楽史 上 (白水Uブックス:1114, 1115) | フリードリヒ・ヘルツフェルト著/渡辺護訳 | 白水社 | 2010.5 |
762.3-ヘルツ | わたしたちの音楽史 下 (白水Uブックス:1114, 1115) | フリードリヒ・ヘルツフェルト著/渡辺護訳 | 白水社 | 2010.5 |
762.346モツア | モーツァルトとベートーヴェンその音楽と病 : 慢性腎臓病と肝臓病 | 小林修三著 | 医薬ジャーナル社 | 2009.1 |
762.346-モツア | モーツァルト : 人を幸せにする「無邪気力」 (齋藤孝の天才伝:8) | 齋藤孝著 | 大和書房 | 2006.12 |
762.346-モツア | モーツァルト殺人法廷 | ルドルフ・アンガーミュラー著/久保田慶一, 小沢優子訳 | 春秋社 | 2009.11 |
762.347-ニレシ | 失われた天才 : 忘れ去られた孤高の音楽家の生涯 | ケヴィン・バザーナ著/鈴木圭介訳 | 春秋社 | 2010.1 |
762.347-ハルト | バルトークの音楽と生涯 | H. スティーヴンス著/志田勝次郎, 宇山直亮, 飯田正紀訳 | 紀伊國屋書店 | 1961.12 |
762.34-クライ | カルロス・クライバー : ある天才指揮者の伝記 上 | アレクサンダー・ヴェルナー著/喜多尾道冬, 広瀬大介訳 | 音楽之友社 | 2009.9 |
762.34-ハクナ | ヴァーグナーの「ドイツ」 : 超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ | 吉田寛著 | 青弓社 | 2009.10 |
762.34-ヘトヘ | ベートーヴェンの音符たち : 池辺晋一郎の「新ベートーヴェン考」 | 池辺晋一郎著 | 音楽之友社 | 2008.10 |
762.34-ヘトヘ | 新訳ベートーヴェンの日記 | ベートーヴェン著/沼屋譲訳・補注 | 近代文藝社 | 2009.11 |
762.34-ヘンテ | ヘンデル : 創造のダイナミズム | ドナルド・バロウズ編/藤江効子, 小林裕子, 三ヶ尻正訳 | 春秋社 | 2009.7 |
762.34-ワクナ | ワーグナー王朝 : 舞台芸術の天才、その一族の権力と秘密 | ハンス=ヨアヒム・バウアー著/吉田真, 滝藤早苗共訳 | 音楽之友社 | 2009.5 |
762.35-イマタ | フランス音楽史 | 今谷和徳, 井上さつき著 | 春秋社 | 2010.2 |
762.35-テユフ | フランス音楽史 新装復刊 | ノルベール・デュフルク [著]/遠山一行, 平島正郎, 戸口幸策訳 | 白水社 | 2009.5 |
762.35-ナカシ | 現代フランスの音楽事情 | 永島茜著 | 大学教育出版 | 2010.3 |
762.38-ケルキ | ゲルギエフとサンクトペテルブルグの奇蹟 | ジョン・アードイン著/亀山郁夫訳 | 音楽之友社 | 2006.1 |
762.38-モリタ | ロシア音楽の魅力 : グリンカ・ムソルグスキー・チャイコフスキー (ユーラシア選書:13) | 森田稔著 | 東洋書店 | 2008.11 |
762.38-ラフマ | ラフマニノフ : その作品と生涯 : 新装版 | ソコロワ著/佐藤靖彦訳 | 新読書社 | 2009.11 |
762.53-ササキ | 米国クラシック音楽ガイド | 佐々木健二郎著 | 東京キララ社/K&Bパブリッシャーズ (発売) | , 2009.10 |
ショパン
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-665 | ショパン : 花束の中に隠された大砲 (岩波ジュニア新書:665) | 崔善愛著 | 岩波書店 | 2010.9 |
080-16-404 | 祖国へのマズルカ : ショパンの生涯 (少年少女学研文庫:404) | ブロシュキェヴィチ作/吉上昭三訳/山野辺進画 | 学習研究社 | 1969.5 |
289-シヨ | ショパン : ピアノの詩人とよばれるポーランドの作曲家 (伝記世界の作曲家:6) | パム・ブラウン著/秋山いつき訳 | 偕成社 | 1998.4 |
316.81-チエソ | 父とショパン | 崔善愛著 | 影書房 | 2008.12 |
760.4-キヨス | ショパンはポップスだ : 清塚信也のクラシック案内 | 清塚信也著 | 世界文化社 | 2009.4 |
760.8-8-1.12 | ショパンピアノ曲集 1 (新編世界大音楽全集:器楽編 12-14,37,42) | 音楽之友社 | 1989.9-1993.10 | |
760.8-8-1.13 | ショパンピアノ曲集 2 (新編世界大音楽全集:器楽編 12-14,37,42) | 音楽之友社 | 1989.9-1993.10 | |
760.8-8-1.14 | ショパンピアノ曲集 3 (新編世界大音楽全集:器楽編 12-14,37,42) | 音楽之友社 | 1989.9-1993.10 | |
760.8-8-1.37 | ショパンピアノ曲集 4 (新編世界大音楽全集:器楽編 12-14,37,42) | 音楽之友社 | 1989.9-1993.10 | |
760.8-8-1.42 | ショパンピアノ曲集 5 (新編世界大音楽全集:器楽編 12-14,37,42) | 音楽之友社 | 1989.9-1993.10 | |
760.9-31-4 | ショパン (作曲家別名曲解説ライブラリー:4) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1993.1 |
761.9-4 | ショパンの装飾音 | ジョン・ピートリー・ダン著/高橋隆二訳 | 音楽之友社 | 1980.5 |
762.3-23 | ショパン | アルフレッド・コルトー[著]/河上徹太郎訳 | 新潮社 | 1972.2 |
762.349-1 | ショパンのプレリュード集 : 作品28 (ノートン・クリティカル・スコア・シリーズ) | トーマス・ヒギンズ編/松前紀男訳 | 東海大学出版会 | 1980.9 |
762.349-シヨハ | クラ女のショパン : 名曲案内 | 室田尚子, 小田島久恵, 山口眞子著 | 河出書房新社 | 2010.2 |
762.349-シヨハ | ショパン (作曲家・人と作品シリーズ) | 小坂裕子著 | 音楽之友社 | 2004.4 |
762.349-シヨハ | ショパン (作曲家ダイジェスト) | 久元祐子, 堀内みさ, 山本一太著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング(発売) | , 2010.2 |
762.349-シヨハ | ショパンその生涯 | 青澤唯夫著 | 芸術現代社 | 2010.6 |
762.349-シヨハ | ショパンとヴァルス | 平林正司著 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.9 |
762.349-シヨハ | ショパンとサンド 新版 | 小沼ますみ著 | 音楽之友社 | 2010.5 |
762.349-シヨハ | ショパンについての覚え書き | アンドレ・ジッド著/中野真帆子編訳 | ショパン | 2006.8 |
762.349-シヨハ | ショパンのピアニスム : その演奏美学をさぐる | 加藤一郎著 | 音楽之友社 | 2004.2 |
762.349-シヨハ | ショパンの音楽記号 : その意味と解釈 | セイモア・バーンスタイン著/和田真司訳 | 音楽之友社 | 2009.12 |
762.349-シヨハ | ショパンの響き | ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル著/小坂裕子監訳/小坂裕子, 西久美子訳 | 音楽之友社 | 2007.8 |
762.349-シヨハ | ショパンの手紙 新装復刊 | [ショパン著]/アーサー・ヘドレイ編/小松雄一郎訳 | 白水社 | 2003.6 |
762.349-シヨハ | ショパンの肖像 | 石垣優著 | 東京図書出版会/リフレ出版 (発売) | , 2005.12 |
762.349-シヨハ | ショパンを廻るパリ散歩 : ロマン派時代の音楽事情 | 中野真帆子著/王龍蒙写真 | ショパン | 2009.8 |
762.349-シヨハ | ショパン奇蹟の一瞬 : 聴きながら読むジョルジュ・サンドとの愛 | 高樹のぶ子著 | PHP研究所 | 2010.5 |
762.349-シヨハ | ショパン紀行 : あの日ショパンが見た風景 | 堀内みさ文/堀内昭彦写真 | 東京書籍 | 2005.12 |
762.349-シヨハ | ショパン大解剖! : 生誕200年"ピアノの詩人"のすべてがわかる (ヤマハムックシリーズ:39) | ヤマハミュージックメディア | 2010.3 | |
762.349-シヨハ | ショパン天才の秘話 : 20歳の孤独な作曲家とロマン派の巨人たち (静山社文庫) | 中川右介著 | 静山社 | 2010.10 |
762.349-シヨハ | ドラマティック・ショパン : 人生を決めた選択 (ひびきの本) | 石井清司著 | ヤマハミュージックメディア | 2009.10 |
762.349-シヨハ | フレデリック・ショパン全仕事 | 小坂裕子著 | アルテスパブリッシング | 2010.5 |
762.349-シヨハ | 革命とショパン : パリ行きまでの懊悩 | 石井清司著 | ヤマハミュージックメディア | 2002.10 |
762.349-シヨハ | 図説ショパン (ふくろうの本) | 伊熊よし子著 | 河出書房新社 | 2010.2 |
762.349-シヨハ | 生誕200年ショパンのすべて : その生涯と作品 (Ontomo mook) | 音楽の友編 | 音楽之友社 | 2010.5 |
762.349-シヨハ | 知ってるようで知らないキーワードでひくショパンおもしろ雑学事典 | 室田尚子, 佐藤浩子, 山尾敦史著 | ヤマハミュージックメディア | 2009.3 |
762.349-シヨハ | 弟子から見たショパン : そのピアノ教育法と演奏美学 増補・改訂版 | ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル著/米谷治郎, 中島弘二訳 | 音楽之友社 | 2005.12 |
762.4-4 | ショパン評伝 | ウイリアム・マアドック著/大田黒元雄訳 | 音楽之友社 | 1952.9 |
762.4-43 | ショパンとサンド : 愛の軌跡 (音楽選書:20) | 小沼ますみ著 | 音楽之友社 | 1982.12 |
762.4-7 | ショパン (新潮叢書) | コルトオ [著]/河上徹太郎譯 | 新潮社 | 1951.8 |
762.8-3-4 | ショパン (永遠の音楽家:4) | カミーユ・ブールニケル著/荒木昭太郎訳 | 白水社 | 1969.1 |
762.8-アオサ | ショパンを弾く : 名演奏家たちの足跡 | 青澤唯夫著 | 春秋社 | 2009.10 |
762.8-ヨシタ-3 | ショパン (吉田秀和作曲家論集:3) | 吉田秀和著 | 音楽之友社 | 2001.12 |
763.2-シヨハ | 愛のショパン名曲14選 | ショパン[作曲]/後藤丹解説 | 全音楽譜出版社 | [2009] |
955-サント | ジョルジュ・サンドからの手紙 : スペイン・マヨルカ島、 ショパンとの旅と生活 | ジョルジュ・サンド [著]/持田明子編・構成 | 藤原書店 | 1996.3 |
シューマン
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
760.8-8-1.15 | シューマンピアノ曲集 1 (新編世界大音楽全集:器楽編 15-16,38) | 音楽之友社 | 1990.5-1993.12 | |
760.8-8-1.16 | シューマンピアノ曲集 2 (新編世界大音楽全集:器楽編 15-16,38) | 音楽之友社 | 1990.5-1993.12 | |
760.8-8-1.38 | シューマンピアノ曲集 3 (新編世界大音楽全集:器楽編 15-16,38) | 音楽之友社 | 1990.5-1993.12 | |
760.8-8-2.4 | シューマン歌曲集 1 (新編世界大音楽全集:声楽編 ; 4-5) | 音楽之友社 | 1989.11-1991.7 | |
760.8-8-2.5 | シューマン歌曲集 2 (新編世界大音楽全集:声楽編 ; 4-5) | 音楽之友社 | 1989.11-1991.7 | |
760.9-31-23 | シューマン (作曲家別名曲解説ライブラリー:23) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1995.10 |
762.34-シユウ | 真実なる女性 : クララ・シューマン 改訂 | 原田光子著 | ダヴィッド社 | 1953.11 |
762.34-シユウ | 絵本で読むシューマン | クリストフ・ハイムブーヒャー文/ディートマー・グリーゼ絵/秋岡寿美子訳 | ヤマハミュージックメディア | 2007.6 |
762.34-シユマ | シューマン大解剖! : 生誕200年情熱と知性あふれるロマン派の名手 (ヤマハムックシリーズ:58) | 萩谷由喜子 | ヤマハミュージックメディア | 2010.6 |
762.34-シユウ | クララシューマン | ジャン・G・オサワ [著] | コンパ出版社 | 1948.12 |
762.34-シユマ | シューマン (作曲家・人と作品シリーズ) | 藤本一子著 | 音楽之友社 | 2008.2 |
762.346-シユヘ | シューベルトとシューマン : 青春の軌跡 (オルフェ・ライブラリー) | 井上和雄著 | 音楽之友社 | 2009.12 |
762.8-ヨシタ-4 | シューマン (吉田秀和作曲家論集:4) | 吉田秀和著 | 音楽之友社 | 2002.2 |
913.6-オクイ | シューマンの指 | 奥泉光著 | 講談社 | 2010.7 |
マーラー
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.169 | グスタフ・マーラー : 現代音楽への道 (岩波現代文庫:文芸 ; 169) | 柴田南雄著 | 岩波書店 | 2010.6 |
080-23-3.82 | マーラーと世紀末ウィーン (岩波現代文庫:文芸 ; 82) | 渡辺裕著 | 岩波書店 | 2004.2 |
081-10-280 | グスタフ・マーラー : 現代音楽への道 (岩波新書:黄-280) | 柴田南雄著 | 岩波書店 | 1984.10 |
162.2-フクイ | アジア文化の思想と儀礼 : 福井文雅博士古稀記念論集 | 福井文雅博士古稀・退職記念論集刊行会編 | 春秋社 | 2005.6 |
760.8-8-2.9 | マーラー歌曲集 (新編世界大音楽全集:声楽編 9) | 音楽之友社 | 1990.11 | |
760.9-31-1 | マーラー (作曲家別名曲解説ライブラリー:1) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1992.9 |
762.346-6 | マーラーの生涯 | ピーター・フランクリン著/宮本貞雄訳 | 青土社 | 1999.6 |
762.346-マクラ | マーラー (作曲家・人と作品シリーズ) | 村井翔著 | 音楽之友社 | 2004.6 |
762.346-マラク | グスタフ・マーラー : 開かれた耳、閉ざされた地平 | 田代櫂著 | 春秋社 | 2009.11 |
762.346-マラク | コンプリート・ディスコグラフィ・オブグスタフ・マーラー : 生誕150年没後100年記念 (Ontomo mook) | レコード芸術編 | 音楽之友社 | 2010.8 |
762.346-マラク | マーラー : 音楽観相学 (叢書・ウニベルシタス:628) | テオドール・W. アドルノ [著]/龍村あや子訳 | 法政大学出版局 | 1999.2 |
762.346-マラク | マーラー : 未来の同時代者 : 新装復刊 | クルト・ブラウコプフ [著]/酒田健一訳 | 白水社 | 1998.10 |
762.346-マラク | マーラーを究める。 (クラシックジャーナル:041) | アルファベータ | 2010.6 | |
762.346-マラク | マーラー書簡集 | [マーラー著]/ヘルタ・ブラウコップフ編/須永恒雄訳 | 法政大学出版局 | 2008.11 |
762.4-22 | グスタフ・マ-ラ- : 回想と手紙 | アルマ・マ-ラ-[著]/酒田健一訳 | 白水社 | 1973 |
762.4-79 | グスタフ・マーラー : 失われた無限を求めて | アンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュ著/船山隆, 井上さつき訳 | 草思社 | 1993.9 |
762.8-3-11 | マーラー (永遠の音楽家:11) | マルク・ヴィニャル著/海老沢敏訳 | 白水社 | 1970.7 |
764.3-14 | マーラーの交響曲 (こだわり派のための名曲徹底分析) | 金子建志著 | 音楽之友社 | 1994.10 |
764.31-フロロ | マーラー : 交響曲のすべて | コンスタンティン・フローロス[著]/前島良雄, 前島真理訳 | 藤原書店 | 2005.6 |
シューベルト
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
28-シ | シューベルト : 孤独な放浪者 第9刷 (作曲家の物語シリーズ:5) | ひのまどか著 | リブリオ出版 | 1996.10 |
289-シユ | シューベルト : 歌曲の王といわれるオーストリアの作曲家 (伝記世界の作曲家:5) | バーリー・カーソン・ターナー著/橘高弓枝訳 | 偕成社 | 1998.4 |
760.4-エヒサ | モーツァルティアーナ : 海老澤敏先生古希記念論文集 | 海老澤敏先生古希記念論文集編集委員会編 | 東京書籍 | 2001.11 |
760.8-2-4.1 | 奏鳴曲集 1 (世界音楽全集:ピアノ篇. シューベルト集:1-2) | [F. シューベルト作曲]/井口基成編 | 春秋社 | 1951 |
760.8-2-4.2 | 奏鳴曲集 2 (世界音楽全集:ピアノ篇. シューベルト集:1-2) | [F. シューベルト作曲]/井口基成編 | 春秋社 | 1951 |
760.8-3-3.1 | 美しき水車小屋の娘/冬の旅/白鳥の歌 (世界音楽全集:声楽篇. シューベルト集:1) | Schubert [作曲]/木下保編 | 春秋社 | 1949 |
760.8-3-3.2 | 歌曲選集 第2巻 (世界音楽全集:声楽篇. シューベルト集:1,2) | [F. シューベルト作曲]/木下保編 | 春秋社 | 1949 |
760.8-8-1.10 | シューベルトピアノ曲集 1 (新編世界大音楽全集:器楽編 ; 10,36) | 音楽之友社 | 1990.6- | |
760.8-8-1.36 | シューベルトピアノ曲集 2 (新編世界大音楽全集:器楽編 ; 10,36) | 音楽之友社 | 1990.6- | |
760.8-8-2.1 | シューベルト歌曲集 1 (新編世界大音楽全集:声楽編 1-3,23) | 音楽之友社 | 1989.10-1992.4 | |
760.8-8-2.2 | シューベルト歌曲集 2 (新編世界大音楽全集:声楽編 1-3,23) | 音楽之友社 | 1989.10-1992.4 | |
760.8-8-2.23 | シューベルト歌曲集 4 (新編世界大音楽全集:声楽編 1-3,23) | 音楽之友社 | 1989.10-1992.4 | |
760.8-8-2.3 | シューベルト歌曲集 3 (新編世界大音楽全集:声楽編 1-3,23) | 音楽之友社 | 1989.10-1992.4 | |
760.9-31-17 | シューベルト (作曲家別名曲解説ライブラリー:17) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1994.11 |
762.3-カサハ | 音楽家はいかに心を描いたか : バッハ, モーツァルト, ベートーヴェン, シューベルト (放送大学叢書:003) | 笠原潔著 | 左右社 | 2009.3 |
762.34-2 | シューベルト : 音楽的肖像 | アルフレート・アインシュタイン著/浅井真男訳 | 白水社 | 1963.1 |
762.346-2 | シューベルト (絵と作曲家の言葉による評伝シリーズ) | マルセル・シュナイダー著/城房枝, 桑島カタリン[共]訳 | 芸術現代社 | 1980 |
762.346-シユヘ | シューベルト (朝日選書:584) | 喜多尾道冬著 | 朝日新聞社 | 1997.9 |
762.346-シユヘ | フランツ・シューベルト | 前田昭雄著 | 春秋社 | 2004.10 |
762.346-シユヘ | シューベルト (作曲家・人と作品シリーズ) | 村田千尋著 | 音楽之友社 | 2004.4 |
762.346-シユヘ | シューベルトの手紙 : 「ドキュメント シューベルトの生涯」より 新装改訂版 (国際フランツ・シューベルト協会刊行シリーズ:2) | O・E・ドイッチュ編/實吉晴夫訳・解説 | メタモル出版 | 2004.6 |
762.346-シユヘ | シューベルトの音符たち : 池辺晋一郎の「新シューベルト考」 | 池辺晋一郎著 | 音楽之友社 | 2006.9 |
762.346-シユヘ | シューベルトとシューマン : 青春の軌跡 (オルフェ・ライブラリー) | 井上和雄著 | 音楽之友社 | 2009.12 |
762.4-28 | シュ-ベルト : 友人たちの回想 | オット-・エ-リッヒ・ドイッチュ編/石井不二雄訳 | 白水社 | 1978.7 |
762.4-3 | シューベルトの生涯と藝術 | 属啓成著 | 千代田書房 | 1948.1 |
762.4-38 | シューベルトの歌曲をたどって : 成立・本質・影響 | フィッシャー=ディースカウ著/原田茂生訳 | 白水社 | 1976.2 |
762.4-9 | 平民樂人シューベルト | 兼常清佐著 | 岩波書店 | 1928.11 |
762.8-ヨシタ-2 | シューベルト (吉田秀和作曲家論集:2) | 吉田秀和著 | 音楽之友社 | 2001.10 |
767.3-ミナミ | シューベルト作曲歌曲集冬の旅 : 対訳と分析 | 南弘明, 南道子著 | 国書刊行会 | 2005.1 |
909-Go | A little Schubert (A Godine storytellers) (Fossette:12) | story and pictures by M.B. Goffstein/music arranged by Richard Woitach | D.R. Godine | 1984, c1972 |
942.78-トイツ | 汝、気にすることなかれ : シューベルトの歌曲にちなむ死の小三部作 (ドイツ現代戯曲選:9) | エルフリーデ・イェリネク著/谷川道子訳 | 論創社 | 2006.3 |
948.78-ヘツセ | ロスハルデ/クヌルプ/放浪/物語集 (ヘルマン・ヘッセ全集:8) | [ヘルマン・ヘッセ著]/日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編・訳 | 臨川書店 | 2005.12 |
973-25 | 愛の交響楽 : シューベルト物語 | ペレグリーニ著/生田貞雄訳編 | 三笠書房 | 1956.3 |
バッハ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
760.8-8-1.1 | バッハピアノ曲集 1 (新編世界大音楽全集:器楽編 1-2,31) | 音楽之友社 | 1989.11-1994.1 | |
760.8-8-1.2 | バッハピアノ曲集 2 (新編世界大音楽全集:器楽編 1-2,31) | 音楽之友社 | 1989.11-1994.1 | |
760.8-8-1.31 | バッハピアノ曲集 3 (新編世界大音楽全集:器楽編 1-2,31) | 音楽之友社 | 1989.11-1994.1 | |
760.8-8-1.33 | バッハの息子たちピアノ曲集 (新編世界大音楽全集:器楽編 ; 33) | 音楽之友社 | 1993.7 | |
760.8-クルト-1 | バッハからブーレーズへ (グレン・グールド著作集:1) | みすず書房 | 1990.11 | |
760.9-31-12 | J.S.バッハ (作曲家別名曲解説ライブラリー:12) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1993.10 |
760-ナ | バッハはどんなひと? : ピアノで語る音楽 | 中村佐和子著 | 春秋社 | 1978.12 |
762.05-イソヤ | 「救済」の音楽 : バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー論集 | 礒山雅著 | 音楽之友社 | 2009.10 |
762.34-1 | バッハ : その生涯と音楽 | ガイリンガー著/角倉一朗訳 | 白水社 | 1970 |
762.34-ハツハ | Johann Sebastian バッハ (別冊太陽) | 平凡社 | 1984.4 | |
762.34-ハツハ | バッハからの贈りもの | 鈴木雅明 [著]/加藤浩子聞き手 | 春秋社 | 2002.8 |
762.34-ハツハ | バッハから広がる世界 | 樋口隆一著 | 春秋社 | 2006.6 |
762.34-ハツハ | バッハの街 : 音楽と人間を追い求める長い旅へのガイド | マルティン・ペッツォルト著/小岩信治, 朝山奈津子訳 | 東京書籍 | 2005.8 |
762.34-ハツハ | バッハの風景 | 樋口隆一著 | 小学館 | 2008.3 |
762.34-ハツハ | バッハへの旅 : その生涯と由縁(ゆかり)の街を巡る | 加藤浩子文/若月伸一写真 | 東京書籍 | 2000.6 |
762.34-ハツハ | やわらかなバッハ | 橋本絹代著 | 春秋社 | 2009.12 |
762.34-ハツハ | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 別巻: 資料編 | 東京書籍 | 2001.9 | |
762.34-ハツハ | 器楽曲/様々なる地平 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:第3巻) | マルティン・ゲック著/鳴海史生, 大角欣矢訳 | 東京書籍 | 2001.9 |
762.34-ハツハ | 生涯 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:第1巻) | マルティン・ゲック著/鳴海史生訳 | 東京書籍 | 2001.9 |
762.34-ハツハ | 声楽曲 (ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:第2巻) | マルティン・ゲック著/鳴海史生訳 | 東京書籍 | 2001.9 |
762.34-ハツハ | 知ってるようで知らないバッハおもしろ雑学事典 | 那須田務 [ほか] 著 | ヤマハミュージックメディア | 2009.8 |
762.3-カサハ | 音楽家はいかに心を描いたか : バッハ, モーツァルト, ベートーヴェン, シューベルト (放送大学叢書:003) | 笠原潔著 | 左右社 | 2009.3 |
762.4-30 | バッハの世界 (バッハ叢書:9) | 角倉一朗編 | 白水社 | 1978.6 |
762.4-40-1 | 現代のバッハ像 (バッハ叢書:1) | 角倉一朗編 | 白水社 | 1976 |
762.4-40-10 | バッハ資料集 (バッハ叢書:10) | 角倉一朗編/角倉一朗,酒田健一訳 | 白水社 | 1983.7 |
762.4-40-2 | バッハと時代精神 (バッハ叢書:2) | フレート・ハーメル〔著〕/渡辺健,杉浦博訳 | 白水社 | 1976.6 |
762.4-40-3 | バッハの美学 (バッハ叢書:3) | ボリス・ド・シュレゼ-ル〔著〕/角倉一朗, 船山隆, 寺田由美子訳 | 白水社 | 1977.10 |
762.4-40-4 | 楽長バッハ (バッハ叢書:4) | ヴァルタ-・フェッタ-〔著〕/田口義弘訳 | 白水社 | 1979.6 |
762.4-40-5 | ケ-テンのバッハ (バッハ叢書:5) | フリ-ドリヒ・スメント〔著〕/角倉一朗, 小岸昭訳 | 白水社 | 1978.1 |
762.4-40-6 | バッハのカンタ-タ (バッハ叢書:6) | F.スメント,P.ミ-ス〔著〕/角倉一朗, 高野紀子訳 | 白水社 | 1980.6 |
762.4-40-7 | バッハとライプツィヒの教会生活 (バッハ叢書:7) | ギュンタ-・シュティラ-〔著〕/杉山好,清水正訳 | 白水社 | 1982.5 |
762.4-40-8 | バッハ家の音楽家たち (バッハ叢書:8) | パ-シ-・M.ヤング [著]/角倉一朗訳 | 白水社 | 1981.6 |
762.4-40-9 | バッハの世界 (バッハ叢書:9) | 角倉一朗編 | 白水社 | 1978.6 |
762.4-40-B.1 | バッハアルバム (バッハ叢書:別巻1) | 角倉一朗編/服部幸三〔ほか〕訳 | 白水社 | 1983.11 |
762.4-45-1 | バッハ 上 | シュヴァイツァ-[著]/浅井真男[他]訳 | 白水社 | 1983.4 |
762.4-45-2 | バッハ 中 | シュヴァイツァ-[著]/浅井真男[他]訳 | 白水社 | 1983.4 |
762.4-45-3 | バッハ 下 | シュヴァイツァ-[著]/浅井真男[他]訳 | 白水社 | 1983.4 |
762.4-48 | ルネッサンス・バロック音楽の世界 : バッハへ至る道 (音現ブックス:5) | 芸術現代社 | 1981.11 | |
762.4-52 | バッハ=魂のエヴァンゲリスト | 礒山雅著 | 東京書籍 | 1985.4 |
762.4-56] | バッハ頌 | 角倉一朗, 渡辺健編 | 白水社 | 1972.4 |
762.4-73 | スフィンクスの嘆き : バッハの生涯と作品 (五柳叢書:31) | 三宅幸夫著 | 五柳書院 | 1992.3 |
762.4-77 | バッハ探究 | 樋口隆一著 | 春秋社 | 1993.4 |
762.8-ヨシタ-6 | J.S.バッハ、ハイドン (吉田秀和作曲家論集:6) | 吉田秀和著 | 音楽之友社 | 2002.6 |
763.3-1 | バッハのオルガン作品 | ヘルマン・ケラー著/中西和枝〔ほか〕共訳 | 音楽之友社 | 1986.5 |
763.44-ハツハ | バッハ《無伴奏チェロ組曲》カザルス解釈版 | ルドルフ・フォン・トーベル編/天崎浩二訳 | 音楽之友社 | 2009.7 |
764.34-コヌマ | バッハ『ゴルトベルク変奏曲』世界・音楽・メディア (理想の教室) | 小沼純一著 | みすず書房 | 2006.2 |
765.023-カナサ | キリスト教音楽の歴史 : 初代教会からJ.S.バッハまで | 金澤正剛著 | 日本キリスト教団出版局 | 2005.2 |
767.08-ワカハ | 対訳J.S.バッハ声楽全集 | 若林敦盛訳 | 慧文社 | 2007.8 |
